院長ブログ

札幌でランニング

講演会のついでに、札幌でランニングしてきました。JRで移動です。室蘭も札幌もいい天気で暑い!ビールがうまそうです。

東室蘭駅にて すっかり夏だ

東室蘭駅にて
すっかり夏だ

 

講演会は無事終了。

さて、夕食は薄野へ。

まだ明るい薄野へ出かける

まだ明るい薄野へ出かける

 

いつもの祥瑞で、ワインをいただきました。

鯨肉の料理が美味でした。

おいしい料理で 赤ワインをいただく

おいしい料理で
赤ワインをいただく

 

締めはお蕎麦です。

日本酒も進みました。

そば処 東家本店

そば処 東家本店

 

翌朝、5時過ぎに起床。

ランニングに出かけました。

ホテルから西に向かいます。

西に向かって走る

西に向かって走る

 

大学近くで、喫茶店を発見。

懐かしいです。

学生時代に行った喫茶

学生時代に行った喫茶

 

通りの紫陽花がきれいです。

街中の紫陽花がきれいだ

街中の紫陽花がきれいだ

 

円山公園まで来ました。

小川がきれいです。

ランナーも結構いましたよ。

円山公園を走る

円山公園を走る

 

北海道神宮まで来ました。

朝早くから、沢山の人が参拝に来ています。

早朝の北海道神宮

早朝の北海道神宮

 

子連れの鴨発見。

かわいいですね。

可愛い鴨のひな鳥

可愛い鴨のひな鳥

 

今度は東へ、大通公園へ向かって走りましょう。

円山公園から東に向かう

円山公園から東に向かう

 

昔懐かしい、札幌フードセンターがありました。

懐かしいスーパーマーケット

懐かしいスーパーマーケット

 

中華料理の「揚子江」も懐かしいです。

濃い味の料理が美味でした。

医局の宴会で良く来た 「揚子江」

医局の宴会で良く来た
「揚子江」

 

大通公園まで来ました。

これは札幌市資料館、昔の裁判所です。

旧札幌控訴院 入ったことは無い

旧札幌控訴院
入ったことは無い

 

佐藤忠良の彫刻とバラ園です。
きれいですね。

佐藤忠良の「若い女の像」

佐藤忠良の「若い女の像」

 

これは、有島武郎文学碑です。

武者小路実篤の筆による

武者小路実篤の筆による

 

ビヤガーデンを通り過ぎ、

西4丁目まで走ってきました。
花壇がきれいです。

彫刻と噴水 きれいだ

彫刻と噴水
きれいだ

 

約1時間半ほど走り、

ホテルに戻りました。

ゆっくりとシャワーを浴びて、

充実した気分で室蘭へ帰りました。

帰りの北斗8号 空いていた

帰りの北斗8号
空いていた

 

この日は天気がいいので、

伊達方面へ出かけました。
まずは宇宙軒でお昼です。

ミソチャーシュー麺をおいしくいただきました。

とても混んでいましたよ。

おいしかった宇宙軒の ミソチャーシューメン

おいしかった宇宙軒の
ミソチャーシューメン

 

食後は紫陽花を見に、有珠善光寺へ行きました。
沢山の紫陽花がきれいに咲いていましたよ。
8月中ごろまで見られるとのこと。

いろんな色の紫陽花が きれいに咲いている

いろんな色の紫陽花が
きれいに咲いている

 

この形の紫陽花もいいですね。

とても涼しげです。

かわいい紫陽花

かわいい紫陽花

 

ぐんぐん咲いて、迫力のある紫陽花は、

特にきれいです。

野性的で元気なアジサイ とてもいい

野性的で元気なアジサイ
とてもいい

 

黄色い花をつけた木もきれいでした。

菩提樹?

菩提樹?

 

善光寺の中の生け花は、

いつも通り、とてもきれいでした。

きれいな生け花と中庭の景色

きれいな生け花と中庭の景色

 

 

 

 

サフォークランド士別ハーフマラソン

7/23(日)に開催されたサフォークランド士別ハーフマラソンに参加してきました。例年だと、北オホーツク100kmマラソンの50kmに参加なのですが、今年は宿がとれなかったため、士別ハーフとなりました。前日に剣淵町へ移動です。途中、岩見沢SAで休憩しました。すでに30度近いようです。暑い。

かつて、岩見沢にも ばんえい競馬場があった

かつて、岩見沢にも
ばんえい競馬場があった

 

剣淵町の温泉ホテルで前泊です。

士別の隣町、剣淵で前泊

士別の隣町、剣淵で前泊

 

剣淵は絵本の里とのこと、

ホテルにも広い絵本コーナーがありました。

道の駅「絵本の里けんぶち」にて

道の駅「絵本の里けんぶち」にて

 

温泉で汗を流し、早速ビールで一杯です。

上川地方は胆振と違って、暑い暑い。
ビールが美味いです。

とても暑い日で ビールがうまい!

とても暑い日で
ビールがうまい!

 

明日のウエアです。

晴れて暑い予報なので、

ランパン・ランシャツにしました。

ランパン・ランシャツで走る 暑いのでゲーターはつけなかった

ランパン・ランシャツで走る
暑いのでゲーターはつけなかった

 

手の込んだ夕食のコースは、

大変美味でした。

太刀魚料理が出て、びっくり。

またまたビールがうまい夕食

またまたビールがうまい夕食

 

夕食時にきれいな夕日が見えました。
明日も晴れでしょう。

窓からきれいな夕焼けが見えた 明日も暑そう

窓からきれいな夕焼けが見えた
明日も暑そう

 

翌朝5時前に起床、散歩に出かけました。

靄がかかっています。

ホテル前には、

六線川のダム湖(桜岡貯水池)がありました。

六線川のダム湖 きれいだ

六線川のダム湖
きれいだ

 

すぐ横はキャンプ場です。

沢山のキャンパーが宿泊していました。

朝早くから、小学生が大勢で遊んでいましたよ。

キャンパーのテント達

キャンパーのテント達

 

マラソンに備えて、朝食はしっかりと摂りました。

おいしい朝食 特にたらことメロンが美味!

おいしい朝食
特にたらことメロンが美味!

 

8時前に士別へ15分で移動です。

士別のマンホールは サフォークだ

士別のマンホールは
サフォークだ

 

駐車場に車を止めて、会場へ向かいます。

立派な大会看板

立派な大会看板

 

会場はすでに結構盛り上がっています。

会場入り口 士別は「合宿の里」でもある

会場入り口
士別は「合宿の里」でもある

 

沢山の売店が並んでいます。

お祭り気分でいいですねえ。

おいしそうな売店 仕込みの真っ最中

おいしそうな売店
仕込みの真っ最中

 

ランナー達は、思い思いに、

ゆっくりと準備をして過ごします。

ランナーが行き交う会場

ランナーが行き交う会場

 

今回の参加者は約1800名。

こじんまりとした、とてもいい大会です。

ゲストは増田明美さんと土佐礼子さんでした。

立派な参加者名簿 協賛が結構多かった

立派な参加者名簿
協賛が結構多かった

 

参加賞は格好いいTシャツと、
ヤマツネのソックスでした。
もらってうれしい。

Tシャツとソックス どちらも気に入った

Tシャツとソックス
どちらも気に入った

 

さらに参加賞のドリンクと、
食べ物をいただき、喜んで持ち帰りました。

麺が3種類 何故だろう?

麺が3種類
何故だろう?

 

着替えを済ませ、荷物を預けて、

さあ出発です。

さあ走るぞ! でもお腹が出てる・・・

さあ走るぞ!
でもお腹が出てる・・・

 

靴と靴下はおニューです。

新しいウェーブエアロ ミズノです

新しいウェーブエアロ
ミズノです

 

選手たちは、暑いので、

日陰でのんびりスタートを待ちます。

ゆるい感じがいい会場

ゆるい感じがいい会場

 

サフォークの着ぐるみを着たスタッフが、

暑い中、一所懸命士別の宣伝をしていました。
ご苦労様です。

暑いよ、無理しないでね

暑いよ、無理しないでね

 

そろそろ時間です。

スタート地点で点呼を受け(今時珍しい)、

最後尾に整列しました。

お腹以外は精悍に見える私

お腹以外は精悍に見える私

 

9時30分、いよいよスタートです。

天候は晴れ、気温はすでに25度を超えています。

辛いレースになりそう。
風が少しあり、ありがたいです。

これは10kmのスタートの人々

これは10kmのスタートの人々

 

ハーフマラソンは、

1周約10kmのコースを2周する、タフなコースです。
前半に、やや長い登り坂があり、これがちと辛い。

北海道マラソンの暑さの練習と考え、

最後尾からゆっくりとスタートしました。

徐々にペースを上げ、

どんどん抜きながら、

キロ5:30のペースまで上げ進みます。
フルマラソンのペースですね。
登り坂は足元を見ながら走ります。

下りは楽ちん。
でも暑い暑い。
水分は3km毎にしっかり摂ります。

胸にも水をかけて、頭からもかぶります。
エイドは水分だけ。

持参した飴をなめます。

10kmは55分で通過です。

2周目に入りました。

10kmの部門もスタートし、一緒に走ります。

コースは大混雑です。

まだペースは落ちません。

大丈夫。

どんどん抜いて行きます。

15km過ぎまでは、調子よく走ってきました。

18km過ぎ、暑さのためかペースが落ちます。

少し抜かれました。

足は痛くありません。
吐き気もなし。

飴をなめて、元気をもらいます。
20kmは1時間53分で通過です。

あと少し。
ゴールが見えてきました。

名前が呼ばれます。

ナンバー639番、室蘭の安達さんがゴールです。

うれしい。

最後はにっこりとゴール!

ゴール直後の私です。

ややお疲れですね。

暑くて辛かったよー でも、練習になったな

暑くて辛かったよー
でも、練習になったな

 

タイムは1時間59分43秒。

北海道マラソンの練習なので、こんなものでしょう。

いい練習になりました。
全身、かなり日焼けしましたよ。

やや残念なタイムの 私の完走証

やや残念なタイムの
私の完走証

 

着換える前に、はい、パチリ。

ああ、体が丸く見える なで肩なのです

ああ、体が丸く見える
なで肩なのです

 

気温はすでに27度近くになっています。

旭川は30度でした。

26.7度の士別市

26.7度の士別市

 

女子の表彰式です。

3位は、あの人でした。

福士加代子選手が3位だった

福士加代子選手が3位だった

 

かき氷がとてもうれしい、ゴール後です。

冷たくておいしかったかき氷

冷たくておいしかったかき氷

 

ささっと着換えて、会場近くのラーメン屋に行きました。

こじんまりした店でした。

士別にある「ラーメンや伊藤」 かなり混んでいた

士別にある「ラーメンや伊藤」
かなり混んでいた

 

塩ラーメンと餃子をいただきました。

予想外のおいしさで、大満足。

入店後に、続々人が来て、満席となりました。

うーむ、いい店に入りましたねえ。

今回は、 ジンギスカンは食べなかった

今回は、
ジンギスカンは食べなかった

 

昼食後、剣淵にもどり、

「ゴトウくんせい」に行きました。

剣淵名物の燻製のお店です。

卵、鶏肉、豚肉ベーコンの燻製を購入しました。

どれも、とても美味でしたよ。

道の駅でも売っていました。

剣淵にある「ゴトウくんせい」

剣淵にある「ゴトウくんせい」

 

その後3時間半かけて、

ゆっくりと室蘭に帰りました。
今回のおみやげはこれ。

さらに燻製各種です。

次回は8/27の北海道マラソンの予定です。

残念、マグネットは手に入らず

残念、マグネットは手に入らず

 

 

 

 

白雲山へ登山に行きました

7月の連休に、東大雪の白雲山(1186m)に登山に行ってきました。土曜日に鹿追へ移動です。高速道路の事故のため、大渋滞の国道を走りましたが、無事十勝に着きました。

十勝の畑は広大だ

十勝の畑は広大だ

 

然別湖に到着しました。
今日はここで宿泊です。

然別湖と天望山(くちびるやま) 右に明日登る白雲山

然別湖と天望山(くちびるやま)
右に明日登る白雲山

 

温泉ホテルの夕食は、とても美味でした。

おいしい夕食に舌鼓

おいしい夕食に舌鼓

 

おしょろこまが、大変おいしくて、

お酒がすすみました。

オショロコマの塩焼き 美味!

オショロコマの塩焼き
美味!

 

翌朝、4:45に起床、ジョギングに出かけました。

この白い花はヤマブキショウマでしょうか。

ヤマブキショウマの白い花 きれいだ

ヤマブキショウマの白い花
きれいだ

 

新白雲橋の欄干にナキウサギがいましたよ。

橋にナキウサギ めんこい

橋にナキウサギ
めんこい

 

西ヌプカウシヌプリが見えます。

いつか登りたい。

西ヌプカウシヌプリ 岩だらけの山のようだ

西ヌプカウシヌプリ
岩だらけの山のようだ

 

然別湖に朝日が昇ります。

今日も暑くなりそうです。

昨日、帯広は36度だったとのこと。

暑くなりそうな然別湖畔

暑くなりそうな然別湖畔

 

天望山が唇山の形になっていました。

唇型の天望山 やっと見ることができた

唇型の天望山
やっと見ることができた

 

道外のライダーが沢山泊まっていました。

各地のライダーのバイク 楽しんだろうな

各地のライダーのバイク
楽しんだろうな

 

朝食は、お粥とパンとスープをおいしくいただきました。
朝から、大行列でした。

妙なとりあわせだが、 おいしい朝食 とても混んでいた

妙なとりあわせだが、
おいしい朝食
とても混んでいた

 

登山口に移動し、8時に登山開始です。

すでに車は10台以上あります。

東雲湖にも行けるので、人気の山なのですね。

まだ、元気な私です。

とにかく暑かった!

登る前の元気な私 頂上では足がばてばてだった

登る前の元気な私
頂上では足がばてばてだった

 

登り始めてすぐに東雲湖への分岐を右に折れて、

ややきつい上りを進めます。

これはゴゼンタチバナ。
あちこちに沢山咲いていて、目を楽しませてくれます。

ゴゼンタチバナの白い花 きれいな形の花だ とても絵になる 花をつける茎の葉は6枚

ゴゼンタチバナの白い花
きれいな形の花だ
とても絵になる
花をつける茎の葉は6枚

 

これはエゾノサワアザミでしょうか。
淡い色です。

ピンクのエゾノサワアザミ

ピンクのエゾノサワアザミ

 

黄色いハナニナガが可憐です。

ハナニガナの黄色い花

ハナニガナの黄色い花

 

この花はナガバツガザクラでしょうか。

かわいい花です。

ナガバツガザクラ 可憐だ

ナガバツガザクラ
可憐だ

 

岩の多いやや急な坂道を、

汗をかきかき登っていきます。

岩がとても多くて 足も心もやや疲れた

岩がとても多くて
足も心もやや疲れた

 

うっすら、然別湖が見えてきました。

きれいですね。

今日の山は雲が多く、景色は期待薄だったので、

うれしい。

湖が少し見えた!

湖が少し見えた!

 

ハクサンシャクナゲの花です。

初めて見ました。

きれいですね。

ハクサンシャクナゲの桃色の花 淡い色合いがきれいだ

ハクサンシャクナゲの桃色の花
淡い色合いがきれいだ

 

これはカタバミでしょうか。
葉の形が違うようですが。

カタバミ?

カタバミ?

 

途中のコルで一休み。

さあ、岩の急登を進みましょう。

岩の道を進む 結構大変

岩の道を進む
結構大変

 

これはカセンソウでしょうか。

きれいなカセンソウ

きれいなカセンソウ

 

ハナニガナの兄妹、シロバナニガナです。

白い花のシロバナニガナ

白い花のシロバナニガナ

 

最後の急登の岩の斜面を、

両手両足を使って登り、

1時間40分でやっと白雲山頂上です。

白雲山山頂 1186m

白雲山山頂 1186m

 

雲間から然別湖がうっすら見えています。

曇っていたが、 時々然別湖が見えた

曇っていたが、
時々然別湖が見えた

 

反対側は切り立った岩場です。

足がすくんでしまいます。
休憩しながら軽食をとりました。

足がすくむ急峻な岩場

足がすくむ急峻な岩場

 

ほぼ同時に登ってきた女子4人組は、

とても元気で賑やかでした。

いつまでも写真を撮りあっていた 山ガールズ

いつまでも写真を撮りあっていた
山ガールズ

 

さて、降りましょう。

下りは楽ちんです。

岩石山を経由する ヌプカの里からも登ることができる

岩石山を経由する
ヌプカの里からも登ることができる

 

下山は1時間10分でした。

岩の多いこの山は、
体も気持ちも少し疲れました。

下山後は、

鹿追のレストラン「はやかわ」で昼食です。

レストラン「はやかわ」 サッカーファンが集まるようだ 今日はライダーが一杯

レストラン「はやかわ」
サッカーファンが集まるようだ
今日はライダーが一杯

 

ぶた丼を注文。

これが意外とおいしく、思わずにんまり。

予想以上にうまかった 「はやかわ」の豚丼

予想以上にうまかった
「はやかわ」の豚丼

 

採れたてのハーブティーも香ばしかったです。

冷たいハーブティー おしゃれですねえ

冷たいハーブティー
おしゃれですねえ

 

この日は、十勝川温泉で宿泊です。

モール温泉で汗を流しました。

十勝川温泉でゆったり宿泊

十勝川温泉でゆったり宿泊

 

和食の創作コースが、大変美味な夕食でした。

フランス料理のような和食だった

フランス料理のような和食だった

 

つい、赤ワインが進みました。

おいしかった十勝ワイン

おいしかった十勝ワイン

 

翌朝、ランニングをしていたら、

隣のホテルで気球が上がっていましたよ。

熱気球とバイクのおじさん達

熱気球とバイクのおじさん達

 

朝食のバイキングが、

品数豊富でとても驚き!
採りすぎ、食べ過ぎで太ってしまう!

豊富な品数に圧倒され、 感動した朝食 食べ過ぎた!

豊富な品数に圧倒され、
感動した朝食
食べ過ぎた!

 

この日は、帯広美術館に、

「山下清展」を見に行きました。

道民の日なので、常設展が無料でした。

ラッキー。

帯広美術館前のブロンズ像

帯広美術館前のブロンズ像

 

美術館の周囲は広大な公園で、

元気に走るランナーが沢山いました。

元気な女性ランナー 頑張れ!

元気な女性ランナー
頑張れ!

 

お昼は、人気のうどん屋「たんた屋」へ。

関西風うどん屋の「たんた屋」

関西風うどん屋の「たんた屋」

 

「とり天カレーうどん」と「小天丼」のセットを、
大変おいしくいただきました。

昼も食べ過ぎ。

甘辛で独特な味の カレーラーメンが美味だった

甘辛で独特な味の
カレーうどんが美味だった

 

その後、時折激しく降る雨の中、

ゆっくりと室蘭に帰りました。
お土産もいろいろ買いました。
残念、マグネットは無かった。
7/23(日)に、

サフォークランド士別ハーフマラソンに参加予定です。

今回のおみやげはこれ 士幌町のポテチラーメンが楽しみ♪

今回のおみやげはこれ
士幌町のポテチラーメンが楽しみ♪

 

 

 

 

広島出張

学会で広島に行ってきました。梅雨真っ盛りで、連日の雨でした。広島駅で名物のお好み焼きをいただきます。やはりおいしい。ボリュームもたっぷりです。

かきも入った「デラックス」 をおいしくいただく ビールがうまい!

かきも入った「デラックス」
をおいしくいただく
ビールがうまい!

 

学会会場は熱気ムンムンです。

医局の後輩のポスターもあり、

ちょこっと、にんまり。

学会会場のプリンスホテル

学会会場のプリンスホテル

 

雨の中、平和公園を歩きました。

千羽鶴が沢山あった

千羽鶴が沢山あった

 

原爆ドームも雨の中でした。

でも、人は多かったです。

外国人観光客がとても多かった

外国人観光客がとても多かった

 

爆心地の島内科医院です。

当時は島外科だった爆心地

当時は島外科だった爆心地

 

広島には、カープグッズが色々売られており、

おもしろいなと購入しました。

ワンカップとスポーツドリンク ありとあらゆるものが カープグッズになっていた

ワンカップとスポーツドリンク
ありとあらゆるものが
カープグッズになっていた

 

ちょっと足を伸ばして、宮島に行きました。

とても蒸し暑い日で 汗だくになった ビールがうれしい

とても蒸し暑い日で
汗だくになった
ビールがうれしい

 

厳島神社はとても荘厳でした。

歴史の重みと絢爛さを感じた建物

歴史の重みと絢爛さを感じた建物

 

宮島名物の「あなご飯」は、

甘じょっぱい味で、大変美味でした。

おいしかった「あなご飯」 また食べたい

おいしかった「あなご飯」
また食べたい

 

夕食にいただいた、近海のお刺身が、

とてもおいしかったです。

のどぐろの炙りが絶品!

のどぐろの炙りが絶品!

 

日本酒がすすむ、広島の夜でした。

広島の地酒はうまし 太って困る私

広島の地酒はうまし
太って困る私

 

 エヴァンゲリオン新幹線に乗って、

尾道へ行きました。

中は普通です。

エヴァ新幹線「こだま730」 偶然に乗った

エヴァ新幹線「こだま730」
偶然に乗った

 

尾道は、きれいな景色の街でした。

この日も、暑い暑い。

千光寺公園の展望台からの 素晴らしい眺め

千光寺公園の展望台からの
素晴らしい眺め

 

千光寺から猫の細道を降りてくると、

面白い猫アートが沢山ありましたよ。

ユーモアたっぷりの 石畳の猫アート

ユーモアたっぷりの
石畳の猫アート

 

お昼に、尾道ラーメンをいただきました。
すっきりした醤油ラーメンです。

やや太めのストレート麺が美味でした。

ごちそうさまでした。

あっさり醤油でまっすぐな麺 尾道ラーメンは美味だった

あっさり醤油でまっすぐな麺
尾道ラーメンは美味だった

 

 

 

 

 

 

絵鞆でジョギング

サロマの回復をかねて、
絵鞆でゆっくりとジョギングしてきました。
ブタナがきれいです。

ブタナの群生と大黒島

ブタナの群生と大黒島

 

この日はとても暑い日で、

海辺で水遊びをする、
沢山の子供がいました。

夏の暑さがやってきた 海は楽しそう 汗だくで走る私

夏の暑さがやってきた
海は楽しそう
汗だくで走る私

 

ゆっくりと絵鞆半島を走ります。

この花はヒレハリソウでしょうか。

紫のヒレハリソウ

紫のヒレハリソウ

 

花を見ながら、ゆったりと進みます。

これはクサフジかな。

青紫のクサフジ

青紫のクサフジ

 

海岸近くまで来ました。

小島がきれいです。

海鳥が沢山の小島

海鳥が沢山の小島

 

絵鞆岬に到着です。

船が遠くに見えています。

今日の海は、少しもやっとしている

今日の海は、少しもやっとしている

 

これはイソツツジでしょうか。

葉の形が、どうも異なるようですが。

白いイソツツジ

白いイソツツジ?

 

静かな砂利道を、一人ゆっくりと走ります。

土の道を走るのも いいものだ

土の道を走るのも
いいものだ

 

マスイチまで来ました。

もう、汗だくです。

海風が涼しい。

マスイチの断崖の上から 海を眺める

マスイチの断崖の上から
海を眺める

 

さて、戻りましょう。

坂を下り、港南町を通り、

絵鞆へと戻りました。

その後、温泉「ゆらら」で汗を流し、

帰宅しました。

翌日、札幌の「蛯天分店」に行き、

上天ぷら定食をおいしく食べました。

懐かしい味でした。

蛯天分店 学生時代に行った記憶がある

蛯天分店
学生時代に行った記憶がある

 

サロマ湖100kmウルトラマラソンの、
私のゴール写真が手に入りました。
全然笑っていませんでした、残念。

サロマ湖100kmウルトラマラソンで ゴールする私

サロマ湖100kmウルトラマラソンで
ゴールする私

 

かなりお疲れの様子です。

雨合羽が哀愁漂っていますね。

お疲れで表情が硬い私

お疲れで表情が硬い私

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)