院長ブログ

道東旅行:雨の霧多布・根室

お盆休みに道東旅行に行きました。その時のお話です。前泊地の標茶町虹別を出発し、浜中町霧多布を目指しました。あいにく、朝から雨が降り続いています。今年のお盆はずっと雨模様でした。浜中町の茶内駅に到着です。ルパンがお出迎え。うれしい。

大阪ナンバーの車を見かけた茶内駅

大阪ナンバーの車を見かけた茶内駅

 

霧多布湿原センターに到着しました。

湿原のお勉強をしましょう。
親子が1組いました。

湿原センター入口に到着 車は1台のみ

湿原センター入口に到着
車は1台のみ

 

雨に煙る霧多布湿原です。

文字通り、霧が多い湿原だ

文字通り、霧が多い湿原だ

 

湿原の中を走るMGロードから沼を眺めました。

ネムロコウホネが咲いてる筈ですが、

残念、見当たりません。

湿原の沼 遠くに家々

湿原の沼 遠くに家々

 

琵琶瀬展望台に来ました。

車は1台もいません。

雨風が強くて寒い展望台

雨風が強くて寒い展望台

 

晴れていればきれいな景色が見えるのですが、

雨の霧多布湿原でした。
残念。

かすかに川が見える 晴れた日にまた来よう

かすかに川が見える
晴れた日にまた来よう

 

北太平洋シーサイドラインは、

どこまでも続いていました。

ライダー憧れの北太平洋シーサイドライン チャリダーも見かけた

ライダー憧れの北太平洋シーサイドライン
チャリダーも見かけた

 

霧多布岬に着きました。
ここにも関西の車がいました。

霧多布岬に到着 車は3台いた

霧多布岬に到着
車は3台いた

 

風が強くて、寒いです。

海岸がきれいに見えています。

霧多布岬からのきれいな景色

霧多布岬からのきれいな景色

 

風の中、エゾフウロがきれいに咲いていましたよ。

風に負けじとエゾフウロが咲く

風に負けじとエゾフウロが咲く

 

灯台へと険しい断崖が続いていました。

きれいな景色 晴れていればねえ

きれいな景色
晴れていればねえ

 

あ、お馬さん発見!
仲がいいですね。

雨風の中、馬が2頭 元気です

雨風の中、馬が2頭
元気です

 

根室に入り昼食へ。

花咲港の「大八」は長蛇の列でしたので、

蟹ラーメンはあきらめて、

根室駅前の「ニューモンブラン」に行きました。

ここも、かなり混んでいて、じっくり待ちました。

初めてのニューモンブラン 楽しみ♪

初めてのニューモンブラン
楽しみ♪

 

ニューモンブランと言えばエスカロップでしょう。

早速注文です。

本場のエスカロップは、大変美味でした。

エスカロップはトンカツがのる

エスカロップはトンカツがのる

 

オリエンタルライスもおいしかったです。

オリエンタルライスは牛肉 ボリュームたっぷり

オリエンタルライスは牛肉だ
ボリュームたっぷり

 

食事前にポーズをとる私です。

髪が乱れてますぞ

髪が乱れてますぞ

 

根室駅は、観光客で結構賑わっていました。

今日はお祭りもあるらしい。

きれいな根室駅 高校時代に来た

きれいな根室駅
高校時代に来た

 

根室の顔はめに挑戦です。

顔はめにはしゃぐ私

顔はめにはしゃぐ私

 

根室市内にある明治公園に来ました。
3つのサイロが絵になりますね。

雨は止みましたが、曇天でした。

サイロがいい感じの根室の明治公園

サイロがいい感じの根室の明治公園

 

花咲岬にある車石灯台に来ました。

誰もいなくて、ちょっと寂しい。

雨は止んでいます。

奥にユルリ島が見える エトピリカがいるらしい

奥にユルリ島が見える
エトピリカがいるらしい

 

エゾカワラナデシコがきれいに咲いています。

可愛いエゾカワラナデシコ

可愛いエゾカワラナデシコ

 

ツリガネニンジンも可愛い。

秋の花、ツリガネニンジン いい形♪

秋の花、ツリガネニンジン
いい形♪

 

この花はオオウサギギクのようです。

黄色いオオウサギギク

黄色いオオウサギギク

 

海岸線まで来ました。

波が高くて、おっかないです。

波が高くてちょっと怖い

波が高くてちょっと怖い

 

これが有名な花咲車石です。

迫力がありますねえ。

ホイールストーン 国の天然記念物だ

ホイールストーン
国の天然記念物だ

 

ノコギリソウが咲いていました。
皆、秋の花です。

白く可愛いノコギリソウ

白く可愛いノコギリソウ

 

春国岱(しゅんくにたい)にやってきました。

風連湖の隣にある、ラムサール条約湿地です。
車は5台、今日一番の人気スポットです。

湿地がどこまでも広がる

湿地がどこまでも広がる

 

木道を歩きましょう。

風が少し冷たい。

木道が一直線に伸びる

木道が一直線に伸びる

 

きれいな湿地が地頭のようです。

ここは汽水湖 地頭ではない

ここは汽水湖
地頭ではない

 

木道が左に折れて、湾を渡ります。

木道で湾を渡る

木道で湾を渡る

 

鹿がいました。

距離があるためか、まったく逃げる気配がありません。

ずっと、この場所にいました。
皆、写真に収めていましたよ。

鹿もいる春国岱 野鳥はもちろん沢山いる

鹿もいる春国岱
野鳥はもちろん沢山いる

 

大きくて重そうなカメラをしょった人もいました。

カメラマン発見! 寒い中ご苦労様

カメラマン発見!
寒い中ご苦労様

 

ネイチャーセンターに行きました。

そこから見える春国岱はきれいでした。

バードウオッチングもできます。

手前の狭い橋を渡ると春国岱だ

手前の狭い橋を渡ると春国岱だ

 

養老牛温泉の今宵の宿に到着しました。
定宿です。

温泉宿で一泊

温泉宿で一泊

 

早速、温泉に入り汗を流しました。
根室の道の駅で購入した蟹を食べながら、

ビールで一杯です。

おいしかった花咲ガニの甲羅詰

おいしかった花咲ガニの甲羅詰

 

おいしい夕食に舌鼓です。

はやくも出来上がる私

はやくも出来上がる私

 

福司がすすむ夜でした。

福司で、気持ち良く夜も更ける

福司で、気持ち良く夜も更ける

 

翌朝、しっかりと御飯をいただきます。

お餅もいただき、お腹いっぱい。

雨模様の中、西別岳登山のため、

登山口へと出かけていきました。。

結局この日は雨が強くて 登山は中止した 残念!

結局この日は雨が強くて
登山は中止した
残念!

 

 

 

 

道東旅行:斜里から網走・釧路川源流ツアー

お盆休みに道東へ行ってきました。その時のお話です。羅臼のホテルを朝早く出発し、オホーツク海を目指します。雨の知床峠を過ぎ、ウトロを抜けて、オシンコシンの滝に着きました。雨は止み、観光客で一杯です。

斜里バスのバス停

斜里バスのバス停

 

雨続きが幸いし、滝は水量が多く、

大変きれいでした。

水量が多く見応えのある オシンコシンの滝

水量が多く見応えのある
オシンコシンの滝

 

あ、ツリフネソウ発見。

初めて見ました。

黄色のキツリフネのようです。

黄色いシロツリフネソウ

黄色いキツリフネ 可愛い

 

この花はフォリイアザミでしょうか。

桃色のフォリイアザミ?

桃色のフォリイアザミ?

 

斜里の街に入りました。

まずは知床博物館に行きました。
知床の歴史と自然のお勉強です。

充実した内容の知床博物館 数人の見学者がいた

充実した内容の知床博物館
数人の見学者がいた

 

建物の外、奥にオオワシ、オジロワシもいましたよ。

黄色いくちばしのオオワシ

黄色いくちばしのオオワシ

 

同じ斜里にある「北のアルプ美術館」に、

念願かなって行くことができました。
串田孫一が中心となり作られた、

山の文芸誌「アルプ」の世界の美術館です。

畦地梅太郎の版画が素敵でした。

カレンダーを買いました。

北のアルプ美術館 初めて来られた うれしい

北のアルプ美術館
初めて来られた
うれしい

 

お昼は斜里の隣駅の止別駅へ行きました。

止別駅に到着 ここは無人駅

止別駅に到着
ここは無人駅

 

駅中にある、

らーめんきっさ「えきばしゃ」がお目当てです。

駅内のラーメン喫茶 「えきはしゃ」でお昼をいただく

駅内のラーメン喫茶
「えきはしゃ」でお昼をいただく

 

具沢山の「駅長ラーメン」を注文。

大変おいしくいただきました。

とても混んでいた でも大変美味だった

とても混んでいた
でも大変美味だった

 

人気No.1の「ツーラーメン」も美味でした。

さっぱり塩味のツーラーメン 具材が2種なのでツーラーメン

さっぱり塩味のツーラーメン
具材が2種なのでツーラーメン

 

網走まで来ました。

最寄貝塚に行き、オホーツク文化の勉強です。

モヨロ貝塚の復元された竪穴住居

モヨロ貝塚の復元された竪穴住居

 

網走駅に到着です。

意外と閑散としていました。
JRは走っています。

網走駅正面 9/24にマラソンでここを走る

網走駅正面
9/24にマラソンでここを走る

 

この時私は、

監獄の中で微笑んでいました。

駅構内の監獄の私 何故かにこやか

駅構内の監獄の私
何故かにこやか

 

網走郷土博物館到着です。

建築家、田上義也の設計です.
歴史のお勉強に余念がない1日でした。

立派な建物の網走郷土博物館

立派な建物の網走郷土博物館

 

本日最後は、北方民族博物館に行きました。

各国の北方民族の資料が集められています。

ここは初めてきました。

色々な美術品を興味深く見ました。

とても素敵な人の顔

とても素敵な人の顔

 

本物であることが素晴らしい。

顔が三つ?

顔が三つ?

 

今宵のホテルに到着しました。

網走湖畔にある、温泉宿です。

網走のホテルで一泊

網走のホテルで一泊

 

薪ストーブがありました。

温泉が気持ち良かったです。

薪ストーブが懐かしい

薪ストーブが懐かしい

 

おいしい料理にお酒が進みます。

おいしいお魚料理に舌鼓

おいしいお魚料理に舌鼓

 

美味しい赤ワインで、網走の夜も更けていきました。

おいしかった赤ワイン

おいしかった赤ワイン

 

翌朝は網走湖を眺めながらの朝食です。

きれいな景色に目が覚める

きれいな景色に目が覚める

 

おいしい料理で、お腹いっぱいになりました。

おいしい朝食に満足! 太るなあ

おいしい朝食に満足!
太るなあ

 

温野菜もついていた。

びっくり。

おいしい温野菜 でもちょっと多いかなあ

おいしい温野菜
でもちょっと多いかなあ

 

朝8時に出発。

霧雨の美幌峠を越え、屈斜路湖の和琴半島で一休み。

今日のメインイベント、

釧路川源流ツアーに行きましょう。

予約していた「アトレーユ」に到着です。

山小屋風のペンション 「アトレーユ」 ここから車で源流部へ移動する

山小屋風のペンション
「アトレーユ」
ここから車で源流部へ移動する

 

釧路川の源流は屈斜路湖。
湖畔に到着です。

湖に到着 池の湯が近い

湖に到着
池の湯が近い

 

カヌーが出発します。

家族連れの一行と一緒に行きましょう。

さあ出発 まず屈斜路湖に漕ぎ出る

さあ出発
まず屈斜路湖に漕ぎ出る

 

湖から釧路川へと入って行きます。

パドルはまだ漕いでいます。

橋の向こうが釧路川だ

橋の向こうが釧路川だ

 

川に入りました。

パドルは漕がなくてもどんどん進みます。

釧路川に入った!

釧路川に入った!

 

深い淵を通ります。

色の濃い深い淵を進む

色の濃い深い淵を進む

 

広くて浅いところは流れが速い。

浅い川底が見える 流れは速い

浅い川底が見える
流れは速い

 

みれいな水面を滑るように進んでいきます。

きれいな水面をどんどん進む

きれいな水面をどんどん進む

 

名物「鏡の間」に来ました。

魚が良く見えます。

「鏡の間」でしばし漂う

「鏡の間」でしばし漂う

 

湧水が沢山でていて、とても透き通っていました。

湧水はとても冷たくてきれい

湧水はとても冷たくてきれい

 

深くて流れが速いところもありました。

急な流れもあり、楽しい

急な流れもあり、楽しい

 

赤い花が沢山咲いていましたよ。

赤い花がきれいだ 希少種とのこと

赤い花がきれいだ
希少種とのこと

 

途中で休憩。

暖かい紅茶とスモークチーズで一服です。
大変美味でした。

チーズがとてもうまい!

チーズがとてもうまい!

 

釣り人発見!
優雅ですね。

小雨模様の中、ご苦労様

小雨模様の中、ご苦労様

 

楽しかったカヌーツアーは約1時間で、

あっという間に終了しました。

楽しかった釧路川源流ツアー

楽しかった釧路川源流ツアー

 

お昼は、

近くにあるイタリアンレストラン「COVO」へ。
なかなかの人気店で、男子おひとり様もいましたよ。

原野の中の一軒家 すぐ裏に釧路川が流れる

原野の中の一軒家
すぐ裏に釧路川が流れる

 

ミートソースのパスタが大変美味でした。

おいしいパスタ 入店できてよかった

おいしいパスタ
入店できてよかった

 

ピザは絶品!
また食べに行きたい。

かなり遠いですがね。

とてもおいしかったピザ また食べたい

とてもおいしかったピザ
また食べたい

 

帰りに新しくなった、

道の駅「阿寒丹頂の里」に寄りました。

売り場が広くなり、
色々買い物をして帰りました。

新しくなった道の駅阿寒 品物が充実していた

新しくなった道の駅阿寒丹頂の里
品物が充実していた

 

今回の旅行のお土産です。

少し少ないかな。

毛ガニラーメンが、とてもこくがあり美味でした。

マグネットが色々あってうれしい カンカイはホテルでもらった

マグネットが色々あってうれしい
カンカイはホテルでもらった

 

ダイエットのため日本酒は控えているのですが、

旅先ではついつい買わさるのでした。

道東各地で購入したお酒 飲むのが楽しみ♪

道東各地で購入したお酒
飲むのが楽しみ♪

 

 

 

 

海を見に行きました

夏の終わりに海が見たくて、北舟岡駅に行きました。いい天気ですが、駒ヶ岳はぼんやり見えていました。
遠くにうっすら見える駒ヶ岳

遠くにうっすら見える駒ヶ岳

 

跨線橋の下から室蘭方面を眺めます。

ここは無人駅。

室蘭方面を眺める

室蘭方面を眺める

 

とても運が良く、

伊達方面から普通列車が来ました。

ここで見るのは初めてです。

伊達方面から列車 乗る人二人、降りた人二人

伊達方面から列車
乗る人二人、降りた人二人

 

室蘭方面へ列車が出て行きます。

橋の上から追っかけてパチリ。

旅情たっぷりの列車

旅情たっぷりの列車

 

伊達方面の海岸がきれいです。
消波ブロックがいいアクセントになっています。

遠くかすむ有珠山ときれいな海岸

遠くかすむ有珠山ときれいな海岸

 

今日は特別天気が良く暑い日で、

海風が気持ちいい。

輝く海と北舟岡駅のホーム 侘しくも切ない午後の景色

輝く海と北舟岡駅のホーム
侘しくも切ない午後の景色

 

近くの道端で、

オニユリがきれいに咲いていました。

オニユリ発見 喜んで写真を撮る私

オニユリ発見!
喜んで写真を撮る私

 

オオハンゴウソウと伊達紋別岳がきれいです。

夏ももうすぐ終わり まだ行かないでえ

夏ももうすぐ終わり
まだ行かないでえ

 

これはオオバクサフジでしょうか。

オオバクサフジだろうか

オオバクサフジだろうか

 

エゾイタドリの白い花がきれい。

エゾイタドリの白い花 クリーム色にも見える

エゾイタドリの白い花
クリーム色にも見える

 

これはセイヨウノコギリ。

8月の花です。

可愛いセイヨウノコギリ

可愛いセイヨウノコギリ

 

夜は「かっちゃん」で、

おいしい鴨肉料理をいただきました。

かっちゃんの鴨料理 とてもうまい!

かっちゃんの鴨料理
とてもうまい!

 

小布施ワインの白が、大変美味でした。

マスター、ありがとう。

小布施ワインが美味♪

小布施ワインが美味♪

 

翌日も天気がいいので、
久々に地球岬の海を見に行きました。
ヒメジョンがきれいです。

淡いピンクのヒメジョン 可愛い

淡いピンクのヒメジョン
可愛い

 

地球岬は珍しく観光客で一杯でした。
海がとてもきれいです。

絵になるチキウ岬灯台

絵になるチキウ岬灯台

 

野性的な景色も大変魅力的な、地球岬です。

遊歩道もありますよ。

自然がいっぱいの地球岬

自然がいっぱいの地球岬

 

ツリガネニンジンガが沢山咲いていました。

もう秋の気配です。

ツリガネニンジンの大群 関西のおばちゃんがなにこれと 聞いてきた

ツリガネニンジンの大群
関西のおばちゃんがなにこれと
聞いてきた

 

ムラサキツメクサの大群がありました。

寝転んでみたい

寝転んでみたい

 

絵鞆まで足を運びました。

大黒島がきれいです。

1度は行ってみたい大黒島

1度は行ってみたい大黒島

 

大変人気の喫茶店で、
辛抱強く待って、
おいしい珈琲をいただきました。

美味しい珈琲にほっとする

美味しい珈琲にほっとする

 

もう夏も終わりです。

いつまでもきれいな海を、

眺めていたくなりました。

夏の終わり 名残惜しい

夏の終わり
名残惜しい

 

 

 

 

北海道マラソン2017

8/27(日)に開催された北海道マラソン(フル)に参加してきました。今回は、2週間前から風邪をひき、完治しないままの参加です。記録より完走を目指して頑張りましょう。練習は3日前に1度走ったきりです。前日に東室蘭駅から出発です。JRは予定通りに走っています。暑いので、風が気持ちいい。

心地よい風を受けながら列車を待つ

心地よい風を受けながら列車を待つ

 

オニユリがきれいに咲いています。

朱色のオニユリがきれい

朱色のオニユリがきれい

 

車窓からカムイヌプリがきれいに見えていました。
また登りたいです。

カムイヌプリと幌別川

カムイヌプリと幌別川

 

札幌到着。

28度です、暑い暑い。

いまだ真夏の札幌

いまだ真夏の札幌

 

ホテルに入り、明日のウエアの用意をします。

暑いので、短パン・ランシャツにしました。

シャツは少しきつかった。
太りすぎ!

ゲイターは青色を新たに購入した

ゲイターは青色を新たに購入した

 

大通会場へ受付に行きました。

大勢の人で一杯です。

沢山の人で賑わう受付会場

沢山の人で賑わう受付会場

 

ブースも沢山出ていました。

私も何か買いましょう。

ウエストポーチを購入した

ゲーターとウエストポーチを購入した

 

暑さの中、ドコモの着ぐるみが頑張っていましたよ。

ご苦労様、熱中症に気を付けて

ご苦労様、熱中症に気を付けて

 

テレビ塔がきれいに見えています。

残念、テレビ父さんはいなかった

残念、テレビ父さんはいなかった

 

今年の参加者は11.5kmのファンランも含めて、

1万9千人とのこと。

人が多いはずです。
参加賞は、SVOLMEのかっこいいTシャツです。

デザインが素敵な今年のTシャツ

デザインが素敵な今年のTシャツ

 

さて夕食に出かけましょう。

街は人で一杯です。

今回の大会は、ホテルがどこも一杯で、

個人ではまったく予約ができませんでした。

大きなコンサートの影響とのこと。

大会斡旋の旅行代理店で、ようやく予約できました。

少し高めでしたが。

夕食は「酒とそば まるき」さんへ行きました。

田酒をいただきます。

田酒、久しぶり♪

田酒、久しぶり♪

 

鴨のたたき、蕎麦の田楽が大変美味でした。

おいしいあてで、お酒が進む

おいしい「あて」で、お酒が進む

 

しめは、穴子天そばです。
大変おいしかったです。

満足!

香ばしい穴子天が美味!

香ばしい穴子天が美味!

 

食後はまたまたススキノへ。

大変な混雑の薄野

大変な混雑の薄野

 

いつもの祥瑞で、

おいしいワインをいただきました。

赤ワインをおいしくいただく

赤ワインをおいしくいただく

 

チーズの盛り合わせが美味でした。

おいしかった3種のチーズ

おいしかった3種のチーズ

 

こくの深い日本酒も、

頼めばいただけます。
心地よく酔っていきました、

二卋古の純米酒で夜も更ける

二卋古の純米酒で夜も更ける

 

それでも、早めにホテルに戻り、

9時前には就寝しました。

午前2時に目覚めて寝付かれなくなるも、

なんとか頑張って5時まで寝ました。

それから散歩に出かけました。

札幌の朝日が昇る

札幌の朝日が昇る

 

北大まで歩いてきました。

緑がきれいです。

朝日で芝生が美しい

朝日で芝生が美しい

 

今日走る41km地点です。

どんな姿で通過するのやら

どんな姿で通過するのやら

 

博物館の前を通り、池まで来ました。

睡蓮がきれいに咲いています。

可愛い白い睡蓮

可愛い白い睡蓮

 

朝早くから、練習に余念のないランナー達が

沢山いましたよ。

走りすぎて疲れないでね

走りすぎて疲れないでね

 

さあ、ホテルへ戻りましょう。

6時から朝食をしっかりといただきました。

スタミナを蓄えて、とにかく完走完走!

おいしかった京王プラザの朝食

おいしかったホテルの朝食

 

着替えを済ませて用意万端、

7時過ぎにホテルを出発しました。

会場へ向かいましょう。

少しずつ、ランナーが集まってきます。

意気揚々と集まるランナー

意気揚々と集まるランナー

 

ゴール直前の赤レンガがきれいです。

無事、ここまで走りたい

無事、ここまで走りたい

 

スタート会場に到着しました。

私はDブロック、4丁目です。

皆、思い思いに準備をしています。

準備をしながらスタートを待つ

準備をしながらスタートを待つ

 

花壇がきれいです。
どこかのグループが集合しています。

きれいな花壇とランナー達

きれいな花壇とランナー達

 

ランナーが沢山集まってきました。

8時が過ぎました。

荷物を預けて、トイレを済ませ、
スタート地点に並びます。

天候は晴れ、気温24度とすでに暑い。

アスファルトに座って、皆じっと待っています。

帯広から来た隣のおっちゃんと、

マラソン談義に花が咲きました。

大勢のランナーが集まった大通

大勢のランナーが集まった大通

 

午前9:00丁度、カウントダウンの後、

いよいよスタートです。
Dブロックのロスタイムは約2分、

ゆっくりとスタートです。

今日は記録にこだわらず、

体調を見ながら完走が目標です。

走り始めから3kmほどは、追い抜きは無理。

流れに乗って、あわてず進みます。

キロ6分弱のペースです。

5kmでやっと最初のエイドです。

とにかく暑いので、全身に水をかけ、

スポーツドリンクをこまめに摂ります。

10kmは60分で通過。

スロー過ぎですが、これでよし。

あ、左手にD製薬のI君とS君が、

応援に来てくれていました。

ありがとうございます。

元気をもらって、順調に走ります。

左に曲がり、北8条通りを西に向かいます。

昨年はここで腹痛でトイレに飛び込みましたが、

今年は大丈夫。

北大農場を右手に眺めながら北に向かって走ります。

ペースは順調、足も痛くありません。

新琴似を過ぎると、

いよいよ辛い辛い新川通りへ入りました。

20kmは1:59で通過。

ペースは維持しています。

持参の小さな羊羹を食べてガス欠に備えます。

それにしても毎度毎度、暑い。

水分をいくら摂っても足りない。

左手に手稲の山並がきれいに見えています。

途切れなく続く沿道からの応援がありがたい。

26km過ぎで、ようやく折り返し。

追い風となり、また一段と暑くなりました。

30kmは3:05で通過。
少し遅れ始めました。

給食の白いバウムがおいしかったので、

2個いただきました。

さらに沿道の人からコーラをいただき、

元気回復です。

35km過ぎから、

ほぼ同じペースの水色のシャツのお姉さんと、

追い抜いたり、追い抜かれたりでペースを維持します。

ようやく北大構内に入りました。

木陰が涼しくてありがたい。

右手にF社のMさんが応援に来てくれていました。

ありがとう。

40kmは4:17で通過です。

あと少し。

最後のエイドでしっかり水分を摂ります。

応援の人で一杯の赤レンガを過ぎ、

やっと大通へ。

あ、水色のシャツのお姉さんに抜かれました。

頑張って追いつこうとしますが、残念できません!

4時間32分47秒で今年の北海道マラソンは終了しました。

それでも大きなトラブルもなく、満足のレースでした。
Z新薬のKさんが、私より数分早くゴールしていて、

声をかけてくれました。
うれしいいですね。

私の完走証 完走できてうれしい

私の完走証
完走できてうれしい

 

完走メダルをいただきうれしい。

完走メダルとTシャツ うれしい

完走メダルとTシャツ
うれしい

 

完走タオルもいただき感激。
袋入りでいただけると、

なおうれしいいのですがね。

よれよれになった完走タオル

よれよれになった完走タオル

 

すでに道新の号外が出ていました。

村澤選手、優勝おめでとう

村澤選手、優勝おめでとう

 

暖かな午後の日の光を浴びながら、

芝生の上でゆっくりと着換えです。

周囲に女子も沢山いましたが、

失礼してさっぱりした服装に着替えました。

さあ、お昼ごはんです。

札幌駅への途中で見つけた「山頭火」へ。

生ビールと塩ラーメンを、

大変おいしくいただきました。

ゆっくりペースのレースだったので、

吐き気はほとんど無く、

食欲はばっちりです。

おいしかった山頭火の塩ラーメン

おいしかった山頭火の塩ラーメン

 

札幌駅に到着、天気がとてもいいです。

やはり、野外のビールははずせませんね。

もう一杯だけいただきました。

大ジョッキを今年は1杯だけいただく

大ジョッキを今年は1杯だけいただく

 

大勢のランナーで賑わうビアガーデンでした。

にぎわう駅前のビアガーデン

にぎわう駅前のビアガーデン

 

その後ゆっくりとJRで室蘭へ帰りました。

後日、右足背が少し痛みました。

紐をきつく締めすぎたようです。

また一つ学習しました。

次回は9/24のオホーツク網走マラソンの予定です。

夜は「しゝど」でおでんをいただく

夜は「しゝど」でおでんをいただく

 

 

 

 

道東旅行:標茶町を満喫

お盆休みに道東旅行に行きました。その標茶でのお話です。朝7時に室蘭を出発し、釧路を目指しました。途中、十勝平原SAで休憩です。

十勝平原SAの いつもの人形は健在だ

十勝平原SAの
いつもの人形は健在だ

 

12時前に釧路に到着しました。

阿寒ICと釧路外環状道路ができたので、

釧路市内へのアクセスが格段に良くなりました。

信号がほとんど無いので、ストレスなしです。

昼食は釧路ラーメンをいただきに、

秀航園本店に行きました。

釧路町の「秀航園本店」 昼前に満席になった

釧路町の「秀航園本店」
昼前に満席になった

 

名物の「牡蠣ラーメン」を塩でいただきました。

大振りの牡蠣が8個も入っていましたよ。

やや塩辛かったけど、大変美味でした。

味噌ラーメンも美味です。

次回は「南蛮亭」で ザンタレハーフ定食を食べよう

次回は「南蛮亭」で
ザンタレハーフ定食を食べよう

 

食後は、本日の目的地の標茶へ向かいました。
まずは塘路へ到着です。
駅に来ました。
子供の頃、よく親戚の家に遊びに来たので、

とても懐かしいです。

50年前にここでホタルを見ました

50年前にここでホタルを見た

 

本州からの車も沢山います。
さすが観光地ですね。

塘路湖に来ました。

エコミュージアムセンターです。

中学時代に、ここでキャンプをした

中学時代に、ここでキャンプをした

 

コハコベの白い花が咲いています。

可憐なコハコベ

可憐なコハコベ

 

水面に白い花を見つけました。

残念、遠くてよく見えません。

バイカモでしょうかねえ。

水面の白い花 バイカモ?

水面の白い花
バイカモ?

 

これはヒルガオのようです。

ピンクがきれいなヒルガオの花

ピンクがきれいなヒルガオの花

 

白い花はセイヨウノコギリソウです。

5枚の花びらが沢山集まっています。

可愛いセイヨウノコギリソウ

可愛いセイヨウノコギリソウ

 

近くにある標茶郷土館に来ました。

旧釧路集治監だったとのこと。

標茶の歴史を勉強しました。

古くて趣のある建物 標茶町郷土館

古くて趣のある建物
標茶町郷土館

 

サルボ展望台に着きました。

釧路湿原を展望しましょう。

駐車場に車を止めて、山道を登ります。

軽登山の様な道を登る サルボ展望台

軽登山の様な道を登る
サルボ展望台

 

結構な、坂道を汗をかきかき登ります。

紫の花はツリガネニンジンでしょうか。

やや長めのツリガネニンジンの花

やや長めのツリガネニンジンの花

 

この花はクサフジのようです。

きれいですね。

紫のきれいなクサフジ

紫のきれいなクサフジ

 

約20分ほどの軽登山で、展望台に到着です。

塘路湖がきれいに見えています。

風が気持ちいい。

塘路湖がよく見える 奥は南で釧路方面

塘路湖がよく見える
奥は南で釧路方面

 

左に塘路湖、真ん中に国道と線路が走り、

右にエオルト沼が見えます。
鉄ちゃん達の撮影ポイントとのことです。

とてもいい景色のサルボ展望台 2組ほどが登ってきていた

とてもいい景色のサルボ展望台
2組ほどが登ってきていた

 

多和平に来ました。

キャンプ場がある景色のいいところです。

曇天、時々雨の天気で テントは3個ほどと少ない

曇天、時々雨の天気で
テントは3個ほどと少ない

 

どこまでも見渡せる景色は、なかなかのものです。

晴れていれば、最高だったのですがね。
今年の夏旅行は雨が降ったり止んだりでした。

多和平からの雄大な景色 お気に入りの場所です

多和平からの雄大な景色
お気に入りの場所です

 

今宵の宿泊場所は、標茶町虹別にあるホテルです。

虹別、素敵な地名ですね。

虹別はヤマメが多く 子供時代あこだれの場所だった

虹別はヤマメが多く
子供時代あこがれの場所だった

 

静かで雰囲気のいいホテルでしたよ。

英国風のこじんまりとしたホテル

英国風のこじんまりとしたホテル

 

美味しい料理とワインで、

楽しい夜も更けていきました。

明日天気になあれ。

おいしくて、つい飲みすぎた

おいしくて、つい飲みすぎた

 

夜景も素敵なこじんまりとしたホテル。

乗馬もできますとのこと。

遠慮しましたがね。

きれいなホテルの夜景

きれいなホテルの夜景

 

翌朝は、残念ながら雨。

ランニングシューズも泣いています。
前庭はとてもきれいです。

雨に濡れる、きれいな前庭

雨に濡れる、きれいな前庭

 

おいしい朝食に舌鼓を打ち、

満腹となって次の目的地へと出かけて行きました。

朝からお腹いっぱいになった おいしい朝食

朝からお腹いっぱいになった
おいしい朝食

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)