秋風の八丁平
ヤマハハコがきれいに咲いています。
これはカワラボウフウでしょうか。
沢山咲いています。
ピンクの花が花壇できれいです。
南公園まで走ってきました。
空がきれいです。
室蘭岳がくっきりと見えています。
何人、登っているかしら。
綿毛のような雲が浮かんでいます。
ヒメジョンがきれいに咲いていました。
紅葉も始まっています。
あ、立派ないがぐり発見!
食べたいなあ。
コスモスが日の光に輝いています。
夕刻せまる、白鳥湾でした。

ヤマハハコがきれいに咲いています。
これはカワラボウフウでしょうか。
沢山咲いています。
ピンクの花が花壇できれいです。
南公園まで走ってきました。
空がきれいです。
室蘭岳がくっきりと見えています。
何人、登っているかしら。
綿毛のような雲が浮かんでいます。
ヒメジョンがきれいに咲いていました。
紅葉も始まっています。
あ、立派ないがぐり発見!
食べたいなあ。
コスモスが日の光に輝いています。
夕刻せまる、白鳥湾でした。
9/24(日)に開催された、オホーツク網走マラソン(フル)に参加してきました。前日朝から車で移動です。途中、占冠PAで休憩。お花畑がきれいでした。
お昼前に美幌に到着しました。
昼食は「肉の割烹 田村本店」へ行きました。
11:30過ぎに入ったのですが、
すでに満席でした。
びっくり。
20分ほど待って、ようやく席に案内されました。
お目当てはハンバーグと牛ステーキの、
ダブルステーキランチです。
とても美味しく、待ったかいがありましたよ。
食後は、新しくできた道の駅、
「ノンキーランドひがしもこと」に行きました。
色々買い物をしましたよ。
その後「感動の径」を通って、
網走へ向かいました。
感動の径からは、
知床連山がきれいに見えていました。
網走の天都山にある、
オホーツク流氷館に到着です。
入口に、大きなニポポ人形がありました。
クリオネを観察です。
流氷幻想シアターの、
映像と音響が素晴らしかったです。
体感テラスはとても寒かった。
屋上が天都山展望台となっており、
知床連山や、網走湖がきれいに見えていました。
特に網走湖は夕日に照らされて、
きれいに輝いていましたよ。
その後、能取湖へサンゴ草を見に行きました。
一時期、かなり枯れてしまい、
心配されたこともあったとのことですが、
だいぶ回復しているようです。
明日のマラソンの29km地点に来ました。
ここは「レイクサイドパークのとろ」です。
景色はとてもきれいなのですが、
明日は楽しむ余裕はないと思います。
能取岬に向かいました。
きれいな岬が見えています。
岬に到着しました。
灯台が美しい。
明日の14km地点です。
マラソンのゴール地点の、
大曲湖畔園地にやってきました。
着いてすぐ、
コスモスの大群落が迎えてくれました。
そしてここがゴールです。
ゴールの両サイドには、
18haのひまわり畑が広がっています。
明日の完走を誓う私でした。
今宵の宿に到着しました。
お風呂に入り汗を流してくつろいだ後、
お待ちかねの夕食です。
大変美味な日本料理でした。
お酒もすすみます。
ご機嫌になった私です。
明日、大丈夫かなあ。
部屋に戻り、明日の準備をしましょう。
晴れて、暑くなるようです。
つい、夜食をいただいてしまいました。
これが明日の悲しい結果の原因となるのですね。
翌朝5:30に起床。
散歩に出かけました。
朝方に雨が降ったようですが、
すでに止んでいます。
残念ながら、朝日は拝めませんでした。
朝食をしっかりといただきました。
でも、さすがに多すぎでしょう!
今年の参加者は2411名。
丁度いい規模の大会ですね。
参加賞は、
オリジナルゼッケン止めとカーフサポートでした。
朝7:00のシャトルバスで、
スタート会場の網走刑務所に向かいます。
すっかり晴れて、網走川がきれいです。
鏡橋を渡り、網走刑務所に到着しました。
正門前で、皆写真を撮っています。
そして、すぐ横がスタート地点です。
あ、金哲彦さんがいました。
写真でひっぱりだこです。
ANAのきれいなお姉さんもいましたよ。
さて、荷物を広げてゆっくり準備をしましょう。
最近の大会の多くは、当日受付がなくなり、
すべて事前に郵送されてくるので、
当日があわただしくなく、大変楽ちんです。
紅葉がきれいです。
思わずパチリ。
皆ゆったりと、思い思いに準備をしています。
完走しましょうねえ。
着替えをすませ、トイレに行き、
さあ整列しましょう。
私のいるCブロックは日陰がなく、暑い暑い。
目の前で東京農大の応援団が整列して、
応援の時を待ちます。
若くてきれいなチアガール達もいます。
吹奏楽部の面々も、
チューニングしながらスタートを待っています。
前に並び過ぎて、実際の演奏は聞けませんでした。
残念。
金哲彦さんとワイナイナさんの挨拶が終わり、
8:45にいよいよスタートです。
今回は目の前に4時間のペースランナーがいたので、
ついていくことにしました。
約キロ5:30のペースで、最初は楽についていきます。
4km地点でカニ汁がありました。
うまくゲットし、おいしくいただきました。
給水は、すべて飲みかつ浴びて走ります。
辛い急坂もなんとかこらえて登り切りました。
10kmは55分で通過。
いいペースです。
ところが、
この辺りから徐々に腹痛が起こり始めました。
何年ぶりでしょうか。
激痛ではなく、
じわじわと痛み、ゆっくりと強くなっていきます。
スピードが徐々に落ち、
ペースランナーについていけなくなりました。
しょうがない、自分のペースでいきましょう。
徐々に回りのランナーに抜かれます。
でも焦らない。
14kmの能取岬に到着です。
景色はまったく見ていません。
エイドで牛乳と、いも団子をいただく。
何とか食べたが、味がしない。
岬からの折り返しの急坂を、
苦労して進みます。
あ、ワイナイナさんが、
追い抜きながら背中にタッチしてくれました。
うれしい。
20kmは2:00で通過です。
腹痛が続くため、トイレに行きました。
6分のロスです。
痛みは少し和らいだものの、
完全には消えていません。
昨日から食べ過ぎなのですね。
次回はもっとセーブしましょう。
また一つ勉強しましたね。
25kmのエイドで天才ビート君をいただく。
27kmで折り返し。
2年前、この辺りで札幌のT先生と会ったよなあ。
そして29kmのエイドへ到着です。
懲りずに、
しじみ汁・長天・コーラをいただきました。
お腹痛いのに、よく食べるなあ。
30kmは3:06で通過。
32kmのエイドで、
監獄和牛を一切れだけいただきました。
うまい。
あ、4時間30分の、
ペースランナーにも抜かれました。
ま、しょうがないか。
35kmのエイドで、
天童市のブドウをおいしいただきました。
サイクリングロードに入りました。
あれ、腹痛が消えてしまったようです。
少しペースを上げて、
遅いランナーをどんどん追い抜いていきます。
40kmは4:20で通過です。
あと少し。
湖畔園地に入りました。
応援が、ぐっと増えてありがたい。
ひまわり畑を左に見ながら走ります。最後の直線に入りました。
金さんにハイタッチしてもらい、うれしい。
無理はせず自分のペースでゆっくりゴール。
4時間34分54秒の旅が終わりました。
完走メダルと完走タオルをいただき、うれしい。
ささっと着替えを済ませ、
帰りのシャトルバスへ向かいます。
バスは15分待ちでした。
雨が降っていないので、よかったです。
2年前は大雨でした。
お昼は「寶龍 美幌店」へ行きました。
ミソチャーシュー麺と餃子を、
おいしくいただきました。
あれ、いつもの吐き気が全然ないようです。
ありがたい。
その後5時間かけて、無事室蘭へ帰りました。
途中、陸別の道の駅で休憩です。
ふるさと銀河線の列車が残っています。
懐かしい。
今回のお酒のお土産です。
少ないなあ。
ラーメンとカレーも網走で買いました。
次回は10/9の新潟シティマラソンです。
道北の中頓別にある敏音知(ぴんねしり)岳に登山に行ってきました。前日に車で移動です。砂川SAで「プリンチュウ」を発見。珍しいので買って食べました。冷たく、甘くて美味でした。
音威子府村の咲来(さっくる)にある、天塩川温泉に宿泊です。
夕食は、音威子府蕎麦とラム肉の陶板焼きが付いて、
大変美味でした。
入浴後のビールが美味い私です。
地元の新聞は「北都新聞」です。
高橋昭五郎さんの彫刻を発見!
うれしいですね。
9時に就寝、翌朝5:30に起床。
ジョギングに出かけました。
すでに畑の紅葉が始まっていましたよ。
天塩川を渡ります。
水量が結構多い、大きな川でした。
天塩川温泉駅に来ました。
誰もいません。
この先は稚内です。
北に向かって走りました。
畑は、農作物の収穫時期のようです。
コウゾリナが沢山咲いています。
そろそろ太陽さんが見えそうです。
これはアレチマツヨイグサでしょうか。
可愛いですね。
この白い花は、マツヨイセンノウでしょうか。
音威子府に朝日が昇ります。
紅葉が始まった木々を、朝日が照らします。
今日も、晴れて暑くなりそうな気配です。
ホテルに戻ってきました。
裏手はキャンプ場になっています。
数組の人たちがキャンプを楽しんでいましたよ。
登山に備えて、朝食はしっかりと食べましょう。
今日の登山は5時間です。
車で道の駅「ピンネシリ」へ。
ここの駐車場に車を止めて準備をします。
登山口は、道の駅の裏手にありました。
前半はなだらかな登りで、楽ちんです。
この花はヒメオドリコソウでしょうか。
この花はミゾソバのようです。
変わった形がおもしろい。
やっと2合目です。
すでに暑い暑い。
水を飲みましょう。
途中、「千本シナ」という大きな木がありました。
この花はカタバミのようです。
白樺の泉に到着です。
でも水はありませんよ。
どこでしょうか?
おじさんが一人、降りてきました。
早いですねえ。
エゾアジサイです。
ようやく4合目です。
1時間が過ぎました。
ややきつい登りになりました。
岩だらけで、神経を使って進みます。
この花はフォリイアザミ。
沢山咲いています。
6合目まで来ました。
久々にややきつめの登山です。
この先はジグザグの登りが続きました。
だいぶ高く登ってきました。
遠くにパンケ山が見えます。
きれいですね。
下に小さく家々が見えました。
道の駅付近です。
この花はミヤマアキノキリンソウです。
きれいですね。
秋の代表選手です。
軍艦岩まで登ってきました。
一休みしましょう。
あと少し。
ここからは尾根伝いに登ります。
尾根に出ました。
楽になるかと思いきや、
なかなか結構きつい登りがまだまだ続き、
足にこたえます。
木陰も無くなり、暑い暑い。
口数が減ります。
これはブタナですね。
きれいです。
ここは何合目?
おそらく8合目でしょう。
2時間が過ぎました。
あと少し。
これはエゾノホソバトリカブトです。
きれいですが、猛毒があります。
この赤い実は何でしょう?
視界が開けました。
左にペンケ山(716m)、右にパンケ山(632m)です。
素晴らしい。
残念、日本海は見えないようです。
右手のこちらは589m峰です。
苦労して登ってきたかいが、ありますね。
もう少しで頂上です。
カップルが一組降りてきました。
こんにちは。
これはヤマハハコです。
そしていよいよ、敏音知岳山頂に到着です。
2時間15分の登山でした。
景色は最高です。
でも残念、利尻山は見えませんでした。
頂上には小さな祠(ほこら)がありました。
ただ、山頂は虫が大群で押し寄せてきて、
とても長居はできませんでした。
さて下山しましょう。
下山途中の軍艦岩で昼食を摂り、
1時間45分で下山しました。
途中、一人で登ってくる登山者が3~4人いました。
玄人好みの山なのですね。
大きなカメラを持った、一人のお姉さんもいてびっくり。
下山後は、今宵の宿の豊富温泉に向かいました。
途中、道道785号の知駒峠から、
形のいい敏音知岳が見えていました。
端正な山ですね。
さらに西方には、
遠くかすむ利尻山が見えていました。
お盆休みに道東旅行に行きました。その時のお話です。前泊地の標茶町虹別を出発し、浜中町霧多布を目指しました。あいにく、朝から雨が降り続いています。今年のお盆はずっと雨模様でした。浜中町の茶内駅に到着です。ルパンがお出迎え。うれしい。
霧多布湿原センターに到着しました。
湿原のお勉強をしましょう。
親子が1組いました。
雨に煙る霧多布湿原です。
湿原の中を走るMGロードから沼を眺めました。
ネムロコウホネが咲いてる筈ですが、
残念、見当たりません。
琵琶瀬展望台に来ました。
車は1台もいません。
晴れていればきれいな景色が見えるのですが、
雨の霧多布湿原でした。
残念。
北太平洋シーサイドラインは、
どこまでも続いていました。
霧多布岬に着きました。
ここにも関西の車がいました。
風が強くて、寒いです。
海岸がきれいに見えています。
風の中、エゾフウロがきれいに咲いていましたよ。
灯台へと険しい断崖が続いていました。
あ、お馬さん発見!
仲がいいですね。
根室に入り昼食へ。
花咲港の「大八」は長蛇の列でしたので、
蟹ラーメンはあきらめて、
根室駅前の「ニューモンブラン」に行きました。
ここも、かなり混んでいて、じっくり待ちました。
ニューモンブランと言えばエスカロップでしょう。
早速注文です。
本場のエスカロップは、大変美味でした。
オリエンタルライスもおいしかったです。
食事前にポーズをとる私です。
根室駅は、観光客で結構賑わっていました。
今日はお祭りもあるらしい。
根室の顔はめに挑戦です。
根室市内にある明治公園に来ました。
3つのサイロが絵になりますね。
雨は止みましたが、曇天でした。
花咲岬にある車石灯台に来ました。
誰もいなくて、ちょっと寂しい。
雨は止んでいます。
エゾカワラナデシコがきれいに咲いています。
ツリガネニンジンも可愛い。
この花はオオウサギギクのようです。
海岸線まで来ました。
波が高くて、おっかないです。
これが有名な花咲車石です。
迫力がありますねえ。
ノコギリソウが咲いていました。
皆、秋の花です。
春国岱(しゅんくにたい)にやってきました。
風連湖の隣にある、ラムサール条約湿地です。
車は5台、今日一番の人気スポットです。
木道を歩きましょう。
風が少し冷たい。
きれいな湿地が地頭のようです。
木道が左に折れて、湾を渡ります。
鹿がいました。
距離があるためか、まったく逃げる気配がありません。
ずっと、この場所にいました。
皆、写真に収めていましたよ。
大きくて重そうなカメラをしょった人もいました。
ネイチャーセンターに行きました。
そこから見える春国岱はきれいでした。
バードウオッチングもできます。
養老牛温泉の今宵の宿に到着しました。
定宿です。
早速、温泉に入り汗を流しました。
根室の道の駅で購入した蟹を食べながら、
ビールで一杯です。
おいしい夕食に舌鼓です。
福司がすすむ夜でした。
翌朝、しっかりと御飯をいただきます。
お餅もいただき、お腹いっぱい。
雨模様の中、西別岳登山のため、
登山口へと出かけていきました。。
お盆休みに道東へ行ってきました。その時のお話です。羅臼のホテルを朝早く出発し、オホーツク海を目指します。雨の知床峠を過ぎ、ウトロを抜けて、オシンコシンの滝に着きました。雨は止み、観光客で一杯です。
雨続きが幸いし、滝は水量が多く、
大変きれいでした。
あ、ツリフネソウ発見。
初めて見ました。
黄色のキツリフネのようです。
この花はフォリイアザミでしょうか。
斜里の街に入りました。
まずは知床博物館に行きました。
知床の歴史と自然のお勉強です。
建物の外、奥にオオワシ、オジロワシもいましたよ。
同じ斜里にある「北のアルプ美術館」に、
念願かなって行くことができました。
串田孫一が中心となり作られた、
山の文芸誌「アルプ」の世界の美術館です。
畦地梅太郎の版画が素敵でした。
カレンダーを買いました。
お昼は斜里の隣駅の止別駅へ行きました。
駅中にある、
らーめんきっさ「えきばしゃ」がお目当てです。
具沢山の「駅長ラーメン」を注文。
大変おいしくいただきました。
人気No.1の「ツーラーメン」も美味でした。
網走まで来ました。
最寄貝塚に行き、オホーツク文化の勉強です。
網走駅に到着です。
意外と閑散としていました。
JRは走っています。
この時私は、
監獄の中で微笑んでいました。
網走郷土博物館到着です。
建築家、田上義也の設計です.
歴史のお勉強に余念がない1日でした。
本日最後は、北方民族博物館に行きました。
各国の北方民族の資料が集められています。
ここは初めてきました。
色々な美術品を興味深く見ました。
本物であることが素晴らしい。
今宵のホテルに到着しました。
網走湖畔にある、温泉宿です。
薪ストーブがありました。
温泉が気持ち良かったです。
おいしい料理にお酒が進みます。
美味しい赤ワインで、網走の夜も更けていきました。
翌朝は網走湖を眺めながらの朝食です。
おいしい料理で、お腹いっぱいになりました。
温野菜もついていた。
びっくり。
朝8時に出発。
霧雨の美幌峠を越え、屈斜路湖の和琴半島で一休み。
今日のメインイベント、
釧路川源流ツアーに行きましょう。
予約していた「アトレーユ」に到着です。
釧路川の源流は屈斜路湖。
湖畔に到着です。
カヌーが出発します。
家族連れの一行と一緒に行きましょう。
湖から釧路川へと入って行きます。
パドルはまだ漕いでいます。
川に入りました。
パドルは漕がなくてもどんどん進みます。
深い淵を通ります。
広くて浅いところは流れが速い。
みれいな水面を滑るように進んでいきます。
名物「鏡の間」に来ました。
魚が良く見えます。
湧水が沢山でていて、とても透き通っていました。
深くて流れが速いところもありました。
赤い花が沢山咲いていましたよ。
途中で休憩。
暖かい紅茶とスモークチーズで一服です。
大変美味でした。
釣り人発見!
優雅ですね。
楽しかったカヌーツアーは約1時間で、
あっという間に終了しました。
お昼は、
近くにあるイタリアンレストラン「COVO」へ。
なかなかの人気店で、男子おひとり様もいましたよ。
ミートソースのパスタが大変美味でした。
ピザは絶品!
また食べに行きたい。
かなり遠いですがね。
帰りに新しくなった、
道の駅「阿寒丹頂の里」に寄りました。
売り場が広くなり、
色々買い物をして帰りました。
今回の旅行のお土産です。
少し少ないかな。
毛ガニラーメンが、とてもこくがあり美味でした。
ダイエットのため日本酒は控えているのですが、
旅先ではついつい買わさるのでした。

