院長ブログ

なかうみマラソン全国大会:初めての島根

11/6(日)に島根県安来市で開催された、なかうみマラソン全国大会(ハーフ)に参加してきました。初めての島根県に心が躍ります。新千歳空港は駐車場が大混雑!25分かけてやっと駐車しました。空港内でワンピースのサウザンドサニー号発見!

ワンピースの催しがあった

    ワンピースの催しがあった

 

昼は軽く済ませ、飛行機を待つ間に

喉をうるおします。

昼は軽くおにぎりで 済ませ 夜に備える

     昼は軽くおにぎりで
        済ませ
       夜に備える

 

15:00千歳発JAL514便で羽田へ向かいます。

ほぼ満席のJAL514便

     ほぼ満席のJAL514便

 

羽田は夕焼けがきれいで、

富士山もくっきりと見えていました。

17:15羽田発JAL285便で出雲空港へ向かいました。

夕日に映える富士山 羽田にて

     夕日に映える富士山
       羽田にて

 

18:00に出雲縁結び空港に到着しました。

出雲縁結び空港

出雲縁結び空港 翌日写した

 

 

外はすでに暗く、宍道湖もきれいな夕日も

見られませんでした。

次回は是非、夏に来たい。

車で松江に移動し、
松江しんじ湖温泉のホテルに前泊です。

宍道湖温泉の ホテルに到着

宍道湖温泉の
ホテルに到着

 

温泉に入り、さあお待ちかねの夕食です。

海産物が沢山あり、牛肉ステーキもついていましたよ。

のどぐろ、あわび、 イセエビがとても 美味だった

のどぐろ、あわび、
伊勢エビがとても
美味だった

 

地酒の「やまたのおろち」がすすむ、

松江の夜でした。

おいしいお酒に 気持ちがはずむ

おいしいお酒に
気持ちがはずむ

 

締めの茶漬けが大変美味で、感激です。

北海道には無い味付けですね。

締めのお茶漬けが とても美味だった

締めのお茶漬けが
とても美味だった

 

窓から見える、夜の宍道湖が

大変きれいでした。

きれいな宍道湖の夜景

きれいな宍道湖の夜景

 

明日の準備をしましょう。

気温予報は16度とのこと。

半袖でいいでしょうか。

サロマのフィニッシャーズTシャツです。
しかし、翌日はとても寒く、

走り始めるまでが大変でした。

今回のウエア でも、手袋をつけ忘れた 寒かった  がっかり

今回のウエア
でも、手袋をつけ忘れた 
がっかり

 

翌朝5:30に起床、散歩に出かけました。

霧雨か降っていますが、寒くはありません。

宍道湖湖畔を、ウォーカー・ランナーが、
結構通り過ぎます。

皆、熱心ですねえ。

早朝の宍道湖 まだまだ暗い

早朝の宍道湖
まだまだ暗い

 

温泉街に来ました。

人はまばらです。

ひっそりとした温泉街 足湯で酔ったカップルが 戯れていた

ひっそりとした温泉街
足湯で酔ったカップルが
戯れていた

 

一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅(終点)発見。

ここから出雲大社まで電車で行けるとのこと。

しんじ湖温泉駅 まだ開いていない

しんじ湖温泉駅
まだ開いていない

 

宍道湖しじみ館に来ました。

島根はしじみの水揚げが日本一とのこと。

生きたしじみが見学できますよ。

宍道湖しじみ館 ひっそりしている

宍道湖しじみ館
ひっそりしている

 

ホテルにもどり、朝食です。

元気をつけるため、しっかり食べましょう。

しじみの味噌汁をおいしくいただきました。

シジミ汁がおいしかった朝食

シジミ汁がおいしかった朝食

 

こちらの地元新聞は、山陰中央新報です。

読みやすく、「道新」のようですね。

山陰中央新報を読む 読みやすい

山陰中央新報を読む
読みやすい

 

部屋にもどると、空が明るくなり、

宍道湖と宍道湖大橋がきれいに見えていました。

宍道湖大橋が見えた

宍道湖大橋が見えた

 

しじみ漁の帰りでしょうか。

かもめを沢山連れた船が過ぎていきました。

海鳥を連れた漁船 おもしろい

海鳥を沢山連れた漁船
おもしろい

 

松江から安来まで、車で移動です。

国道9号線を東に走ると、

左手に「なかうみ」が見えてきました。

なかうみが見えてきた 晴れていればもっと きれいだっただろう

なかうみが見えてきた
晴れていればもっと
きれいだっただろう

 

会場の、安来市にある「和鋼博物館」に到着しました。

ここは出雲地方の「たたら製鉄」の博物館です。

安来市は、「安来節とハガネのまち」とのこと。

「日立金属」が有名らしい。

たたら製鉄の博物館らしい

たたら製鉄の博物館

 

安来市のマスコットキャラクター、
「あらエッサ君」がお出迎えです。
めんこいですねえ。

あらエッサ君がお出迎え

あらエッサ君がお出迎え

 

ところが、外は気温12度ほど。

風がとても強く、皆寒い寒い。

それでも大勢の人が集まっていました。

沢山の人が集まる会場

沢山の人が集まる会場

 

ステージでは、安来カントリーボーイズが
軽快に演奏をしていました。

寒い中、ご苦労様です。

寒さに負けない 軽快な演奏 カントリーです

寒さに負けない
軽快な演奏
カントリーです

 

受付を済ませ、着換えをしにテントへ向かいます。

テントの中は、意外と暖かで、人で一杯でした。

今回の参加者は、ウォーキングも含め5260名。

山陰最大のマラソン大会とのことです。

立派な参加者名簿 結構重い

立派な参加者名簿
結構重い

 

今回の参加賞は、ニット帽とネックウォーマー。

さらに、事前に郵送されてきた、
夜ラン用の「反射たすき」もいただきました。

ハーフマラソンとしては、とても豪華な参加賞です。
とてもうれしい。

いただいた帽子と ネックウォーマー 絵がかわいい

いただいた帽子と
ネックウォーマー
絵がかわいい

 

この大会のゲストの一人が、
元プロボクサーの内藤大助さんでした。

大会前にトークショーがありましたよ。

盛り上がった ゲストトークショー

盛り上がった
ゲストトークショー

 

内藤さんのお話はなかなか面白く、

シャドーボクシングを利用した運動も楽しかったです。

同じ北海道の胆振出身とのことで、

後でちゃっかり握手してもらいました。

気さくな内藤大助さん 小柄だった

気さくな内藤大助さん
小柄だった

 

8:50から開会式が始まりました。

寒いなか  開会式が始まった

寒いなか 
開会式が始まった

 

今大会の遠来賞として、北海道から私と、

沖縄からの女性の2人が、

賞状と景品をいただきました。

これが賞状です。

内藤さんから直接いただき、感激!

もらってうれしい遠来賞 賞状などいただくのは いつ以来だろうか

もらってうれしい遠来賞
賞状などいただくのは
いつ以来だろうか

 

景品は、山陰銘菓の清水羊羹です。

とても大きく重かったのですが、

何とか苦労して持ち帰りました。
みずみずしくて、とてもおいしい羊羹でしたよ。

重たかった 清水羊羹 でも 美味かった

重たかった
清水羊羹
でも 美味かった

 

遠来賞をいただいたため、地元のテレビ局の

山陰放送のインタビューを受け、

さらに地元新聞の、

山陰中央新報社の取材も受けました。
恐縮至極です。
風が強く寒い中、

手袋と防寒用ビニールポンチョを着忘れた私は、

ひたすら寒さをこらえながらスタートを待ちます。

そして、10:10ようやくスタートです。

今回は病み上がりながら体調はまずまず。

スタートからキロ5:10程のハイペースで進みます。

中海(なかうみ)湖岸を、まず西へと進むフラットなコースで、

楽ちんです。
右手に見える中海は、とても大きくてきれいです。

晴れていれば、もっと素晴らしかったでしょう。

約2kmで折り返し、今度は東へと向かいます。

追い風は楽ですが、向かい風はとても強くてきつい。

安来駅前を通り、
左手に安来港と十神山を眺めながら走ります。
沿道の応援がうれしい。

10kmは52分といいペースで通過しました。

その後少しペースが落ちて、

少しずつ抜かれ始めます。

でもまだ大丈夫。

太鼓の応援が4ヶ所ほどあり、

元気をいただきました。

沿道には、あちこちに果樹園があり、

「みかん狩りできます」の札にびっくり。
北海道は雪ですよう。

道沿いの木には、柿が結構おがっていて、

本州の秋を感じることができました。

エイドステーションでは水分だけを少しいただき、

どんどん走ります。

途中、かなりきつい坂越えが2ヵ所あり、
苦しめられますが、歯を食いしばって頑張ります。

ハーフ第2折り返しを過ぎ、坂を越え、

後はゴールに戻るだけ。

ペースも少しもどり、足の痛みもなく呼吸も楽です。

そしてあと1km。

ゴール会場が見えてきました。

最後の橋の坂がちと辛い。

それでも何とかこらえて無事ゴール!

1時間52分35秒でした。

前回の北見ハーフでは2時間を切れなかったので、
まずまずのタイムでしょうか。

私の完走証 無事ゴールできて うれしい

私の完走証
無事ゴールできて
うれしい

 

ゴール直後に、山陰中央新報社の記者さんから、
取材を受けました。
寒い中申し訳ありません。

着替えをさせていただきながら、
お話をさせていただきました。

感謝です。
着替えを済ませ、しじみ汁をおいしくいただきました。

まだまだ走っている沢山のラーナー達を、

応援しながら帰りましょう。

まだまだ走る 沢山のランナー スタート2時間20分頃

まだまだ走る
沢山のランナー
スタート2時間20分頃

 

安来駅に着きました。

きれいな駅です。

JR安来駅 こじんまりしている

JR安来駅
こじんまりしている

 

安来節の彫刻を発見。

おもしろいですねえ。

駅構内には、実写版の安来節の案内もありました。

是非1度見てみたいですね。

可愛い安来節の彫刻

可愛い安来節の彫刻

 

JRで松江に戻り、さて昼食です。

その前に、まずビールです。

うまい!

生ビールが冷たくて うまい!

生ビールが冷たくて
うまい!

 

暖かいうどんと、カツ丼のセットを

おいしくいただきました。
ラーメン屋さんが近くにはありませんでした。

おいしかった うどんとカツ丼のセット

おいしかった
うどんとカツ丼のセット

 

松江のカラーマンホール発見しました。

思わずパチリ。

松江のカラーマンホールは 武家屋敷

松江のカラーマンホールは
武家屋敷

 

松江駅はとてもきれいでした。

しかし、今日から自動改札機が導入されたと聞いて、

ちょっとびっくり。

自動改札機が 入ったばかりの JR松江駅

自動改札機が
入ったばかりの
JR松江駅

 

千歳が大雪との情報があり、

早めに出雲縁結び空港へ移動しました。

空港には色々楽しいキャラクターがありましたよ。
これは島根観光キャラクターのしまねっこです。

立体しまねっこ めんこい

立体しまねっこ
めんこい

 

しまねsuper大使吉田君です。

大人気で、お土産も沢山ありました。

しまねスーパー大使の 吉田くん 人気者だった

しまねスーパー大使の
吉田くん
人気者だった

 

これは湯の川温泉のやがみちゃん。

かわいいですね。

かわいい やがみちゃん 何の名前でしょう?

かわいい やがみちゃん
何の名前でしょう?

 

羽田から千歳への飛行機が、
無事運行予定であることを確認して、

空いた時間はレストランで過ごします。

地酒と餃子が美味でした。

お酒を飲んで 飛行機を待つ 餃子が意外と美味だった

お酒を飲んで
飛行機を待つ
餃子が意外と美味だった

 

その後、雪による遅れも無く、羽田経由で
無事北海道へ帰りました。

千歳空港で食べた、
塩モヤシラーメンとザンギが美味でした。

懐かしい味の塩ラーメン ザンギもうまかった

懐かしい味の塩ラーメン
ザンギもうまかった

 

今回のお土産は、お酒としじみの味噌汁に
マグネットです。
他に小泉八雲のお菓子と、
八雲塗のぐい飲みを購入しました。

 

これで今年のマラソン大会参加はすべて終了しました。

今年は参加回数を減らしたので、

怪我での欠場は1度もありませんでした。

月1回くらいがいいペースなのでしょう。

次はどこの大会にしましょうか。

3月下旬の大会をゆっくり探したいと思います。

島根みやげの数々 他にお菓子とぐい飲みも 購入した

島根みやげの数々
他にお菓子とぐい飲みも
購入した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松前旅行

9月の道南旅行で、松前に行った時のお話です。高速道路を八雲ICで降りて、国道227号を日本海を目指して走ります。車の数はとても少ない。途中に雄鉾岳(おぼこだけ)への登山口がありました。一度登ってみたい。雲石峠に到着しました。

雲石峠に到着 初めて来た

雲石峠に到着
初めて来た

 

立派な山が見えています。

岩子岳でしょうか。

峠から山を眺める

峠から山を眺める

 

道を下って行くと、見市温泉(けんいちおんせん)が

見えてきました。

なんとなく、雰囲気がよさそう。
入ってみたいですね。

見市温泉を発見 一度入ってみたい

見市温泉を発見
一度入ってみたい

 

熊石から日本海沿いの国道229号を南下します。

道の駅「ルート229元和台」で休憩です。

きれいな海岸線が見えていました。

江差方面の きれいな海岸線 沖には奥尻島が見える また行ってみたい

高台から見える
きれいな海岸線
沖には奥尻島が見える
また行ってみたい

 

 

港に奇岩がきれいに見えています。いい雰囲気でしたよ。

港に「もんじゅ岩」が見える

港に奇岩が見える

 

上ノ国からは単調な海岸線沿いの道が
延々と続き、やや疲れて来た頃、
右手に松前大島・松前小島が見えてきました。
大島は日本最大の無人島で、火山島とのこと。

小島は良い漁場で港もあるらいしです。
そしてようやく松前に到着しました。

ようやく松前に到着した

ようやく松前に到着した

 

宿は結構広く、食事も大広間で

いただきました。

意外と広い宿だった

意外と広い宿だった

 

さっそく温泉につかり、

お待ちかねのビールです。

500mlは、やや多いですね。
最近は、プレモルがお気に入りです。

4時間の運転で ちょっとだけ疲れた私

4時間の運転で
ちょっとだけ疲れた私

 

さて、夕食の時間です。

あわびなどの海産物が所狭しと並びます。

とても大満足の御飯でした。

夕食をおいしくいただく 鮑の酒蒸しが美味!

夕食をおいしくいただく
鮑の酒蒸しが美味!

 

地元のお酒が、これまた美味で、

どんどんすすむのでした。

お酒もすすむ 松前の夜

お酒もすすむ
松前の夜

 

翌朝5時起床。

ジョギングをしながら、松前の街を探索です。
朝焼けがきれいでした。

きれいな松前の朝焼け

きれいな松前の朝焼け

 

まず松前城へ向かいました。

石段を上り、一つ目の門を過ぎると、

天守が見えてきました。

石段を上り城を目指す

石段を上り城を目指す

 

お堀がとてもきれいです。

きれいなお堀

きれいなお堀

 

搦手二ノ門から城を眺めます。
ここは初めて通りました。

門から眺めた松前城

門から眺めた松前城

 

山側から眺めると、

お堀に城が映り、大変きれいでしたよ。

お堀と城 おじいさんが一人散歩 していた ご挨拶する

お堀と城
おじいさんが一人散歩
していた
ご挨拶する

 

朝日が昇ります。

暖かな陽射しです。

松前の朝日 少し曇っているので 写りはいまひとつか

松前の朝日
少し曇っているので
写りはいまひとつか

 

城の山側は広大な敷地の桜の公園になっていました。
9月なので、桜の花はありませんが、

薔薇がきれいに、沢山咲いていました。

刺激的な赤い薔薇 人は誰もいない

刺激的な赤い薔薇
人は誰もいない

 

白い薔薇もきれいです。

どんどん山へといくらでも登って行けるのですが、

まったく人気がありません。

「熊出没、注意!」の看板に、
恐れをなして、途中でもどってきてしまいました。

きれいな白い薔薇 でも熊がでるらしい はやく戻ろう

きれいな白い薔薇
でも熊がでるらしい
はやく戻ろう

 

途中で、広い駐車場があり、
観光名所の松前藩屋敷がありました。

当然、まだ開いてはいません。

観光名所の 松前藩屋敷 ひっそりしている

観光名所の
松前藩屋敷
ひっそりしている

 

細い道を下り、民家の軒下を走り、

バイパスの下をくぐって海に出ました。
津軽海峡です。

津軽海峡に出た

津軽海峡に出た

 

遠くに本州が見えています。
いつか行ってみたい竜飛岬です。

青森県の竜飛岬が見える

青森県の竜飛岬が見える

 

後ろを振り向くと、

お城がかわいく見えていました。

山手に松前城 小さくてかわいい

山手に松前城
小さくてかわいい

 

国道に出て、道の駅へ行ってみました。

道の駅「北前船 松前」 まだ開いていない

道の駅「北前船 松前」
まだ開いていない

 

ところが、駐車場へ行き、ビックリ!

車中泊の車で満杯です。
そんなに楽しいのでしょうか。

朝6時 松前の道の駅の駐車場は ほぼ満杯だった

朝6時
松前の道の駅の駐車場は
ほぼ満杯だった

 

海岸では、優雅に朝食を食べながら、

犬と一緒に釣りをする人がいらっしゃいました。
いいですねえ。

きれいな松前の海岸 犬を連れた釣り人が一人

きれいな松前の海岸
犬を連れた釣り人が一人

 

さて、街にもどります。
昨日・今日と「まぐろ祭り」が行われているようです。

残念、時間が合わず、今回は見学はできませんでした。

松前のメインストリートを 一人走る

松前のメインストリートを
一人走る

 

 

宿に戻り、温泉で汗を流して、朝食です。
新鮮なイカ刺と松前漬が美味でした。
松前の食を堪能して、函館方面へと出発しました。

朝食をおいしくいただいた

朝食をおいしくいただいた

 

 

 

 

有珠でサイクリング

暖かな晩秋の日に、有珠でサイクリングをしてきました。有珠駅前からスタートです。
やや派手なウエアで スタートした

やや派手なウエアで
スタートした

 

まず、バチラー記念堂に行きました。

バチラー八重子歌碑の前で

バチラー八重子歌碑の前で

 

バチラー記念堂は、人気も無く、

ひっそりとしていました。

ひっそりとした バチラー記念堂

ひっそりとした
バチラー記念堂

 

きれいな花が足元に咲いていました。

名前の知らない きれいな花

名前の知らない
きれいな花

 

畑に沿った静かな道を走ります。

これは何の畑でしょうか。

畑の横を軽快に走る ランナーもいた!

畑の横を軽快に走る
ランナーもいた!

 

右手にポンチャシが見えてきました。

アイヌ民族の砦の跡です。

高さは15mほどとのこと。

有珠のポンチャシ 小さな砦の意味だ

有珠のポンチャシ
小さな砦の意味だ

 

これは分ります。

キャベツ畑ですね。

キャベツ畑を 見ながら走る

キャベツ畑を
見ながら走る

 

恋人海岸に来ました。

遠くはけぶっているようです。

きれいな恋人海岸 サーファーが二人

きれいな恋人海岸
サーファーが二人

 

アルトリ岬に人影が見えました。

今回は登らなかった アルトり岬

今回は登らなかった
アルトり岬

 

有珠山はかすんで、よく見えません。

かすむ有珠山と 広がる畑

かすむ有珠山と
広がる畑

 

有珠湾に来ました。

港は静かです。

のどかな有珠湾 今日は暖かい

のどかな有珠湾
今日は暖かい

 

湾をぐるっと回り、有珠善光寺に到着です。

観光客がちらほらいらっしゃいましたよ。

ひなびた味わいの 有珠善光寺

ひなびた味わいの
有珠善光寺

 

生けられた花と奥の庭が、

とても風情があっていいですね。

きれいな生け花に 心が和む

きれいな生け花に
心が和む

 

紅葉の見ごろはもう少し後のようです、

紅葉の見ごろは まだこれから

紅葉の見ごろは
まだこれから

 

その後、虻田の道の駅まで走り、

有珠駅へ戻りました。

昼食は伊達の「ちゃあしゅう工房総本店」へ。

ちゃあしゅう工房総本店 意外とうまい

ちゃあしゅう工房総本店
意外とうまい

 

チャーハンと餃子を注文し、

おいしくいただきました。

チャーシューたっぷりの チャーハン 美味!

チャーシューたっぷりの
チャーハン
美味!

 

豚骨塩ラーメンも美味でしたよ。

おいしかった 豚骨塩ラーメン

おいしかった
豚骨塩ラーメン

 

その後、室蘭のチマイベツ浄水場へ行きました。

紅葉がきれいです。

チマイベツ浄水場は 紅葉が始まっていた

チマイベツ浄水場は
紅葉が始まっていた

 

頌徳碑を発見。

室蘭の彫刻家、高橋昭五郎さんの作品です。

チマイベツ浄水場の 頌徳碑 高橋昭五郎さんの彫刻

チマイベツ浄水場の
頌徳碑
高橋昭五郎さんの彫刻

 

夜は中島の「し々ど」で一杯やりました。

「し々ど」で軽く一杯 飲みすぎないように

「し々ど」で軽く一杯
飲みすぎないように

 

 

 

 

秋の神仙沼

秋の晴れた日に、ニセコの神仙沼へトレッキングに行ってきました。ニセコパノラマラインの頂上にある駐車場は、朝から混雑していました。

駐車場は車で一杯 バスも沢山来ていた

駐車場は車で一杯
バスも沢山来ていた

 

木道を進むと、紅葉が始まっており、

とてもきれいです。

きれいな紅葉が 出迎えてくれた

きれいな紅葉が
出迎えてくれた

 

赤や黄色と、色々の色が、

目を楽しませてくれます。

大勢の観光客とすれ違う なかなか歩くのが大変だ

大勢の観光客とすれ違う
なかなか歩くのが大変だ

 

これはアカミノイヌツゲの実です。

アカミノイヌツゲの実 だそうだ

アカミノイヌツゲの実
だそうだ

 

赤い実は何でしょうか。

赤い実と秋の空 きれいだ

赤い実と秋の空
きれいだ

 

湿原に出ました。

湿原に出た 花はまだ見かけない

湿原に出た
花はまだ見かけない

 

きれいな池塘に空が映えています。

池塘と山・空の コントラストがいいですね

池塘と山・空の
コントラストがいいですね

 

いよいよ神仙沼に到着です。

観光客でにぎわう 神仙沼

観光客でにぎわう
神仙沼

 

神秘的な沼に見入ってしまいますね。

人が多く、写真を撮るのが大変でした。

神秘的な神仙沼

神秘的な神仙沼

 

さて、戻りましょう。

長沼を目指します。

池塘がきれいです。

吸い込まれそうな 深い色の池塘

吸い込まれそうな
深い色の池塘

 

紅葉もきれいに映えていました。

池塘に紅葉が美しい

池塘に紅葉が美しい

 

長沼への道は登山道です。

人は少ないので楽ちん。

長沼を目指す こちらは人が少なく 歩きやすい

長沼を目指す
こちらは人が少なく
歩きやすい

 

ブタナが咲いています。

やっと花を発見しました。

ブタナが咲いている

ブタナが咲いている

 

ミヤマアキノキリンソウが、

最後の花を咲かせています。

黄色い ミヤマアキノキリンソウ

黄色い
ミヤマアキノキリンソウ

 

ヤマハハコです。

かわいいヤマハハコ

かわいいヤマハハコ

 

長沼へ到着しました。

水がずいぶんと少ないですね。

チセヌプリがきれいに見えています。

チセヌプリと長沼 とてもきれいだ

チセヌプリと長沼
とてもきれいだ

 

シャクナゲ岳方面です。

登山客もちらほらいらっしゃった。

シャクナゲ岳方面 水がきれい ラジオを大きな音で 聞くおじさんがいた

シャクナゲ岳方面
水がきれい
ラジオを大きな音で
聞くおじさんがいた

 

これはキクイモでしょうか。

キクイモの黄色い花

キクイモの黄色い花

 

さあ、戻りましょう。

白樺山から、目国内岳・岩内岳方面が
きれいに見えています。

目国内岳方面の山々が きれいに見えた

目国内岳方面の山々が
きれいに見えた

 

岩内の街並が見えました。

岩内の街並

岩内の街並

 

昼食は、ニセコ駅内にある茶房「ヌプリ」へ

行きました。

ニセコ駅に到着 この日は特に混んでいた

ニセコ駅に到着
この日は特に混んでいた

 

ニセコ駅前には、大量のかぼちゃが
積み上げられてありました。

ニセコの秋の名物 かぼちゃの野外展示

ニセコの秋の名物
かぼちゃの野外展示

 

開店前から並んでの入店です。

人気のハンバーグカレーを、

おいしくいただきました。

注文が入ると、

ぺったんぺったん作っている音がしました。
作り立ては美味ですねえ。

深い味わいの「ヌプリ」の ハンバーグカレー 美味!

深い味わいの「ヌプリ」の
ハンバーグカレー
美味!

 

ニセコ駅近くの倉庫群の一角に、

おしゃれな喫茶室ができていました。

なかなか良かったですよ。

ニセコ駅近くの倉庫群 味わいがある

ニセコ駅近くの倉庫群
味わいがある

 

食後に、尻別川のやや上流にある、

王子製紙尻別川第一発電所に行きました。

砂利道をしばらく進むと、川の右岸に、

建物が見えてきました。

大正10年に建てられたとのこと。

まだ現役で、送電しているらしい。

古い作りの王子製紙の 発電所 まだ現役とのこと

古い作りの王子製紙の
発電所
まだ現役とのこと

 

オオハンゴンソウが名残の花を
咲かせています。

最後のオオハンゴウソウ

最後のオオハンゴウソウ

 

この花はイヌタデのようです。

赤いイヌタデの花 秋でも花はある

赤いイヌタデの花
秋でも花はある

 

近くの線路から、

羊蹄山がきれいに見えていました。

線路から見た羊蹄山 きれいだった

線路から見た羊蹄山
きれいだった

 

その後、ニセコの鯉川温泉に行き、

汗を流して帰りました。
数人の客が、途切れず訪れていましたよ。
充実した1日でした。

玄人好みの温泉だった 湯船が深くでびっくり!

玄人好みの温泉だった
湯船が深くでびっくり!

 

 

 

 

北見ハーフマラソン

10/9(日)に開催された北見ハーフマラソンに参加してきました。前日に車で移動です。途中に見えた大雪連峰は、すでに雪化粧できれいでしたよ。北見駅近くのホテルに荷物を置いて、夕食に出かけました。「タンdeボラーチョ」という、牛タンその他の肉料理とワインが豊富な店に入りました。

お肉とワインがおいしい 「タンdeボラーチョ」 当たりです

お肉とワインがおいしい
「タンdeボラーチョ」
当たりです

 

まずはスパークリングワインをいただきます。
その後、注文も色々選びます。
おいしくて、スパークリングはすぐなくなりました。

あっという間に 無くなった「泡」

あっという間に
無くなった「泡」

 

赤ワインとカルパチョをいただきます。

チーズがうまい。

赤ワインと おいしいカルパチョ

赤ワインと
おいしいカルパチョ

 

そして、お待ちかねの牛タンステーキです。

味わい深く、大変美味でした。

肉厚で、 まるで仙台の牛タンだ!

肉厚で、
まるで仙台の牛タンだ!

 

魚料理も、白ワインとともにおいしくいただきました。

ワインが進む、北見の夜でした。

魚料理も美味だった

魚料理も美味だった

 

北見の歩道には、

しゃれた石畳がありましたよ。

屯田兵が歩道にいた!

屯田兵が歩道にいた!

 

ホテルに戻り、明日の準備をします。

謎のランナー、作成中。

明日の準備をする私

明日の準備をする私

 

これが明日のウエアです。

朝は冷える予報なので、

少し暖かくしてみました。

風邪気味なので 暖かい服装で走る

風邪気味なので
暖かい服装で走る

 

9時に就寝、5時起床。

外は晴れています。

しっかりと朝食をいただきました。

スパゲティが美味かった

スパゲティが美味かった

 

会場に到着しました。

見事な晴れの天気です。

気温は10度とやや低いけど、

陽射しが暖かい。

沢山の出店が並んでおり、

まるでお祭りのようです。

沢山の出店が 夜店のように並んだ

沢山の出店が
夜店のように並んだ

 

おいしそうな焼き鳥です。

すでに飲んでいるスタッフもいた!

残念 食べてる暇は無かった

残念
食べてる暇は無かった

 

玉ねぎつめ放題が、たった300円でした。

安い!

さすが北見 太っ腹!

さすが北見
太っ腹!

 

受付や介護のスタッフが、
あわただしく働いていらっしゃいました。
感謝です。

ゴール前で、はい!にっこり!

ゴール前で 記念撮影する私

ゴール前で
記念撮影する私

 

ステージ前広場には沢山の人が集まっています。

沢山の人が集まった ステージに注目

沢山の人が集まった
ステージに注目

 

和太鼓の演奏がありましたよ。

勇ましい 和太鼓の演奏

勇ましい
和太鼓の演奏

 

空がとてもきれいです。

秋晴れの きれいな空と雲

秋晴れの
きれいな空と雲

 

沢山のランナーが、

皆思い思いに準備をしながらスタート待ちます。

ウルトラマンの着ぐるみの集団もいましたよ。

今や遅しと スタートを待つ人々

今や遅しと
スタートを待つ人々

 

今回のゲストは、

「神スイング」の稲村亜美さんでした。

でも残念、腰痛のため、

スイングは見られませんでした。

足がとても長い 人だった(左)

足がとても長い
人だった(左)

 

今回の参加者は2519名で、

手作り感満載の、あったかな大会です。

選手の数より家族の人数のほうがはるかに多く、

北見市民のお祭り的な大会なのですね。

それでも、札幌や釧路など、
各地から沢山の参加がありました。

稲村亜美さんが大きい 大会プログラム

稲村亜美さんが大きい
大会プログラム

 

参加賞はTシャツと焼き肉スープです。
受付は前日に済ませました。

他にドリンク2本も もらった

他にドリンク2本も
もらった

 

9:00にハーフマラソンがスタートしました。
実は、数日前から風邪をひいていて、

当日は棄権しようかなと思うくらいの

体調の悪さだったのです。
それで、無理をしないで、最後尾からスタートをして、

体調を見ながらペースを上げることにしました。

最初はキロ7分程の極めてスローペースです。

咳の悪化や喘鳴が無いことを確認しながら、

少しずつペースを上げます。
老若男女、沢山の人が走っています。

ランパン・ランシャツの人は少ないようです。

女子も沢山いました。

晴れていますが、風が結構あるので、

暑くはありません。

どんどん抜いていきます。

10kmは60分で通過。

さらにスピードを上げます。

体調は大丈夫。

ごぼう抜きでゴールを目指します。
あ、Z新薬のKさん発見!
なんと、応援に札幌から来てくれたとのこと。
一緒にちょっと走り、ご挨拶。
感激です、うれしいいですね。

懸命に走り、ようやくゴール!

残念、2時間0分36秒でした。

風邪をひきながら 初めて走ったマラソン 残念、余力あり

風邪をひきながら
初めて走ったマラソン
残念、余力あり

 

完走賞は玉ねぎとバナナの詰め合わせに、

オニオンスープ・焼き餅でした。

とても美味でしたよ。

ゴール後はささっと着換えです。

近くに、ビールで一杯始めている

お母さんたちがいました。

家族連れが多かった 会場

家族連れが多かった
会場

 

お祭りのような会場を後にして、

昼食は南大通にある「よし乃」へ。

昼はラーメン!

昼はラーメン!

 

人気1番の「みそらーめん」をいただきました。

少しピリ辛の、こくのあるラーメンで、
大変美味でした。

宇宙軒に似た味です。

「よし乃」は札幌の アピア・テレビ塔・ ラーメン横丁にも あるとのこと

「よし乃」は札幌の
アピア・テレビ塔・
ラーメン横丁にも
あるとのこと

 

午後は、観光をしながら川湯へ移動です。

「ひがしもこと乳酪館」に着きました。
チーズの作成の勉強などをしました。

ひがしもこと乳酪館で お勉強

ひがしもこと乳酪館で
お勉強

 

チーズやカレー・ソーセージなどを購入しました。

カレーが美味でしたよ。

チーズなど 沢山購入した

チーズなど
沢山購入した

 

藻琴山にある「ハイランド小清水725」に来ました。

全くの霧の中です。

霧の ハイランド小清水725 途中、まだ通行止めの 区間があった

霧の
ハイランド小清水725
途中、まだ通行止めの
区間があった

 

ところが、

レストハウスでコーヒーをいただいていると・・・。

霧雨模様で寒かった 暖かいコーヒーが 有難い

霧雨模様で寒かった
暖かいコーヒーが
有難い

 

なんと突然、霧が晴れて、

屈斜路湖がきれいに見え始めました。
感動的な眺望でした。

少し離れたところにある、

藻琴山展望公園からもきれいに湖が見えました。

突然、霧が晴れて 屈斜路湖が きれいに見えた 右奥に雄阿寒岳

突然、霧が晴れて
屈斜路湖が
きれいに見えた
右奥に雄阿寒岳

 

その後、小雨の硫黄山に行き、

川湯で宿泊しました。

雨の硫黄山 でも観光客は一杯 外人さんです

雨の硫黄山
でも観光客は一杯
外人さんです

 

温泉で汗を流し、一杯です。

マラソンが終わって やっとビールが飲めた

マラソンが終わって
やっとビールが飲めた

 

美味しい夕食をしっかりいただきました。

おいしい料理に舌鼓 日本酒がすすんだ

おいしい料理に舌鼓
日本酒がすすんだ

 

翌朝は良く晴れていました。

観光をしながら、室蘭へ帰りましょう。

摩周湖第3展望台です。

とても良く晴れた摩周湖 摩周岳は雲の下だった

とても良く晴れた摩周湖
摩周岳は雲の下だった

 

雄阿寒岳がはっきり見えます。

左は雌阿寒岳と阿寒富士。

きれいに見えた 阿寒の山々

きれいに見えた
阿寒の山々

 

弟子屈町にある、900草原に来ました。

奥は摩周岳です。
360度の見事な景色です。

初めて来ましたが、いいところです。

景色のいい900草原 360度見渡せる

景色のいい900草原
360度見渡せる

 

標茶町にある、クッタロ湿原展望台に到着です。

湿原がとてもきれいに見えます。

お勧めです。

ただし、200段以上の階段を登ることになります。

観光バスで来ていた、本州からの御年輩達は、

大変苦労をされておりました。

釧路湿原 最奥部にある コッタロ湿原 湿原展望台No.1だ!

釧路湿原
最奥部にある
コッタロ湿原
湿原展望台No.1だ!

 

お昼は、釧路市阿寒町布伏内にある「真澄」へ。

「秘境ラーメン」で有名とのこと。

阿寒町にある 秘境ラーメン 「眞澄」

阿寒町にある
秘境ラーメン
「眞澄」

 

4種類の塩から選ぶ塩ラーメンが名物なので、

岩塩(アンデス)を選びました。

きりりとしまった塩味で、大変美味でした。

天日塩(モンゴル)は、ややまろやかな味で、

こちらも美味でしたよ。
お勧め!

透き通ったスープの 岩塩(アンデス)を使った塩ラーメン とても美味だった!

透き通ったスープの
岩塩(アンデス)を使った塩ラーメン
とても美味だった!

 

その後、
阿寒国際ツルセンター・釧路湿原美術館を見学し、

帰路につきました。

久しぶりに まじまじと見る 丹頂鶴

久しぶりに
まじまじと見る
丹頂鶴

 

今回、お酒は少しだけ購入です。

次回は、11/6の「なかうみマラソン(島根)」です。

今回購入したお酒 ちょっと少ない

今回購入したお酒
ちょっと少ない

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)