院長ブログ

札幌へお買い物

春めいた日に、札幌へ買い物に出かけました。天気は晴れ、気温10度。風が少し冷たい。

都会は 皆、春の装いで 闊歩している

都会は
皆、春の装いで
闊歩している

 

白い路面電車がきれいですね。

春を運んでいるようです。

高校生が寒そうに 募金をしていた 頑張れ!

高校生が寒そうに
募金をしていた
頑張れ!

 

本屋さんをながめ、デパートを色々と物色し、

結構な買い物です。

昼食は丸井さんの上へ行きました。

札幌市役所がよく見えています。

大きな札幌市役所 有名人は少ないかな

大きな札幌市役所
有名人は少ないかな

 

喉が渇いたので、

ノンアルコールビールをいただきました。

残念、車です

残念、車です

 

目に留まった「ひつまぶし」を注文しました。

久しぶりに食べてみたら、

とてもおいしく、満足でした。

「をとわ」さんの ひつまぶし うまかった!

「をとわ」さんの
ひつまぶし
うまかった!

 

風が少し冷たかったので、

スポーツ館とワンインショップは、

次回にしました。

プロ野球を聞きながら帰るのですが、

なかなか盛り上がりません。

樽前SAで眠気覚ましに、ホットコーヒーを飲みました。

百円。

樽前山の白い雪の 山肌がとてもきれいだ

樽前山の白い雪の
山肌がとてもきれいだ

 

帰宅途中、登別のキウシト湿原に寄りました。
小川の水がきれいです。

キウシト湿原の小川 まだ冷たいかな

キウシト湿原の小川
まだ冷たいかな

 

ミズバショウがとてもきれいに咲いていました。

きれいなミズバショウ

きれいなミズバショウ

 

白いヒメイチゲが可憐です。

小さな白いヒメイチゲ

小さな白いヒメイチゲ

 

ミズバショウの群生が日の光に輝いています。

水辺の ミズバショウの群生

水辺の
ミズバショウの群生

 

ツクシンボ発見!
今年初めてです。

かわいいつくしんぼ

かわいいつくしんぼ

 

池にはおたまじゃくしが育っていました。

もう、 おたまじゃくしの季節だ 親がえるは見当たらず

もう、
おたまじゃくしの季節だ
親がえるは見当たらず

 

開きかけのキクザキイチゲを発見。

これから大きく咲くのでしょう。

白いキクザキイチゲ

白いキクザキイチゲ

 

夜、喜むら鮨さんへお食事に。

夜の「喜むら鮨」さんに おじゃました

夜の「喜むら鮨」さんに
おじゃました マスターもランナーだ

 

おいしいお酒と料理に、

夜も更けていきました。

飲みすぎ注意。

お酒がすすむ春の夜

お酒がすすむ春の夜

 

 

 

 

伊達ハーフマラソン2017

4/16(日)に開催された「春一番 伊達ハーフマラソン」に参加してきました。前日に2度もランニングしてしまい、ちょっと不安な当日の朝です。室蘭は晴れ、暖かい。8時に家を出て、伊達に入り、余裕で駐車場に車を止めました。

車をいつものところに 止める

車をいつものところに
止める

 

会場隣の体育館に荷物を置いて、まだ時間があるので、

野草の花を見にいきました。

ミズバショウがきれいです。

きれいなミズバショウ

きれいなミズバショウ

 

あ、エゾリス発見!
わくわくしますね。

尻尾が大きなエゾリス 可愛い

尻尾が大きなエゾリス
可愛い

 

カタクリがきれいに咲いています。

ピンクのカタクリの花

ピンクのカタクリの花

 

白いキクザイイチゲが、
可憐な花をつけていました。

白いキクザキイチゲ

白いキクザキイチゲ

 

黄色い花は、キバナノアマナでしょうか。

キバナノアマナ

キバナノアマナ

 

この花は、エゾノリュウキンカでしょうか。

可愛いですね。

黄色の エゾノリュウキンカ

黄色の
エゾノリュウキンカ

 

あっ、鴨も発見です。

2羽の鴨 仲がいい

2羽の鴨
仲がいい

 

青紫のキクザキイチゲをみつけました。

この色もきれいですね。

青紫もきれいだ

青紫もきれいだ

 

こちらはカタクリの大群です。
見事ですね。

おいしそうなカタクリ

おいしそうなカタクリ

 

青い花のエゾエンゴサクが、

並んで咲いていました。

エゾエンゴサク 今年もこんにちわ

エゾエンゴサク
今年もこんにちわ

 

さて、そろそろ野草鑑賞は終えて、

会場へ参加賞をもらいに行きましょう。

本来の目的の マラソン会場に向かう

本来の目的の
マラソン会場に向かう

 

会場は人で一杯です。

ゴール地点にも人が沢山。
皆、元気がいい。

ゴール付近で 待機する人達

ゴール付近で
待機する人達

 

販売ブースも結構なにぎわいです。
やはり、女子が元気だ。

繁盛する販売ブース 今年はウエアは買わず

繁盛する販売ブース
今年はウエアは買わず

 

今年も、きのこを2種類お土産に購入しました。

まいたけとしめじを購入 チンしてポン酢で 食べたらうまかった

まいたけとしめじを購入
チンしてポン酢で
食べたらうまかった

 

会場内は活気に満ちた人々で一杯でした。

混雑する会場の中

混雑する会場の中

 

今年の参加賞は、カラフルなタオルと、

ドリンク2本にジェル1個。
シンプルです。

目立つ柄が いいですねえ

目立つ柄が
いいですねえ

 

今回の参加者は約3900人で、

このうちハーフマラソンが2500人でした。

道内各地から来ていましたよ。
F先生の名前もありました。
愛知県一宮市から
参加している人もいてびっくり。

今年の参加者名簿 やはりシンプルだ 去年の参加者は4千人

今年の参加者名簿
やはりシンプルだ
去年の参加者は4千人

 

着換えをして、トイレを済ませ、

スタート地点に並びます。

知った顔も、数人見かけましたよ。

10:50にハーフマラソンがスタートしました。

天気は曇りのち晴れ、気温は15度と

暑いくらいです。

前半はやや遅めですがいいペースで進み、

10kmは53分で通過。

橋へ向かう坂道で、体力を奪われ、

トンネルを抜けるころには

両足のダメージが強くなってきました。

ペースが少しずつ落ちていきます。

やはり、昨日走りすぎたのでしょうか。

あとの祭りですね。
暑いのでしっかり水分を摂りましょう。

しかし、12km付近から軽い吐き気がでてきました。

熱中症でしょうか。
また少しペースが落ちて、抜かれ始めました。
でも、なんとか頑張ろう。

後半は下りが多く、少し楽です。

気力でペースを少し戻しました。

20kmは1:52で通過、あと少し。

なんとか踏ん張って、無事ゴール。

1時間57分57秒のタイムでした。
昨年は1:56:22だったので、

あまり変わりがありませんでした。
ちょっとがっかり。

私の完走証 自己ワーストを 更新しそうだ

私の完走証
自己ワーストを
更新しそうだ

 

ゴール後は、多少のムカムカもありましたが、

キノコ汁をおいしくいただきました。

その後、ゆっくりと着換えて帰宅しました。
ラーメンはお預けです。

この日は、夜までムカムカが続き、

ちょっと参りました。

熱中症恐るべしです。

次回は5/14の、
登別こいのぼりマラソン(10km)です。


先日、串揚げ屋で食べた鯨ベーコンが、

大層美味でしたよ。

揚げ屋のくじらベーコン また食べたい

揚げ屋のくじらベーコン
また食べたい

 

 

 

 

岩内方面へドライブ

天気のいい日に岩内方面へドライブに出かけました。羊蹄山はまだ真っ白で、とてもきれいです。尻別岳もきれいでしたよ。
きれいな羊蹄山 絶好のスキー日和だ

きれいな羊蹄山
絶好のスキー日和だ

 

共和町にある「かかし古里館」に行きました。
郷土資料館です。

かかし古里館は 立派な建物だった

かかし古里館は
立派な建物だった

 

手作りのかかしが沢山あり、面白い。
共和の歴史をお勉強です。

「共和かかし祭り」が 8月にあり賑わうとのこと

「共和かかし祭り」が
8月にあり賑わうとのこと

 

旧幌似小学校を再利用しているとのこと。

小学校の廊下は ちょっぴり狭い

小学校の廊下は
ちょっぴり狭い

 

教室の中も懐かしい。

昔はこんな 椅子だったかなあ

昔はこんな
椅子だったかなあ

 

ちょっぴりゆがんだガラスの窓から、

きれいな雪山が見えていました。
この辺りは、ランナーが沢山走っていました。
気持ちよさそう。

私も走りたいなあ。

窓から雪山を眺める いい景色だ

窓から雪山を眺める
いい景色だ

 

昼食は岩内の「鈴や」へ。

街で人気の洋食屋さんとのこと。

11時の開店直後から お客が入る人気店

11時の開店直後から
お客が入る人気店

 

名物のオムライスを大変おいしく
いただきました。

おいしかった「鈴や」の オムライス

おいしかった「鈴や」の
オムライス

 

そこ後、木田金次郎美術館に行きました。

絵の鑑賞です。

絵と本が一緒に展示され 面白かった

絵と本が一緒に展示され
面白かった

 

タラ丸がめんこかったです。

3匹のタラ丸がお出迎え

3匹のタラ丸がお出迎え

 

天気が良く、岩内岳がきれいです。
1085m。

どんと構える岩内岳 いつか登ってみたい 往復5時間かかるが

どんと構える岩内岳
いつか登ってみたい
往復5時間かかる

 

積丹の当丸山方面も、

くっきりと見えていましたよ。

きれいな 積丹方面の山々

きれいな
積丹方面の山々

 

その後、西村計雄記念美術館に、
昔の写真展を見に行きました。

外には見事な雲が広がっていました。

見事な雲が 共和の街の上に広がる

見事な雲が
共和の街の上に広がる

 

帰りに小沢駅に寄りました。

誰もいません。

寂しげな小沢駅の プラットフォーム

寂しげな小沢駅の
プラットフォーム

 

駅前の末次商店で、

小沢名物を買いましょう。

駅前の店は1軒 電気はついていなかった おばちゃんが一人

駅前の店は1軒
電気はついていなかった
おばちゃんが一人

 

小沢名物「トンネル餅」を買いました。

米粉と砂糖でできた、淡い甘さのおもちです。

おいしくいただきましたよ。

うまかった「トンネル餅」と こざわ駅のストラップ

うまかった「トンネル餅」と
こざわ駅のストラップ

 

 

 

 

春と冬のせめぎ合い

3月末に大雪が降りました。湿った重たい雪で、雪かきがひと苦労でした。

大雪の八丁平 自然は過酷だ

大雪の八丁平
自然は過酷だ

 

春も近いと感じていましたが、

冬に逆戻りですね。

道路はざくざく 歩きにくい

道路はざくざく
歩きにくい

 

ところが、翌日伊達にランニングに行ったところ、

まったく雪がありません。

噴火湾は暖かいのですね。

雪のない伊達で 福寿草を見つけた

雪のない伊達で
福寿草を見つけた

 

シャミチセ川の川岸を走ります。
川面がきれいです。

きれいなチャミチセ川

きれいなシャミチセ川

 

ここは「だてはし」。

兜の形の「だてはし」

兜の形の「だてはし」

 

小さな踏切を越えます。

踏切の向こうは海だ

踏切の向こうは海だ

 

海に出ました。
いい眺めです。

暖かな陽射しの海

暖かな陽射しの海

 

雀の集団が、木の中でちゅんちゅん鳴いています。

大きな鳴き声で 元気な雀たち

大きな鳴き声で
元気な雀たち

 

懐かしい煙突の家を発見。

薪ストーブが現役なのでしょうか。

素敵な煙突の家

素敵な煙突の家

 

伊達の開拓記念館の前まで走ってきました。

伊達開拓記念館 今度、訪問しよう

伊達開拓記念館
今度、訪問しよう

 

伊達の繁華街に入ってきました。

ひっそりしています。

人のいない 昼の繁華街

人のいない
昼の繁華街

 

街中にも川があります。

きれいな川が たくさんある街、伊達

きれいな川が
たくさんある街、伊達

 

川原で白い鳥を発見。

シロサギでしょうか。

シロサギが1羽 のんびりとしている 伊達は野鳥も多い

シロサギが1羽
のんびりとしている
伊達は野鳥も多い

 

人気のラーメン店「元祖鶴つる亭」の前を走ります。

いい匂いがしていました。

まだ入ったことが無い 今度是非入ろう

まだ入ったことが無い
今度是非入ろう

 

伊達は小川があちこちにあり、

見ていて飽きないのでした。

これは旧チャミチセ川。
護岸がきれいな公園になっていました。
桜の名所とのこと。

「だて歴史の杜」から 以前は流れていたようだ

「だて歴史の杜」から
以前は流れていたようだ

 

おいしそうなフキノトウがありましたよ。

採って帰りませんでしたが。

フキノトウ 味噌汁に入れたい

フキノトウ
味噌汁に入れたい

 

伊達の「餃子坊」に昼食をいただきに行きました。
今日は空いているようです。

何時も車が一杯の 餃子坊

何時も車が一杯の
餃子坊

 

担担麺とチャーハンのセット注文しました。

特にチャーハンが美味でした。

やはりチャーハンが 美味だった また行きたい

やはりチャーハンが
美味だった
また行きたい

 

先月の板橋Cityマラソンのゴール写真が

手に入りました。

意外と余裕の表情ですね。

次回は、もっと頑張らねば。

4/9に伊達ハーフマラソンの予定です。

板橋Cityマラソンで ゴールする私 太っている?

板橋Cityマラソンで
ゴールする私
太っている?

 

 

 

 

春を感じてランニング

暖かくなってきた天気のいい日に、伊達でジョギングしてきました。大会が終わってから、練習に励むようになるので、困ったものです。

結構、ランナーがいた サイクリングロード

結構、ランナーがいた
サイクリングロード

 

長流川の水も、温んできているのでしょうか。

きれいな水の長流川

きれいな水の長流川

 

農家の建物が絵になります。

農家の前を走る

農家の前を走る

 

堤防に出ました。

土の道を軽快に走ります。

ふかふかの土が 気持ちいい

ふかふかの土が
気持ちいい

 

国道に出ました。

田植えはまだかと、田圃が待っています。

水の無い田圃と有珠山

水の無い田圃と有珠山

 

製糖工場が見えました。

大きな製糖工場

大きな製糖工場

 

サイクリングロードに戻りました。

あと1か月で、きれいな桜並木となるでしょう。

桜の開花が楽しみだ

桜の開花が楽しみだ

 

中央町の「天勝」にお昼をいただきにでかけました。

開店の11時に入りましたが、

30分ほどで、ほぼ満員となりました。

びっくり。

「天勝」で昼食 この時期は 混むのですね

「天勝」で昼食
この時期は
混むのですね

 

天ぷら定食をおいしくいただきました。

御飯が多くて、おいしくて困りました。

減量中なので 少々辛い

減量中なので
少々辛い

 

伊達の開拓記念館に、
野の花を探しに出かけました。

3週間後は、ここで ハーフマラソンを走る

3週間後は、ここで
ハーフマラソンを走る

 

ミズバショウを発見!
もう咲いているのですねえ。

小さいながらも 咲いていた ミズバショウ

小さいながらも
咲いていた
ミズバショウ

 

福寿草が沢山咲いていました。

とてもきれいです。

きれいな福寿草に おもわずにっこり

きれいな福寿草に
おもわずにっこり

 

飽きずに眺めているのでした。

北海道に春が来た

北海道に春が来た

 

オオイヌノフグリを見つけました。

3月なのに元気ですねえ。

小さく可憐な オオイヌノフグリ

小さく可憐な
オオイヌノフグリ

 

先日「しヽど」でいただいた、

馬刺しが大変美味でした。

久しぶりのおいしい馬刺しに、

お酒がつい、すすみました。

偶然お店で会った D製薬のI君 札幌でもお元気で!

偶然お店で会った
D製薬のI君
札幌でもお元気で!

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)