院長ブログ

花壇めぐり

室蘭市内の花壇巡りをしました。

八丁平です。

可愛いスズラン

可愛いスズラン

 

沢山咲いています。

いい香り

いい香り

 

アップで。

また来年

また来年

 

東町に来ました。

色とりどりの花壇

色とりどりの花壇

 

ツツジがきれいです。

ピンク色が映える

ピンク色が映える

 

赤いチューリップ。

いい形

いい形

 

これもツツジかな。

楽しい

楽しい

 

ミヤマオダマキです。

青い花

青い花

 

アップで。

きれいな形

きれいな形

 

これは藤棚でしょうか。

これから咲く

これから咲く

 

公園の入口です。

いいお顔

いいお顔

 

黄色い花です。

アップで。

アップで。

 

白い花です。

ツツジ科?

ツツジ科?

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

可愛い花。

黄色のツツジ?

黄色のツツジ?

 

東大通り3号線です。

ちらほら歩く人

ちらほら歩く人

 

紫の花です。

おもしろい

おもしろい

 

ここにもスズランです。

お!

お!

 

アップで。

きれいな形

きれいな形

 

これは何の花でしょう。

白い花

白い花

 

ヒトリシズカに似る。

アップで

アップで

 

「東町りよう」です。

 

古い町並み

古い町並み

 

年季の入ったマンションです。

渋い

渋い

 

猫の散歩です。

逃げないで

逃げないで

 

こんなところにレストランです。

今度来てみよう

今度来てみよう

 

御崎駅に来ました。

人はいない

人はいない

 

今年の芝桜は少なめです。

色はいい

色はいい

 

ホームから室蘭方面です。

跨線橋は現役

跨線橋は現役

 

室蘭駅に新しい電車「737系」ありました。

5/20デビューとのこと。

淡いピンクの車体

淡いピンクの車体

 

絵鞆臨海公園に来ました。

海がキラキラ

海がキラキラ

 

ヨットと大黒島です。

絵になる

絵になる

 

大黒島をアップで。

行ってみたい

行ってみたい

 

人が集う臨海公園でした。

きれいな海を ずっと眺める

きれいな海を
ずっと眺める

 

中島でいただいた白ワインが美味でした。

初めてのおいしさ

初めてのおいしさ

 

かば焼きも、
染みて美味しかったです。

また食べたい

また食べたい

 

 

 

洞爺湖マラソン2023

5/21(日)に開催された、

第49回洞爺湖マラソン(フル)に参加してきました。

4年ぶりのフルマラソンです。

完走できるか、とても不安です。

大会案内 選手名簿は無かった

大会案内
選手名簿は無かった

 

朝4:30起床、出発の準備です。

今日は1日雨の予報なので、

暖かいウエアにしました。
青でまとめました。

長袖シャツに 半袖シャツを重ね着

長袖シャツに
半袖シャツを重ね着

 

5:50に家を出て、6:40に現地到着です。
今回の参加者は、フル・10km・5kmを合わせて、

4458名とのこと。

だいぶ戻って来たようです。

湖畔の彫刻

湖畔の彫刻

 

曇り空の洞爺湖です。

まだ雨は降ってません。

羊蹄山は見えない

羊蹄山は見えない

 

恒例の「とうや湖観光朝市」です。

いつもの「うど」を購入しました。

安かった。

酢味噌で おいしくいただいた

酢味噌で
おいしくいただいた

 

メイン会場です。

人はまだ少ない

人はまだ少ない

 

のぼりです。

熱心に走る人々

熱心に走る人々

 

ゴールです。

無事に帰ってこられるのでしょうか。

想像できない

想像できない

 

受付です。

参加賞をいただきます。

雨がぱらつく

雨がぱらつく

 

参加賞のバッグとTシャツです。

可愛いデザインでした。

もらってうれしい

もらってうれしい

 

小雨が降り始めました。

テントも寒そうです。

大丈夫かい

大丈夫かい

 

ビジターセンターで着替えをして、

出発の時を待ちます。

気合が入るランナー達

気合が入るランナー達

 

直前にサンドイッチとドリンクを摂取して、

荷物を預けて、さあ出発です。

ビニール雨カッパ 私も着ました

ビニール雨カッパ
私も着ました

 

トイレを済ませ、スタートブロックEに並びました。

最後尾のブロックです。

体を小刻みに動かしながらスタートを待ちます。

雨は強くない。
風が少し。

じっとしていると寒い。

そして9:00ちょうどの号砲とともに、

スタートしました。

わかさいも本舗前から月浦方面へ走りだしました。

徐々にペースを上げますが、
上り坂にのためか、体が重くスピードが出ません。

我慢、我慢。

月浦への入口を過ぎ、
3.1kmで折り返し、下りとなります。

ここからは洞爺湖を眺めながら、
反時計回りに1周です。
先が長すぎて、めまいがしそう。

完走できるのかしら。

温泉街を声援を聞きながら通過。

流れに乗って、のつもりが、
じわじわと抜かれます。

10kmは65分で通過です。

ロスタイムは1:21。

サロマのつもりでいいペース。

時々雨が降ったり止んだり。

寒くはなく、むしろ暑い。

カッパを脱いで腰に掛けました。

15kmのエイドステーションで、

塩飴をいただきました。

先は長い。

足はだるいが、痛みはなし。

息苦しさもありません。

20kmは2:17で通過しました。

エイドで梅干しとバナナをいただきました。

すると、徐々に軽い吐き気です。
あー、これは心配だ。

ゆっくりと歩きます。

落ち着いたらまた走ります。

ペースは一気に落ちました。

中間点(ハーフ)は2:28のタイムでした。

関門閉鎖は2:50なので余裕です。

30kmのエイドを楽しみに走ります。

財田キャンプ場からの坂道が、

今回はコースから無くなり大変うれしい。

それなのに足が辛い、体がだるい、

ペースが落ちます。

やっとの思いで、

30kmのエイドステーションに到着です。

おにぎり、ゆで卵(貴重!)、ケーキをいただき、

元気百倍です。

しかし、30kmの関門閉鎖の時が迫っています。

急いで関門通過。

3:50で閉鎖10分前でした。

危ない、危ない。

私の後にまだ沢山のらランナーがいたので心配です。

この先は走ったり歩いたり、

無理せずゴールを目指します。

軽い吐き気と足のだるさとともに進みます。

37.5kmの関門は4:56で通過です。

閉鎖の4分前でしら。

安堵もしましたが、

もし関門にひっかかっていれば、

収容バスで帰れたのにと思ったり。

気を取り直してゴールを目指します。

走ったり歩いたり。

足に水をかけて無理せず完走だ、

と思っているいちに、

あと2kmの地点でゴール閉鎖の5:30が過ぎました。
ゴールはどうなるの?
思いを巡らせながら、

初めての関門過ぎのゴールを目指します。

そしてゴールが見えました。

関係者の声援が聞こえます。

足はへろへろです。

そしてついにゴール!!

5:45:04(ネット5:43:43)の
長い長い旅でした。

私の完走証 自己ワーストだ

私の完走証
自己ワーストだ

 

そしてこれが、「いたたけるのですか」と、
喜んでスタッフからもらった完走メダルです。

いい色だった

いい色だった

 

アングルを変えて。

メダルに感動するのも 久しぶり

メダルに感動するのも
久しぶり

 

その後ビジターセンターに戻り着替えです。

もう殆ど人がいません。

最後尾とはこういうものかと、

初体験をしみじみ味わいました。

ゆっくりと着替えて、例年の温泉宿が無くなったので、

入浴はせず、ゆっくりと帰宅しました。

ビールガ美味しかったです。

次回は6/25のサロマ湖100kmウルトラマラソンです。

JR駅巡り:岩見沢から沼ノ端

岩見沢から沼ノ端まで、

JR室蘭本線の駅巡りをしました。

岩見沢駅です。

大きくてきれい

大きくてきれい

 

改札は2階です。

最近できた新しい駅とのこと。

人が多かった 次は、しぶん

人が多かった
次は、しぶん

 

隣の志文駅に来ました。

こじんまり、きれいな駅

こじんまり、きれいな駅

 

待合です。

座布団と千羽鶴

座布団と千羽鶴

 

ホームから岩見沢方面です。

広い構内

広い構内

 

苫小牧方面です。

跨線橋も立派

跨線橋も立派

 

駅名標です。

次は、くりさわ

次は、くりさわ

 

栗沢駅に来ました。

ここから、「栗」が付く駅が3駅続きます。

おしゃれな造り

おしゃれな造り

 

待合も素敵です。

座布団がいっぱい

座布団がいっぱい

 

岩見沢方面です。

跨線橋は使用中止

跨線橋は使用中止

 

駅名標です。

次は、くりおか

次は、くりおか

 

これは菜の花かな。

黄色い花

黄色い花

 

栗岡駅です。

やや大きめの駅

やや大きめの駅

 

待合です。

椅子は6個

椅子は6個

 

岩見沢方面です。

曇り空

曇り空

 

苫小牧方面です。
ここの跨線橋も使用中止です。

寂しい

寂しい

 

駅名標です。

次は、くりやま

次は、くりやま

 

昼食は栗山の「龍覚」へ行きました。

昨年1度、入ったことがあります。

昼時で混んでいた

昼時で混んでいた

 

塩ラーメンが美味でした。

スープがうまい

スープがうまい

 

ネギミソラーメンも、

大変美味しかったです。

人気メニューらしい

人気メニューらしい

 

栗山駅に来ました。

新しい駅

新しい駅

 

待合です。

広いです。

客は2人

客は2人

 

岩見沢方面です。

立派な歩道橋がある

立派な歩道橋がある

 

苫小牧方面です。

雨、降らないで

雨、降らないで

 

駅名標です。

次は、ゆに

次は、ゆに

 

途中、栗山の酒屋で、

地酒を4本買いました。

家具屋も一緒の 不思議な店

家具屋も一緒の
不思議な店

 

由仁駅です。

ポッポ館(売店)併設

ポッポ館(売店)併設

 

小さな汽車の「Yu 2」がありました。

めんこい

めんこい

 

待合と売店です。

きれいな内部

きれいな内部

 

岩見沢方面です。

大きい

大きい

 

駅名標です。

次は、ふるさん

次は、ふるさん

 

古山駅に来ました。

立派な駅舎

立派な駅舎

 

待合です。

木製の椅子

木製の椅子

 

岩見沢方面です。

跨線橋がある

跨線橋がある

 

駅名標です。

次は、みかわ

次は、みかわ

 

ここは由仁町三川。

三川市街地図

三川市街地図

 

三川駅に来ました。

平屋で大きめ

平屋で大きめ

 

待合は広い。

がらんとしている

がらんとしている

 

岩見沢方面です。

ちょっと寂しい

ちょっと寂しい

 

駅名標です。

次は、おいわけ

次は、おいわけ

 

追分駅に来ました。

大きな駅

大きな駅

 

D51の動輪があります。

大きくて驚く

大きくて驚く

 

広くてきれいな待合です。

いいですね

いいですね

 

ここは室蘭本線と石勝線の、

2路線が止まる駅です。

路線図

路線図

 

広い構内です。

跨線橋も大きい。

岩見沢方面と帯広方面

岩見沢方面と帯広方面

 

もちろん特急も止まります。

苫小牧方面と南千歳方面

苫小牧方面と南千歳方面

 

向かいのホームに駅名標です。

次は、あびら

次は、あびら

 

安平駅に来ました。

こじんまり

こじんまり

 

岩見沢方面です。

曇り空

建物が少ない

 

駅名標です。

次は、はやきた

次は、はやきた

 

駅前の豆腐屋さんで、

厚揚げを買いました。

おからをいただきうれしい。

厚揚げがおいしい新沼商店

厚揚げがおいしい新沼商店

 

早来のマンホールです。

馬とスズラン

馬とスズラン

 

早来駅です。

おしゃれな駅

おしゃれな駅

 

かつて三井物産専用馬車鉄道があり、

「馬鉄の道」と言われたとのことです。

歴史の勉強

歴史の勉強

 

苫小牧方面です。

複線非電化

複線非電化

 

駅名標です。

次は、とあさ

次は、とあさ

 

遠浅駅に来ました。

小さな駅

小さな駅

 

苫小牧方面です。

跨線橋は立派

跨線橋は立派

 

駅名標です。

次は、ぬまのはた

次は、ぬまのはた

 

列車が来ました。

今日初めて見ました。

ジーゼル車のキハ150

ジーゼル車のキハ150

 

見送りました。

うれしい

うれしい

 

沼ノ端駅に来ました。

今日最後の駅です。

大きくて、きれいで、立派 次は、とまこまい

大きくて、きれいで、立派
次は、とまこまい

 

「安全の鐘」と、

「ミロク」のブロンズ像がありました。
今日はここまで。

文化の香りがする

文化の香りがする

 

沼ノ端神社がありました。

寄っていきましょう。

大きめの神社

大きめの神社

 

御神木です。

立派

立派

 

新旧の狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

立派な社殿です。

いい色

いい色

 

可愛い鳥居がありました。

小さな松の木が神様

小さな松の木が神様

 

今回買ったお酒です。

おいしくいただいた

おいしくいただいた

 

 

 

月浦森林自然公園

洞爺の月浦森林自然公園に行きました。

初めて来ました。

先客1組、後から2組

先客1組、後から2組

 

オオイヌノフグリです。

青い可愛い花

青い可愛い花

 

順路に沿って進みます。

静かな公園

静かな公園

 

エンレイソウです。

赤い花

赤い花

 

シラネアオイです。

今年初めて。

優しい色

優しい色

 

右に折れます。

人はいない

人はいない

 

オオバナノエンレイソウです。

優雅だ

優雅だ

 

偶然、「シラネアオイの小径」に入ったようです。

きれいに咲いています。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

いい形に心が癒されます。

きれい

きれい

 

コゴミです。

山菜

山菜

 

加藤泰秋子爵別邸跡に出ました。

瀟洒な建物

瀟洒な建物

 

休憩所となっています。

入ってみよう

入ってみよう

 

公園内の花の写真がありました。

勉強になる

勉強になる

 

ここにもオオバナノエンレイソウです。

沢山見られて嬉しい

沢山見られて嬉しい

 

左折です。

結構昇り降りがある

結構昇り降りがある

 

丸太の橋を慎重に渡ります。

滑らないように

滑らないように

 

池がありました。

夏にミツガシワが咲く

もうすぐミツガシワが咲く

 

スミレです。

青いスミレ

青いスミレ

 

静かな池です。

夏にまた来よう

夏にまた来よう

 

エゾノリュウキンカです。

沢山咲いている

沢山咲いている

 

いい色です。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

アップで。

水がきれい

水がきれい

 

群生地に出会えて、

とても感動しました。

来て良かった

来て良かった

 

カタクリです。

いい色

いい色

 

入口に戻ってきました。

梅がきれいに咲いていました。

見事

見事

 

今宵の宿に入りました。

軽く一杯

軽く一杯

 

彫刻が、いい風合です。

落ち着く

落ち着く

 

フクロウです。

精緻

精緻

 

夕食です。
お腹が空きました。

おいしくいただく

おいしくいただく

 

ワインをいただきました。

おいしい赤ワイン

おいしい赤ワイン

 

お肉です。

満足のお味

満足のお味

 

ちょっと下品な私です。

見られてますぞ

見られてますぞ

 

羊蹄山がきれいに見えました。

暮れゆく春

暮れゆく春

 

デザートも美味でした。

おいしくいただく

おいしくいただく

 

ライトアップもきれいでした。

もう眠たい

もう眠たい

 

翌朝5:30起床。

散歩です。
のんびり歩きます。

いい道

いい道

 

ラッパスイセンです。

いい形

いい形

 

農家と洞爺湖です。

絵になる

絵になる

 

大きな桜です。

健気にに咲く

健気に咲く

 

ヒメオドリコソウです。

今日も晴れるか

今日も晴れるか

 

桜並木が見事です。

人はいない

人はいない

 

反対側から。

すごいぞ、見事

すごいぞ、見事

 

洞爺湖畔です。

静かな湖面

静かな湖面

 

ここは壮瞥温泉。

ポツンとバス停

ポツンとバス停

 

宿に戻って来ました。

また温泉に入る

また温泉に入る

 

朝食をしっかりいただき、

次の目的地に向かいました。

おいしかった 食べ過ぎた

おいしかった
食べ過ぎた

 

 

 

江別・当別に行ってきました

連休に江別から当別方面へ出かけました。

江別市陶芸の里セラミックアートセンターに到着です。

煉瓦造りの大きな建物

煉瓦造りの大きな建物

 

多くの焼き物が天展示されていました。

いい味

いい味

 

これもいいですね。

魚のお皿

魚のお皿

 

「江別の煉瓦」も沢山展示されていました。

静かだった

静かだった

 

煉瓦工場の模型です。

大きな煙突がシンボル

大きな煙突がシンボル

 

展望室から桜がきれいです。

いいですね

いいですね

 

遠くは江別市街でしょうか。

散策の人が数人

散策の人が数人

 

ロビーです。

広くてきれいだった

広くてきれいだった

 

江別市ガラス工芸館に来ました。

きれいな煉瓦の建物です。

残念、今年の営業はまだでした。

また来よう

また来よう

 

きれいな建物でした。

絵になる

絵になる

 

錦山天満宮に来ました。

大きな神社です。

参拝の人が数人

参拝の人が数人

 

エゾエンゴサクが群生しています。

すごい

すごい

 

参道には桜並木です。

きれいだ

きれいだ

 

狛犬です。

古い造り

古い造り

 

こちらにも。

いいお顔

いいお顔

 

梅が咲いていました。

鮮やか

鮮やか

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

立派な社殿です。

大きい

大きい

 

隣に、江別市屯田資料館がありました。

今日が開館日

今日が開館日

 

入ってみました。

原始林を開拓して建てたとのこと。

苦労が偲ばれる

苦労が偲ばれる

 

窓からの景色です。

渋いカーテン

渋いカーテン

 

廊下です。

少し感動した

少し感動した

 

昼食は、

「レストラン マキシドルパ」に行きました。

市民会館の中にある洋食屋さんです。

入口

入口

 

客は3人ほど。

地元に愛される店のようです。

お箸入れ

お箸入れ

 

あんかけ焼きそばを、
大変おいしくいただきました。

人気メニューとのこと。

ボリュームたっぷり

ボリュームたっぷり

 

カツカレースパゲティもとても美味でした。

カツがうまい

カツがうまい

 

江別市郷土資料館に来ました。

煉瓦造りの大きな建物

煉瓦造りの大きな建物

 

江別の版画で歴史の勉強です。

楽しい

楽しい

 

旧町村農場に来ました。
改修中でしたが建物を見て回りました。

中折れ屋根の立派な牛舎

中折れ屋根の立派な牛舎

 

銅像です。

町村さんでしょうか。

いい体格

いい体格

 

桜です。

散策の人がちらほら

散策の人がちらほら

 

旧町村邸です。

おしゃれな建物

おしゃれな建物

 

サイロです。

2棟並んであった 大きい

2棟並んであった
大きい

 

後ろから見た牛舎です。

窓の造りが面白い

窓の造りが面白い

 

江別を離れ当別にきました。

當別神社です。

大きな神社

大きな神社

 

参道を進みます。

暖かい日だった

暖かい日だった

 

桜です。

きれいだ

きれいだ

 

狛犬です。

いい表情

いい表情

 

こちらにも。

どちらも玉を踏む

どちらも玉を踏む

 

社殿です。
伊達邦直公が祀られているとのこと。
当別の開拓者です。

立派

立派

 

伊達邸別館に来ました。

神社の隣にある

神社の隣にある

 

これが建物です。

伊達家の住宅だったとのことです。

明治の建物

明治の建物

 

白いエゾエンゴサクがありました。

きれいだ

きれいだ

 

当別ダムに来ました。

大きなダムです。

丁度放流中でした。

見物客が数人

見物客が数人

 

「亜麻のふるさと 当別ダム」とのことです。

・・・・

・・・・

 

近付くと迫力あります。

平成24年完成の新しいダム

平成24年完成の新しいダム

 

ダムの上に来ました。

車が1台

車が1台

 

ダム湖は「当別ふくろう湖」という名前です。

結構大きい。

雪解けの水がたまる

雪解けの水がたまる

 

天端を歩いてみましょう。

ちょっとこわい

ちょっとこわい

 

真横から。
足が震えます。

迫力あり

迫力あり

 

真上から下流を眺めます。

こわいこわい

こわいこわい

 

上流側です。

すごい勢いで水が流れていきます。

その後ゆっくりと室蘭へ帰りました。

きもを冷やした

きもを冷やした

 

中島で食事です。

お腹が空いた

お腹が空いた

 

お酒が進みます。

つい飲まさる

つい飲まさる

 

楽しい夜も更けて行きました。

少し飲み過ぎ

少し飲み過ぎ

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)