院長ブログ

深まる室蘭の秋

暖かな秋の午後に、ダンパラスキー場までジョギングしてきました。八丁平の遊歩道の紅葉がきれいです。
赤がきれいな遊歩道の紅葉

赤がきれいな遊歩道の紅葉

 

室蘭岳のふもとは紅葉真っ盛りです。

室蘭岳のふもとの紅葉

室蘭岳のふもとの紅葉

 

山ブドウの葉っぱが、赤くなって垂れ下がっています。

垂れ下がる山ブドウの葉

垂れ下がる山ブドウの葉

 

ダンパラスキー場への急な坂です。

走るのはきついが、紅葉は美しい。

スキー場へのきつい坂 赤く染まる

スキー場へのきつい坂
赤く染まる

 

室蘭岳の紅葉はもう終わっていました。

自動販売機の暖かいお茶を飲み、一休み。

帰りは、ひたすら下り坂を駆け下りていきます。

カムイヌプリが夕日に映えていました。

夕日に映えるカムイヌプリ

夕日に映えるカムイヌプリ

 

墓地に沈む夕日が暖かい。

墓地に沈む 暖かい夕日

墓地に沈む
暖かい夕日

 

日が暮れてきて、日蔭は寒いくらいです。

夕焼雲がきれいに染まっていました。

きれいな夕焼け

きれいな夕焼け

 

日没です。

きれいですね。

早く家に帰ろうっと。

日没が美しい

日没が美しい

 

今夜は「こねぎ」で、大学の同期の生田先生と食事会です。

生田先生は、港北町でいくた内科を開業されています。

港北町いくた内科の 生田茂夫先生 同期です

港北町いくた内科の
生田茂夫先生
同期です

 

「こねぎ」のおいしい料理に舌鼓。
多くて食べきれない!

「こねぎ」の料理 おいしくて、品数も多し 食べきれない!

「こねぎ」の料理
おいしくて、品数も多し
食べきれない!

 

食後は、「フェルマータ」でおいしいワインを
いただきました。
充実した1日でした。

(この指は生田先生の指です)。

フェルマータの夜は 更けていく

フェルマータの夜は
更けていく

 

ちなみに、先日札幌の「和牛いしざき」で

「rindo」に出会いました。

3度目のご対面です。

カリフォルニアワインの赤で、やはり美味でした。

rindo  2010

rindo 2010

 

 

 

 

松島ハーフマラソン大会

10/12(日)に宮城県松島町で開催された松島ハーフマラソン大会に参加してきました。今回は台風が接近中なので、ちょっとハラハラしながらの遠征です。15:10発のANA726便で仙台空港へ。その前に軽く気付けに一杯です。

気付けに一杯

気付けに一杯

 

靄のなか、機内から松島が見えました。

靄に煙る松島

靄に煙る松島

 

仙台駅前のホテルにチェックインをして、
昭和の雰囲気漂う「文化横丁」へ向かいます。

お目当ての「小判寿司」へ。

老舗の小判寿司

老舗の小判寿司

 

美味しい料理が続きます。
鵡川のシシャモも美味でした。

おいしいおつまみが続く

おいしいおつまみが続く

 

松島の牡蠣がうまい。

上品なお寿司も美味で大満足でした。

松島産の牡蠣 おいしい!

松島産の牡蠣
おいしい!

 

翌朝は薄曇り。

朝食をしっかり摂ります。

お米がおいしい!

お米がおいしいホテルの朝食

お米がおいしいホテルの朝食

 

マラソン専用の臨時列車で松島駅に向かいます。

松島駅に到着

松島駅に到着

 

ほぼ満員の電車から大勢の人が降りてきて、

会場へ向かいます。

大勢のランナーが会場へ向かう

大勢のランナーが会場へ向かう

 

会場には老若男女約9千人が集まっていました。

沢山のランナーが集まった会場

沢山のランナーが集まった会場

 

若者たちが記念撮影をしています。

記念撮影の若者たち

記念撮影の若者たち

 

東日本放送(KHB)のマスコットの「ぐりり」と

一緒にはいチーズ。

漫画家のいがらしみきおさんの作品とのこと。

「ぼのぼの君」ではありません。

ぐりりと一緒に

ぐりりと一緒に

 

私の 今日のスタイルです。

少し日焼けして、精悍?でしょうか。

本日の私のランニングスタイル 精悍?

本日の私のランニングスタイル
精悍?

 

11:10ハーフマラソンスタートです。

天気は快晴、気温15度とマラソン日和です。

ハーフマラソンだし、涼しいしなどと

調子に乗って、前半はキロ4:30~4:45でとばします。

しかしリアス式海岸沿いの坂の多いコースにひと苦労です。

いくつもの坂を越え、やっと折り返しです。

陽射しは強く、やはり暑い暑い。

ミネラルウォーターとスポンジに助けられながら、

来た道を戻り、また一つまた一つと坂を越えていきます。

津波に流され何もなくなった空き地が見えます。

高架の上の鉄路がまだ復旧していません。

松島海岸駅から東は、バスが代行輸送で
走っているとのこと。
胸が痛みます。

とばし過ぎたため、後半は徐々にペースが落ち、

キロ5:00~5:15へ。

どんどん抜かれます。

若いランナー達に抜かれながらも、

必死に坂を登ります。

最後の1.5kmは全速力で走り、

1時間47分49秒でゴールしました。

余市ハーフより5分も速いタイムでした。

順調に復調しているようです。
下肢の痛み・吐き気などもなく、気分のいい大会でした。

 

私の記録証

私の記録証

 

着換えを済ませ、松島海岸へ移動し昼食です。

まずは ビール。冷たくて、うまい!

マラソン直後に飲む一杯 うまい!

マラソン直後に飲む一杯
うまい!

 

そして牛たん丼をいただきます。

今回初の牛たんはやはり美味!

今回初めての牛たんです 辛い薬味がよく合います

今回初めての牛たんです
辛い薬味がよく合います

 

食後は、天気が良いので松島観光へ。

人がとにかく多く、道路も大渋滞でした。

雄島に向かいます。

ここは松尾芭蕉の弟子曾良が句を詠んだ場所とのこと。

「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」

橋を渡って雄島へ

橋を渡って雄島へ

 

松林から大小、沢山の島が見えます。

雄島の松林

雄島の松林

 

海上にはヨットやフェリーが数多く見えています。

フェリー・ヨットが沢山の 松島湾

フェリー・ヨットが沢山の
松島湾

 

松島の夕日もきれいでした。

松島の夕日 きれいですね

松島の夕日
きれいですね

 

仙台に戻り、夕食は「ラペ」でフレンチです。

カリフォルニアの「スターレーン」が、

とてもいい香りで美味でした。

スターレーンの赤 美味い!

スターレーンの赤
美味い!

 

美味しいお肉に舌鼓です。
素敵な夜も更けていき、仙台を堪能しました。

おいしいラム肉料理

おいしいラム肉料理

 

翌朝も豪勢な朝食です。

やはり白米「つや姫」がおいしい。

ただ韓国海苔と辛子明太子に、ん?ここは福岡か?
美味いんですけどね。

「つや姫」がおいしい 豪勢な朝食

「つや姫」がおいしい
豪勢な朝食

 

最終日は仙台観光です。

仙台城址に登ると、伊達正宗公がお出迎えです。

伊達正宗公のお出迎え

伊達正宗公のお出迎え

 

頂上からは広瀬川と仙台市内が一望できます。

広瀬川と仙台市内

広瀬川と仙台市内

 

坂道を降りていくと、仙台城(青葉城)の大きな石垣が。

仙台城(青葉城)の大きな石垣

仙台城(青葉城)の大きな石垣

 

博物館前でリアルな伊達正宗公と御対面。

博物館前の正宗公

博物館前の正宗公

 

お昼は、「牛たん炭焼利休」で牛たんの定食です。

おいしくておいしくて、ほっぺが落ちそう!

お腹いっぱいで大満足の食事でした。

牛たんの豪華な定食 牛たん・煮込み・テールスープ・とろろ 麦飯などがついてくる

牛たんの豪華な定食
牛たん・煮込み・テールスープ・とろろ
麦飯などがついてくる

 

午後になると雨が降り始めました。

後は仙台空港から帰るだけなので、問題なし。

台風には1日違いで遭遇せずに済みました。

よかったです。

空港でおみやげを買います。

「むすび丸」のマグネットです。

この姿で走っているランナーがいました。

えらい!

むすび丸とこけしのおみやげ

むすび丸とこけしのおみやげ

 

笹かま・ずんだ餅などのおみやげを買い、

16:50発ANA727便で無事帰路につきました。

次回は、フードバレーとかちマラソンです。

おみやげのずんだ餅

おみやげのずんだ餅

 

 

 

 

別海町パイロットマラソン

10/5(日)に別海町で開催された別海町パイロットマラソン(フル)に出場しました。初参加なのでワクワクしながら行きました。完走賞の鮭1本が楽しみです。千歳16:30発のANA4885便で根室中標津空港へ移動です。時間があるので千歳空港で読書をしながら暇をつぶします(実はビールが本命)。

千歳空港  ビールで読書

千歳空港 
ビールで読書

 

飛行機で遠征のときのいつもの リュックです。

やや重たいですが、色々入るので便利です。

飛行機遠征の際のいつものリュック

飛行機遠征の際のいつものリュック

 

プロペラ機に乗ります。

ちょっと不安。

プロペラ機に乗り込む

プロペラ機に乗り込む

 

わずか50分で中標津に到着、
タクシーで尾岱沼温泉の楠旅館へ。
夕食には、海の幸を中心に10種類以上おかずがついて、

食べきれない!
鮭のかぶと煮が甘辛くて美味でした。

品数の多い夕食 美味でした

品数の多い夕食
美味でした

 

北海しまえびが、地酒の「北の勝」によく合います。

埼玉から一人で来ていた60代の男性と、
長々とお話させていただきました。

留萌出身で、30歳代からずっと走っており、

サブスリーランナーだったとのこと。ビックリ!

関東の色々な大会のお話を聞かせていただきました。

北海しまえびに「北の勝」 合います。

北海しまえびに「北の勝」
合います。

 

温泉は、熱くて塩気があり、いい香りです。

気持ちがよいので、夜・朝2回も入ってしましまいました。

熱い温泉が気持ち良い

熱い温泉が気持ち良い

 

朝食も盛り沢山。しっかり食べておかわりしました。

おいしい朝食に満足

おいしい朝食に満足

 

翌朝は晴れ、気温5度。

気持ち良い朝なので、港へ散歩へ。

朝日がきれいです。

朝日がきれいな尾岱沼港

朝日がきれいな尾岱沼港

 

 遠くに野付半島のトドワラあたりが見えています。

野付半島のトドワラあたり

野付半島のトドワラあたり

 

港では沢山の人が釣りをしており、

偶然、鮭を釣り上げた場面に遭遇しました。

大きくてびっくり!

鮭を釣り上げた人

鮭を釣り上げた人

 

尾岱沼からバスで別海市街地に移動、

会場に 到着です。

大会マスコットの「ミルパー君」がお出迎え。

ミルパー君のお出迎え

ミルパー君のお出迎え

 

 同じくマスコットの「別海りょウシ君」の歓迎です。

別海りょウシ君

別海りょウシ君

 

会場内は、通好みの大会なのでしょうか、

ベテランランナーが多く見受けられました。

札幌の知り合いのDrと偶然会ってビックリ。

お互いによく会いますねとご挨拶。

会場内のベテランランナー達

会場内のベテランランナー達

 

参加者名簿の表紙がユニークで、

ほのぼのします。

ユニークな参加者名簿

ユニークな参加者名簿

 

サブフォーをねらう選手、ゆっくり完走をねらう選手。

素敵な看板で整列です。

サブフォーの看板

サブフォーの看板

 

どっちに並ぼうかな~。

ゆっくり完走の看板

ゆっくり完走の看板

 

10:00にスタートしました。

気温15度、すがすがしい秋晴れです。

前半は北へ北へとなだらかな登りのコースです。
キロ5分~5分30秒のペースで快調に進みます。

暑くもなく寒くもなく、景色を眺めながら

酪農地帯を進みます。
パイロットファームですね。

牧草ロールに書かれた応援メッセージが

力になります。

エイドでは、冷たい牛乳やオレンジジュースを

いただき、元気回復。

1時間50分でハーフ地点を通過。

先週のハーフマラソンより良いタイムです!?

折り返して戻りはずっと下りです。

楽勝!と思っていたら、前半飛ばしたためか

徐々にペースが落ち、キロ5分30秒~6分へ。

しかしまだサブフォーペースだと油断していたら

終盤、ラスト2kmは軽い吐き気もあり、

キロ7分にスピードダウン。

あわててペースを上げるも、すでに遅し。

4時間0分47秒でのゴールでした。

残念!!

 

完走証 あと47秒でサブフォー 残念!

完走証 あと47秒でサブフォー
残念!

 

完走賞に、大きなバスタオルと鮭1本をいただき

多いに喜びました。

大きなバスタオル 肌触りがいい

大きなバスタオル
肌触りがいい

 

鮭は宅急便で送りました。

完走賞の鮭1本が入った箱 でかい!

完走賞の鮭1本が入った箱
でかい!

 

中標津空港に移動し、昼食です。

まずは生ビールで乾杯!

完走後のビールはやっぱり美味い!

完走後のビールはやっぱり美味い!

 

空港レストランの醤油チャーシュー麺は
すっきり味で美味でした。
マラソン後はラーメンを食べることがが多いのです。

すっきり味の醤油チャーシュー麺

すっきり味の醤油チャーシュー麺

 

空港から武佐岳がきれいに見えていました。

この山は頂上からの景色が良く、

根釧原野、野付半島、知床連山、斜里岳などが
一望できるとのこと。

1度は登ってみたいです。

夕日がきれいな武佐岳

夕日がきれいな武佐岳

 

空港売店で、銘菓「標津羊羹」を買って、

無事帰途につきました。

次回は松島ハーフマラソンです。

ANA4886便で帰途へ

ANA4886便で帰途へ

 

 

 

 

余市味覚マラソン大会

9/28(日)に開催された余市味覚マラソン(ハーフ)に出場してきました。車で小樽へ移動です。中山峠は晴れ、風がやや強い。羊蹄山がかすんで見えます。「揚げいも」はカロリーの関係で今回は遠慮です。

中山峠から羊蹄山を望む

中山峠から羊蹄山を望む

 

定山渓から道道1号線を朝里方面へ。

紅葉が始まったさっぽろ湖がきれいです。

沢山のライダー・チャリダーが走っていました。

急な坂を登っている、男女二人組のランナーには

さすがにビックリ。えらい!

紅葉が始まったさっぽろ湖

紅葉が始まったさっぽろ湖

 

小樽の銀鱗荘に宿泊しました。
温泉が良かったです。

おいしい食事とワインを少々(2本!)いただきました。

おいしいたらばがに

おいしいたらばがに

 

偶然あったドメーヌタカヒコのヨイチノボリ。

美味しかったです。

ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ 美味しい

ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ
美味しい

 

いい感じに酔っています。

でも10時前には就寝です。

少し酔った私

少し酔った私

 

翌朝は晴れ、気温15度。

余市の道の駅に車を止めて、リタロードを歩きます。

花がきれいでした。

リタロードのきれいな花

リタロードのきれいな花

 

すすきと余市川がきれいに輝いています。
雲がでてきました。

すすきと余市川がまぶしい

すすきと余市川がまぶしい

 

マラソン大会会場に、ぞくぞくとランナーが

集まってきます。高齢の方も多い。

会場に集まるランナー

会場に集まるランナー

 

会場の中では、大勢の人が準備をしながら

スタートの時を待ちます。

参加者は1400人ほど。
女子は元気です。
知った人には会えませんでした。

スタートを待つランナー達

スタートを待つランナー達

 

今回の私のランニングスタイルです。

Tシャツで太ったお腹を隠して走ります。

私のランニングスタイル

私のランニングスタイル

 

10:00にスタート。

気温は20度、晴れ時々曇り、時々雨。

走るのにはちょうど良し。

川の上流へ、さらに内陸へとどんどん
山のほうへ登っていきます。

10km付近はかなり急な坂でつらいつらい。

ようやく折り返して、あとは下るだけ。

しかし、これも結構足にこたえる。

若い女子に抜かれたり、追いついたりして

20km過ぎ。
突然のスコールです。

数分で止みましたが、ズブ濡れに。

でも気持ち良い。

1時間52分29秒でコゴールしました。

3年前の同じ大会とほぼ同様のタイムです。

進化も退化もしていないということでしょうか。
年齢的にはうれしいようで、ちょぴり寂しい。

私の完走証

私の完走証

 

参加賞はTシャツと果物の詰め合わせです。

ぶどうが美味でした。
帰り道、ニッカウイスキーの入口が混雑していました。

「マッサン」人気ですね。今回は遠慮です。

昼食は小樽駅前の「らーめん西や小樽駅前店」で

こってりミソラーメンとミニチャーシュー丼を

美味しくいただき、気分も満足で帰途につきました。

駅前駐車場の「ただ券100円」もいただきましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田沢湖マラソン

9月21日に秋田県仙北市で開催された田沢湖マラソン(フル)に参加してきました。千歳空港から小さなジェット機で秋田へ移動です。

小さなジェット機で秋田へ

     小さなジェット機で秋田へ

 

途中の上空から、米代川と日本海がきれいに見えました。

米代川と日本海 夕日がとってもきれい

     米代川と日本海
    夕日がとってもきれい

 

秋田市内で前泊です。

夕食は川反(かわばた)にある、「和食すがわら」で

ご馳走を沢山いただき、力をつけます。

「和食すがわら」の豪華な夕食

   「和食すがわら」の豪華な夕食

 

きりたんぽ鍋もおいしくいただきました。

きりたんぽ鍋 美味!

        きりたんぽ鍋
          美味!

 

川反の夜は更けていきます。

しかし、早めにホテルに帰り、

10時前に就寝。

川反の夜はふけていく

     川反の夜はふけていく

 

翌朝、4時半に起床。天気は晴れ、気温16度。

すがすがしい朝です。

秋晴れの早朝の秋田市街

     秋晴れの早朝の秋田市街

 

6:08発の秋田新幹線で田沢湖へ向かいます。

こまち6号、かっこいい。

秋田新幹線こまち6号

      秋田新幹線こまち6号

 

田沢湖畔のマラソン会場には大勢の人が
集まっていました。

集まるランナー達

       集まるランナー達

 

照りつける強い陽射しの中、10:00いよいよスタートです。

まずは湖畔を離れて、

坂道の多い田沢湖駅の方面に向かいます。

途中、秋田県で一番高い山の秋田駒ヶ岳が勇ましい姿を

見せていました。

頂上からは、田沢湖・鳥海山・岩手山を一望でき、

花の百名山の一つで人気の山とのこと。

一度登ってみたいです。

前半は、キロ5分~5分30秒のペースで快調に

進めますが、とにかく坂が多く、さらに

同じ道を何度も通るので精神的にきついです。

ハーフを過ぎたあたりで、ようやく田沢湖畔に

戻ってきました。

ここからは湖水を眺めながらのフラットなコースです。

日本一深い湖のエメラルドの輝きはなるほどです。

後半は、キロ5分30秒~6分30秒とややペースダウン。

トイレにも入り、頭から水をかぶりました。

油断をしていたら、35km付近からゴールまでが、

このコース最難関のアップダウンです。

これでもか、これでもかと坂道が続き、

歩き始める人が続出です。
途中、日医ジョガーズの人を見つけ、ご挨拶。

とにかく、何とか歩かずに走り続け、

熱中症にもならずに4時間15分でゴールしました。

記録証

       記録証

 

完走賞をいただき、やはりうれしい。

完走賞のタオルと参加賞のTシャツ

   完走賞のタオルと参加賞のTシャツ

 

会場近くに辰子(たつこ)観音像がありました。

辰子観音像

         辰子観音像

 

辰子姫伝説によると、美人の辰子は小川でイワナを
沢山食べ、小川の水を大量に飲んで龍になってしまい、

大雨が降ってできた田沢湖の主になりました。

辰子を探しに行った母が、湖面に焚き木投げ入れたところ

焚き木が魚になったとのこと。

以後、この魚を「木の尻鱒」と呼び、

キノシリマスから後のクニマスになったそうです。
さかなクンのあのクニマスです。

湖畔には金の像として立っています。

マラソンの途中に湖畔に降りて見てきました。

金のたつ子像

        金のたつ子像

 

龍になったたつ子です。

龍になった たつ子

      龍になった たつ子

 

 マラソンの後はやはりこれでしょう。

生ビールがなかったので、瓶ビールで乾杯!

マラソン後の一杯 クーッ!

       マラソン後の一杯
         クーッ!

 

 昼食は稲庭うどんです。

冷たくて美味でした。

冷たい稲庭うどん 美味い!

       冷たい稲庭うどん
        美味い!

 

新幹線で秋田に戻り、駅で色々とおみやげを

購入しました。

秋田みやげの色々

秋田みやげの色々

 

 

 秋田空港でなまはげとのツーショットをゲット。

なまはげと一緒に

なまはげと一緒に

 

夕食は比内地鶏の親子丼と田沢湖冷麺です。

よく食べます。美味でした。

比内地鶏の親子丼と 田沢湖冷麺

比内地鶏の親子丼と
田沢湖冷麺

 

 冷たい米ジュースも一緒に。

その後20:35秋田発のJAL2828便で
無事北海道へ帰りました。

次回は余市マラソンです。

冷たいお米ジュースも一緒に

冷たいお米ジュースも一緒に

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)