院長ブログ

今年の年賀状

今年の年賀状用の版画が完成しました。11月下旬に、室蘭市みゆき町の潮見公園から、歩いて海岸の崖の上に出て、トッカリショ方向の海岸線をスケッチしました。

スケッチ「晩秋のトッカリショ」

スケッチ「晩秋のトッカリショ」

 

この絵をもとに、版画用の下絵を作ります。

白黒のモノトーンです。

版画用の下絵

版画用の下絵

 

これを反転させて版木に写し、

彫刻刀で彫り、色を塗って刷り上げると

版画の完成です。

人の顔にも見えますか?

完成した版画 色が派手かしら

完成した版画
色が派手かしら

 

スケッチはしたが、油絵などにしていないものが

沢山あります。

これは絵鞆漁港でのスケッチです。

風が気持ち良い日でした。

夏の絵鞆漁港

夏の絵鞆漁港

 

これは旧道庁「赤レンガ」前の中庭の風景です。
いつか油絵にしたい一枚です。
柳がきれいでした。

赤レンガの中庭

赤レンガの中庭

 

同じ中庭の池の睡蓮です。

可憐に咲いていました。

中庭の睡蓮

中庭の睡蓮

 

これは夏の夕方の追直漁港です。

暖かく、時間もゆっくり流れていました。

追直漁港の夕日

追直漁港の夕日

 

先日の「はだの丹沢水無川マラソン」での

私の写真が手に入りました。

実は寒かったので、

少し厚着にしてしまいました。

失敗、失敗。
顔は、余裕がありそうでしょうか?

はだのマラソンの 私のゴール写真

はだのマラソンの
私のゴール写真

 

 

 

 

はだの丹沢水無川マラソン

12/7(日)に神奈川県秦野市で開催された、はだの丹沢水無川マラソン(ハーフ)に参加してきました。千歳空港で英気を養います。

美味しいお酒で 英気を養う

美味しいお酒で
英気を養う

 

昼食に鴨せいろをいただきました。

久々で美味い。

鴨せいろ おいしい

鴨せいろ おいしい

 

空港には初音ミクのクリスマスツリーが

飾られていました。
大きい!

初音ミクのクリスマスツリー

初音ミクのクリスマスツリー

 

15:30千歳発ANA68便が

コンピュータートラブルのため、

18:00千歳発ANA4732便に

乗り換えて羽田に向かうことに。

やれやれ。
でもそのおかげで、
AIR DOのかわいい缶バッジがいただけました。

AIR DOのクリスマス缶バッジ めんこい

AIR DOのクリスマス缶バッジ
めんこい

 

品川から新幹線で小田原に向かいます。

夜8時も過ぎたので、

軽くおつまみをいただきました。

新幹線の車内でおつまみ

新幹線の車内でおつまみ

 

21:00ようやく小田原駅前のホテルに

チェックインです。

夕食はワインバー「鉤椰(かぎや)」へ。

おいしい赤ワインをいただきます。

フレッシュな香りの赤ワイン

フレッシュな香りの赤ワイン

 

肴はカワハギのお造りです。

肝もおいしかった!

カワハギの刺身 こりこりして美味い

カワハギの刺身
こりこりして美味い

 

おしゃれなティファニーのグラスで
白ワインをいただきます。

おしゃれなグラスで 白ワインをいただく

おしゃれなグラスで
白ワインをいただく

 

さらにエボダイの塩焼きです。

北海道にはありませんね。

味が深くてうまかった!

エボダイの塩焼き 味わい深い

エボダイの塩焼き
味わい深い

 

カウンターの素敵なお姉さんと,
色々お話をさせていただき、楽しい夜を過ごしました。

 

これが国道1号線。

箱根駅伝の舞台です。

国道1号線 箱根駅伝見てみたい

国道1号線
箱根駅伝見てみたい

 

翌朝5時起床。

外はまだ暗い、気温3度。

今日のランニングスタイルです。

今日の私のランニングスタイル

今日の私のランニングスタイル

 

昨夜買っておいたおにぎりを頬張り、

6:20に小田急線で秦野へ向かいます。

小田原の朝

小田原の朝

 

7:00に会場に到着しました。

大会会場のステージ

大会会場のステージ

 

丹沢山地の山並が見えます。

右端が大山でしょうか。

丹沢は「神奈川の屋根」とも言われ、

大勢の登山客で賑わうとのこです。

丹沢の山並 きれいです

丹沢の山並
きれいです

 

会場には沢山の人が集まっていました。

会場に集まるランナー達

会場に集まるランナー達

 

参加賞はTシャツ・タオル・不二家のお菓子詰め合わせ・

「リンレイ」の科学雑巾でした。

家庭にやさしい中身ですね。

参加賞のTシャツとタオル

参加賞のTシャツとタオル

 

天気は快晴、気温5度。

でも、日向は暖かい。

9:00にスタートしました。

最初は軽いアップダウンのコースを、

キロ4分30秒~45秒で軽快に飛ばして行きます。

しかし8km過ぎから急登が続き、

「あ、丹沢って山地のことだった!」と、

改めて認識してしまいました。

途中、純白の富士山がくっきり見えて、感激です。

坂道をなんとかこらえて登り、12km過ぎでピークに到達。

あとは下るだけです。

よーし、目いっぱい走るぞ、と力を入れて下っていくと、

14km過ぎからふたたび登りへ。

しまった!まだ最高点ではなかったんだ!

ここからきつい登りが約2km続きました。

足の力がなくなり、

徐々にスピードが落ちていきます。
もう、止まりそう。

おじさんにも、お姉さんにも、お兄さんにも抜かれます。

鬼の形相でやっとのことで歩かずにピークへ到着。

ここから残り5kmはずーっと下りです。

150mの高低差を一気に降ります。

終盤だと言うのに、皆キロ4分30秒以上の速さで

下っていきます。

足がもつかどうか心配しながらの走りでしたが、

どうにか持ちこたえました。

20kmを過ぎてラスト1kmを全速力です。
お姉さんを一人抜き返し、元気にゴール!

1時間44分14秒でした。

難コースでしたが、まずまずのタイムでした。

私の記録証

私の記録証

 

小田急で小田原に戻ります。

車中から雪化粧をした富士山が

きれいに見えていました。

雪化粧の富士山

雪化粧の富士山

 

昨夜行った「鉤椰(かぎや)」で昼食です。

ランチ営業もしていると聞いてやって来ました。

まずは生ビールから。

結構汗をかいたので、美味い。

キリンの生ビール うまし

キリンの生ビール
うまし

 

そして、三の丸ラーメンです。

極細麺を塩味魚介スープでいただきます。

美味。

極細麺の三の丸ラーメン 美味!

極細麺の三の丸ラーメン
美味!

 

サイドメニューに野菜餃子をいただきました。

食が進みます。

野菜餃子 ラーメンにはこれ!

野菜餃子
ラーメンにはこれ!

 

昨夜のきれいなお姉さんに見送られ、

小田原観光へ。

まずは海へ歩いて行きました。

途中、名産の蒲鉾屋さんが沢山ありました。

どこも混んでいる。

沢山ある蒲鉾屋

沢山ある蒲鉾屋

 

面白い看板を見つけたのでパチリ。

「もえるごみ」は「もせるごみ」と言うのですね。

「もせるごみ」の看板

「もせるごみ」の看板

 

御幸の浜海岸に出ました。

相模湾です。

相模湾に面した 御幸の浜海岸

相模湾に面した
御幸の浜海岸

 

東京方面です。

夏は海水浴場になるとのこと。

東京方向に広がる砂浜

東京方向に広がる砂浜

 

伊豆方面です。

何組かの人たちが、日向ぼっこをしていました。

気温10度で、小春日和です。

伊豆方面は太陽がまぶしい

伊豆方面は太陽がまぶしい

 

お城に向かいました。

お堀が美しい小田原城です。

小田原城のお堀 美しい

小田原城のお堀
美しい

 

天守閣はとてもきれいです。

大勢の人が観光に来ていましたよ。

凛々しい小田原城天守閣

凛々しい小田原城天守閣

 

隅櫓と学橋が水面に映えていました。

ゆっくりスケッチしたい気分です。

隅櫓と学橋 鮮やかな色がきれい

隅櫓と学橋
鮮やかな色がきれい

 

小腹がすいたので小料理屋へ。

ブリのたたきポン酢で一杯です。

日本酒「曽我の誉」がきりりとして美味でした。

ブリのたたきポン酢 美味!

ブリのたたきポン酢
美味!

 

小田原駅でお土産を購入しました。

蒲鉾詰め合わせ・瓦せんべい・

「月のうさぎ(栗饅頭)」の三品です。

小田原土産三品

小田原土産三品

 

新幹線と飛行機を乗り継ぎ、22:00には

無事帰宅しました。

千歳空港で15cm積もった車の雪かきは、

少し大変でした。

次回は、来年2/15の高知竜馬マラソンです。

 

 

 

冬の到来

12月に入り、八丁平についに冬がやってきました。ベランダに吹き溜まりができています。
ベランダの吹き溜まり

ベランダの吹き溜まり

 

ジョギングに出発です。

前の通りはこんな感じ。

寒そうですね。

寒そうな前の通り

寒そうな前の通り

 

土手の笹が雪をかぶっています。

じきに埋もれて、見えなくなることでしょう。

ゆきをかぶった土手の笹

ゆきをかぶった土手の笹

 

室蘭岳もすっかり雪化粧です。

雪化粧の室蘭岳

雪化粧の室蘭岳

 

遠くの夕焼けが、寒さと寂しさを増します。

夕焼けの冬道 寒さが身に染みる

夕焼けの冬道
寒さが身に染みる

 

月が見えました。

早く帰って、温まりましょう。

初冬の月 じっと見る余裕なし

初冬の月
じっと見る余裕なし

 

夕食は中島の「弥乃吉」さんへ。

美味しい食事をいただきます。

「弥乃吉」さんで美味しい食事

「弥乃吉」さんで美味しい食事

 

楽しい食事の「締め」は、暖かいうどんです。

美味でした。冬の日にはありがたい。

締めのうどん 暖かくて美味しかった

締めのうどん
暖かくて美味しかった

 

中庭に積もった雪が風情を出していました。
内地の人が感動していましたよ。

風情のある雪の中庭

風情のある雪の中庭

 

 

 

 

大田原マラソン

11/23(日)に栃木県大田原市で開催された大田原マラソン(フル)に参加してきました。この大会は制限時間が4時間ときついのが特徴で、腕(脚?)試しの出場です。15:30千歳発ANA68便で羽田へ向かいます。途中、富士山ときれいな夕日が見えました。

飛行機から見えた夕日と富士山のシルエット

飛行機から見えた夕日と富士山のシルエット

 

18:28東京発やまびこ155号で宇都宮まで新幹線で
移動です。車内でエネルギーの補充をしました。

新幹線内でエネルギーをチャージ

新幹線内でエネルギーをチャージ

 

宇都宮駅前のホテルにチェックインし、夕食に予約した

ワインバー「パール・ア・ヴァン・ル・プラン」に

向かいます。

おいしいワインと料理に舌鼓です。

ワインバー 「バール・ア・ヴァン・ル・プラン」 料理がとても美味しい

ワインバー
「バール・ア・ヴァン・ル・プラン」
料理がとても美味しい

 

料理はゆっくりと登場。

おかげで赤ワインを沢山飲むことができました。

おいしい赤ワイン

おいしい赤ワイン

 

男子トイレにあった大きな絵にびっくり!

トイレの大きな絵

トイレの大きな絵

 

料理はどれもとても美味で、大変満足な一夜でした。

これはブイヤベース。

おいしいブイヤベース

おいしいブイヤベース

 

翌朝、JRで西那須野へ移動です。

天候は晴れ、気温5度。

大勢の人が電車から降りました。

電車から降りる大勢の人

電車から降りる大勢の人

 

会場で沢山の人が着換えをしています。

総勢5100人とのこと。

着換えをする人々

着換えをする人々

 

参加者名簿です。
この中に、打ち切り関門の場所と時間が記載されて

いたのですが、今回チェックするのをうっかり忘れて

スタートしてしまいました。
後の祭りですね。

参加者名簿

参加者名簿

 

晴天、気温15度と絶好のマラソン日和の中、

10:00にスタートです。

前半はキロ5分15秒ほどで快調に飛ばします。

給水所にスペシャルドリンクを置くことができるので、

エキスパート選手の気分が味わえるとのこと。 
私は置きませんでしたが。

ハーフのタイムは1時間53分とまずまずです。

しかし、後半は上りが延々と続き、

しかも強い向かい風です。

栃木名物の「空っ風」です。

みるみるペースが落ちて、

キロ6分をオーバーし始めました。

なんとかこらえながら30kmも過ぎてひた走っていると、
突然、「あと1分で関門閉鎖でーす!」の声が。

ええっ?何で?

何と33.3kmの関門が目前だったのです。

全速力で走りますが、時すでに遅し。

約10秒の差で「打ち切り者」となりました。

スタートから3時間10分でした。

ナンバーカードをはずされ、収容バスに乗り込みます。

バスは何台もあり、続々と収容されていました。

皆、言葉少なめです。

今日は4時間を切るのは無理かなあと思っていたので、

ちょっぴり残念ですが仕方ありません。

気を取り直して、初めての栃木観光を楽しむことにしました。

会場には大会のアドバルーンが揚がっていました。

どこか懐かしい。

哀愁ただようアドバルーン

哀愁ただようアドバルーン

 

宇都宮 へ戻る途中、那須連山がくっきりと見えました。

きれいな那須連山

きれいな那須連山

 

宇都宮駅前に、不思議な餃子のオブジェがありました。

さすがは餃子の街です。

宇都宮のシンボル 餃子のオブジェ

宇都宮のシンボル
餃子のオブジェ

 

遅めの昼食に駅前の宇都宮餃子館へ。
人気ナンバー1とのこと。

行列必死とのことでしたが、
運よくほとんど並ばずに入店です。

人気の宇都宮餃子館

人気の宇都宮餃子館

 

マスコットのスタミナ健太君がお出迎えです。
かなり大きくて、可愛い。

スタミナ健太君のお出迎え

スタミナ健太君のお出迎え

 

まずは生ビールで乾杯です。

途中リタイヤでもやはり美味い!

生ビールがうまい!

生ビールがうまい!

 

そしてお勧めの餃子セットです。

スタミナ健太餃子がパンチが効いていて美味でした。

餃子セット 水餃子・蒸餃子もある どれも美味でビールがすすむ!

餃子セット
水餃子・蒸餃子もある
どれも美味でビールがすすむ!

 

JRで日光へ移動です。

今日は日光で宿泊です。

ゆっくりと温泉につかり疲れをとります。

そしてお楽しみの食事です。

まずはお酒。
地酒が美味でした。

地酒の純米酒 きりりとうまい

地酒の純米酒
きりりとうまい

 

豪勢な食事がこれでもかと並びます。

湯葉料理が名物とのこと、色々おいしくいただきました。
満腹で刺身が残ってしまい、

仲居さんに「まあ、お造り残ったんですか!」と

あきれられてしまいました。

海のない県なのにごめんなさい。

おいしい料理の数々 残してごめんなさい

おいしい料理の数々
残してごめんなさい

 

翌朝、日光市街地から車で、日光いろは坂の

つづら折りの急坂を上って行きます。

日光いろは坂 坂はきつい

日光いろは坂
坂はきつい

 

華厳の滝に到着です。

男体山の噴火でせき止められてできた中禅寺湖から

流れ出る大谷川(だいやがわ)の流出口にある滝で、

97mの高さがあり、日本三大名瀑の一つとのこと。

晴れていたので、とてもきれいです。

残念、虹はかかっていませんでした。

日本三大名瀑の一つ 華厳の滝

日本三大名瀑の一つ
華厳の滝

 

迫力ある柱状節理が迫ってきます。

みごとな柱状節理

みごとな柱状節理

 

滝の上は中禅寺湖です。

後方に奥日光の山々がきれいに見えています。

きれいな中禅寺湖

きれいな中禅寺湖

 

北側には、日本百名山の一つ男体山が2484mの
どっしりとした構えで、そびえていました。

どっしりとした男体山 登ってみたい

どっしりとした男体山
登ってみたい

 

男体山登山口のある中宮祠に、石でできた牛さんが

いました。リアルですね。

リアルな石の牛

リアルな石の牛

 

昼は東照宮近くの洋食レストラン「明治の館」へ。

11時の開店前から人が並んでいます。

人気のオムライスを注文。

美味しくいただきました。

感動もののオムライス

感動もののオムライス

 

食後のレアチーズケーキはほっぺが落ちます。

これだけを注文しているお客さんもいましたよ。

レアチーズケーキ 美味!

レアチーズケーキ
美味!

 

食後の運動をかねて東照宮へ。

あの徳川家康をおまつりした神社です。

おもな社殿は、三代将軍家光が作ったとのこと。
広くてりっぱ、とても混んでいました。

日光東照宮の入口

日光東照宮の入口

 

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿のある

神厩舎です。

三猿 意外と小さい

三猿
意外と小さい

 

左甚五郎作の眠り猫。

これも小さい。

眠り猫 かわいい

眠り猫
かわいい

 

大勢の人が30分以上並んで、杉並木の石畳・石段を

奥宮へ歩いて登って行きます。

その一番奥に家康墓所がありました。

結構大きいです。

家康墓所

家康墓所

 

紅葉がきれいな東照宮の表参道でした。

紅葉がきれいな東照宮

紅葉がきれいな東照宮

 

おみやげに地酒3本を購入しました。
辛口で、どれも美味でした。

栃木の地酒3本 おいしかった

栃木の地酒3本
おいしかった

 

御当地マグネットを購入するのがマイ・ブームです。
「Kゴン」がお気に入りですね。

JRで日光から宇都宮、東京へと移動し、

18:00羽田発ANA75便で無事帰りました。

次回は12/7のはだの丹沢水無川マラソン(神奈川県)です。

御当地マグネットを集めている

御当地マグネットを集めている

 

 

 

 

フードバレーとかちマラソン2014

11/2(日)に帯広で開催された、フードバレーとかちマラソン(ハーフ)に参加してきました。私のお気に入りの大会で、3年連続の参加です。車で帯広へ移動です。途中、十勝平原SAで面白いオブジェを見つけました。

十勝平原SAのゆかいなオブジェ

十勝平原SAのゆかいなオブジェ

 

帯広市役所でマラソンの受付を済ませ、

ホテルにチェックイン。

夕食は「オステリアアルベスカ」へ。

おいしいイタリアンでワインをいただきました。

まず魚料理で白ワインを2杯。

美味しくてきれいな魚料理 名前は忘れた

美味しくてきれいな魚料理
名前は忘れた

 

肉料理などで赤ワイン3杯(プラス、途中でビールも)を

おいしくいただきました。

ワインによく合う肉料理 ラムだったと思う 禁煙だとなお良かったんだけど・・・

ワインによく合う肉料理
ラムだったと思う
禁煙だとなお良かったんだけど・・・

 

ホテルに戻り、寝酒は「福司」のツカサカップです。

さすがに全部は飲めません。

福司酒造のツカサカップ 飲み過ぎ!

福司酒造のツカサカップ
飲み過ぎ!

 

ぐっすり眠り朝5時に起床。

曇天ですが雨は降っていません。

たっぷりと朝食を食べて、マラソンの準備です。

冷たい雨でも大丈夫なように、

防寒対策もしっかりとします。

今日のランニングスタイル 日医ジョガーズのTシャツです

今日のランニングスタイル
日医ジョガーズのTシャツです

 

会場の帯広市役所に、大勢のランナーがぞくぞくと
集まってきます。ハーフの参加者は2833名とのこと。

会場に集まる人達 皆どこか楽しそう

会場に集まる人達
皆どこか楽しそう

 

更衣室で着替えをしてスタートを待ちます。

若い人が多いのは、都市型のハーフマラソンだからかな。
別海(フル)はベテランばかりでしたから。

着換えるランナー達 若者が多い 都会のハーフマラソンですねえ

着換えるランナー達
若者が多い
都会のハーフマラソンですねえ

 

着換えて外に出ます。

今年は昨年よりも暖かく、雨も降っていないので、

スタートを待つのも楽な気分です。
トイレもほとんど待ったなしでした!

スタートを待つランナー達

スタートを待つランナー達

 

雨が降りそうで降らない空模様の下、

9:00にハーフマラソンスタートです。

寒くはなく、むしろむしっとするくらいです。

前半はキロ4:40~4:50程で、快調に飛ばします。

帯広競馬場を右手に見ながら、長い直線を5kmほど走ると

コースは左に折れて、帯広の森運動公園に向かいます。

8km過ぎから徐々に上りとなり、足にこたえてきます。

何とか踏ん張り、折り返し地点へ。

10kmは48分のタイムでした。

後半は下りなので楽勝!・・・とはいかず、
徐々にペースダウン。

ちらほらと抜かれ始め、

ランパン・ランシャツでばっちりきめた、

上級ランナーの女子2人にさくさくっと抜かれがっかり。

それでも何とか回復し、キロ4:50を維持します。
途中、若い女子と抜きつ抜かれつの攻防です。

最後、ラスト1kmは全速力です。

何とか振り切って1時間43分14秒で無事ゴール!
でもちょっと大人げないなあと反省しきり。

タイムは前回の松島ハーフより4分も速い結果でした。

私の完走記録証

私の完走記録証

 

参加賞はおしゃれなバッグです。

毎年、この大会はセンスがいいなと思うのでした。

参加賞のバッグと参加者名簿 おしゃれですね~

参加賞のバッグと参加者名簿
おしゃれですね~

 

昼食は帯広空港近くの「レストハウスかしわ」へ。

地元に人気の隠れた名店とのこと。

ぶた丼(大)のセットをいただきました。

ボリューム満点、炭焼きおこげがとっても香ばしく

大満足のお昼でした。

「かしわ」のぶた丼セット(大) 車で20分かけても食うべし!

「かしわ」のぶた丼セット(大)
車で20分かけても食うべし!

 

運転手なので、ここはノンアルコールビールで

我慢、我慢。

アルコールフリービール ちょっと残念だが、結構飲める

アルコールフリービール
ちょっと残念だが、結構飲める

 

鹿追の神田日勝記念美術館で絵画鑑賞をして、

然別湖のホテルに宿泊です。

然別湖は雲のなか、雨がしとしと降っていました。

雨の然別湖 何故か物悲しい

雨の然別湖
何故か物悲しい

 

さっそく温泉です。

香りの良い、熱い露天風呂にゆったりとつかり、

疲れと汗を流しスッキリ。

さあ、ビールです!
やはりうまい。
マラソンの後はやっぱりこれでしょう。

お待ちかねのビール! 生ではないけどおいしい

お待ちかねのビール!
生ではないけどおいしい

 

ビールの次は日本酒です。
食事前にできあがらないように。

然別湖の日本酒 金滴酒造・高砂酒造で作っている

然別湖の日本酒
金滴酒造・高砂酒造で作っている

 

夕食は何と豪勢なのでしょう。

タラバガニが残ってしまった!
もったいない。

豪勢な夕食 食べきれない!

豪勢な夕食
食べきれない!

 

厚岸の牡蠣がとても美味で、

有難くなってしまいました。

牡蠣をいただきご機嫌な私

牡蠣をいただきご機嫌な私

 

翌朝は降り出した雪が一時吹雪模様でびっくり。

早々の出発です。

十勝管内の道の駅めぐりをしながら、

昼は帯広の関西風うどん屋の「たんた家」へ。

人気の店らしく、11:30分には満席となりました。

カレーうどんと上天丼のセットをいただきました。

今まで食べたことのない美味しいカレーうどんにびっくり!
是非、再訪したいものです。

「たんた家」のカレーうどん・上天丼セット 美味い!

「たんた家」のカレーうどん・上天丼セット
美味い!

 

幸福駅や道の駅を回りお土産を購入し

帰路につきました。

幸福駅でパチリと1枚

幸福駅でパチリと1枚

 

途中、天馬街道の峠で吹雪となり、

やっとの思いで帰りました。

来年はJRもいいかなと思った旅でした。
次回は11/23の大田原マラソンです。

十勝のおみやげ各種 うどんが美味でした

十勝のおみやげ各種
うどんが美味でした

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)