院長ブログ

ニセコアンヌプリ登山

天気の良い秋の日に、ニセコアンヌプリ登山に行ってきました。目指すアンヌプリはくっきりと見えています。

ニセコの街からアンヌプリを望む

ニセコの街からアンヌプリを望む

 

右手には羊蹄山もきれいに見えています。

くっきり見える羊蹄山 また登ってみたい

くっきり見える羊蹄山
また登ってみたい

 

消えかけの雲海と昆布岳がきれいです。

雲海と昆布岳 いつか登ってみたい

雲海と昆布岳
いつか登ってみたい

 

五色温泉前のキャンプ場に車を停めて、

7:30に登山開始です。

登山口入口

登山口入口

 

急な坂道をしっかりと登ります。
途中、泥んこ道にやや難渋しました。

急坂を登る まだ元気

急坂を登る
まだ元気

 

黄色いオオアワダチソウがきれいに咲いています。

きれいなオオアワダチソウ

きれいなオオアワダチソウ

 

これはヤマハハコ。

今年は頂上近くまで沢山咲いていました。

白いヤマハハコ 沢山咲いている

白いヤマハハコ
沢山咲いている

 

これはエゾトウヒレンでしょうか。
よくわかりませんでした。

エゾトウヒレン?

エゾトウヒレン?

 

見返り坂からの合流地点に到着です。

見返り坂からの合流地点

見返り坂からの合流地点

 

白いシラタマノキの果実です。
サロメチールの味がします。

シラタマノキの果実

シラタマノキの果実

 

頂上まであと2000m。
まだまだ、たっぷりあります。

あと2000m

あと2000m

 

エゾオヤマリンドウです。

エゾオヤマリンドウ

エゾオヤマリンドウ

 

エゾオヤマリンドウの群生です。

素晴らしい。

エゾオヤマリンドウの群生

エゾオヤマリンドウの群生

 

ケルンのある920mコブに到着しました。

しばし休憩です。

920mコブのケルン 北大生の遭難碑がある

920mコブのケルン
北大生の遭難碑がある

 

 目指すアンヌプリ頂上が良く見えます。

左が本峰、右は南峰

左が本峰、右は南峰

 

イワオヌプリがどっしりと構えています。

でんと構えたイワオヌプリ また登ってみましょうねえ

でんと構えたイワオヌプリ
また登ってみましょうねえ

 

小休憩後に再出発です。

まだ1500mあります。

まだまだ1500mある

まだまだ1500mある

 

今日は沢山の登山客でにぎわっています。

ツアー客もいましたよ。

大勢の登山客が登る 人気の山とのこと

大勢の登山客が登る
人気の山とのこと

 

チセヌプリ・シャクナゲ岳・目国内岳方面です。

はるか下に五色温泉が見えます。

五色温泉の建物が小さく見える

五色温泉の建物が小さく見える

 

頂上まであと1000mです。

汗が流れます。

あと1000m

あと1000m

 

黄色い花はエゾタカネスミレでしょうか。

エゾタカネスミレ?

エゾタカネスミレ?

 

岩内方面がきれいに見えました。

岩内方面と日本海 きれいです

岩内方面と日本海
きれいです

 

あともう少し。

あと500m

あと500m

 

尾根に出ました。
左が目指す頂上です。

右は南峰。

尾根に出て、左の頂上を目指す

尾根に出て、左の頂上を目指す

 

1時間40分で頂上に到着しました。

晴れているので景色は最高。

羊蹄山がきれいに見えています。
風が少し冷たいので、風下で休憩です。

倶知安方面を眺めながら、軽食を摂り足を休めます。

頂上から羊蹄山を眺める 去年は見えなかったのでうれしい

頂上から羊蹄山を眺める
去年は見えなかったのでうれしい

 

下山途中に、トレイルランの大会に参加している

ランナー多数とすれ違い、大感動!
いつか走ってみたい。でも無理かな?
無事下山し、五色温泉でゆったり汗を流しました。
その後「レストラン・シェーンベルク」へ。

「レストラン・シェーンベルク」 ニセコから真狩に向かう途中にある 残念10月で閉店予定とのこと

「レストラン・シェーンベルク」
ニセコから真狩に向かう途中にある
残念10月で閉店予定とのこと

 

おすすめのソーセージセットを
御飯と一緒においしくいただき、
大満足の1日でした。

「レストラン・シェーンベルク」の ソーセージセット 美味でした

「レストラン・シェーンベルク」の
ソーセージセット
美味でした

 

 

 

 

2015北海道マラソン

8/30(日)に開催された北海道マラソン(フル)に参加してきました。北海道で開催される最大のフルマラソンです。今年の服装です。ちょっと暑かった。

今年のいでたち 今一つか?

今年のいでたち
今一つか?

 

ホテルにチェックインをして、
受付をしに大通公園へ向かいます。

旧道庁赤レンガ前を歩いていきます。

明日、ここを必死の形相で走っているでしょう。

明日も通る予定の赤レンガ前

明日も通る予定の赤レンガ前

 

池の蓮がきれいです。

池の蓮がきれい

池の蓮がきれい

 

大通公園到着。

沢山の人がいます。

出店ブースと沢山の人

出店ブースと沢山の人

 

テレビ父さん登場!
かなり大きい。

テレビ父さん登場!

テレビ父さん登場!

 

並んで記念写真を撮っています。
残念撮らなかった。

記念写真を撮る人々

記念写真を撮る人々

 

大通公園を夕闇が包みます。
受付を済ませ、
食事をしに薄野へ向かいました。

大通公園の夕暮れ

大通公園の夕暮れ

 

「祥瑞札幌」でおいしいワインと食事を
いただきました。
これで完走間違いなし。

祥瑞で赤ワインをおいしくいただく

祥瑞で赤ワインをおいしくいただく

 

10時前には就寝したのですが、

久々に寝られません。

1時間おきに目が覚め、

午前2時からはほとんど寝た気がしません。

あきらめて5時過ぎに起床。

頭がぼんやり重く、食欲もありません。

これでは無理はできないので、

今日はゆっくり走ることにします。

それでも朝食はしっかり摂りました。

ホテルで朝食をいただく あっさりですね

ホテルで朝食をいただく
あっさりですね

 

着替えをすませ、さあ出発です。

今回のランニングウエアです。
ランパンを少し長めのものに変えました。

今回のウエアです ランパンを変えてみました

今回のウエアです
ランパンを変えてみました

 

大通公園の会場には沢山のランナーが

ところせましと集まっていました。

会場に集まった大勢のランナー

会場に集まった大勢のランナー

 

今回はファンラン(11.5km)も含めて、

19198人がエントリーしているとのこと。

すごい数ですねえ。

シンプルな参加者名簿

シンプルな参加者名簿

 

9:00にいよいよスタートしました。

天候は晴れ、気温21度。
暑くなる気配です。

スタートから皆さん、いきなり速いです。

キロ5:20-30のペースで進みますが、

どんどん抜かれていきます。

睡眠不足による熱中症が心配なので、

自分はゆっくりペースです。

でも、やはり暑い。

すぐに汗が吹き出し始めました。

10kmは55分で通過。

MRのI君が、全日空ホテルの前で、

応援してくれていました。うれしい。

思わずガッツポーズです。

北大農場の横を通り、

新琴似を過ぎると、

あの辛い新川通に入ります。

しかし今年はペース控えめなせいか、

それほど辛くありません。

ハーフを1時間55分で通過しました。

暑さ対策に、給水所では毎回

水を飲み、頭からかぶり、

胸・足に水をかけて走ります。

25kmを過ぎてようやく折り返しです。

強烈な向かい風に、徐々にぺースが落ち始め、

キロ6:00ほどで進みます。

30kmは2時間50分で通過。

今回も4時間は切れないと判断して、

完走モードへ切り替えです。

エイドの給食はほとんど食べました。

バナナ・ミニトマト・スイカ・白いバウムが美味でした。

沿道のおばちゃんが、

「コーラあるよー。」と呼んでいます。

ついつい、いただきごちそうさま。

ずいぶん助かりました。

今年は、コーラとトマトが非常に多かった。
ありがたい。

不思議と今回は、足はまったく痛みません。

ただ、少しだるいだけで、辛くはないのです。

でもペースが下り気味。

35km地点から少しペースを上げようと頑張ります。

北大構内は軽快に走りました。

そして赤レンガ前を通り、大通へ。

ゴールはにっこり笑顔のポーズで。

4時間12分27秒の旅でした。

去年より3分速い。

足の痛みは無く、だるさもそれほど辛くはありません。

吐き気もほとんどなし。

あれー、ちょっと控えめに走りすぎたかなと、

反省しきり。

あとの祭りですね。

私の完走証 去年より少しだけ速い

私の完走証
去年より少しだけ速い

 

フィニッシャータオルと完走メダルを
いただきうれしい。

もらってうれしい完走メダル

もらってうれしい完走メダル

 

ゴール後は着換えを済ませ、

駅前のビヤガーデンへ直行です。
これがうまい!

ほてった体を、ビールと涼しい風が冷やしてくれます。

走った後のビールがうまい!

走った後のビールがうまい!

 

皆さん、ご機嫌で飲んでいます。

もちろんランナーも沢山いました。

にぎやかな駅前のビヤガーデン

にぎやかな駅前のビヤガーデン

 

その後、お酒と食事をゆっくり、おいしくいただき、

帰宅しました。

お酒とおつまみをいただく 御飯は食べたの?

お酒とおつまみをいただく
御飯は食べたの?

 

帰宅すると、サロマ湖100kmウルトラマラソンの

フィニッシャーTシャツが届いていました。

12:07:58のタイム入りです。

思わず、にんまりしてしまいました。

次回は、9/27のオホーツク網走マラソンです。

サロマ湖100kmウルトラマラソンの フィニッシャーTシャツ

サロマ湖100kmウルトラマラソンの
フィニッシャーTシャツ

 

 

 

 

賀老の滝:再び

8月のある日、今年5月に行けなかった賀老の滝に行ってきました。道の駅「よってけ!島牧」からほど近く、千走川に沿って内陸に入って行きます。千走川温泉の前を通り、つづら折りの舗装道路を30分程登って行くと、賀老の滝・賀老高原キャンプ場の駐車場に到着しました。数台の車が停まっており、滝に向かっているようです。海岸は晴れていましたが、ここは山中、霧雨です。舗装の遊歩道を10分程歩きます。

舗装の遊歩道を歩く 霧雨が降っています

舗装の遊歩道を歩く
霧雨が降っています

 

賀老の滝への入口です。

ここで舗装は終わり。
登山道となり、千走川へと下っていきます。

賀老の滝 入口

賀老の滝 入口

 

賀老の滝の説明文がありました。

賀老の滝の説明

賀老の滝の説明

 

下りはかなりの急勾配です。
上ってくる人たちは、汗だくです。

急な下り坂を、転ばないように降りる

急な下り坂を、転ばないように降りる

 

赤い実が生っています。

何の実かはわからない。

赤い実が生っている

 

大きな岩がごろごろしています。

向かいは狩場山でしょうか。

道南で一番高い山です。

狩場山と大きな岩

狩場山と大きな岩

 

エゾアジサイが咲いています。

青いエゾアジサイ

青いエゾアジサイ

 

20分ほど頑張って歩くと、

ようやく滝に到着しました。

賀老の滝に到着

賀老の滝に到着

 

かなり迫力のある姿です。

迫力の滝です

迫力の滝です

 

千走川の川原に降りて見ました。
なかなかの景色です。
熊注意。

川原から滝を眺める 水がきれい

川原から滝を眺める
水がきれい

 

紅葉の時期もきれいでしょうねえ。

秋にも来てみたい

秋にも来てみたい

 

小展望台からは、こんな眺めです。

小展望台からの滝

小展望台からの滝

 

お菓子を食べて、ゆっくりと休み、

そろそろ戻りましょう。

すべる階段が、結構な労働で、
汗だくです。

急坂の階段 下りは滑るので要注意!

急坂の階段
下りは滑るので要注意!

 

白い花はフランスギクでしょうか。

白いフランスギク

白いフランスギク

 

30分ほどで車に到着。

元来た道を戻り、海岸に出ました。

国道沿いに喫茶「かりんぱ」という店を発見。

「生うに丼あります」の張り紙に誘われ、店内へ。

これが安くて美味でした。
大満足です。
ラーメン・カレーライスのセットも惹かれました。

レストラン「かりんぱ」の生うに丼 美味!

レストラン「かりんぱ」の生うに丼
美味!

 

その後、近くのモッタ海岸温泉で、

素敵な景色を見ながら、ゆったり汗を流しました。

モッタ海岸温泉の入り口 24時間営業 シャンプー・ボディソープもついて500円!

モッタ海岸温泉の入り口
24時間営業
シャンプー・ボディソープもついて500円!

 

露天風呂から見える海が気持ちいいです。
宿泊もできるとのこと。
さっぱりして、ゆっくりとドライブを楽しみながら

帰りました。

モッタ海岸温泉 露天風呂からの景色が最高!

モッタ海岸温泉
露天風呂からの景色が最高!

 

 

 

 

ワッカ原生花園とチミケップ湖

夏休みに道東(最近は東北海道と言うらしい)に出かけました。目的地の一つは、ワッカ原生花園です。ここはサロマ湖100kmウルトラマラソンのコースの一部で、80km地点から98km地点に相当します。毎年、ヘロヘロになって通過するだけでしたので、じっくり見てみたかったのです。北見市常呂町栄浦のサロマ湖のほとりにある、ネイチャーセンターからレンタサイクルで出発です。

ワッカ原生花園の玄関口 ネイチャーセンター

ワッカ原生花園の玄関口
ネイチャーセンター

 

夏でも色々な花が咲いています。

これは可愛いエゾカワラナデシコ。

エゾカワラナデシコ めんこい

エゾカワラナデシコ
めんこい

 

突き当りを右に折れて進みます。
遊歩道がどこまでも延びています。

右手はサロマ湖で、左手にオホーツク海が広がります。

右手にサロマ湖を望み 遊歩道が続く

右手にサロマ湖を望み
遊歩道が続く

 

右後方に栄浦大橋が見えます。
この右手にネイチャーセンターがあります。
奥が大きなサロマ湖になります。

サロマ湖にかかる栄浦大橋 これを渡ってやって来た

サロマ湖にかかる栄浦大橋
これを渡ってやって来た

 

黄色いカセンソウ発見。

カセンソウは黄色がくっきり

カセンソウは黄色がくっきり

 

桃色がきれいなエゾフウロです。

可愛いエゾフウロ

可愛いエゾフウロ

 

小ぶりな花はアカバナエゾノコギリソウです。

アカバナエゾノコギリソウ 可憐です

アカバナエゾノコギリソウ
可憐です

 

雷がゴロゴロ鳴り出しました。
近づいてくる気配です。

雨が降る前に帰りましょう。

雷が鳴り、雨の気配のサロマ湖

雷が鳴り、雨の気配のサロマ湖

 

今夜はサロマ湖畔のホテルに宿泊です。
写真は翌朝に撮りました。

サロマ湖鶴雅リゾ-ト

サロマ湖鶴雅リゾ-ト

 

雨が降り出しましたが、
夕刻にはきれいな夕日が少し見えました。

雨上がりのサロマ湖の夕日

雨上がりのサロマ湖の夕日

 

おいしい料理に舌鼓です。

おいしい牡蠣料理

おいしい牡蠣料理

 

ワインもすすみました。

赤ワインをおいしくいただく

赤ワインをおいしくいただく

 

翌朝は5時に起床。

雨も上がり、昨日の続きを見に、

ランニングをしながらワッカに向かいます。
栄浦漁港あたりを通過。

サロマ湖の栄浦漁港近くに 係留している船

サロマ湖の栄浦漁港近くに
係留している船

 

 

ホタテの水揚げの真っ最中でした。
朝早く、大変ですね。

家族総出でホタテの水揚げ

家族総出でホタテの水揚げ

 

街灯にオジロワシの「つがい」を発見。

オオワシとともに、道東の大型の野鳥の代表格です。
今日はついてますねえ。

オジロワシ発見  かなり大きい

オジロワシ発見 
かなり大きい

 

まったく逃げずに、余裕の表情でしたよ。

悠々としたオジロワシの夫婦

悠々としたオジロワシの夫婦

 

ふたたびワッカ原生花園に到着しました。
これはハマナスです。
以前は「はまなし」と呼んでいたそうです。

ハマナスは6月から咲いています 漢字は「浜梨」です

ハマナスは6月から咲いています
漢字は「浜梨」です

 

紫の花はムシャリンドウ。

雨に濡れてきれいです。

雨に濡れたムシャリンドウ

雨に濡れたムシャリンドウ

 

エゾフウロの群生です。

きれいですね。

エゾフウロの群生 きれい!

エゾフウロの群生
きれい!

 

これはツリガネニンジン。
特徴的な形です。

形がおもしろいツリガネニンジン

形がおもしろいツリガネニンジン

 

黄色い花はメマツヨイグサです。

これもきれいですね。

黄色のメマツヨイグサ きれいです

黄色のメマツヨイグサ
きれいです

 

今日は突き当りを左に折れて、

サロマ湖の第2湖口を目指します。
龍宮街道と呼ばれているようです。

ワッカ原生花園の先端部付近の 第2湖口を目指す

ワッカ原生花園の先端部付近の
第2湖口を目指す

 

サロマ湖100kmウルトラマラソンの
90km地点を発見!
でも誰もいません。

100kmマラソンの90km地点 まじまじと見てしまう

100kmマラソンの90km地点
まじまじと見てしまう

 

原生花園に朝日が昇ります。
暑くなる気配です。

原生花園の朝日

原生花園の朝日

 

新しい第2湖口橋が見えてきました。

新しい第2湖口橋ができる 坂がきつく、来年は苦労しそう

新しい第2湖口橋ができる
坂がきつく、来年は苦労しそう

 

ツリガネニンジンの群生です。

見事ですね。

群生するツリガネニンジン

群生するツリガネニンジン

 

サロマ湖第2湖口に到着。

これはオホーツク海側。

第2湖口のオホーツク海側 水の流れは速い

第2湖口のオホーツク海側
水の流れは速い

 

これがサロマ湖側です。
水はとってもきれいです。

第2湖口のサロマ湖側

第2湖口のサロマ湖側

 

ここから引き返します。

もう25度は越えているでしょう。
暑い。

1時間30分ほど走っていますが、

まったく人影はありません。

ちょっと不安になりながら帰りを急ぎます。

走れど走れどまだまだ続く道 人はまったくいない

走れど走れどまだまだ続く道
人はまったくいない

 

1時間 45分でようやくホテルへもどりました。

そして朝食をおいしくいただきました。

ホテルの朝食 美味でした

ホテルの朝食
美味でした

 

旅の二つ目の目的地のチミケップ湖に到着しました。

網走郡津別町にある小さな湖です。
ここがホテルです。

小さなチミケップホテル

小さなチミケップホテル

 

テレビが無く、携帯も圏外で、ラジオはNHKが、

なんとかぎりぎり雑音混じりで聞こえる、
そんな田舎で一泊です。
おいしいフランス料理をゆっくりいただきます。

おいしいフレンチを堪能 デザートが3種類も出た!

おいしいフレンチを堪能
デザートが3種類も出た!

 

有り余る時間に、ワインも進めます。

おいしい赤ワイン ちょっと飲みすぎ

おいしい赤ワイン
ちょっと飲みすぎ

 

ホテルから湖に映る、きれいな夕日が見えました。

湖面に映るきれいな夕日

湖面に映るきれいな夕日

 

翌朝は5:30起床。
チミケップ湖は幻想的です。

幻想的なチミケップ湖

幻想的なチミケップ湖

 

まるで北欧に紛れ込んだような気分です。

異国の様な景色に感動!

異国の様な景色に感動!

 

ランニングでキャンプ場へ向かいました。

チミケップ湖のキャンプ場 こじんまりしている

チミケップ湖のキャンプ場
こじんまりしている

 

8組ほどのキャンパーがいらっしゃいました。

朝は早いようですね。

テントの中は すでに起床しているようです

テントの中は
すでに起床しているようです

 

早朝から優雅にカヌーに乗る人達。
いいですねえ。

優雅にカヌーに乗る

優雅にカヌーに乗る

 

ホテルにもどり朝食です。

まごころの和食でした。
意外さにも感動。

意外だった朝食

意外だった朝食

 

窓のすぐ外で、

エゾシマリスがヒマワリの種を食べていました。
のどかな光景です。

エゾシマリスの朝食風景 ほっぺがぱんぱんです

エゾシマリスの朝食風景
ほっぺがぱんぱんです

 

帰りは、池田駅前でぶた丼をおいしくいただき、

襟裳岬経由で帰宅しました。

実りの多い旅行に大満足です。

池田駅前の「よねくら」の豚丼 美味でした!

池田駅前の「よねくら」の豚丼
美味でした!

 

 

 

 

都電荒川線

東京出張のついでに、1度乗ってみたかった都電荒川線に乗ってきました。講演会の懇親会もほどほどに、同期のS君と夕食へ。

懇親会でワインをいただく

懇親会でワインをいただく

 

「板前寿司赤坂店」で、

おいしい料理と冷酒をいただきました。

「板前寿司赤坂店」で夕食 右は「はも」です。 美味!

「板前寿司赤坂店」で夕食
右は「はも」です。
美味!

 

つい飲みすぎてしまいましたが、翌朝5時に起床。

皇居へランニングに出かけます。

今日のランニングスタイル これでも暑かった!

今日のランニングスタイル
これでも暑かった!

 

外は、靄がかかっていますが、晴れ、気温28度。
すでに暑い!
皇居のお堀に出ました。
大きいですねえ。
沢山のランナーが走っています。

大きな皇居のお堀 入ってはいけません

大きな皇居のお堀
入ってはいけません

 

皇居周囲の歩道には、47都道府県の花の
レリーフが埋められています。

これは香川県のオリーブ。

香川県の花はオリーブ

香川県の花はオリーブ

 

朝日が昇り、なお一層暑くなる気配です。

お堀に映る朝日 きれいです

お堀に映る朝日
きれいです

 

北海道の花は、はまなすでしたね。
今回、やっと見つけました。

北海道のはまなすの花

北海道のはまなすの花

 

巽櫓(たつみやぐら)が見えてきました。

ゆっくり絵に描きたいですね。

巽櫓は絵になります

巽櫓は絵になります

 

ホテルへの帰り道を間違えて、

1時間半も走ってしまいました。
やれ、疲れた。
朝食を摂り、都電荒川線の始発駅、

早稲田に向かいます。

都電荒川線の早稲田駅

都電荒川線の早稲田駅

 

止まっている電車に乗り込みます。
左前から乗って、中央出口から降ります。

電車に乗り込む それほど混んではいない

電車に乗り込む
それほど混んではいない

 

料金は1回170円ですが、今日は1日乗車券を車内で購入。
400円でした。
3回乗ったので、安上がりでした。

都電1日乗車券 400円、安い!

都電1日乗車券
400円、安い!

 

ゴトゴト電車が動き出します。
路面電車になっているのは、ごく一部だけで、

このような、専用軌道を主に走ります。
急なカーブは、とってもゆっくりと進めます。

電車から見た線路

電車から見た線路

 

鬼子母神前で下車し、
雑司ヶ谷鬼子母神堂へ向かいました。
雰囲気のある表参道です。
猫も休憩していました。

鬼子母神へ向かう

鬼子母神へ向かう

 

寺の敷地に、大きなイチョウの木がありました。

大きなイチョウの木

大きなイチョウの木

 

鬼子母神堂に到着。
お賽銭を入れ、南無南無祈ります。

鬼子母神は大きなお寺 参拝者も結構いました

鬼子母神は大きなお寺
参拝者も結構いました

 

次は、王子駅前で下車です。
JR王寺駅が隣にあるので、混雑しています。
ここでは、飛鳥山公園に登りました。

王子駅前で下車

王子駅前で下車

 

蝉の鳴き声がとにかくすごかった。

気温は35度。
早々に退散です。

蝉しぐれの飛鳥山公園

蝉しぐれの飛鳥山公園

 

都電荒川線の終点、三ノ輪橋に到着です。
ここから徒歩で、日比谷線の三ノ輪へ向かいます。

終点の三ノ輪橋 降りる人はまばらです

終点の三ノ輪橋
降りる人はまばらです

 

ここから始発の電車に乗る人達。

撮り鉄のカップルもいましたよ。
暑い中、ご苦労様。

三ノ輪橋が始発の 早稲田へ向かう電車

三ノ輪橋が始発の
早稲田へ向かう電車

 

歩きながら見つけた、かどのタバコ屋さん。
用もないのに、声をかけて見たい。

かどのタバコ屋 おばちゃんはいない

かどのタバコ屋
おばちゃんはいない

 

ここは、台東区根岸5丁目。
だそうです。

ここは根岸5丁目

ここは根岸5丁目

 

通りには、寿司屋、居酒屋などありましたが、
11時前なので、まだやっていませんでした。

残念。

寿司屋、居酒屋などが並ぶ通り

寿司屋、居酒屋などが並ぶ通り

 

日比谷線で、ふた駅目の上野へ移動。
ここで昼食です。

まだ午前11時過ぎなのに、

なぜか居酒屋メニューになってしまう。
でも、まわりもみんな同様でしたよ。

冷たいお酒に、おでん、冷奴、 マカロニサラダをいただく 昼食とは思えないですね

冷たいお酒に、おでん、冷奴、
マカロニサラダをいただく
昼食とは思えないですね

 

羽田空港に移動し、36度の炎天下、
屋上から飛行機を見学しました。

ANA787

ANA787

 

しかし、あまりの暑さに耐えられず、

生ビールを少しだけいただました。
この後、涼しい北海道に無事帰りました。

羽田空港の屋上で 生ビールをいただく うまい!

羽田空港の屋上で
生ビールをいただく
うまい!

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)