院長ブログ

ひがしねさくらんぼマラソン大会

6/8(日)に山形県東根市で開催された、ひがしねさくらんぼマラソン大会(ハーフ)に参加してきました。今回も救護ボランティアとしての参加です。飛行機で羽田に移動し、新幹線で山形に向かいます。

山形新幹線かっこいい はやく北海道で見たい

山形新幹線かっこいい
はやく北海道で見たい

 

 夕食は、鯛鮨の弁当で腹ごしらえです。

鯛鮨「鯛の舞」 美味でした

鯛鮨「鯛の舞」
美味でした

 

天童市で前泊です。寝る前に居酒屋「どんどん亭」で
もう一杯。

千代寿はすっきりした味わい

千代寿はすっきりした味わい

 

 つまみの枝豆とチャーシュー、どちらも美味でした。

おつまみに珍しいチャーシュー 美味!

おつまみに珍しいチャーシュー
美味!

 

天童市は将棋の駒の名産地です。
こんな大きな駒がありました。

大きな将棋の駒

大きな将棋の駒

 

翌日は、霧雨時々曇りのち晴れ、気温25度と蒸し暑い。

会場に向かう車の列が続きます。

会場に向かう車の列

会場に向かう車の列

 

 会場は陸上自衛隊の駐屯地なので、こんな光景も。

戦車登場!

戦車登場!

 

雨にもめげず1万2千人が集結です。

参加賞にさくらんぼがもらえます。

参加賞にさくらんぼがもらえる

参加賞にさくらんぼがもらえる

 

記念撮影をする人達。

私は遠慮しました。

記念撮影の順番を待つランナー

記念撮影の順番を待つランナー

 

9:00にいよいよスタートです。

しかし参加人数が多いため、なかなか前に進めません。

救護ボランティアでもあることなので、キロ5分30秒程度の

ゆっくりしたペースで走ることにしました。

雨が上がり、お日様が顔を出して、気温がぐんぐん上がります。

湿度が高いので、暑い暑い!

給水所では毎回、頭から水をかぶって走ります。

なだらかな登りのコースから、10km過ぎから下りのコースへ。

皆さん、結構なスピードで下っていきます。

負けじと走りますが、先週の熱中症が頭をよぎり、

少し弱気になります。
無理はせず、具合の悪い人がいないか探しながら
走りましたが、一人もいませんでした。

エイドステーションには、冷えたさくらんぼが!

色々なジュース・食べ物もあり感激です。

私設エイドでは、農家のおばちゃんたちが、

採れたてのさくらんぼを、食べきれないほど

渡してくれるので、うれしい悲鳴です。

ほとんど苦も無く、無事ゴール。

1時間56分でした。

私の完走証

私の完走証

 

昼食は山形で人気の中華そばとチャ-ハンです。

山形では、他県のお客さんが来ると、ラーメンの出前をとって

ふるまうそうです。

中華そばとチャーハンセット 美味でした

中華そばとチャーハンセット
美味でした

 

食後は、山寺(立石寺)へ観光に行きました。

蝉は鳴いていませんでしたが、良い天気です。

山寺の遠景

山寺の遠景

 

登山?開始です。

山寺登山口

山寺登山口

 

 急な階段をどんどん登ります。

老若男女が登ります

老若男女が登ります

 

 沢山の人たちが、汗をかきかき登っていきます。

急な階段を登ります

急な階段を登ります

 

 約40分でようやく頂上の奥の院に到着です。

山寺頂上の奥の院

山寺頂上の奥の院

 

 風が気持ち良く、景色も最高。

山寺頂上からの景色

山寺頂上からの景色

 

下りは約20分。下山後は足がすっかりヘロヘロとなり、

膝が笑っていました。マラソンを走った後だったことを
すっかり忘れていました。後日しっかり筋肉痛になりました。

山形から新幹線に乗り、東京へ。

軽く水分摂取をして無事帰宅しました。

新幹線でのおやつ

新幹線でのおやつ

 

 

 

 

千歳JAL国際マラソン

6/1(日)に開催された千歳JALマラソン(フル)に参加してきました。今回は日本医師ジョガーズ連盟のランニングドクターとしての参加です。当日は晴れ、気温は27度くらいでしょうか、朝から暑いです。木漏れ日の中、ぞくぞくと人が集まります。

木漏れ日のなか 集まるランナー達

木漏れ日のなか
集まるランナー達

 

会場内はランナーでごった返していました。

 

会場内で準備する大勢のランナー達

会場内で準備する大勢のランナー達

 

正面で大きな雪だるまがお出迎え、結構な人気です。

 

大きな雪だるまのお出迎え

大きな雪だるまのお出迎え

 

ランニングドクターはこんな恰好で走ります。

 

私のランニングスタイル

私のランニングスタイル

 

天気が良く暖かいので、会場周辺の公園で

沢山のランナーがくつろいでいました。

 

公園内でくつろぐ ランナー達

公園内でくつろぐ
ランナー達

 

10:20 いよいよスタートです。

ランニングドクターなので、タイムは二の次。

整列の後方に陣取り、いざ出発!

渋滞が数km続き、なかなか前に進みません。
新緑の中、川面に水がキラキラ輝いてています。

7~8km過ぎからようやく遅い人達を抜きながら、

倒れてる人や、蛇行しながら走っている人がいないか、

見ながら走ります。

座っている人には、一人ひとり声をかけ、
元気であることを確認。

一名、軽い熱中症で吐き気を自覚し座っている人がいましたが、

回復するまで様子を見たいとのこと。

継続可能と判断し、くれぐれも無理をしない旨伝え、

離れました。

また、一名が両足ふくらはぎの「こむら返り」で

歩けない状態でいました。

ストレッチをしたり、漢方薬を飲んでもらったりしましたが、

改善せず、リヤカーに乗せられ、

救護所に運ばれていきました。

結局、十数名に声をかけ、2名に対応し、

ゴールは4時間55分くらいだったでしょうか。

AEDは使用せずに済み、一安心です。

完走Tシャツとスタッフ用Tシャツの2枚をいただき、

ご機嫌です。

 

 

左が完走Tシャツ 右がスタッフTシャツ(だと思う)

左が完走Tシャツ
右がスタッフTシャツ(だと思う)

 

ゴールが遅かったので、食事はせず、

まっすぐ車で帰宅です。

但し、その車中で軽い熱中症となってしまい、

パーキングエリアで休憩をしてから帰りました。

足は痛くならず、快調だったのですが、

油断は禁物ですね。

帰宅後はシャワーを浴びて、

お酒と夕飯をおいしくいただきました。

 

 

知人から頂いた泡盛 宮古島まもる君

知人から頂いた泡盛
宮古島まもる君

 

 

次回は6/8の、ひがしねさくらんぼマラソン大会です。

 

 

 

洞爺湖マラソン

5/18(日)に開催された洞爺湖マラソン(フル)に参加してきました。5時に起床し、6時出発。会場には7時前に到着しました。天候は曇り時々晴れ、気温9度。風がやや強く、寒さがこたえます。参加賞のTシャツをもらいに受付けへ。すでに選手が集まっています。

選手が集まる参加賞の受付け

選手が集まる参加賞の受付

 

洞爺湖畔の主会場をウロウロします。

メイン会場のステージは、まだ閑散としています。

メイン会場のステージ

メイン会場のステージ

 

一方、色々な出店では、早くもにぎわいを見せています。

うどやふきなどのとれたての山菜も販売されていて、

この時とばかりに大量に購入している人達もいて圧倒されます。

色々な出店が雰囲気を 盛り上げています

色々な出店が雰囲気を
盛り上げています

 

ラジオを聴きながら、新聞を読んだり暖かいものを

飲んだりして過ごし、いよいよ9時30分スタートです。

スタートへ向かう途中の 湖畔の風景

スタートへ向かう途中の
湖畔の風景

 

今回は、1か月前の怪我(右下腿の肉離れ)からの

復帰第一戦なので、完走できれば御の字と臨んだのですが、

走り出すとやはり記録が気になります。

前半はキロ5分20秒~5分40秒のスピードで、

順調に飛ばしていきました。
足は軽く、サブフォーは楽に行けるかなと思っていたのですが、

湖岸を離れ、坂道を往復した後の28km地点から

急に右大腿外則付け根が痛み始めました。

4/13の掛川マラソンで痛めたところです。

掛川では終盤でのアクシデントだったのですが、

今回はまだ14kmも残してのトラブル発生です。

痛みのため一気にペースダウン。

キロ7~8分のスピードに落ちて、

大勢のランナーにどんどん抜かれてしまいました。

ここからゴールまでが、なんと長かったことか!

サロマ湖100kmのつらさがよみがえりました。

痛みのため、一時は歩いてしまいましたが、

1キロ1キロ数えながら、なんとか走ってゴール。

4時間23分57秒のやや悲しい結果でした。

が、しかし、完走は完走なので、

最初の目的は達成なのです。

ゴール後は、意外と普通に歩けたし、

いつもの吐き気もなし。

悪いことばかりじゃありません。

山水ホテルの温泉ですっきりと汗を流し、

またまた有珠の「宇宙軒」で
塩チャーシュー麺をおいしくただいて帰りました。

 

宇宙軒の塩チャーシュー麺

宇宙軒の塩チャーシュー麺

 

6/1に予定の千歳JALマラソンがちょっぴり不安な

今日この頃です。

 

 

 

北海道の桜の季節

待ちわびた桜の季節となりました。陽気に誘われて、あちらこちらの桜を見てきました。最初は東町の遊歩道の桜です。花壇の水仙も咲きほこり、なかなかきれいです。
東町の遊歩道の桜 花壇もきれい

東町の遊歩道の桜
花壇もきれい

 

 

次は母恋富士下の桜並木です。葉桜となっていますが、

前日は「花見で一杯」の人達で混雑したとのこと。

うらやましい。

 

母恋富士下の桜並木 残念、葉桜となっている

母恋富士下の桜並木
残念、葉桜となっている

 

 

室蘭インター横にある「崎守町の一本桜」は、

毎年大勢の人が来る人気の場所です。

天気が良いので、桜色と緑のコントラストがきれいです。

 

緑とのコントラストが美しい 崎守町の一本桜

緑とのコントラストが美しい
崎守町の一本桜

 

 

伊達の気門別川沿いの桜並木は、見応えのある場所です。

夜はライトアップもあるとのこと。

若いカップルが歩いていました。

 

気門別川沿いの桜並木 見応えあり

気門別川沿いの桜並木
見応えあり

 

 

川沿いに梅の花も咲いています。

北海道ならではの風景ですね。

 

桜と同じ時期に咲いている梅

桜と同じ時期に咲いている梅

 

 

サイクリングロード「風のメロディー」沿いの桜並木は、

昨年スケッチしたところ。

今年も沢山の人が訪れていました。
若い旦那さんがビールをうまそうに、ゴクゴクと・・・。

 

圧巻の桜並木

圧巻の桜並木

 

 

ランナーが走っています。来週の大会の準備でしょうか。

僕も走りたい!

 

ランナーと有珠山と桜並木

ランナーと有珠山と桜並木

 

有珠善光寺の桜はすでに散っていました。

ここは咲くのが早いのですね。

「石割り桜」は来年の楽しみとして、

有珠山登山口にあるラーメン屋「宇宙軒」で、

ネギミソラーメンを食して帰りました(美味!!)。

 

 

 

八丁平の春

自転車で、八丁平の春を探してきました。八重咲き水仙です。 見かけることが少ない水仙だと思います。
やや珍しい八重咲き水仙

やや珍しい八重咲き水仙

 

ラッパ水仙は、逆によく見かけます。

 

あちこちで見かける ラッパ水仙

あちこちで見かける
ラッパ水仙

 

ラッパ水仙の群生。

 

沢山のラッパ水仙

沢山のラッパ水仙

 

セイヨウタンポポは帰化植物とのこと。

 

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ

 

オオイヌノフグリが8mmほどの
可憐な花をつけています。

果実が偏円形で中央がへこんでいるので

この名前があるとのこと。

 

可憐なオオイヌノフグリ

可憐なオオイヌノフグリ

 

4~5月に咲くアオイスミレ(と思う)の花は

小さくて、見逃してしまいそう。

 

小さなアオイスミレ

小さなアオイスミレ

 

脚の安静のため、ランニングはお休み。

自転車こぎ・水泳などをして過ごしている

今日この頃です。

 

洞爺湖でサイクリング

洞爺湖でサイクリング

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)