院長ブログ

北オホーツクマラソン

7/27(日)に浜頓別町で開催された北オホーツク100kmマラソンの50kmの部に参加してきました。100kmには、受付時間が間に合わないため、泣く泣く50kmへの参加です。
北オホーツクマラソンの参加者名簿

北オホーツクマラソンの参加者名簿

 

車で6時間半かけて隣町の枝幸町に到着。

ここで前泊です。

予報通り、大雨と強風の天気です。

明日は、大丈夫かしら。

雨模様の枝幸の街並み

雨模様の枝幸の街並み

 

夕食には名物のカニに、ほっけの煮物、刺身各種に
ほたて陶板焼き、天ぷらなどがつきました。

どれもとても美味で、完食してしまいました。

お酒は控えめにして、9時半に早めの就寝です。

 

夕食メニュー これに天ぷらとデザートがつく

夕食メニュー
これに天ぷらとデザートがつく

 

翌朝も、まだ雨・風が続いています。

電話で大会が開催されることを確認し、浜頓別へ移動。

雨の中、人が集まります。

雨のなか集まる人達

雨のなか集まる人達

 

スタッフも雨の中頑張っています。

100kmの部のランナーが1人帰ってきました。

雨のなか、100kmの人達の帰りを待つスタッフとランナー

雨のなか、100kmの人達の帰りを待つスタッフとランナー

 

会場内では雨・風にめげず、50kmに参加のランナー達が
準備をしています。

50kmの部の準備をするランナー達

50kmの部の準備をするランナー達

 

今日はこのウエアーで走りました。しかし、

胸・両腕が擦れて真っ赤になり、この服は

お払い箱です。

私のランニングスタイル

私のランニングスタイル

 

こんな姿の女子も参加していました。

かわいい恰好の女の子

かわいい恰好の女の子

 

小雨ながら強風の中、いよいよ50kmの部スタートです。

気温16度で、じっとしていると寒いが、走り始めると

ちょうど良い。前半はキロ5分30秒~6分で順調に
進みます。海岸線のまっすぐな道は単調ですが、風が強く

走るのに難儀しました。ペースの速い女子に
追い抜かれ、追いつくことができません。

海岸を離れ内陸へ入ると、アップダウンがかなりきつく、

サロマより足にこたえます。

おにぎり・大福もちを食べ、ジュース・すいかなどの
水分を沢山摂って進みます。

今日は熱中症とは無縁で、快調です。

後半はキロ6分~6分30秒のペースで進みます。

早い走りの若い女子に抜かれますが、途中でまた

追い抜きます。トラブルは何も発生せず、

5時間10分20秒で無事ゴール!

直後に先ほどの女子が女性50kmの部、第4位でゴール
しました。完走証と完走メダルをいただきうれしい。

50kmとはいえ、サロマのリベンジです。

 

完走証 もらってうれしい

完走証
もらってうれしい

 

気分良く、雨風の6時間も気にならず

帰路につきました。

ビールが美味かったのは言うまでもありません。

次回は北海道マラソン(フル)の予定です。

 

参加賞のTシャツとタオルと完走メダル

参加賞のTシャツとタオルと完走メダル

 

 

 

 

有珠登山

7月初旬のおだやかな日に、有珠山に登ってきました。高速道路手前の駐車場に車を止めて、いざ出発です。他に車がいないので、ちょっと寂しい。天気は曇り、ガスがかかっていますが、午前中に晴れる予報です。本日はこんな恰好で登りました。
登山ウエアー 短足に見えるのは気のせい?

登山ウエアー
短足に見えるのは気のせい?

 

のどかな登山道をゆっくり登ります。

のどかな登山道

のどかな登山道

 

かたつむりに挨拶です。

かたつむりにご挨拶

かたつむりにご挨拶

 

ヒメジョオンが咲いています。

道端のヒメジョオン

道端のヒメジョオン

 

シロツメクサも咲いていました。

シロツメクサ 数は少ない

シロツメクサ
数は少ない

 

急な坂道も汗をかきかき登ります。

急な坂道

急な坂道

 

白い花が咲いています。マイヅルソウに似ていますが

葉の形が違うようです。

白い花

白い花

 

1時間45分ほどで、外輪山展望台に到着しました。

ガスが徐々に晴れていきます。

外輪山展望台

外輪山展望台

 

小有珠です。

小有珠

小有珠

 

大有珠とオガリ山でしょうか。

大有珠とオガリ山

大有珠とオガリ山

 

エゾコウゾリナの群生です。

エゾコウゾリナの群生

エゾコウゾリナの群生

 

有珠善光寺奥の院のお地蔵さんがいらっしゃいました。

善光寺奥の院のお地蔵さん

善光寺奥の院のお地蔵さん

 

もやが徐々に晴れ、きれいな山頂になっていきます。

今日海開きの有珠の海岸が見えてきました。

有珠の海岸あたり

有珠の海岸あたり

 

下山は1時間ちょっとです。
5組ほどのパーティーとすれ違いました。

ちょうど景色がよくなる頃合いでしょう。

若い山ガール達もいました。

下山後は、登山口にある宇宙軒で、

またまたミソチャーシューメンを食べて、

伊達温泉で汗を流して帰りました。

極楽、極楽。

宇宙軒のミソチャーシュー

宇宙軒のミソチャーシュー

 

 

 

 

サロマ湖100kmウルトラマラソン

6/29に開催されたサロマ湖100kmウルトラマラソンに参加してきました。室蘭から車で5時間、湧別町の受付会場には大勢の人が、にこやかに集まっていました。
受付け会場に集まるランナー

受付け会場に集まるランナー

 

さっそく受付です。前日までに済ませなければなりません。

受付けを済ませました

受付けを済ませました

 

午後5時過ぎですが、まだまだ暑い陽射しの中、

明日の健闘を誓います。

健闘を誓う私

健闘を誓う私

 

宿泊地の温根湯温泉へ移動の途中、

一両編成のディーゼルカーと競争です。

ディーゼルカーと競争! 負けました

ディーゼルカーと競争!
負けました

 

豪勢な夕食と大ジョッキで乾杯です。
大丈夫かなあ。

大ジョッキで乾杯!

大ジョッキで乾杯!

 

翌朝は2時起床、スタート地点には4時に到着しました。

天候は晴れ、予想最高気温は28度と嫌な予感がします。

スタート前の元気な私

スタート前の元気な私

 

スタート会場には大勢のランナーがぞくぞく集まってきます。

スタート地点に集まったランナー達

スタート地点に集まったランナー達

 

知っている人がいないかと探してみますが、

残念、誰もいないようです。

知ってる人、いないかなー

知ってる人、いないかなー

 

スタート地点でポーズを決めて。

スタート地点で、はいポーズ!

スタート地点で、はいポーズ!

 

午前5時、いよいよ100kmウルトラマソンのスタートです。

スタート直後から蒸し暑く、すぐに大量の汗がでます。
キロ6分15秒ほどのゆっくりペースです。

今日は写真を撮りながら走ってみました。
10kmは65分で通過です。

10km地点は65分で通過

10km地点は65分で通過

 

とにかく暑いので、給水所では毎回水分を摂り、

頭から水をかぶり走ります。

ごった返す給水所

ごった返す給水所

 

きれいなサロマ湖が見え始めました。

最初は景色を見るゆとりもあったのですが・・・。

美しいサロマ湖

美しいサロマ湖

 

約19kmで三里番屋折り返し地点です。

三里番屋折り返し地点

三里番屋折り返し地点

 

40kmまでは順調に進み、完走間違いなしの走りでした。

ところが40kmを過ぎてから、徐々にお腹の調子が
悪くなり始めます。最初はお腹がゴロゴロするので

水を飲み過ぎたかなどと考えましたが、徐々に吐き気が

出始めました。脱水を考え、給水所でたっぷりと水分を
摂ります。しかし、一時的には回復するのですが、
走り始めると、また徐々に吐き気が悪化します。

50km地点を5時間33分で通過し、急な坂にさしかかった時、

急激にめまいがして、意識が遠のく感じに陥りました。

吐き気も強い。これは危険だと判断し、走るのを止めて

歩き始めました。すると十数秒で意識も改善し、めまいも
消失しました。しかし再度走り始めると同じめまいが・・・。

53kmからは、とにかく55kmのレストステーションまで
歩いて行こうと決め、必死に歩きました。

レストステーションに到着すると、関門時間にはまだ

1時間ほど余裕があります。休憩中に回復しないかと

座して待ちますが、どうしても吐き気がよくなりません。

おにぎり・あんぱん・スイカ・バナナなど色々な食べ物が

あるのに食べられません。ついに「熱中症」と判断して

リタイヤを決意しました。収容バスに向かうと、

ずいぶんと大勢の人がリタイヤを決め、乗っていました。

下を向いている人、眠っている人など色々です。

中には元気に話をしてる人もいてビックリ。

12時前にはゴール地点に到着、気温26度。

すでに1位の選手がゴールをした後でした。

参加賞のタオルをいただき、足も体もそんなに

疲れていないのに、着換えをして帰る準備です。

寂しく着換える私

寂しく着換える私

ギラギラ照りつける日差しのなか、まだ5時間以上

走らなければならないランター達を横目に見ながら

帰路へと車を進めます。

途中、サロマ湖が見える道の駅「愛ランド湧別」で
ほたて塩ラーメンを食べました。

スープが美味で、回復途中の胃袋でも

おいしく頂けました。
次回、北オホーツクマラソンでリベンジです
(50kmですが)。

 

 

 

札幌でサイクリング

天気の良い休日に、札幌の白石サイクリングロード(札幌恵庭自転車道)でチャリダーしてきました。

こんな恰好で走りました

こんな恰好で走りました

 

自動車を東札幌のコンベンションセンターに置き、

すぐ横にあるサイクリングロードへ、いざ出発!

ロードは旧国鉄千歳線の跡地で、車道との交差は

ほとんどが陸橋かアンダーパスなので、

信号がなく、とても走りやすい。
新緑がきれいです。

新緑がきれいなサイクリングロード

新緑がきれいなサイクリングロード

 

陸橋からは環状線が遠くまで見えていました。

緑地帯がきれいです。

環状線

環状線

 

道端には色々な花が咲いていました。

ムラサキツメクサです。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ

 

黄色いキバナコウリンタンポポ。

キバナコウリンタンポポ

キバナコウリンタンポポ

 

白い花、イチゲの一種でしょうか。

イチゲの花?

イチゲの花?

 

自動車のいない、静かで走りやすい道なので、

多くのチャリダー・ランナー・ウォーカーが、

思い思いに楽しんでいました。

ロードを行くチャリダー

ロードを行くチャリダー

 

中には疲れて歩く子供さんも。

自転車を押す子供さん

自転車を押す子供さん

 

郊外に出ると、緑のトンネルもあります。

北広島まで約19kmの道のりです。

ゆったり行き来し、約2時間の旅でした。

郊外に出ると緑のトンネルが

郊外に出ると緑のトンネルが

 

帰宅後は「まんさくの花」のロックで一杯!

ロックが合う「まんさくの花」 珍しい

ロックが合う「まんさくの花」
珍しい

 

 

 

 

ひがしねさくらんぼマラソン大会

6/8(日)に山形県東根市で開催された、ひがしねさくらんぼマラソン大会(ハーフ)に参加してきました。今回も救護ボランティアとしての参加です。飛行機で羽田に移動し、新幹線で山形に向かいます。

山形新幹線かっこいい はやく北海道で見たい

山形新幹線かっこいい
はやく北海道で見たい

 

 夕食は、鯛鮨の弁当で腹ごしらえです。

鯛鮨「鯛の舞」 美味でした

鯛鮨「鯛の舞」
美味でした

 

天童市で前泊です。寝る前に居酒屋「どんどん亭」で
もう一杯。

千代寿はすっきりした味わい

千代寿はすっきりした味わい

 

 つまみの枝豆とチャーシュー、どちらも美味でした。

おつまみに珍しいチャーシュー 美味!

おつまみに珍しいチャーシュー
美味!

 

天童市は将棋の駒の名産地です。
こんな大きな駒がありました。

大きな将棋の駒

大きな将棋の駒

 

翌日は、霧雨時々曇りのち晴れ、気温25度と蒸し暑い。

会場に向かう車の列が続きます。

会場に向かう車の列

会場に向かう車の列

 

 会場は陸上自衛隊の駐屯地なので、こんな光景も。

戦車登場!

戦車登場!

 

雨にもめげず1万2千人が集結です。

参加賞にさくらんぼがもらえます。

参加賞にさくらんぼがもらえる

参加賞にさくらんぼがもらえる

 

記念撮影をする人達。

私は遠慮しました。

記念撮影の順番を待つランナー

記念撮影の順番を待つランナー

 

9:00にいよいよスタートです。

しかし参加人数が多いため、なかなか前に進めません。

救護ボランティアでもあることなので、キロ5分30秒程度の

ゆっくりしたペースで走ることにしました。

雨が上がり、お日様が顔を出して、気温がぐんぐん上がります。

湿度が高いので、暑い暑い!

給水所では毎回、頭から水をかぶって走ります。

なだらかな登りのコースから、10km過ぎから下りのコースへ。

皆さん、結構なスピードで下っていきます。

負けじと走りますが、先週の熱中症が頭をよぎり、

少し弱気になります。
無理はせず、具合の悪い人がいないか探しながら
走りましたが、一人もいませんでした。

エイドステーションには、冷えたさくらんぼが!

色々なジュース・食べ物もあり感激です。

私設エイドでは、農家のおばちゃんたちが、

採れたてのさくらんぼを、食べきれないほど

渡してくれるので、うれしい悲鳴です。

ほとんど苦も無く、無事ゴール。

1時間56分でした。

私の完走証

私の完走証

 

昼食は山形で人気の中華そばとチャ-ハンです。

山形では、他県のお客さんが来ると、ラーメンの出前をとって

ふるまうそうです。

中華そばとチャーハンセット 美味でした

中華そばとチャーハンセット
美味でした

 

食後は、山寺(立石寺)へ観光に行きました。

蝉は鳴いていませんでしたが、良い天気です。

山寺の遠景

山寺の遠景

 

登山?開始です。

山寺登山口

山寺登山口

 

 急な階段をどんどん登ります。

老若男女が登ります

老若男女が登ります

 

 沢山の人たちが、汗をかきかき登っていきます。

急な階段を登ります

急な階段を登ります

 

 約40分でようやく頂上の奥の院に到着です。

山寺頂上の奥の院

山寺頂上の奥の院

 

 風が気持ち良く、景色も最高。

山寺頂上からの景色

山寺頂上からの景色

 

下りは約20分。下山後は足がすっかりヘロヘロとなり、

膝が笑っていました。マラソンを走った後だったことを
すっかり忘れていました。後日しっかり筋肉痛になりました。

山形から新幹線に乗り、東京へ。

軽く水分摂取をして無事帰宅しました。

新幹線でのおやつ

新幹線でのおやつ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)