院長ブログ

層雲峡・当麻・糠平温泉

お盆休みの3日目です。

層雲峡から当麻町を巡り、

糠平温泉へ向かいます。

朝5時前起床、散歩です。

ロビーの焚火です。

朝早くにご苦労様

朝早くにご苦労様

 

宿入口のお人形です。

可愛い

可愛い

 

外はまだ薄暗い。

今日も晴れの予感

今日も晴れの予感

 

朝日に照らされた、

左に黒岳と右に凌雲岳でしょうか。

感動する美しさ

感動する美しさ

 

層雲峡神社です。

古い造り

古い造り

 

温泉街の川です。

温泉の色

温泉の色

 

ロープウエイ乗り場です。

昼間は大混雑

昼間は大混雑

 

朝食です。

食べ過ぎました。

カレーがうまい

カレーがうまい

 

朝食会場のカートが便利でした。

よく考えた

よく考えた

 

さて、当麻町へ向かいました。

当麻ダムです。

きれい 水は少ない

きれい
水は少ない

 

天端です。
残念入れませんでした。

作業の人が二人

作業の人が二人

 

当麻鍾乳洞に来ました。

暑い日だった

暑い日だった

 

車が10台ほど来ています。

谷間にある

谷間にある

 

当麻蟠龍隊の龍です。

当麻の龍伝説

当麻の龍伝説

 

鍾乳洞に入ります。

北海道天然記念物

北海道天然記念物

 

中は暗いです。

でも涼しい

でも涼しい

 

思ったより広いのでびっくり。

足元注意

足元注意

 

石筍が沢山ありました。

神秘的

神秘的

 

奥の間です。

不思議な景色

不思議な景色

 

20分ほどで終了です。
売店で「龍乃泉」というお酒を買いました。

石庭があった

石庭があった

 

勝利ウン精です。

謎の妖精 その1

謎の妖精 その1

 

当麻神社に来ました。

大きな鳥居

大きな鳥居

 

山頭火の歌碑がありました。

いいですね

いいですね

 

参道です。

きれい

きれい

 

社殿です。

立派

立派

 

大山津見神は酒の神です。

末社の一つ

末社の一つ

 

カラーのマンホールです。

とてもきれい 鍾乳洞に龍

とてもきれい
鍾乳洞に龍

 

当麻町歴史公園です。

開基100年モニュメント

開基100年モニュメント

 

屯田兵像です。

苦労の人々

苦労の人々

 

当麻町郷土資料館「ここから」です。

立派な造り

立派な造り

 

喫茶コーナーでいただいた、

アイスコーヒーが美味でした。

きれいな資料館

きれいな資料館

 

当麻駅です。

古い

古い

 

駅名標です。

人はいない

人はいない

 

旭川方面です。

土砂崩れで特急はお休み。

草が伸びる

草が伸びる

 

金ウン精です。

謎の妖精 その2

謎の妖精 その2

 

昼食は「麺や和泉」に行きました。

繁盛していました。

ミソ野菜ラーメンが美味

ミソ野菜ラーメンが美味

 

塩野菜ラーメンも、こくがありました。

ボリューム満点

ボリューム満点

 

当麻町のシンボル、

当麻山を回る「くるみの散歩道」です。

遊具が沢山

遊具が沢山

 

謎の妖精その3、健康のウン精です。

当麻の開運スポットの妖精ですが、

残り2人が見つかりませんでした。

残念

残念

 

さて、糠平温泉に向かいます。

途中上川駅です。

立派

立派

 

上川町のマンホールです。

エスポワールの鐘

エスポワールの鐘

 

大上川神社に来ました。

やや大きめ

やや大きめ

 

鳥居と参道です。

暑い

暑い

 

立派な社殿です。

きれい

きれい

 

古い狛犬です。

あじがある

あじがある

 

幌加駅跡に来ました。

駐車場に車が数台

駐車場に車が数台

 

これはジャコウアオイでしょうか。

ピンクの花

ピンクの花

 

ナミキソウです。

青い花

青い花

 

ホームとレールです。

絵になる

絵になる

 

第5音更川橋梁です。

上から

上から

 

すぐ右から。

高くて怖い

高くて怖い

 

国道から見たアーチ橋です。

河原に人?

河原に人?

 

ガガイモの花です。

赤い花

赤い花

 

セイヨウオニアザミです。

いい色

いい色

 

テマリツメクサです。

黄色い花

黄色い花

 

今宵の宿で一服です。

冷たいハイボール

冷たいハイボール

 

てんとう虫です。

久々

久々

 

美味しい夕食です。

山菜がうれしい

山菜がうれしい

 

ヤマザキワイナリーの白をいただきました。

おいしかった

おいしかった

 

お肉も大変美味でした。

満足の食事

満足の食事

 

日本酒でご機嫌の私です。

大丈夫?

大丈夫?

 

翌朝は登山予定なので散歩はなし。

朝食をしっかりいただきました。

どれもおいしい

どれもおいしい

 

牛乳もいただく。

うまかった

うまかった

 

糠平温泉の宿を、

朝一で出発しました。

楽しかった また来よう

楽しかった
また来よう

 

 

 

東川町・東神楽町

お盆休みの2日目です。
今日は旭岳温泉から東川町・東神楽町を巡り、

層雲峡へ向かいます。

朝5時前起床、散歩です。

電灯が点いている

電灯が点いている

 

近くにキャンプ場もあります。

混んでいた

混んでいた

 

ヤマハハコです。

白い花

白い花

 

早朝の旭岳です。

天気がいい

天気がいい

 

オオイタドリの雄花です。

沢山咲く

沢山咲く

 

エゾノヨロイグサです。

白い花

白い花

 

小さな滝がありました。

ごうごうと流れ落ちる

ごうごうと流れ落ちる

 

メマツヨイグサです。

黄色い花

黄色い花

 

自然散策路がありました。

朝露に濡れている

朝露に濡れている

 

これはウツボグサでしょうか。

青い花

青い花

 

エゾナミキソウです。

きれいな青

きれいな青

 

勇駒別川です。

きれいな流れ

きれいな流れ

 

エゾニューです。

大きい

大きい

 

これはナガボノワレモコウ。

白い花

白い花

 

旭岳が大きく見えました。

勇ましい

勇ましい

 

エゾゴマナです。

沢山咲く白い花

沢山咲く白い花

 

キツリフネです。

可愛い

可愛い

 

アップで。

黄色い花

黄色い花

 

温泉で汗を流して、朝食です。

食べ過ぎました。

おいしかった朝食

おいしかった朝食

 

さて旭岳温泉を出発し、

大雪旭岳源水に来ました。

水汲みの人が数人

水汲みの人が数人

 

おいしくいただきました。

柔らかい味

柔らかい味

 

七色の噴水に来ました。

人はいない

人はいない

 

日が当たると虹色に輝くとのこと。

残念、曇り空

残念、曇り空

 

エゾミソハギです。

赤い花

赤い花

 

これはオモダカのようです。

水中に咲きます。

黄色い雄しべは雄花

黄色い雄しべは雄花

 

噴水は大きかったです。

次回は晴れた日に

次回は晴れた日に

 

忠別湖に来ました。

釣り人が数人です。

晴れていれば・・・

晴れていれば・・・

 

忠別ダムに来ました。

重力式コンクリートダムと、

ロックフィルダムの複合ダムとのこと。

雄々しい

雄々しい

 

湖面です。

静かだ

静かだ

 

ダムの下流は広かった。

今回は下りず

今回は下りず

 

東川市街に来ました。

マンホールです。

写真が中心

写真が中心

 

きれいな花です。

可愛い

可愛い

 

水汲みポンプです。

懐かしい。

まだ使える

まだ使える

 

東川神社に来ました。

大きい

大きい

 

立派な狛犬です。

凛々しい

凛々しい

 

社殿です。

立派だ

立派だ

 

近くで。

いいですね

いいですね

 

東川は木工の街でもあります。

子供が生まれると椅子が贈られるとのことです。

東川町郷土館に来ました。

旧役場

旧役場

 

入口です。

歴史のお勉強

歴史のお勉強

 

東川町文化ギャラリーで、

写真家の作品を沢山見ました。

感動した

感動した

 

昼食は「讃岐うどん千幸(ちゆき)」に入りました。

大繁盛だった

大繁盛だった

 

とり天うどんが大変美味でした。

また是非食べたいです。

ごぼ天うどんも美味

ごぼ天うどんも美味

 

三千櫻酒造に来ました。

美味しいお酒をいっぱい買いました。

先客2組

先客2組

 

前庭のお花です。

きれいな色

きれいな色

 

池と東屋です。

涼し気

涼し気

 

トンボです。

のどかだ

のどかだ

 

東神楽町に来ました。
神社に向かいます。

ツユクサ

ツユクサ

 

タチギボウシかな。

白い花

白い花

 

参道を歩きます。

暑い日だった

暑い日だった

 

お百度石です。

階段が大変

階段が大変

 

義経台です。
カムイハンガンと呼ばれたとのこと。

ここで皆と酒を飲んだ

ここで皆と酒を飲んだ

 

きれいな風車です。

涼し気

涼し気

 

狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

社殿です。

きれいだ

きれいだ

 

近くで。

鈴は3個

鈴は3個

 

さて、層雲峡へ向かいます。

途中、愛別駅です。

客が1人

客が1人

 

上川大雪酒造に来ました。

上川町にあります。

繁盛している

繁盛している

 

入口です。

おいしそうなお酒を 6本購入

おいしそうなお酒を
6本購入

 

3種の酒米です。

楽しみ

楽しみ

 

層雲峡温泉の宿に到着です。

一服しましょう。

冷たくておいしい

冷たくておいしい

 

お楽しみの夕食です。

おいしかった

おいしかった

 

rindo があったので、

喜んで注文しました。

カリフォリニアの赤

カリフォルニアの赤

 

おいしい肉料理です。

お酒がすすむ

お酒がすすむ

 

どの料理も美味でした。

楽しい

楽しい

 

焼肉も美味しかったです。

どんどん食べた

どんどん食べた

 

大満足の私でした。

いい1日だった

いい1日だった

 

 

旭岳:姿見の池沼めぐり

今年のお盆休みは、
大雪山をぐるりと時計回りに巡ることにしました。

初日は旭岳を眺めながら、

姿見の池周辺沼めぐりをしました。

昼食は旭岳ロープウェイの山麓駅の食堂です。

昼前は空いていた

昼前は空いていた

 

名物のカツラーメンを味噌味でいただきました。

カツが厚くて美味でした。

やや辛めの味噌がうまい

やや辛めの味噌がうまい

 

ホルモンラーメンは次回のお楽しみ。

是非食べたい

是非食べたい

 

今日の私の出で立ちです。

暑い日だった

暑い日だった

 

大雪山旭岳ロープウェイに乗ります。

片道10分の空の旅

片道10分の空の旅

 

ロープウエイの中は、

まずまずの人の入りです。

外人観光客も多い

外人観光客も多い

 

姿見駅に到着です。

観光案内の人

観光案内の人

 

姿見駅です。

登山客も沢山

登山客も沢山

 

半時計回りに姿見の池を目指します。

案内を眺めながら

案内を眺めながら

 

早速お花です。

ミヤマリンドウです。

高山の湿地に咲く

高山の湿地に咲く

 

アップで。

可愛い青い花

可愛い青い花

 

小沼と旭岳です。

まだまだ

まだまだ

 

ワタスゲです。

夏の花

夏の花

 

果期のチングルマです。

羽毛状のものは果実に残る雌しべです。

不思議

不思議

 

アップで。

7月に白い花が咲く

7月に白い花が咲く

 

エゾオヤマリンドウです。

青い花 胆振には少ない

青い花
胆振には少ない

 

アップで。

いい色

いい色

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

これは何かな。

きれいな色の葉っぱ

きれいな色の葉っぱ

 

旭岳が大きく見えました。

頂上に雲

頂上に雲

 

チングルマの群生です。

花期に是非来たい

花期に是非来たい

 

リンドウが沢山です。

感動する

感動する

 

アップで。

いいですね

いいですね

 

チングルマもアップで。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

ミヤマリンドウのアップ。

きれいな形

きれいな形

 

チングルマと青い空。

いい構図

いい構図

 

旭岳の全景が見えました。

いい天気

いい天気

 

ハナニガナです。

黄色の花

黄色の花

 

イワブクロです。

高山の岩場に咲きます。

淡いピンクの花

淡いピンクの花

 

チングルマとガンコウランでしょうか?

名は分からず

名は分からず

 

エゾノマルバシモツケです。

初めて見ました。

可愛い

可愛い

 

イワブクロです。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

旭岳石室です。

避難小屋

避難小屋

 

姿見の池です。

旭岳がきれいに映っています。

いいですね

いいですね

 

第5展望台に来ました。

反対周りをしています。

人は数人

人は数人

 

十勝岳連峰です。

雲に隠れています。

ちと残念

ちと残念

 

石室と姿見の池です。

絵になる

絵になる

 

アップで。

きれい

きれい

 

旭岳を眺めながら歩きます。

噴煙が登る

噴煙が上がる

 

エゾノマルバシモツケです。

丸く咲く

丸く咲く

 

姿見の池です。

きれい

きれい

 

遠くに忠別湖です。

東川市街地への途中

東川市街地への途中にある

 

地獄谷です。

噴気孔から煙

噴気孔から煙

 

遊歩道を歩きます。
結構きついです。

足元に気を付けて

足元に気を付けて

 

岩と青い空。

絵になる

絵になる

 

キリンソウとリンドウの群生です。

感動する

感動する

 

当麻岳と安足間(あんたろま)岳です。

いい眺め

いい眺め

 

第4展望台です。

いい天気

いい天気

 

夫婦池です。
右が鏡池、左がすり鉢池。

なかなか

なかなか

 

これはメアカキンバイです。

葉の先に3つの切れ込みがあります。

高山のれき地に咲く

高山のれき地に咲く

 

アップで。

可愛い花

可愛い花

 

鏡池と当麻岳です。

鏡のように映る

鏡のように映る

 

ママハハコです。

白い花

白い花

 

ワタスゲです。

数は少ない

数は少ない

 

これはハイオトギリ。

黄色い花

黄色い花

 

旭岳と私です。

暑い暑い

暑い暑い

 

鏡池と私です。

少しやせよう

少しやせよう

 

第3展望台です。

人はいない

人はいない

 

沼が見えました。
沢山あります。

奥は忠別湖

奥は忠別湖

 

すり鉢池と旭岳です。

いい形

いい形

 

第2展望台です。

あと少し

あと少し

 

そしてようやく第1展望台です。

ゴーールは近い

ゴールは近い

 

旭岳がきれいです。

いい形

いい形

 

ロープウェイ姿見駅です。

絵になる

絵になる

 

ミヤマアキノキリンソウです。

いい色

いい色

 

ミヤマリンドウです。

また逢う日まで

また逢う日まで

 

ヤマハハコをアップで。

いい形

いい形

 

約1時間半で沼巡り終了です。

次は旭岳に登りたい

次は旭岳に登りたい

 

旭岳温泉の今宵の宿に入りました。

一服です。

ビールがうまい

ビールがうまい

 

お待ちかねの夕食です。

美味しい料理を堪能

美味しい料理を堪能

 

赤ワインもいただきます。

朝里川のワイン

小樽のワイン

 

お酒が進む肉料理です。

沢山飲んだ

沢山飲んだ

 

ご機嫌な私です。

楽しい夜も更けて行きました。

早く寝よう

早く寝よう

 

 

西胆振で花めぐり

西胆振で花めぐりをしました。

まずは伊達の野草園です。
川を渡ります。

暑い日だった

暑い日だった

 

いい流れ。

きれいだ

きれいだ

 

池は水草がいっぱいです。

緑に染まる

緑に染まる

 

ヘビイチゴです。

黄色い花

黄色い花

 

これはタチギボウシ。

いい色

いい色

 

アップで。

いいですね

いいですね

 

小鴨がすくすく育っています。

めんこい

めんこい

 

ミズヒキです。

赤い花

赤い花

 

「バクダン」です。

投げると破裂する

投げると破裂する

 

これはウメバチソウですかね。

白い花

白い花

 

ヤブカンゾウです。

オレンジ色の花

オレンジ色の花

 

アップで。

きれい

きれい

 

エビガライチゴの実です。

花は白色です。

きれいな赤

きれいな赤

 

シラネアオイの実です。

台形の実

台形の実

 

こちらにも。

可愛い

可愛い

 

これはエゾミソハギでしょうか。

ピンクの花

ピンクの花

 

アップで。

いい色

いい色

 

ツリガネニンジンでしょうか。

青い夏の花

青い夏の花

 

クサノオウです。

黄色い花

黄色い花

 

大滝ナイアガラの滝に来ました。

800m歩きます。

車が数台

車が数台

 

ここは、

ノルディックウォーキングコースにもなっています。

歩行者専用

歩行者専用

 

メマツヨイグサです。

黄色い花

黄色い花

 

イヌゴマです。

可愛い花ですね。

赤い花

赤い花

 

ヒメジョンです。

白い花

白い花

 

キツリフネです。

お、ついている

お、ついている

 

アップで。

いい色

いい色

 

ナイアガラの滝に到着です。

とてもきれい

とてもきれい

 

奥からの眺めです。

迫力の滝ですね。

迫力の滝ですね。

 

これは何の実?

名は分からず

名は分からず

 

これはヨツバヒヨドリでしょうか。

赤く染まる

赤く染まる

 

小川です。

涼し気

涼し気

 

赤い実は鳥が食べるのかな。

きれいな赤色

きれいな赤色

 

ウッドチップを軽快に歩きます。

散策の人が数人

散策の人が数人

 

これはクサレダマのようです。

実は臭くはない 草連玉と書く

実は臭くはない
草連玉と書く

 

三階滝に来ました。

車が数台です。

きれいな滝

きれいな滝

 

いい眺めに感動です。

秋にまた来よう

秋にまた来よう

 

オオイタドリの雄花です。

上を向く

上を向く

 

これはカワラボウフウかな。

白い花

白い花

 

ノリウツギです。

エゾアジサイの仲間

エゾアジサイの仲間

 

きれいな川の流れでした。

少し涼しい

少し涼しい

 

ススキです。

夏から秋へ

夏から秋へ

 

昼食は岩内まで移動し、

おいしいお寿司をいただきました。

残念、写真がボケボケでした。

花壇の花がきれいです。

百合の一種かな

百合の一種かな

 

こちらもきれいです。

楽しい1日だった

楽しい1日だった

 

 

 

錦小沼

苫小牧の錦大沼公園にある、錦小沼に行きました。
錦大沼公園駐車場に到着です。

先客の車が数台

先客の車が数台

 

覚生川を渡ります。

きれいな水

きれいな水

 

木道を小沼に向かって進みます。

時々歩く人

時々歩く人

 

ホザキシモツケです。

いい色

いい色

 

錦小沼一周コースに入りました。

蒸し暑い日だった

蒸し暑い日だった

 

錦小沼です。

初めて来ました。
ちょっと虫が多かった。

静かな沼

静かな沼

 

コウホネが咲いています。

黄色い花です。

少し遠い

少し遠い

 

こちらにも。

葉は水面より浮いています。

涼し気

涼し気

 

木道と小川です。

いい眺め

いい眺め

 

小沼とコウホネです。

これもいいですね

これもいいですね

 

点々と黄色い花が咲いています。

絵にしたい

絵にしたい

 

これはサワギキョウでしょうか。

青い花

青い花

 

コウホネをアップで。

「河骨」と書く

「河骨」と書く

 

ノリウツギです。

白い花

白い花

 

木の間から小沼です。

時々すれ違う人

時々すれ違う人

 

小道を進みます。

きれいに手入れされている

きれいに手入れされている

 

木道とコウホネです。

いい景色

いい景色

 

湖面がきれいです。

来て良かった

来て良かった

 

キノコです。

名は知らず

名は知らず

 

見ていて飽きない景色です。

静かだ

静かだ

 

コウホネを近くで見ます。

黄色い花

黄色い花

 

岸近くに咲いていました。

うれしい

うれしい

 

トイレです。

いい形

いい形

 

若葉が茂ります。

夏が近い

夏が近い

 

これは何の花でしょう。

クリーム色の花

クリーム色の花

 

モミジグサかなあ。

アップで。

アップで。

 

小沼から大沼へ向かいます。

さようなら

さようなら

 

小川にも黄色い花。

ぽつんと咲く

ぽつんと咲く

 

これもコウホネのようです。

元気に咲く

元気に咲く

 

木道を元気に歩きます。

いい気持ち

いい気持ち

 

広場に出ました。

犬と人

犬と人

 

大沼のコウホネです。

近くで見える

近くで見える

 

アップで。

楽しい

楽しい

 

こちらにも。

靴が濡れないように

靴が濡れないように

 

真上からパシャ。

大満足

大満足

 

湿原コースを歩きましょう。

疲れは無し

疲れは無し

 

坂もすいすい。

人はいない

人はいない

 

タチギボウシです。

遠くに咲く

遠くに咲く

 

こちらにも。

淡いピンク色

淡いピンク色

 

可憐な花です。

数は少ない

数は少ない

 

さて戻りましょう。

汗が流れる

汗が流れる

 

錦大沼ハナショウブ園に来ました。

楽しみ

楽しみ

 

とても広いハナショウブ園です。

奥はキャンプ場

奥はキャンプ場

 

青い花です。

いい形

いい形

 

形の異なる花です。

青い花

青い花

 

花壇です。

きれいだ

きれいだ

 

白い花です。

清楚

清楚

 

青い花をアップで。

不思議な形

不思議な形

 

これも面白い。

少しずつ感動

少しずつ感動

 

黄色い花。

不思議な感覚

不思議な感覚

 

これもいい。

うーむ

うーむ

 

八重咲です。

楽しい

楽しい

 

完成された形です。

立派

立派

 

すごいぞ。

白い花

白い花

 

赤い花です。

別種かな

別種かな

 

沢山咲いていました。

お腹が空きました。

さて、ご飯♪

さて、ご飯♪

 

昼食は「味の大王」です。

繁盛していた

繁盛していた

 

カレーラーメンが大変美味でした。

久々の大王カレーラーメン

久々の大王カレーラーメン

 

ギョーザも、熱々もちもちで、
とても美味しかったです。

店舗前の自販機で冷凍チャーハンを買いました。

冷凍チャーハンうまい!

冷凍チャーハンうまい!

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)