院長ブログ

ニセコマラソンフェスティバル

9/17(日)に開催された、

ニセコマラソンフェスティバルの、

ハーフマラソンに参加してきました。

4年ぶり、41回目の大会で、
参加者は1553名でした。
私は、11年ぶりの参加です。

参加者名簿です。

いいデザイン

いいデザイン

 

今回のウエアです。

涼しい格好に

涼しい格好に

 

Tシャツは、今年のサロマTシャツです。

これでも暑かった

これでも暑かった

 

6:30に家を出発、8:00には会場に到着です。

この時刻はまだ曇天

この時刻はまだ曇天

 

会場です。

人が集まる

人が集まる

 

羊蹄山がきれいです。

今日は付いている

今日は運がいい

 

駐車場は大混雑。

全道各地から集まる

全道各地から集まる

 

着替えをしてトイレへ行き、

そろそろハーフのスタートです。

選手が集まる

選手が集まる

 

ご年配の方もいます。

足自慢の人々

足自慢の人々

 

私です。

アームスリーブはやめた

アームスリーブはやめた

 

元気そうに見えます。

昨夜はたっぷり寝た

昨夜はたっぷり寝た

 

そろそろスタートです。

完走を祈る

完走を祈る

 

しだいに気温が上がる中、

10:20にスタートしました。

無理せず楽しんで

無理せず楽しんで

 

いってらっしゃい!

またゴールで

またゴールで

 

参加賞のジャガイモと、

参加賞の500円券で購入したフォカッチャです。

おいしそう

おいしそう

 

会場はお祭りのようです。

キッチンカーも沢山

キッチンカーも沢山

 

テントもいっぱいです。

晴れてきた

晴れてきた

 

練習で疲れないでね。

暑くなってきた

暑くなってきた

 

グラウンド入口のゴールです。

大きい

大きい

 

羊蹄山です。

これも大きい

これも大きい

 

ここが本当のゴールです。

無事、ゴールできるか

無事、ゴールできるか

 

スポーツドリンクです。

沢山並ぶ

沢山並ぶ

 

10kmのスタートです。

こちらも人数が多い

こちらも人数が多い

 

エゾムラサキが咲いています。

青い花

青い花

 

カタバミです。

黄色い花

黄色い花

 

白い花はゲンノショウコ。

きれい

きれい

 

スタート前の選手たちです。

緊張する

緊張する

 

ミゾソバです。

いい色

いい色

 

こちらにも。

きれいだ

きれいだ

 

10kmがスタートしました。

皆、頑張れ

皆、頑張れ

 

羊蹄山です。

よく晴れた

よく晴れた

 

色々の花達です。

いいですね

いいですね

 

トンボです。

秋の風物

秋の風物

 

ツユクサです。

夏も終わる

夏も終わる

 

ニラの花かな?

白い花

白い花

 

ハーフマラソンをスタートした私は、

体が重く、お腹が苦しいです。

朝食を食べ過ぎたようです。

有島記念館の前を過ぎ、

コーヒー豆の店の前を通り、

折り返し地点へ向かいます。
上りが続き、ちと辛い。

折り返し後は下りです。

晴れてきました。
暑い暑い。

5kmでやっと給水所です。

湿度も高いので、しっかり水分を摂ります。

有島踏切を超え、ニセコ駅の裏に出ました。

外人も走っています。
ガンバ!
コースの道路上にスタッフによる、

チョークのロードペイントがあちこちにあり、

とても励みにまりました。
ありがとう。

ニセコ大橋の下を過ぎると、

ここからずっと登りが続き、
急な坂が4か所以上あります。

ここは諦めて、すべての急坂は歩きました。

暑い暑い、シャツがいらないくらいだ。

給水所で水を被り、冷たい水を含んだスポンジを、

首の後ろに入れて走りました。

少しは暑さがしのげます。

10kmは1:10ほどで通過。

まずまずです。

坂を登りきると、救急車が1台走り去って行きました。

ここからはずっと下りです。
走りやすい。楽しい。

風もいい。

羊蹄山にアンヌプリ、いいですねえ。

18kmを過ぎると、

ニセコ大橋に向かう急坂です。

私は歩きますが、

元気に走る大先輩がいて、びっくり。

橋を渡り、あと少し。

頑張りどころです。

しかし最後もなだらかな登りが続き、

走ったり歩いたり。

ゴール直前の沿道から応援です。

ありがたい

ありがたい

 

ゴールに向かうランナー達です。

チャリダーも多い

チャリダーも多い

 

そして、あと少しでゴールです。

最後も上り

最後も上り

 

グラウンドに入ります。

あと少し

あと少し

 

表彰式が始まっています。

速い人たち

速い人たち

 

やっとゴールが見えました。

左に傾く私です。

これが楽な姿勢

これが楽な姿勢

 

頑張れー、笑って笑っての声がかかります。

辛そうな顔から 微笑んだ顔へ

辛そうな顔から
微笑んだ顔へ

 

そしてようやくフィニッシュしました。
完走証をいただき、にんまり。

ありがたい

ありがたい

 

私の完走証です。

ワーストの記録を更新しました。
60歳以上の参加者69名中、58位でした。
残念。

2時間39分12秒

2時間39分12秒

 

参加賞のジャガイモと完走証の紅茶です。

もらってうれしい

もらってうれしい

 

意外と元気な私は、

歩き過ぎたのでしょうか。

無事ゴールで何より

無事ゴールで何より

 

その後、ゆっくりと着替えをして、
昼食は倶知安の山岡家へ行きました。

どの店も混んでいた

どの店も混んでいた

 

塩ネギラーメンが美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

特製味噌チャーシュー麺も美味しかったです。

次回は10/22の当別スウェーデンマラソンです。

いいマラソン大会だった また来よう

いいマラソン大会だった
また来よう

 

 

洞爺・有珠山でスケッチ

有珠山にスケッチに行きました。

途中、伊達の野菜売り場で買い物です。

田圃の稲がきれいです。

いい色

いい色

 

遠くに高速道路です。

絵になる

絵になる

 

有珠山と昭和新山です。

きれいな空

きれいな空

 

ツユクサです。

青色がいい

青色がいい

 

沢山咲いています。

稲とツユクサ

稲とツユクサ

 

洞爺湖に来ました。

よく晴れている

よく晴れている

 

桟橋です。

ボートがいっぱい

ボートがいっぱい

 

大きな彫刻がありました。

キリストかな?

キリストかな?

 

羊蹄山です。

大きい

大きい

 

温泉街です。

賑わう街

賑わう街

 

紅葉が始まっていました。

きれいな赤色

きれいな赤色

 

キクニガナ(チコリ)です。

青い花

青い花

 

アップで。

いい形

いい形

 

枝豆です。

立派に育つ

立派に育つ

 

おいしそう。

食べたい

食べたい

 

ひまわり畑です。

夏だ

夏だ

 

アップで。

絵にしたい

絵にしたい

 

キキョウも咲いています。

いい色

いい色

 

温泉街から羊蹄山です。

いい形

いい形

 

豊来軒で食事です。

外人が多い

外人が多い

 

味噌ラーメンが美味でした。

残念、ピンボケ

残念、ピンボケ

 

羊蹄山をアップで。

惚れ惚れする

惚れ惚れする

 

有珠山ロープウェイに乗りました。

久々に乗る

久々に乗る

 

頂上です。

賑わう山頂

賑わう山頂

 

有珠山テラスです。

座り心地のいい 椅子が沢山あった

座り心地のいい
椅子が沢山あった

 

テラスからの眺めです。

雄大だ

雄大だ

 

昭和新山です。

不思議な形

不思議な形

 

洞爺湖です。

いい眺め

いい眺め

 

スケッチをする私です。

麦わらが良く似合う

麦わらが良く似合う

 

有珠山です。

荒々しい

荒々しい

 

室蘭方面です。

暑い暑い

暑い暑い

 

ホザキシモツケです。

いい色

いい色

 

ハマナスの実と赤トンボです。

絵になる

絵になる

 

エゾアジサイです。

涼し気

涼し気

 

遠くに徳舜瞥山です。

きれい

きれい

 

伊達の街です。

箱庭のよう

箱庭のよう

 

噴火湾とススキです。

いいですね

いいですね

 

遊歩道入口です。

次回、チャレンジ

次回、チャレンジ

 

火口展望台です。

人が沢山

人が沢山

 

火口です。

遠くは豊浦の山並

遠くは豊浦の山並

 

荒々しい有珠山です。

噴火でできた

噴火でできた

 

エゾノヨロイグサです。

大きい

大きい

 

階段が長く、意外と疲れました。

修学旅行の生徒たち

修学旅行の生徒たち

 

岩と青い空。

いい景色

いい景色

 

麓から見た昭和新山です。

充実の1日だった

充実の1日だった

 

 

 

ポロト湖・出光カルチャーパーク

白老のポロト湖に行きました。

ここはポロト湖のすぐ西にあるポント沼です。

きれいな沼

きれいな沼

 

残念ながら立入禁止でした。

いつか近くで見てみたい

いつか近くで見てみたい

 

ポロト湖畔を歩きます。

エゾノコンギクです。

きれいな白

きれいな白

 

キノコです。

名は知らず

名は知らず

 

これはヒヨドリバナ。

白から赤くなる

白から赤くなる

 

ツリフネソウです。

ここのツリフネは大きいです。

きれいだ

きれいだ

 

これはコウゾリナです。

黄色い花

黄色い花

こちらはキオン。

沢山咲いています。

キクの仲間

キクの仲間

 

これはオトギリソウでしょうか。

葉が違うか

葉が違うか

 

ノブキの実です。

服について運ばれます。

可愛い形

可愛い形

 

ヒヨドリバナの群生です。

これも大きい

これも大きい

 

ポロト湖です。

時々散歩の人

時々散歩の人

 

キツリフネが沢山咲いています。

いいですね

いいですね

 

アップで。

大きくていい形

大きくていい形

 

ツリフネソウです。

楽しい

楽しい

 

アップで。

来て良かった

来て良かった

 

これはサワギキョウですね。

青い花

青い花

 

アップで。

いい色

いい色

 

ポロト湖のきれいな眺めです。

カヤックに乗れる

カヤックに乗れる

 

奥はウポポイです。

大きな施設

大きな施設

 

白老のマスコット「ウエちゃん」です。

めんこい

めんこい

 

苫小牧の出光カルチャーパークに来ました。

沢山の人が和む

沢山の人が和む

 

ツユクサです。

夏の花

夏の花

 

カタバミです。

黄色い花

黄色い花

 

カタバミがいっぱい。

きれい

きれい

 

小川が流れています。

子供が水遊び

子供が水遊び

 

リスと少女です。

彫刻もある

彫刻もある

 

紅葉が始まっていました。

秋が近い

秋が近い

 

コウリンタンポポです。

鮮やか

鮮やか

 

大きな彫刻です。

見事

見事

 

花畑にエゾリンドウです。

きれいな青

きれいな青

 

ミヤコグサです。

いい形

いい形

 

栗の木です。

たわわに実る

たわわに実る

 

おいしいでしょうか。

栗拾い

栗拾い

 

昼食は吉野家の、

「ねぎ玉牛丼」を美味しく頂きました。

トン汁も美味

豚汁も美味

 

ウトナイ湖に来ました。

展望台からの景色

展望台からの景色

 

どこまでも続きます。

道の駅で沢山の 買い物をして帰った

道の駅で沢山の
買い物をして帰った

 

夜は「かっちゃん」で食事です。

ハイボールがうまい

ハイボールがうまい

 

おいしい料理に舌鼓。

楽しくいただく

楽しくいただく

 

ワインが進みます。

すっきりの白

すっきりの白

 

お肉料理も美味!

どんどん飲まさる

どんどん飲まさる

 

おいしい日本酒です。

ごっつあんです

ごっつあんです

 

楽しい夜が更けていきました。

つい食べ過ぎる私

つい食べ過ぎる私

 

 

キウシト湿原

登別のキウシト湿原へ花を見に行きました。

昼食は白老の「牛の里」です。

焼肉とハンバーグのセットが美味でした。

おいしい焼肉

おいしい焼肉

 

ハンバーグも久々で美味でした。

ご飯がすすむ

ご飯がすすむ

 

キウシト湿原に来ました。

エゾナミキソウです。

青い花

青い花

 

ミゾソバです。

ピンクの可愛い花

ピンクの可愛い花

 

これはサワギキョウ。

紫の花

紫の花

 

ウナギツカミです。

ミゾソバに似る。

赤い花

赤い花

 

コバギボウシです。

青い花

青い花

 

アップで。

きれい

きれい

 

オニシモツケです。

白い花

白い花

 

これはシロネでしょうか。

白い花

白い花

 

花は葉腋に付きます。

面白い

面白い

 

ミズオトギリの開花前です。

赤い花が咲く

赤い花が咲く

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

これはオオハンゴンソウ。

いい形

いい形

 

開いたコバギボウシです。

きれいだ

きれいだ

 

木道を歩きます。

いい気分

いい気分

 

ヒツジグサです。

葉の切れ込みがいいですね。

きれいだ

きれいだ

 

アップで。

午後二時(未(ひつじ)の刻)に咲くらしい。

面白い

面白い

 

沢山咲いています。

楽しい

楽しい

 

また来年。

お元気で

お元気で

 

これはヘラオモダカ。

湿原に咲きます。

白い小さな花

白い小さな花

 

キンミズヒキです。

黄色い花

黄色い花

 

これはノラニンジンでしょうか。

白い花

白い花

 

別の日に、伊達の「チロル」で食事です。

エビとじ定食が美味しかったです。

この店の海老天はうまい!

この店の海老天はうまい!

 

水車・アヤメ川自然公園に来ました。

ムクゲです。

赤い花

赤い花

 

クサノオウです。

黄色い花

黄色い花

 

ミズヒキです。

きれい

きれい

 

ハンゴンソウと青い空。

雲がいい

雲がいい

 

水車です。

涼し気

涼し気

 

きれいな水の流れです。

入りたい

入りたい

 

軽快に歩きます。

気持ちいい

気持ちいい

 

ヘビイチゴの赤い実です。

鮮やか

鮮やか

 

これはヨウシュヤマゴボウの実のようです。

赤く熟す

赤く熟す

 

これはオオウバユリの実です。

大きい実

大きい実

 

これはナツズイセンのようです。

赤い園芸種

赤い園芸種

 

崎守町の桜です。

夏もいい

夏もいい

 

室蘭岳と桜の木。

絵になる

絵になる

 

稀府岳です。

夏空

夏空

 

桜の木と噴火湾です。

のびのびした気分

のびのびした気分

 

伊達の「火蔵」の「冷やし麺」が、

大変美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

 

温根湯・西興部・名寄

お盆休みの4日目です。

今日は十勝で登山の予定でしたが、

雨模様なので登山は諦めて、オホーツク海を北上して、

帰る予定としました。

道の駅「おんね湯温泉」です。

からくり時計、果夢林

からくり時計、果夢林

 

ちょうど10時でからくりが出ています。

楽しい

楽しい

 

最後に鳥が出て終了です。

見られて良かった

見られて良かった

 

北の大地の水族館に入りました。

混んでいた

混んでいた

 

ヤマメです。

きれい

きれい

 

アメマスです。

白い斑点がある

白い斑点がある

 

ニジマスです。

釣り堀でおなじみ

釣り堀でおなじみ

 

幻の魚、イトウです。

大きい

大きい

 

半透明の魚です。

不思議な熱帯魚

不思議な熱帯魚

 

昼食は、遠軽で偶然見かけた、

「ろくごうラーメン」に入りました。

大変な人気店だった

大変な人気店だった

 

塩ラーメンをいただきました。

出汁が効いて、とても美味しかったです。

また食べたい

また食べたい

 

道の駅「おこっぺ」に来ました。

旧名寄本線の客車が、

簡易休憩所となっていました。

きれいだ

きれいだ

 

興部神社に来ました。

静かな境内

静かな境内

 

参道です。

時々蝉の声

時々蝉の声

 

狛犬です。

凛々しい

凛々しい

 

社殿です。

地元の人に守られる

地元の人に守られる

 

西興部にある、

上興部鉄道資料館に来ました。

旧上興部駅

旧上興部駅

 

中に列車の椅子があります。

懐かしい

懐かしい

 

運賃表です。

安かった

安かった

 

切符売り場です。
珍しい。

感動的

感動的

 

上興部・西興部・中興部の各駅の写真です。

味がある

味がある

 

ジーゼルカーが保存されていました。

ホームにレール いいですねえ

ホームにレール
いいですねえ

 

ホームと駅舎です。

絵になる

絵になる

 

駅名標です。

立派

立派

 

ジーゼルを近くから。

人はいない

人はいない

 

ジーゼルカーの中です。

お座敷列車か?

お座敷列車か?

 

乗務員室です。

ウーム、いい

ウーム、いい

 

除雪車もありました。

いい施設だった 来て良かった

いい施設だった
来て良かった

 

名寄駅に着ました。
かつては宗谷本線から深名線・名寄本線が接続する、
大きな駅でした。

立派な駅

立派な駅

 

開駅120周年とのこと。

懐かしい造り

懐かしい造り

 

風連駅です。

こちらはコンパクト。

道の駅の近くにある

道の駅の近くにある

 

その後高速道路でゆっくりと室蘭へ帰りました。

途中、輪厚SAで夕食です。

豚丼が美味だった

豚丼が美味だった

 

今回の旅で購入したお酒です。

沢山買った

沢山買った

 

さらに追加で買いました。

楽しみ

楽しみ

 

お土産です。

スイカグミが美味

スイカグミが美味

 

パンフレット他です。

東川

東川

 

こちらも。

上川

上川

 

とても楽しい、いい旅でした。

当麻

当麻

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)