春めく八丁平
春めく八丁平を散歩です。
「八丁平中央」のバス停です。
中島へと続く道です。
道端の草が伸びてます。
木の芽と青い空。
歩道橋の下です。
笹の斜面です。
階段を登ります。
上から。
坂を登ります。
青空と民家です。
伊達の「こころみ」で昼食です。
味噌ラーメンです。
漢(おとこ)の塩ラーメンです。
かっちゃんで食事です。
ワインもいただきます。
これはチジミかな?
日本酒もいきます。
ビーフシチュー。
楽しい夜が過ぎて行きました。

春めく八丁平を散歩です。
「八丁平中央」のバス停です。
中島へと続く道です。
道端の草が伸びてます。
木の芽と青い空。
歩道橋の下です。
笹の斜面です。
階段を登ります。
上から。
坂を登ります。
青空と民家です。
伊達の「こころみ」で昼食です。
味噌ラーメンです。
漢(おとこ)の塩ラーメンです。
かっちゃんで食事です。
ワインもいただきます。
これはチジミかな?
日本酒もいきます。
ビーフシチュー。
楽しい夜が過ぎて行きました。
春を探して、八丁平を散策です。
小路は雪が少ないです。
雪山に残る足跡です。
いい青空です。
室蘭岳は薄曇り。
昨夜、雪が降ったようです。
ここは行き止まり。
工場の煙です。
ネコヤナギです。
こちらにも。
アップで。
雲が面白いです。
こちらにもぽかり。
坂の雪はたっぷりです。
東京親子に行きました。
ふわとろ醤油の親子丼です。
大とろ醤油の親子丼です。
モトマリ墓地に来ました。
マンサクです。
アップで。
追直漁港です。
今年初めてのふきのとうです。
こちらにも。
中島の「しば田」で食事です。
おでんが美味です。
お酒がうまい。
トンカツも美味しかったです。
きりたんぽ鍋が美味でした。
お寿司屋さんで、おだつ私です。
白ワインもうまい夜でした。
春が近いと思っていたら、
冬に逆戻りの八丁平です。
いい青空です。
松が青々としています。
アップで。
烏がいました。
裏道は歩けません。
笹の葉です。
坂道です。
雪かきが大変です。
遠くに山。
きれいな木の色です。
枯葉です。
雪かきのおじさん達です。
この先は行けない。
青空がきれいだ。
昨日は雪が良く降った。
雪原と室蘭岳です。
アップで。
吹き溜まりです。
除雪車が来ました。
きれいな風紋です。
中島のチャチャマンゾクに食事行きました。
看板です。
トッポッキとチャンジャン麺です。
どちらもおいしかったです。
石焼ビビンバが大変美味でした。
苫小牧へ絵を見に行きました。
苫小牧美術博物館で鹿毛正三展が開催中でした。
美術館前の彫刻です。
隣の植物園です。
沢山落ちています。
アップで。
シクラメンです。
可愛い花です。
こちらは真っ赤です。
雛人形です。
変わった椿もあります。
「味処 てっ平」で食事です。
牛かつ膳を大変美味しく頂きました。
伊達の水車公園に来ました。
笹薮です。
木の芽です。
川の流れと氷です。
魚はいるかな?
上流まで来ました。
ノブキの写真です。
公園の案内図です。
ここにも木の芽。
スズメです。
伊達紋別駅前の美喜食堂で食事です。
エビフライカレーが美味でした。
オムライスも定番の美味しさでした。
雪解けの八丁平を散歩です。
スズメです。
沢山います。
雪が解けて歩きやすいです。
港北町への道です。
中島町への道です。
住宅街を進みます。
ここは雪が多い。
木の芽が膨らみ始めます。
この木は何の木?
室蘭岳です。
枯れ葉がきれいです。
ここにも木の芽。
楽しい。
チロルでランチです。
納豆パスタが美味でした。
ラーメンパスタは不思議な味で、
美味しかったです。
室蘭のとんてん館に来ました。
裏庭です。
ここはミズバショウが咲くはずですが。
陣屋跡への道は雪です。
とんてん館の外観です。
中島です。
公園の彫刻です。
かっちゃんで食事です。
ワインをいただきます。
男山も飲みました。
お肉料理が美味でした。
楽しい夜でした。

