院長ブログ

虎杖浜でサイクリング

虎杖浜へサイクリングに行きました。

虎杖浜駅に車を止めてスタートです。

先客が1台

先客が1台

 

ツユクサです。

いい色

いい色

 

イヌタデです。

ふっくらと咲く赤い花

ふっくらと咲く赤い花

 

これは何の実でしょうか。

分からず

分からず

 

キツリフネです。

黄色い花

黄色い花

 

駅前の沢山の花達です。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ

 

コスモスがきれいです。

眺めながら走る

眺めながら走る

 

かに御殿の大きな熊です。

目が可愛い

目が可愛い

 

路地にエゾトリカブトが咲いています。

鮮やかな青

鮮やかな青

 

こちらにも。

近くに民家がある

近くに民家がある

 

踏切です。

いい天気

渡ります

 

特急が通過します。

いいタイミング

いいタイミング

 

竹浦温泉通りを進みます。

車は少ない

車は少ない

 

気持ちよく走ります。

いい風

いい風

 

ツリフネソウです。

ピンクの花

ピンクの花

 

踏切を渡ります。

室蘭方面

室蘭方面

 

紅葉が始まっていました。

どんどん進む

どんどん進む

 

キツリフネの群生です。

白老は多い

白老は多い

 

小川です。

いい音

いい音

 

古い農家跡です。

絵になる

絵になる

 

東虎杖浜のバス停です。

人はいない

いい天気

 

海に出ました。

きれい

きれい

 

古い建物とアートです。

味がある

味がある

 

まぶしい浜です。

いい眺め

いい眺め

 

ここにも古い家にアートです。

いいですね

いいですね

 

波がやや高い。

青い空

青い空

 

駅に戻りました。

花壇の花がきれいです。

沢山の色

沢山の色

 

お昼は「虎杖浜カフェ」に行きました。

新しいお店

新しいお店

 

二色丼を美味しく頂きました。

たらこと鮭のずけ丼

たらこと鮭のずけ丼

 

たらこクリームパスタも美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

窓からの景色も素敵でした。

いい風が入る

いい風が入る

 

向かいの松田廣一商店で、魚を買いました。

つぶがおいしかった

つぶがおいしかった

 

旧飛生小学校跡地に来ました。

彫刻家達ののアトリエになっているとのこと。

あちこちに彫刻

あちこちに彫刻

 

彫刻のシーソーです。

面白い

面白い

 

旧校舎です。

手入れされている

手入れされている

 

正面です。

イベント開催中だった

イベント開催中だった

 

熊です。

ちょっと強面

ちょっと強面

 

トーテムポールかな。

芸術祭にきてみたい

芸術祭にきてみたい

 

里山にきました。

ナギナタコウジュです。

薄紫の花

薄紫の花

 

フッキソウの実です。

きれいな白

きれいな白

 

小鹿です。

1頭だけ、可愛い

1頭だけ、可愛い

 

ドングリです。

いい色

いい色

 

室蘭のチャラツナイ展望台に来ました。

サラシナショウマです。

白い花

白い花

 

エゾトリカブトです。

大きい

大きい

 

白っぽいのもあります。

面白い

いい色

 

いい形のトリカブトです。

また来年

また来年

 

チャラツナイ橋からの景色です。

きれいだ

きれいだ

 

アップで。

夕日がいい

夕日がいい

 

中島のらんらん食堂の、
カツカレーが大変おいしいです。

おすすめ!

おすすめ!

 

 

 

 

 

写万部山登山

秋晴れの日に、

長万部の写万部山(写万岳)へ登山に行きました。

先客は車4台です。

入山届に記帳

入山届に記帳

 

「美しい緑がいっぱい写万岳」。

いい標語

いい標語

 

さて、準備を整え登山開始です。

お兄さんが1人先行しています。

いい天気だ、まぶしい

いい天気だ、まぶしい

 

何かの木が植樹されています。

よく晴れた

よく晴れた

 

エゾゴマナです。

キクの仲間です。

白い花

白い花

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

林の中を進みます。

少し涼しい

少し涼しい

 

1合目です。

頑張って行こう

頑張って行こう

 

どんどん登ります。

なだらかな登り

なだらかな登り

 

この花は何でしょう。

ウドではないようです。

名は分からず

名は分からず

 

2合目です。

焦らず、ゆっくりと

焦らず、ゆっくりと

 

この花は、フキユキノシタでしょうか。

白い小さな花達

白い小さな花達

 

気持ちよく登ります。

きれいな景色

きれいな景色

 

展望が開けました。

長万部方面

長万部方面

 

3合目です。

少しずつだが確実に進む

少しずつだが確実に進む

 

キノコです。

テングダケ?

テングダケ?

 

4合目です。

いいペース

いいペース

 

海が見えました。

噴火湾です。

遠くに駒ヶ岳

遠くに駒ヶ岳

 

急な登りが始まりました。
暑い暑い。

きれいだがきつい

きれいなダケカンバ林だがきつい

 

キンミズヒキです。

黄色い花

黄色い花

 

紅葉が少し始まっています。

小さい赤い葉

小さい赤い葉

 

5合目です。

あと半分、頑張ろう

あと半分、頑張ろう

 

エゾアジサイがまだ咲いています。

いい色

いい色

 

海です。

良く晴れました。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

目指す頂上です。

まだまだ

まだまだ

 

伊達方面です。

きれい

きれい

 

エゾオヤマリンドウです。

今年初めて

今年初めて

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

ここにも2輪。

いいですね

いいですね

 

青い空と白い雲。

絵になる

絵になる

 

6合目です。

まだまだ元気

まだまだ元気

 

遠く絵鞆岬です。

室蘭が見える?

室蘭が見える?

 

カタバミです。

黄色い花

黄色い花

 

きれいなリンドウ。

これもいい色

これもいい色

 

急な登りを頑張って進みます。

先客にこんにちは

先客にこんにちは

 

キツリフネです。

まだ咲く

まだ咲く

 

7合目です。

だいぶ登った

だいぶ登った

 

振り返るといい景色です。

奥が長万部

奥が長万部

 

エゾシマリスを発見しました。

中央、やや上

中央、やや上

 

アップで。
感動しました。

とてもうれしい

とてもうれしい

 

8合目です。

よく頑張った

よく頑張った

 

ヤマハハコがきれいです。

白い花

白い花

 

豊浦方面です。

断崖絶壁が続く

断崖絶壁が続く

 

ここにもリンドウです。

いい形

いい形

 

9合目まで来ました。

あと少し

あと少し

 

そしてついに、

写万部山498.8mの頂上到着です。

1時間50分の登り

1時間50分の登り

 

一等三角点です。

立派

立派

 

これは天測点とのこと。

天文測量に使うらしい

天文測量に使うらしい

 

昆布岳と雲に隠れた羊蹄山です。

後からおじさんが1人

後からおじさんが1人

 

伊達方面です。

いい景色

いい景色

 

噴火湾です。

いい風

いい風

 

長万部岳方面です。

遠くまできれい

遠くまできれい

 

登山後の私です。

意外と余裕あり

意外と余裕あり

 

はい、ポーズ。

少し痩せよう

少し痩せよう

 

影法師と。

上手

上手

 

ゆっくりと休憩をとり、

お握りを食べ、下山しました。

牛が点々と見えました。

下りは1時間30分

下りは1時間30分

 

昼食は伊達の「火蔵}です。

繁盛していた

繁盛していた

 

登山後の塩ラーメンが大変美味でした。

元気になる

元気になる

 

夜は「かっちゃん」です。

おいしい料理がうれしい

おいしい料理がうれしい

 

日本酒も沢山飲みました。

楽しい

楽しい

 

肉料理も美味です。

食べ過ぎてしまう

食べ過ぎてしまう

 

日本ワインの赤と白も沢山いただきました。

つい飲み過ぎる

つい飲み過ぎる

 

満足の夜が過ぎて行きました。

ごちそうさま

ごちそうさま

 

 

長沼でサイクリング

長沼へサイクリングに行きました。

道の駅「マオイの丘公園」に車を置きます。

松浦武四郎の石碑です。

夕張日誌の一部

夕張日誌の一部

 

ヒメジョンです。

白い花

白い花

 

ムクゲです。

きれいだ

きれいだ

 

二宮金次郎です。
学校跡地かな。

いいお顔

いいお顔

 

道の駅から国道337号を南に向かいました。

きれいな牧場です。

あちこちにある

あちこちにある

 

牛が沢山いました。

昼には一頭もいなくなった

昼には一頭もいなくなった

 

幌内神社に来ました。

小さいがきれい

小さいがきれい

 

由緒記です。

明治27年に造られた

明治27年に造られた

 

参道です。

人はいない

人はいない

 

狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

社殿です。

良く手入れされている

良く手入れされている

 

アップで。

からんからん

からんからん

 

境内に立石(メンヒル)がありました。

縄文時代の墳墓に使用されたとのこと。

不思議

不思議

 

メンヒルの説明書きです。

ありがたい

ありがたい

 

社殿から見た参道です。

南を向く

南を向く

 

馬追(まおい)の平野です。

遠くはかすむ

遠くはかすむ

 

イヌタデです。

赤い花

赤い花

 

空知稲作発祥の地です。

道の駅の西側

道の駅の西側

 

 

お昼は長沼市街の「我夢舎楽(がむしゃら)」へ。

人気のラーメン屋さんです。

繁盛していた

繁盛していた

 

辛味噌ラーメンが美味でした。

結構辛いが、うまい

結構辛いが、うまい

 

塩ラーメンもとても美味でした。

1番人気とのこと。

また食べたい

また食べたい

 

裏の入口です。

ここから入った

ここから入った

 

マオイ文学台に向かいます。

馬追丘陵の上にある

馬追丘陵の上にある

 

マオイ文学台に到着です。

雨が降っている

雨が降っている

 

ヤマハギの花です。

いい色

いい色

 

辻村もと子の「馬追原野」の文学碑があります。

第1回樋口一葉賞の輝く

第1回樋口一葉賞に輝く

 

今日の馬追原野(平野)です。

雨で遠くは見えない

雨で遠くは見えない

 

ここから歩いてすぐの所に、

長官山山頂があるのですが、
雨が強く、行けませんでした。

遊歩道の案内板 また来よう

遊歩道の案内板
また来よう

 

帰りの道がとても幻想的でした。

雨に濡れて輝く

雨に濡れて道が輝く

 

北長沼水郷公園に来ました。

野菜を購入

野菜を購入

 

クッタリ渡し跡です。

夕張川の渡船場だったとのこと。

「馬追原野」の舞台

「馬追原野」の舞台

 

長沼神社に来ました。
一の鳥居です。

雨は止んだ

雨は止んだ

 

二の鳥居です。

車が1台

車が1台

 

三の鳥居です。

長い参道

長い参道

 

社殿です。

立派だ

立派だ

 

アップで。

新しい

新しい

 

狛犬です。

ひょうきんな顔

ひょうきんな顔

 

この角度もいいですね。

口の形がいい

口の形がいい

 

キウス周堤墓群に来ました。

長沼の隣、千歳にある世界遺産です。

新しい案内板

新しい案内板

 

これは馬追丘陵の下、長沼低地にある、

丸い集団墓地群です。

約3200年前の縄文時代に造られたとのこと。

解説を読む

解説を読む

 

ここには9基の周堤墓があります。
大きいものは直径80mです。

ボランティアガイドが説明

ボランティアガイドが説明

 

キツリフネです。

いい形

いい形

 

ヤマシャクヤクの実です。

6月に白い花が咲きます。

初めて見た

初めて見た

 

黒が本種子で赤は偽種子とのこと。

面白い

面白い

 

キウス第一周堤墓です。

大きい

大きい

 

晴れてきました。

青い空ときれいな雲

青い空ときれいな雲

 

今回のお土産です。

厚揚げが美味

厚揚げが美味

 

私の誕生日です。

64歳になった

64歳になった

 

飲み過ぎ注意。

目が怪しい

目が怪しい

 

 

ニセコで一泊:神仙沼・寿都・長万部

ニセコマラソンの完走後に、

神仙沼に行きました。

雨上がり

雨上がり

 

ここは国定公園です。

立派な看板

立派な看板

 

これはイヌゴマのようです。

赤い花

赤い花

 

木道を進みます。

滑らないように

滑らないように

 

ゲンノショウコです。

白い花

白い花

 

神仙沼高層湿原に出ました。

涼しい

涼しい

 

池塘です。

花は殆ど無い

花は殆ど無い

 

いい形の池塘です。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

木道を歩きます。

紅葉はまだ

紅葉はまだ

 

神仙沼です。

湖面にミツガシワです。

花は終わった

花は終わった

 

静かだ。

人はいない

人はいない

 

風はない。

雨は止んでいる

雨は止んでいる

 

林がアクセントです。

いいですね

いいですね

 

風雪に耐える松です。

荒々しい

荒々しい

 

唯一の白い花です。

ちょっと寂しい

ちょっと寂しい

 

 シャクナゲ岳へと続く山です。

また登ろう

また登ろう

 

軽快に歩きます。

秋の風

秋の風

 

きれいな池塘です。

絵になる

絵になる

 

チセヌプリと池塘です。

きれい

きれい

 

ゲンノショウコの白い花です。

いい形

いい形

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

駐車場にある休憩所です。

お土産を買った

お土産を買った

 

ニセコの今宵の宿に入りました。

軽く一服

軽く一服

 

食事です。

美味だった

美味だった

 

お酒を楽しむ私です。

マラソンで疲れは?

マラソンで疲れは?

 

魚もうまい。

沢山いただく

沢山いただく

 

デザートも美味でした。

満足した

満足した

 

翌日は、すっかり朝寝坊です。

散歩もしないで朝食です。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

翌日はドライブです。

蘭越の田圃です。

おいしい新米

おいしい新米

 

ひまわり畑です。

きれい

きれい

 

アップで。

不思議な感覚

不思議な感覚

 

ツユクサの群生です。

感動

感動

 

寿都の港に来ました。

良く晴れた

良く晴れた

 

イカ釣り漁船です。

立派

立派

 

道の駅「みなとまーれ寿都」です。

繁盛していた

繁盛していた

 

狩場山です。

残念、雲がかかる

残念、雲がかかる

 

昼食は長万部の「かなや」さんへ。

混んでいた

混んでいた

 

かにめしを大変美味しく頂きました。

ふかふかで美味だった

ふかふかで美味だった

 

長万部公園へ来ました。

良く晴れた

良く晴れた

 

スイレンの花です。

葉が大きい

葉が大きい

 

上から眺めます。

いい形

いい形

 

こちらにも。

きれいだ

きれいだ

 

風が気持ちいい。

昆虫採集の二人

昆虫採集の二人

 

ピンクの花もあります。

いい色

いい色

 

こちらにも。

絵になる

絵になる

 

ミゾソバです。

淡いピンク色

淡いピンク色

 

トンボがいました。

すっかり秋だ

すっかり秋だ

 

立派なスイレンの花です。

いい形

いい形

 

花壇の花もきれいでした。

その後、ゆっくり室蘭へ帰りました。

楽しい連休だった

楽しい連休だった

 

 

 

ムクゲの花

八丁平で散歩です。

メマツヨイグサです。

黄色い花

黄色い花

 

月とススキです。

絵になる

絵になる

 

ムクゲ(木槿)の花です。

沢山咲く白い花

沢山咲く白い花

 

楽しく歩きます。

人はいない

人はいない

 

ピンクのムクゲです。

いい色

いい色

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

八重咲のムクゲです。

これもいい

これもいい

 

夕暮れが近いです。

空が高い

空が高い

 

木立に夕日が当たります。

きれい

きれい

 

室蘭岳です。

また登ろう

また登ろう

 

空を眺めながら帰りました。

いい景色

いい景色

 

中央町の港へ行きました。

海だ

海だ

 

鳥が沢山飛んでいます。

カモメたち

カモメたち

 

港ではキッチンカーが大集合で、

賑やかにイベントが開催されていました。

楽しそう

楽しそう

 

雨上がりで、人はまだ少ないようです。

これからだ

これからだ

 

 

道内各地からキッチンカーが集まっています。

色々、おいしそう

色々、おいしそう

 

お弁当と唐揚げを買って帰りました。

とても美味だった

とても美味だった

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)