院長ブログ

伊達の野草園・八丁平の春

伊達の野草園へ春の花を見に行きました。
紋別岳がきれいです。

いい天気

いい天気

 

オオイヌノフグリです。

可愛い

可愛い

 

アズマイチゲです。

横を向く白い花

横を向く白い花

 

コハコベです。

小さい可憐な花

小さい可憐な花

 

池に鴨が沢山います。

そろそろ北へ行く

そろそろ北へ行く

 

ミズバショウが咲き始めました。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

きれいな形に感動です。

今年初めて

今年初めて

 

キバナノアマナです。

黄色い花

黄色い花

 

福寿草の群生です。

見事

見事

 

アップで。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

輝いています。

土もいい色

土もいい色

 

アズマイチゲです。

白い花

白い花

 

キバナノアマナです。

楽しい

楽しい

 

カタクリです。

早いですね。

いい形

いい形

 

キバナノアマナをアップで。

きれいな黄色

きれいな黄色

 

開いたアズマイチゲです。

くっきりとしている

くっきりとしている

 

ミズバショウです。

今年も春が来た

今年も春が来た

 

エゾノリュウキンカは咲きかけでした。

ヤチブキ

ヤチブキ

 

沢山のナニワズです。

楽しそう

楽しそう

 

カタクリです。

きれいです。

きれい

 

別な日に、春の八丁平をランニングです。

気持ちよく走る

気持ちよく走る

 

クロッカスです。

春の花

春の花

 

南公園に来ました。

よく晴れた

よく晴れた

 

白鳥大橋がくっきりと見えます。

いいですねえ

いいですねえ

 

室蘭岳はまだ雪化粧です。

今年も登ろう

今年も登ろう

 

ネコヤナギです。

春の風物詩

春の風物詩

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

道路の雪は融けました。

うきうきする

うきうきする

 

スイセンが一輪咲いていました。

きれいな黄色

きれいな黄色

 

坂を走り下ります。

スピードが出る

スピードが出る

 

白鳥湾です。

いい景色

いい景色

 

国道に出ました。

ここは南高平。

車が多い

車が多い

 

庭の花です。

いい形

いい形

 

ヒメオドリコソウです。

可憐な花

可憐な花

 

今年初めてのタンポポです。

夏が近くなる

夏が近くなる

 

福寿草の群生です。

すごいすごい

すごいすごい

 

坂を走って登ります。

結構きつい

結構きつい

 

水の流れです。

水もぬるむ

水もぬるむ

 

階段です。

頑張って登る

頑張って登る

 

新日鉄構内です。

みんな働く

みんな働く

 

こちらも。

室蘭の象徴

室蘭の象徴

 

遠くに、くじら岬です。

海が見えた

海が見えた

 

春めく八丁平でした。

約1時間走った

約1時間走った

 

 

 

春を探して・新作の油絵

伊達の水車アヤメ川自然公園に、
春を探しに行ってきました。

ありました、福寿草です。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

いい色です。

目が覚める

目が覚める

 

沢山咲いていてびっくりです。

いいですね

いいですね

 

これはアズマイチゲでしょうか。

白い花

白い花

 

開きかけです。
キクザキイチゲのようです。

いい形

いい形

 

これはアズマイチゲかな。

もうすぐ開花

もうすぐ開花

 

川の水もぬるんできました。

陽射しが暖かい

陽射しが暖かい

 

青いキクザキイチゲです。

きれいだ

きれいだ

 

白いアズマイチゲです。

可憐な花

可憐な花

 

この花は何でしょう?

咲くのが楽しみ

咲くのが楽しみ

 

これはスイセンでしょうか。

後日見に来る

後日見に来る

 

オオイヌノフグリです。

小さい花

小さい花

 

福寿草です。

いい形

いい形

 

フキノトウです。

可愛い

可愛い

 

紋別岳が霞んでいます。

春のもや

春のもや

 

水神碑が近いです。

散歩のお姉さん こんにちは

散歩のお姉さん
こんにちは

 

流れの音が心地よい。

和む

和む

 

これはコハコベでしょうか。

小さくて可愛い

小さくて可愛い

 

水神です。

お酒が並ぶ

お酒が並ぶ

 

アズマイチゲです。

横を向いている

横を向いている

 

ここにも福寿草。

可憐だ

可憐だ

 

いい色に感動です。

力が湧いてくる

力が湧いてくる

 

原っぱを歩きます。
春を沢山見つけて楽しい散策でした。

草のにおい

草のにおい

 

登別市郷土資料館に来ました。

門を入る

門を入る

 

お城のような造りです。

客は一人

客は一人

 

入口です。

中は暖かだった

中は暖かだった

 

楽しく歴史の勉強をしました。

懐かしい

懐かしい

 

丸亀製麵に行きました。

初めて入ります。

鴨ネギうどんが美味

鴨ネギうどんが美味

 

肉うどんもおいしかったです。

また行きたい

また行きたい

 

夜は「かっちゃん」で食事です。

ハイボールがうまい

ハイボールがうまい

 

日本酒も飲みます。

どんどんいただく

どんどんいただく

 

おいしい料理に感動。

舌鼓

舌鼓

 

ワインも沢山いただきました。

楽しい夜

楽しい夜

 

新しい絵ができました。

2020年に稀府岳をスケッチしました。

暑い日だった

暑い日だった

 

そしてこれが完成した油絵です。

かなりのデフォルメになりました。

初めての挑戦

初めての挑戦

 

 

 

温泉で一泊

登別温泉で一泊してきました。

入浴後の一杯です。

おいしいハイボール

おいしいハイボール

 

夕食が大変美味でした。

おいしくいただく

おいしくいただく

 

蟹も食べました。

久しぶり

久しぶり

 

翌朝のランニングです。

温泉通りを走ります。

ランナーが2人

ランナーが2人

 

大きなホテルが並びます。

泊まったことあり

泊まったことあり

 

熊牧場です。

今度行こう

今度行こう

 

温泉街を流れる川です。

バスターミナル近く

バスターミナル近く

 

登別温泉郵便局です。

立派

立派

 

「つつじ橋」のバス停です。

人はいない

人はいない

 

移転した病院です。

JCHO登別病院

JCHO登別病院

 

汗を流して朝食です。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

虎杖浜で買い物です。

タコ頭・サクラマスを購入

タコ頭・サクラマスを購入

 

虎杖浜の海です。

穏やかだった

穏やかだった

 

里山を散歩です。

先客が数人

先客が数人

 

御神木です。

老夫婦が手を合わせる

老夫婦が手を合わせる

 

坂を登ります。

もうすぐ春

もうすぐ春

 

センターハウスの奥に、

今年もありました。

福寿草です。

咲きかけ

咲きかけ

 

開き始めました。

いい色

いい色

 

 フキノトウです。

可愛い

可愛い

 

良く開いてきれいです。

まぶしい

まぶしい

 

沢山咲いています。

楽しくなる

楽しくなる

 

陽当たりのいい斜面に咲く花達です。

きれいだ

きれいだ

 

また来年会いましょう。

いい形

いい形

 

センターハウスです。

あちこち補修されていた

あちこち補修されていた

 

緑の葉っぱはフッキソウでしょうか。

いい色 花はまだ

いい色
花はまだ

 

緑や食堂で昼食です。

先客はなし

先客はなし

 

ソース焼きそばが美味でした。

懐かしい味

懐かしい味

 

あんかけチャーハンもおいしかったです。

ボリュームたっぷり

ボリュームたっぷり

 

ホロホロ山でしょうか。

きれいに見えていました。

白老の山

白老の山

 

今回のお土産です。

ラーメンが美味だった

ラーメンが美味だった

 

 

苫小牧近郊のJR駅巡り

苫小牧へJR駅巡りに行きました。

昼食は苫小牧の「てっ平」です。

揚げ物専門店です。

一番乗り 後から3組の客

一番乗り
後から3組の客

 

名物の「牛ひれかつ」をおいしくいただきました。

山わさび醤油をつけて食べる、

初めての味に感動です。

不覚にも初めて食べた

不覚にも初めて食べた

 

苫小牧駅に来ました。

人も車も多い

人も車も多い

 

駐車スペースが無いため、

中には入りませんでした。

ちょっと寂しい

ちょっと寂しい

 

青葉駅に来ました。

小さな駅

小さな駅

 

駅舎はありません。

無人駅

無人駅

 

特急が通過です。

いい音

いい音

 

見送ります。

過ぎ去る北斗

過ぎ去る北斗

 

列車の本数はまあまああります。

発車時刻表

発車時刻表

 

ホームから苫小牧方面です。

複線電化路線

複線電化路線

 

白老方面です。

曇天だった

曇天だった

 

駅名標です。

次は、いとい

次は、いとい

 

階段の上の駅でした。

ちょっと寒い

ちょっと寒い

 

糸井駅に来ました。

古い造り

古い造り

 

待合です。

こじんまり

こじんまり

 

ホームから白老方面です。

人はいない

人はいない

 

跨線橋と苫小牧方面です。

都会っぽい

都会っぽい

 

駅名標です。

次は、にしきおか

次は、にしきおか

 

かなりの年月を経た駅舎でした。

ご苦労様

ご苦労様

 

錦岡駅です。

新しくてきれい

新しくてきれい

 

白老方面です。

広い構内

広い構内

 

苫小牧方面です。

立派な跨線橋

立派な跨線橋

 

駅名標です。

次は、しゃだい

次は、しゃだい

 

ホーム側から駅舎です。

斬新な造り

斬新な造り

 

DECMOが来ました。

各駅停車です。

数人が乗り降り

数人が乗り降り

 

見送ります。

人口が多い地区

人口が多い地区

 

待合です。

意外と広い

意外と広い

 

券売機がありました。

都会

都会

 

錦岡樽前山神社に来ました。

人がいなくて寂しい

人がいなくて寂しい

 

広い境内です。

なぜ?

なぜ?

 

社殿です。

新しくて立派

新しくて立派

 

古い狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

こちらも。

味がある

味がある

 

社殿をアップで。

円空の仏像があるとのこと。

見てみたい

見てみたい

 

社台駅に来ました。

しゃれた造り

しゃれた造り

 

待合です。

あのポスターは・・・

あのポスターは・・・

 

跨線橋を渡ってホームへ行きます。

青い橋

青い橋

 

白老方面です。

雪は無い

雪は無い

 

駅名標です。

次は、しらおい

次は、しらおい

 

苫小牧方面です。

今日はここまで

今日はここまで

 

 

 

まんさくの花

舟見町にあるモトマリ墓地に、

まんさくの花を見に行きました。

先客の車が数台

先客の車が数台

 

福寿草が咲いていました。

いい色

いい色

 

こちらにも。

花の季節到来

花の季節到来

 

フキノトウです。

今年初

今年初

 

おいしそうです。

食べてみたい

食べてみたい

 

追直漁港です。

いい景色

いい景色

 

まんさくの花が、今年も咲いていました。

見られて良かった

見られて良かった

 

小さな花達です。

可愛い

可愛い

 

アップで。

また来年

また来年

 

舟見町の清洋軒を見つけました。

室蘭ラーメン発祥の店

室蘭ラーメン発祥の店

 

入ったことはありません。

昔、出前で食べた

昔、出前で食べた

 

電信浜です。

人はいない

人はいない

 

追直漁港のM-ランドです。

夕刻迫る

夕刻迫る

 

純米酒「まんさくの花」を買って帰りました。

飲むのが楽しみ

飲むのが楽しみ

 

苫小牧へ版画を見に行きました。

出光カルチャーパークです。

大きな公園

大きな公園

 

この中にある、
苫小牧美術博物館が会場です。

立派な建物

立派な建物

 

案内のポスターです。

もらって帰りました。

味のある版画に感動

味のある版画に感動

 

カルチャーパーク内にある、

サンガーデンに来ました。

植物園です。

アロエの花

アロエの花

 

バラです。

いい色

いい色

 

ツバキです。

沢山咲いている

沢山咲いている

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

これも見事。

絵にしたい

絵にしたい

 

いい形の花です。

いいですね

いいですね

 

アーモンドの花です。

ピンクの花

ピンクの花

 

シクラメンです。

可愛い

可愛い

 

こちらにも。

満足した

満足

 

白いツバキがありました。

意外な感じ

意外な感じ

 

アップで。

これもきれい

これもきれい

 

蘭の仲間でしょうか。

名は?

名は?

 

熱帯植物もありました。

濃い赤

濃い赤

 

竹林もありました。

モウソウチク

モウソウチク

 

これはジンジョウゲ。

白い小さな花

白い小さな花

 

アップで。
サンガーデンの隣は図書館です。

大きな部屋に沢山の人がいました。

いい香り

いい香り

 

久々にカリーナで夕食です。

美味しい料理に舌鼓

美味しい料理に舌鼓

 

ワインもしっかりいただきます。

おいしかった赤ワイン

おいしかった赤ワイン

 

パスタです。

ほっぺが落ちる

ほっぺが落ちる

 

大満足の夜が更けていきました。

沢山飲んだ

沢山飲んだ

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る