院長ブログ

伊達近郊のJR駅巡り

伊達から西の駅巡りをしました。

まずは腹ごしらえです。

伊達紋別駅前の美喜食堂です。

先客なし、後から1人

先客なし、後から1人

 

親子丼が美味でした。

懐かしい味

懐かしい味

 

カツ丼もおいしかったです。

カツが多かった。

見た目はよく似ている

見た目はよく似ている

 

駅前広場です。

車も人も多い

車も人も多い

 

伊達紋別駅です。

趣のある造り

趣のある造り

 

DECMOが到着です。

沢山乗り込む

沢山乗り込む

 

駅名標です。

次は、ながわ

次は、ながわ

 

駅舎の中はおしゃれでした。

暖かだった

暖かだった

 

長和駅に来ました。

客が1人

客が1人

 

待合です。

千羽鶴があった

千羽鶴があった

 

構内踏切です。

懐かしい

懐かしい

 

駅名標です。

雪がある

雪がある

 

長万部方面です。

いい天気

いい天気

 

伊達方面です。

暖かだ

暖かだ

 

構内踏切をアップで。

いいですね

いいですね

 

駅前から有珠山が見えました。

きれいだ

きれいだ

 

有珠駅に来ました。

可愛い造り

可愛い造り

 

待合です。

座布団が1枚

座布団が1枚

 

ホームから伊達方面です。

人はいない

人はいない

 

長万部方面です。

宇宙軒カーブはこの先かな。

行ったことはない

行ったことはない

 

駅名標です。

次は、とうや

次は、とうや

 

大きいオンコの木がありました。

いい色

いい色

 

洞爺駅です。

立派です。

特急が止まる駅

特急が止まる駅

 

客は3人です。

きれいな駅舎内

きれいな駅舎内

 

豊浦駅に来ました。

面白い形

面白い形

 

観光協会が併設です。

客は一人

客は一人

 

待合です。

無人駅

無人駅

 

跨線橋です。

立派

立派

 

駅名標です。

次は、おおきし

次は、おおきし

 

伊達方面です。

雪が深い

雪が深い

 

長万部方面です。

よく晴れた

よく晴れた

 

列車の本数は少ない。

時刻表

時刻表

 

大岸駅に来ました。

ここにもオンコの木

ここにもオンコの木

 

待合には座布団が沢山です。

ありがたい

ありがたい

 

こちらにも。

愛される駅

愛される駅

 

構内踏切を渡ります。

列車は来ない

列車は来ない

 

駅名標と有珠山です。

絵になる

絵になる

 

長万部方面です。

単線

単線

 

伊達方面です。

ここも雪が深い

ここも雪が深い

 

駅名標と駅舎です。

次は、れぶん

次は、れぶん

 

構内踏切を戻ります。

いい構図

いい構図

 

貨物列車が通過です。

ごーっと迫力ある音

ごーっと迫力ある音

 

見送りました。

満足

満足

 

礼文駅です。
ここも可愛い。

今日、最後の駅

今日、最後の駅

 

こじんまりした待合です。

寒くはない

寒くはない

 

ホームから長万部方面です。

峠を越える

峠を越える

 

駅名標とオンコの木です。

次は、こぼろ でも今日はここまで

次は、こぼろ
でも今日はここまで

 

豊浦にある貫気別川です。

静かな川面です。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

年季の入った豊浦橋です。

味がある

味がある

 

鉄橋を眺めながら帰りました。

絵にしたい、いい構図

絵にしたい、いい構図

 

 

 

春を探して

春を探して伊達方面に出かけました。
伊達市内を歩いてみました。

これは西小橋。

小さな橋

小さな橋

 

紋別川です。

小さな川

小さな川

 

歩道に大きな木があります。

何の木でしょう。

夏にまた来よう

夏にまた来よう

 

「じぇんとる麺 伊達店」で昼食です。

初めて入る

初めて入る

 

「室蘭カレーラーメン」をいただきました。

辛口ですが、美味でした。
連続約10人が注文していました。

また食べたい

また食べたい

 

国道にかかる紋別橋です。

風が少し冷たい

風が少し冷たい

 

紋別川の流れです。

伊達は川の多い街

伊達は川の多い街

 

歌碑がありました。

明治4年の歌とのこと

明治4年の歌とのこと

 

室蘭信金の前に可愛い石像です。

お名前は?

お名前は?

 

虻田神社に来ました。

立派な鳥居

立派な鳥居

 

周りの雪はまだまだ深いです。

ここは入れない

ここは入れない

 

雪の融けた斜面に、
辛うじて黄色い小さな花が見えました。

何の花?

何の花?

 

伊達の野草園です。

雪は少ない

雪は少ない

 

杉の木です。

太い木

太い木

 

池です。

きれいな雪解け水

きれいな雪解け水

 

鴨が沢山います。

渡り鳥でしょうか。

可愛い

可愛い

 

ゆったりと歩きます。

風が無く暖かい

風が無く暖かい

 

あ、福寿草です。

早いですねえ。

今年初めて ちょっと感動

今年初めて
ちょっと感動

 

こちらにも2輪。

きれいだ

きれいだ

 

今年も春が始まりました。

ワクワクする

ワクワクする

 

こちらはナニワズ。

花はまだです。

これからどんどん咲く

これからどんどん咲く

 

 

 

白老・登別近郊のJR駅

白老から登別近郊のJR駅巡りをしました。

まずは白老のCalendulaで食事です。

先客1名、後から1名

先客1名、後から1名

 

スパゲティナポリタンが美味です。

味付けがいい

味付けがいい

 

ビーフシチューも大変おいしかったです。

つい食べ過ぎる

つい食べ過ぎる

 

窓からの景色がいいです。

樽前山は今日は見えない

樽前山は今日は見えない

 

庭の小鳥が可愛いです。

シジュウカラか?

シジュウカラか?

 

アカゲラのようです。

少し大きい

少し大きい

 

楽しいひと時でした。

また来よう

また来よう

 

白老駅に来ました。

おしゃれな建物

おしゃれな建物

 

入口です。

アイヌ文様がたくさん

アイヌ文様がたくさん

 

きれいな内部です。

みどりの窓口がある

みどりの窓口がある

 

可愛いポストです。

イランカラプテ

イランカラプテ

 

駅名標です。

客は2人だった

客は2人だった

 

萩野駅に来ました。

初めて来た

初めて来た

 

待合には座布団がありました。

ありがたい

ありがたい

 

駅名標です。

雪は少ない

雪は少ない

 

跨線橋から登別方面です。

いい天気

いい天気

 

苫小牧方面です。

歩道橋が別にあった

歩道橋が別にあった

 

各駅列車が到着しました。

4人ほどが乗り込んで行きました。

意外と利用客がいる

意外と利用客がいる

 

北吉原駅に来ました。

国道沿いにある看板

国道沿いにある看板

 

駅舎です。

人はいない

人はいない

 

ホームから苫小牧方面です。

寒くはない

寒くはない

 

登別方面です。

ホームは砂利だった

ホームは砂利だった

 

駅名標はきれいです。

次は、たけうら

次は、たけうら

 

特急が通過です。

いいタイミング

いいタイミング

 

見送りました。

楽しい

楽しい

 

竹浦駅に来ました。

ここは駅前通りです。

国道から1本山側

国道から1本山側

 

駅舎です。

古い造り

古い造り

 

待合室です。

椅子が多い

椅子が多い

 

ホームから苫小牧方面です。

遠くに古い車両

遠くに古い車両

 

跨線橋と登別方面です。

歩道橋も兼ねている

歩道橋も兼ねている

 

駅名標です。

うすくなっている

うすくなっている

 

跨線橋から苫小牧方面です。

老夫婦が歩いて行った

老夫婦が歩いて行った

 

虎杖浜駅に来ました。

自転車が1台

自転車が1台

 

ホームには雪がいっぱい。

寒そう

寒そう

 

駅名標です。

次は、のぼりべつ

次は、のぼりべつ

 

待合に、造花ながら、

立派な花がありました。

華やぐ

華やぐ

 

虎杖浜で、魚をいろいろ買いました。

安かった森川水産

安かった森川水産

 

登別駅に来ました。

駅前に立派な鬼

駅前に立派な鬼

 

駅舎です。

味のある古い造り

味のある古い造り

 

鬼っ子ゆーくん堂です。

水は冷たい

水は冷たい

 

駅の入口に熊のはく製です。

ちょっと怖い

ちょっと怖い

 

駅舎内です。

外人観光客がいっぱいです。

色々可愛い

色々可愛い

 

ホームです。

入ることはできない

入ることはできない

 

富浦駅に来ました。
ここは「らんぼっけ」の土地。

左の階段を登ると 駅がある

左の階段を登ると
駅がある

 

小さな駅舎。

人はいない

人はいない

 

室蘭方面です。

列車は来ない

列車は来ない

 

登別方面です。

複線電化路線

複線電化路線

 

駅名標です。

次は、ほろべつ

次は、ほろべつ

 

幌別駅に来ました。

雪が降っている

雪が降っている

 

跨線橋の駅舎から登別方面です。

少し寒そう

少し寒そう

 

次は、わしべつです。

客は2人

客は2人

 

切符売り場です。

売店は無い

売店は無い

 

正面から見た幌別駅です。
今日はここでおしまい。

雪が晴れた

雪が晴れた

 

 

温泉で一泊

ニセコの温泉で一泊してきました。

落ち着いた宿です。

スキー客が多い

スキー客が多い

 

外は雪です。

外人も多い

外人も多い

 

温泉の後にシャンパンをいただきました。

早々に酔ってしまう

早々に酔ってしまう

 

部屋にもどり炭酸を追加です。

ゆっくりできる ありがたい

ゆっくりできる
ありがたい

 

お待ちかねの夕食です。

おしゃれな食事

おしゃれな食事

 

日本酒がすすみます。

素敵な片口

素敵な片口

 

魚もおいしい。

箸がすすむ

箸がすすむ

 

外の雪は降り続いています。

明かりが暗闇を照らす

明かりが暗闇を照らす

 

お肉料理も美味でした。

ワインも飲んだ

ワインも飲んだ

 

締めのご飯もおいしくいただきました。

帆立ご飯だった

帆立ご飯だった

 

シーサーの壁飾りです。

可愛い

可愛い

 

翌朝のランニングはお休み。

でも朝食はしっかりいただきます。

朝から食べ過ぎた

朝から食べ過ぎた

 

デザートもおいしくいただきました。

牛乳がうまい

牛乳がうまい

 

外は大雪で、ちょっとびっくり。

車の雪かきが大変

車の雪かきが大変

 

有島記念館に来ました。

雪に埋もれている

雪に埋もれている

 

藤倉英幸展「田園散策」が開催中でした。

楽しみにしていた

楽しみにしていた

 

春です。

畑と羊蹄山

畑と羊蹄山

 

秋です。

夕日とススキ

夕日とススキ

 

港です。

小樽港か

小樽港か

 

利尻富士です。

礼文島からの眺めか

礼文島からの眺めか

 

夏です。

オオハンゴンソウとサイロ

オオハンゴンソウとサイロ

 

実りの秋です。

たわわに育った黄金色

たわわに育った黄金色

 

外は激しい雪です。

絵にしたい

絵にしたい

 

小川原脩記念美術館に来ました。

戦地スケッチ展を見ました。

辛い記憶

辛い記憶

 

札幌ラーメン「大心」で昼食です。

繁盛しているお店

繁盛しているお店

 

塩ラーメンが美味でした。

いい味

いい味

 

味噌ラーメンもおいしかったです。

また食べたい。

その後、風雪に見舞われながら、

何とか室蘭に帰りました。

厚切りチャーシューが 美味かった

厚切りチャーシューが
美味かった

 

 

洞爺湖・蘭越で買い物

久々に一心太助さんで食事です。

おいしい刺身をいただきました。

おいしいお魚

おいしいお魚

 

ワインが進みます。

赤ワインをいただく

赤ワインをいただく

 

お肉も美味でした。

おいしさに感動

おいしさに感動

 

お酒もいただきました。

どんどん飲める

どんどん飲める

 

ご飯もおいしい夜でした。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

洞爺湖に来ました。

湖畔を散策です。

曇り時々雪

曇り時々雪

 

遊覧船です。

外国の人が沢山乗り込んでいました。

戻りつつある賑わい

戻りつつある賑わい

 

中島です。

雪でかすむ

雪でかすむ

 

彫刻です。

座る人

座る人

 

別の彫刻です。

踊る人

踊る人

 

小さな雪だるま?がいっぱい。

三段重ね

三段重ね

 

羊蹄山は見えません。

晴れてほしかった

晴れてほしかった

 

遊覧船が出航です。

楽しそう

楽しそう

 

遠くへ行きました。

洞爺湖八景の一つ

洞爺湖八景の一つ

 

ポケモンマンホールです。

可愛い

可愛い

 

「麺や嵐」で昼食です。

辛ミソラーメンが大変美味でした。

お気に入り

お気に入り

 

その後、お肉などを買って帰りました。

嵐の入口 のれんは下げた後

嵐の入口
のれんは下げた後

 

蘭越に来ました。

松原農園のワインを買いました。

蘭越駅です。

人はいなかった

人はいなかった

 

駅前に雪ダルマです。

ウサギがめんこい

ウサギがめんこい

 

ホームから長万部方面です。

雪が深い

雪が深い

 

俱知安方面です。

きれいに除雪されている

きれいに除雪されている

 

蘭越八幡神社です。

立派

立派

 

社殿は雪の中です。

夏にまた来よう

夏にまた来よう

 

ニセコ駅に来ました。

数人の客

数人の客

 

駅内の「ヌプリ」で昼食です。

昨年経営者が変わった

昨年経営者が変わった

 

テーブルは古いミシンです。

味がある

味がある

 

長いもとベーコンのカレーが美味でした。

変わらない味に感動

変わらない味に感動

 

ハンバーグカレーもおいしかったです。

箸では切れないが、
ナイフで切って食べるとおいしい。

定番のおいしさ

定番のおいしさ

 

満足の私です。

少し、痩せたら

少し、痩せたら

 

ニセコ駅界隈を歩きましょう。

雪山に彫刻です。

ご苦労様

ご苦労様

 

味のある家です。

風雪に耐える

風雪に耐える

 

ニセコの雪は半端ないですね。

2m近くありそう

2m近くありそう

 

石造りの倉庫群です。

観光資源

観光資源

 

喫茶もあります。

以前コーヒーをいただいた

以前コーヒーをいただいた

 

ニセコ大橋です。

マラソン大会のコース

マラソン大会のコース

 

ニセコ農業倉庫です。

立派

立派

 

スープカレーの店です。

入ってみたい

入ってみたい

 

真狩の「湧水の里」に来ました。

豆腐屋さんです。

厚揚げなどを買った 豆腐がサービスだった

厚揚げなどを買った
豆腐がサービスだった

 

水がこんこんと湧き、

冬でも人が集まる場所でした。

冷たくておいしい

冷たくておいしい

 

夜は「かっちゃん」で食事です。

松原農園のスパークリングワインを、

おいしくいただきました。

今年もいい味

今年もいい味

 

おいしい料理に舌鼓です。

いつもおいしい

いつもおいしい

 

日本酒もいただきます。

うまし

うまし

 

マグロのカルパッチョ。

魚も美味

魚も美味

 

なんぼでも飲んでしまう。

要注意

要注意

 

おもちゃで遊ぶ私です。

珍しい

珍しい

 

恥ずかしいが、楽しい。

現役世代ではない

現役世代ではない

 

お肉も美味です。

どんどんいただく

どんどんいただく

 

やはり食べ過ぎの一夜でした。

楽しく太った

楽しく太った

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)