院長ブログ

豊浦でサイクリング

豊浦へサイクリングに出かけました。

大岸駅からスタートです。

人のいない大岸駅

人のいない大岸駅

 

ハマヒルガオが咲いています。

きれい

きれい

 

海岸に出ました。

奇岩が続く景勝地です。

いい眺めだが 人はいない

いい眺めだが
人はいない

 

こちら側もいい。

もったいない 独り占め

もったいない
独り占め

 

礼文漁港です。

意外と車が多い

意外と車が多い

 

礼文駅に到着しました。

小さなな駅

小さなな駅

 

これは何の実でしょう。

細長く下に伸びる

細長く下に伸びる

 

あちこちの家の前にドクダミです。

夏の花

夏の花

 

礼文華小学校です。

現役だ

現役だ

 

礼文華中学校は廃校のようです。

残念

残念

 

小川が流れています。

きれいな景色

きれいな景色

 

白と赤のツメクサです。

元気よく咲く

元気よく咲く

 

シラタマソウです。

がく筒が白玉のよう

がく筒が白玉のよう

 

オオウバユリです。

横を向く

横を向く

 

これはハンゴンソウの咲きかけかな。

黄色に染まる

黄色に染まる

 

庭先の花です。

アリウム・ギガンチウムらしい。

面白い形

面白い形

 

釣り船です。

波は穏やか

波は穏やか

 

大岸キャンプ場は大賑わいです。

楽しそう

楽しそう

 

カワラボウフウでしょうか。

白い花

白い花

 

ヒメジョンです。

可愛い

可愛い

 

昼食は、道の駅「あぷた」です。

うに丼が美味でした。

また食べに行こう

また食べに行こう

 

白いハマナスです。

きれいな白

きれいな白

 

伊達の野草園に来ました。

サクラソウかな。

いい色

いい色

 

オオイタドリの雌花です。

沢山咲く

沢山咲く

 

これはカセンソウ。

きれいな形

きれいな形

 

オオカメノキです。

アジサイの仲間

アジサイの仲間

 

ミツバツチグリです。

黄色い花

黄色い花

 

サクラソウの実でしょうか。

きれいな形

きれいな形

 

 

鴨が子育て中です。

奥と左が小鴨かな

奥と左が小鴨かな

 

サンカヨウの実です。

黒く熟す

黒く熟す

 

オオウバユリの花です。

開く前。

どうなる?

どうなる?

 

開いた後です。

お見事

お見事

 

この花は何でしょう。
きれいです。

いい色

いい色

 

これはボケの花とのことです。

可憐だ

可憐だ

 

ブタナの草原です。

いいですね

いいですね

 

ムラサキシキブの花です。

初めて見ました。

可愛いですね。

ピンクの花

ピンクの花

 

ツユクサです。

夏到来

夏到来

 

「かっちゃん」で食事です。

お酒がすすむ

お酒がすすむ

 

おいしいお酒達が並びます。

どんどんいただく

どんどんいただく

 

おいしい料理に舌鼓です。

楽しい夜が更けていく

楽しい夜が更けていく

 

 

 

萩の里自然公園とヨコスト湿原

白老へ花を見に行きました。

まずは腹ごしらえです。

萩野の「ことぶき苑」に入ります。

初めてのラーメン屋です。

先客は1名

先客は1名

 

「エビ入りラーメン」をいただきました。

海鮮たっぷりの塩ラーメンでした。

ボリュームもあり美味!

ボリュームもあり美味!

 

お店の前は、花がいっぱいでした。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

萩の里自然公園に来ました。

いい天気

いい天気

 

シロツメクサです。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

エビガライチゴの白い花です。

がく片の刺が特徴

がく片の刺が特徴

 

これはイヌゴマのようです。

花が輪生する

花が輪生する

 

アップで。

下唇の斑紋が可愛い

下唇の斑紋が可愛い

 

カタバミです。

傍食と書く

傍食と書く

 

ヘビイチゴの実です。

赤い

赤い

 

フタリシズカの実です。

大きい葉っぱ

大きい葉っぱ

 

遊歩道を軽快に歩きます。

いい気分

いい気分

 

ホザキシモツケです。

ピンクの花

ピンクの花

 

こちらはオニシモツケ。

きれいな白

きれいな白

 

ノリウツギです。

白い花が咲く

白い花が咲く

 

山神様です。

なむなむ

なむなむ

 

マザーズで卵を買いました。

きれいな建物

きれいな建物

 

夏椿の白い花です。

きれいだ

きれいだ

 

ヨコスト湿原に来ました。

人はいない

人はいない

 

シロヨモギです。

黄色い花が咲く

黄色い花が咲く

 

これはナミキソウのようです。

いい色です。

2唇形の青い花

2唇形の青い花

 

エゾカワラナデシコです。

いい形

いい形

 

ノコギリソウです。

ピンク色

ピンク色

 

エゾスカシユリです。

きれいですね。

楽しい

楽しい

 

アップで。

きれいな斑点

きれいな斑点

 

ハマボウフウです。

保護されていた

保護されていた

 

これはハマエンドウ。

青い花

青い花

 

これはエゾノカワラマツバでしょうか。

きれいな黄色

きれいな黄色

 

エゾノヨロイグサです。

空が青い

空が青い

 

ハマヒルガオです。

いい形

いい形

 

湿原がきれいです。

暑い日だった

暑い日だった

 

テントウムシです。

久々に見た

久々に見た

 

メマツヨイグサです。

黄色い花

黄色い花

 

いい感じの湿原です。

鳥の楽園

鳥の楽園

 

エゾフウロです。

ピンクの花

ピンクの花

 

樽前山がかすんで見えました。

登山日和

登山日和

 

海に出ました。
いい風です。

波は穏やか

波は穏やか

 

花を堪能した1日でした。

さて、帰ろう

さて、帰ろう

八丁平から中島へ歩く

八丁平から中島へ歩いて行きました。

道端の花です。

赤い花

赤い花

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

これはナンテンハギでしょうか。

青い花

青い花

 

ナワシロイチゴです。

室蘭市内あちこちで咲きます。

赤い可愛い花

赤い可愛い花

 

青い花です。

いい形

いい形

 

ドクダミです。

夏の花

夏の花

 

中島本町は坂が多い街です。

結構急な坂

結構急な坂

 

黄色い花です。

小さい花

小さい花

 

ピンクの花です。

きれい

きれい

 

アップで。

いい形

いい形

 

白い花もあります。

アヤメの一種か

アヤメの一種か

 

ヒレハリソウです。

これも夏の花

これも夏の花

 

中島で食事です。

久しぶり

久しぶり

 

魚がおいしい。

満足している

満足している

 

日本酒もいただきます。

進む盃

進む盃

 

天ぷらが美味です。

どんどん食べる

どんどん食べる

 

ご機嫌な私です。

つい、飲まさる

つい、飲まさる

 

おいしい食事を堪能しました。

おいしいデザート

おいしいデザート

 

いい月が出ていました。

楽しかった

楽しかった

 

別の日に、八丁平の花です。

ドクダミ

ドクダミ

 

黄色い花はクサノオウでしょうか。

いい色

いい色

 

これは何でしょう。

青い花

青い花

 

アップで。

ツリガネニンジン?

ツリガネニンジン?

 

オカトラノオに似た花です。

白い花

白い花

 

黄色い実です。

これは何の実でしょうか。

何の実?

 

ジャガイモの花です。

ピンクの花

ピンクの花

 

こちらにも。

意外ときれいだ

意外ときれいだ

 

白い花です。

可愛い

可愛い

 

昼食は中島でラーメンです。

味噌ラーメンが好き

味噌ラーメンが好き

 

ギョーザも美味でした。

大きくてうまい

大きくてうまい

 

 

北海道大学・苫小牧研究林

北海道大学の苫小牧研究林(演習林)に、

初めて行きました。

入口に近い駐車場に車を止めて、
散策開始です。

立派な門柱

立派な門柱

 

「下の池」です。

きれいです。

今日は 野鳥の会の人が多い

今日は
野鳥の会の人が多い

 

いい天気です。

気分もいい

気分もいい

 

幌内川の流れです。

いい音

いい音

 

川沿いに、上流に向かいます。

エゾリスがいました。

木の右下に

木の右下に

 

人を見ても逃げないようです。
奥の木に移動です。

奥の木の左下

奥の木の左下

 

クリンソウです。

サクラソウの仲間

サクラソウの仲間

 

アップで。

いい色

いい色

 

向こう岸にも沢山咲いています。

川辺に咲く花

川辺に咲く花

 

花は輪生するのでクリンソウ。

きれい

きれい

 

アップで。

感動する美しさ

感動する美しさ

 

コウライテンナンショウです。

いい形

いい形

 

倒れかかったフタリシズカです。

ここのは野生的で大きい

ここのは野生的で大きい

 

ここにも。

沢山咲いていた

沢山咲いていた

 

水の流れがきれいです。

絵になる

絵になる

 

ここにも沢山のクリンソウです。

すごい

すごい

 

オオヤマフスマです。

白い花

白い花

 

器のように育つシダでしょうか。

面白い

面白い

 

きれいな緑です。

名は分からず

名は分からず

 

林の中を、ご機嫌に進みます。

暑い日だった

暑い日だった

 

ここは、「上の池」でしょうか。

涼し気

涼し気

 

これはカタバミかな。

黄色い花

黄色い花

 

いい形です。

小さい花

小さい花

 

森林記念館です。

登録有形文化財とのこと。

古い素敵な造り

古い素敵な造り

 

水飲み場です。

冷たくてうまかった

冷たくておいしい

 

春紅葉です。

いい色

いい色

 

樹木園の木がきれいに並んでいます。

感動する

感動

 

森林記念館の入口です。

おしゃれだ

おしゃれだ

 

樹木園の入口のオブジェです。

面白いお顔

面白いお顔

 

古いブルトーザーです。

いいですね

いいですね

 

こちらは古いトラック。

懐かしい

懐かしい

 

研究林の中にある、山王神社へ上ります。

駒苫野球部が走っている坂です。

結構きつい坂だった

結構きつい坂だった

 

やっと上って鳥居です。

汗が流れる

汗が流れる

 

こじんまりした社殿です。

後から老夫婦が登って来ました。

ご苦労さまです

お疲れ様です

 

山草園です。

春の花が少し

春の花が少し

 

陽光がまぶしい。

エゾハルゼミが鳴く林

エゾハルゼミが鳴く林

 

白い花が咲いています。

低木の白い花 名は分からず

低木の白い花
名は分からず

 

昼食は「味処 てっ平」に行きました。

2回目の訪問です。

道に迷い焦った

道に迷い焦った

 

またまた、牛ヒレカツが大変美味でした。

わさび醬油がうまい!

わさび醬油がうまい!

 

 

イタンキ浜を散策

イタンキ浜へ花を見に行きました。

昼食は中島の「晴、時々ブタ」に行きました。

新しいお店です。

豚肉専門のお店

豚肉専門のお店

 

トンテキ定食を大変美味しく頂きました。

肉が厚くて 食べ応えあり

肉が厚くて
食べ応えあり

 

イタンキ浜に来ました。

ハマナスです。

いい色

いい色

 

海とハマナスです。

絵になる

絵になる

 

これはアヤメですね。

青いアヤメ

青いアヤメ

 

これはナワシロイチゴですね。

海岸に咲きます。

可愛い赤い花

可愛い赤い花

 

これはツルマンネングサでしょうか。
沢山咲いています。

黄色い花

黄色い花

 

こちらにも。

きれい

きれい

 

これはヒレハリソウですね。

紫がいい色

紫がいい色

 

いいお顔のハマナスです。

ピンク色

ピンク色

 

ビオトープに来ました。
カキツバタです。

きれいな青

きれいな青

 

アップで。

白い線が特徴

白い線が特徴

 

沢山咲いています。

きれいだ

きれいだ

 

これはヒツジグサのようです。

初めて見ました。

白い可愛い花

白い可愛い花

 

 

ビオトープと潮見公園です。

絵にしてみたい

絵にしてみたい

 

これはコメツブウマゴヤシでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

あちこちに咲いています。

楽しい

楽しい

 

海岸が見えました。

緑がきれい

緑がきれい

 

ハマエンドウです。

可愛い

可愛い

 

これはハマヒルガオ。

海辺の花

海辺の花

 

アップで。

いい形

いい形

 

群生です。

ゴミではありません

ゴミではありません

 

海に出ました。

砂浜を歩きます。

奥まで行ってみたい

奥まで行ってみたい

 

くじら半島です。

人がちらほら

人がちらほら

 

これはシロヨモギですね。

黄色い花が咲きます。

海岸の草花

海岸の草花

 

これはハマボウフウでしょうか。

食べられるとのこと

食べられるとのこと

 

ハマエンドウと海です。

いい景色

いい景色

 

潮見公園に来ました。

車が数台

車が数台

 

草刈りがされて、

スッキリしています。

いいですね

いいですね

 

くじら半島が見えます。

またスケッチに来よう

またスケッチに来よう

 

これはイシカリキイチゴかなあ。

白い花の低木

白い花の低木

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)