院長ブログ

室蘭近郊のJR駅

室蘭近郊のJR駅を巡ってみました。

室蘭駅です。
新しい建物です。

旧駅舎は観光案内所

旧駅舎は観光案内所に

 

アップで。

結構、乗客がいました。

久々に来た

久々に来た

 

ホームへと続く改札口です。

最後に乗ったのは 20年以上前か

最後に乗ったのは
20年以上前か

 

五十鈴川神社に来ました。

中央町にある神社

中央町にある神社

 

奥に大山祗神社が併設されていました。

小さな社

小さな社

 

五十鈴川神社の入口です。

なかなか入りにくい

なかなか入りにくい

 

中央町の景色です。

突き当りは旧拓銀

突き当りは旧拓銀

 

中央町の路地です。

工芸店があった

工芸店があった

 

味の大王室蘭本店に来ました。

大変混んでいた

大変混んでいた

 

カレーラーメンが美味でした。

自家製のちぢれ麺がおいしい!

辛いがうまい

辛いけどうまい

 

カレーチャーシューメンも大変美味でした。

また食べに来よう

また食べに来よう

 

母恋駅に来ました。

古い造りがいい

古い造りがいい

 

跨線橋です。

立派な橋

立派な橋

 

ホームです。

人はいない

人はいない

 

東室蘭方面です。

以前、絵にした

以前、絵にした

 

室蘭方面です。

複線電化路線

複線電化路線

 

時刻表です。

結構本数がある

結構本数がある

 

手書きの「駅の開業」が哀愁を誘います。

明治25年から

明治25年から

 

切符売り場がありました。

次の列車は手書きです。

係りの人が1人

係りの人が1人

 

味のある母恋駅でした。

駅弁の売店も健在

駅弁の売店も健在

 

御崎駅に来ました。

ちょうどDECMOが到着です。

1人降りた

1人降りた

 

ホームから東室蘭方面です。

天気がいい

天気がいい

 

室蘭方面です。

跨線橋がいい

跨線橋がいい

 

駅名標です。

奥は工業地帯

奥は工業地帯

 

跨線橋を上ります。

きれいな橋

きれいな橋

 

跨線橋から室蘭方面です。

きれいだ

きれいだ

 

駅舎内の電灯がいいですね。

趣ある

趣ある

 

表から見た御崎駅です。

いい形

いい形

 

輪西駅に来ました。

輪西駅に来ました。

初めて入る駅

 

ホームに入ります。

スロープになっている

スロープになっている

 

ホームから東室蘭方面です。

人はいない

人はいない

 

駅名標です。

ピンボケが続く

ピンボケが続く

 

高架の電線が都会的です。

北海道は少ない

北海道は少ない

 

先ほどのDECMOが戻って来ました。

ゆっくり近づく

ゆっくり近づく

 

停車します。

1人降りた

1人降りた

 

出発です。

いい感じ

いい感じ

 

そして去って行きました。

じっと見送る

じっと見送る

 

駅舎の中は広々です。

何も無い・・・

何も無い・・・

 

扉が閉まりません。

ごめんなさい

ごめんなさい

 

特急すずらんが到着です。

立派に見える

立派に見える

 

2人降りました。

いいですねえ

いいですねえ

 

そして室蘭方面へ去って行きました。

満足

満足

 

表から輪西駅です。

次回へ続く

次回へ続く

 

 

 

白老の里山散策

白老の萩の里の里山へ散策に出かけました。
昼食は「あけぼの」です。

早い時間で空いていた

早い時間で空いていた

 

昔風ラーメンが美味でした。

懐かしの醤油味です。

お麩がうまい

お麩がうまい

 

味噌チャーシュー麺もおいしかったです。

チャーシューがうまい!

チャーシューがうまい!

 

虎杖浜で魚を買いました。

カレイが干してあった おいしそう

カレイが干してあった
おいしそう

 

コマイも寒風の下に干してありました。

食べたい

食べたい

 

虎杖浜の海です。

穏やかだった

穏やかだった

 

萩の里の里山に着きました。

暖かい陽射し

暖かい陽射し

 

山に向かって足跡があります。

どこに向かう?

どこに向かう?

 

晴れていて気持ちがいい。

きれいな道

きれいな道

 

御神木と鳥居です。

最近きれいになったらしい

最近きれいになったらしい

 

鹿の足跡です。

冬も活発

冬も活発

 

どんどん登ります。

散歩の人とこんにちは

散歩の人とこんにちは

 

晴れていてよかったなあ。

散歩日和

散歩日和

 

これはハリギリ。

春を待つ

春を待つ

 

ここは橇遊び場です。

通行注意

通行注意

 

いい天気に心も弾みます。

スキーに乗りたい

スキーに乗りたい

 

センターハウスから氷柱です。

冬の風物詩

冬の風物詩

 

薪ストーブが暖かいです。

とてもありがたい

とてもありがたい

 

子供らが橇遊びをしています。

歓声があがる

歓声があがる

 

GOLD PAN も雪の中です。

春を待つ

春を待つ

 

センターハススにありがとう。

また来ます

また来ます

 

ゆっくり下る。

足元注意

足元注意

 

さあ帰ろう。

風が少しだけ冷たい

風が少しだけ冷たい

 

青空を眺めながら歩きます。

いい空気

いい空気

 

ここにも鹿の足跡です。

元気よく

元気よく

 

これは私の足跡です。

あまり元気がない

あまり元気がない

 

鳥たちの足跡です。

可愛い

可愛い

 

国道沿いの「夕市」で、

タコの頭を買って帰りました。

大変美味しかったです。

やや混んでいた「夕市」

やや混んでいた「夕市」

 

 

 

久々の焼き鳥

久しぶりに焼き鳥を食べに、

「串揚げ屋」に行きました。
まずは一杯です。

ハイボールを ダブル・メガでいただく

ハイボールを
ダブル・メガでいただく

 

焼き鳥は豚精肉と鳥皮を、

塩でいただきました。

鳥皮がおいしい!

鳥皮がおいしい!

 

豆腐サラダは量がすごいです。

ゴマダレがよく合う

ゴマダレがよく合う

 

定番のもつ煮込みです。

一味をかけて

一味をかけて

 

日本酒もいただきます。

おいしかった

おいしかった

 

串揚げ各種です。

蓮根が美味

レンコンが美味

 

焼き魚はカレイをいただきました。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

またまた八丁平は大雪が降りました。

どんどん高くなる雪山

どんどん高くなる雪山

 

松の木が雪化粧です。

雪かき大変変

雪かき大変

 

細くなった歩道を歩きます。

いい天気♪

いい天気♪

 

車道にも雪が積もっています。

運転に気を付けて

運転に気を付けて

 

苦労して雪かきをした後のようです。

きれいになった歩道

きれいになった歩道

 

ここの松も雪がどっさり。

折れないか心配

折れないか心配

 

除雪でできた雪山です。

高い!

高い!

 

南公園です。

青空が見えている

青空が見えている

 

坂を登って行くと・・・。

1m以上積もっている

1m以上積もっている

 

立派な雪庇です。

わお

わお

 

さて帰りましょう。

きれいな歩道に感激

きれいな歩道に感激

 

室蘭岳の登山口に来ました。

車が数台 スキーヤーか

車が数台
スキーヤーか

 

登山道を少し歩いてみました。

かろうじて歩く

かろうじて歩く

 

しかし、すぐに雪に埋もれて、
進めませんでした。

スキーが必要

スキーが必要

 

広場に戻りました。

室蘭とノックスビルの姉妹都市提携記念塔です。

夏には気付かず

夏には気付かず

 

遠くに遊具が見えます。

しかし行けない

しかし行けない

 

ロッジだんパラの駐車場です。

沢山の車

沢山の車

 

港が見えます。

天気はいま一つ

天気は今一つ

 

太平洋です。

雪原の向こう

雪原の向こう

 

遠く登別方面です。

晴れたらまた来よう

晴れたらまた来よう

 

だんパラスキー場です。

まずまずの人の入り

まずまずの人の入り

 

カムイヌプリです。

スノーボードを練習する人

スノーボードを練習する人

 

可愛い飾り物です。

ロッジ入口にある

ロッジ入口にある

 

ロッジの2階で、

暖かいコーヒーを飲んで帰りました。

安くて美味しいコーヒー

安くて美味しいコーヒー

 

 

今年の雪

年末年始までは雪の少ない冬でしたが、

1月の後半から大雪が続いています。

雪山が連なる

雪山が連なる

 

路地に入ると雪だらけです。

滑らないで

滑らないで

 

柏の立ち枯れです。

いい茶色

いい茶色

 

「くじらん」です。

めんこい

めんこい

 

みどり橋を渡ります。

歩道橋を歩く

歩道橋を歩く

 

橋から港北町方面です。

曇天だった

曇天だった

 

中島町方面です。

雪は融けている

雪は融けている

 

遊歩道を歩きます。

人はいない

人はいない

 

ナナカマドです。

赤い実

赤い実

 

歩道に落ちていました。

鳥は食べないのかな

鳥は食べないのかな

 

アジサイは枯れています。

春はまだ遠い

春はまだ遠い

 

どんどん歩きます。

軽く汗ばむ

軽く汗ばむ

 

八丁平南公園です。

1人歩く

1人歩く

 

煙が右へたなびいています。

いつもと反対方向

いつもと反対方向

 

白鳥湾です。

天気が悪い

天気が悪い

 

山並みです。

今日は暖かい

今日は暖かい

 

さて帰りましょう。

雪が沢山の八丁平

雪が沢山の八丁平

 

八丁平中央通りです。

除雪はしっかりされている

除雪はしっかりされている

 

昼食は「十八番」で、餃子です。

ここの餃子が大好き。

ギョーザ大盛

餃子大盛定食

 

味噌ラーメンも美味でした。

コクのある味

コクのある味

 

夜は「かっちゃん」で食事です。

ワインがおいしかったです。

北ワインのロゼ

北ワインのロゼ

 

料理をおいしくいただきました。

お酒がすすむ

お酒がすすむ

 

日本酒もいっぱい飲みました。

つい飲み過ぎた

つい飲み過ぎた

 

 

 

冬の水車・アヤメ川自然公園

伊達の水車・アヤメ川公園に行きました。

川の水が凍っています。

絵になる

絵になる

 

赤い木の実が残っていました。

渋い色

渋い色

 

狐の足跡でしょうか。

きれいな足跡

きれいな足跡

 

柿の木です。

沢山残っている

沢山の実が残っている

 

凍っているのでしょう。

どんな味かな

どんな味かな

 

雪道を進みます。

踏み外さないように

踏み外さないように

 

大きな木です。

春を待つ

春を待つ

 

ここは散策の森。

沢山の人が歩く

沢山の人が歩く

 

冬囲いの水車です。

早く春よ来い

早く春よ来い

 

所々に川面が見えます。

静かだ

静かだ

 

葉っぱが無いので、

遠くが良く見えます。

花は無い

花は無い

 

きれいな流れです。

人の足跡が続く

人の足跡が続く

 

変わった木がありました。

夏が楽しみ

夏が楽しみ

 

こちらの木も面白い。

見ていて楽しい

見ていて楽しい

 

絵になる風景です。

やがて氷に閉ざさる

やがて氷に閉ざされる

 

雪と水。

いいですね。

すれ違う人とこんにちは

すれ違う人とこんにちは

 

空が青い。

いい天気

いい天気

 

まぶしい太陽です。

天気回復

天気回復

 

雪原に伸びる木の陰が美しい。

いいですね

いいですね

 

こちらにも暖かい陽射しです。

さて戻りましょう

さて戻りましょう

 

ころばないように。

優しい街

優しい街

 

石碑がありました。

人はいない

人はいない

 

ムラサキシキブの実です。

渋い紫色

渋い紫色

 

オンコの実です。

冬でもいろいろある

冬でもいろいろある

 

あ、ネコヤナギを発見です。

柔らかそう

柔らかそう

 

アップで。

今年初めてのネコヤナギです。

青い空に映える

青い空に映える

 

ハチの巣がありました。

冬だから見える

冬だから見える

 

小鳥が鳴いていました。

中央の奥にいる

中央の奥にいる

 

昼食はいつもの「チロル」です。

客いつものおじさん一人

客は、いつものおじさん一人

 

スパゲティ・ナポリタンが、
独特な味で美味でした。

うまい!

うまい!

 

細めんの焼きそばも、おいしかったです。

ラー油がよく合う

ラー油がよく合う

 

黄金駅に来ました。

待合室に客が1人

待合室に客が1人

 

ホームから伊達方面です。

有珠山がきれい

有珠山がきれい

 

室蘭方面です。

いい天気

いい天気

 

キラキラ輝く海がきれいでした。

夏も冬もいい

夏も冬もいい

 

駅名標をしげしげと眺め、帰りました。

特急列車がさっき 通り過ぎた

特急列車がさっき
通り過ぎた

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)