院長ブログ

有珠善光寺のアジサイ

有珠善光寺へアジサイを見に行きました。

昼食は、伊達紋別駅前の美喜食堂です。

常連のおじさんが1人

常連のおじさんが1人

 

冷やしラーメン(中華)を、

おいしくいただきました。

食べ応えがあった

食べ応えがあった

 

善光寺に到着、アジサイがきれいです。

赤いアジサイ

赤いアジサイ

 

アップで。

いい色

いい色

 

ど根性アジサイです。

岩の割れ目から咲く

岩の割れ目から咲く

 

お地蔵さんとアジサイです。

見物人がちらほら

見物人がちらほら

 

ピンク色です。

いい形

いい形

 

寺の表から。

源家斉開基

源家斉開基

 

 寺標です。

新しい

新しい

 

寺の鐘です。

大きい

大きい

 

本堂です。

いい天気だった

いい天気だった

 

紫のアジサイです。

芽が覚める色

目が覚める色

 

青い花。

周りはがく

周りはがく

 

見ていて飽きません。

楽しそうな人たち

楽しそうな人たち

 

今が見頃のようです。

ちょっと暑い

ちょっと暑い

 

ヒメジョンです。

白い花

白い花

 

ツユクサです。

青い花

青い花

 

お地蔵さんです。

いつもいいお顔

いつもいいお顔

 

ドクダミです。

沢山咲く

沢山咲く

 

可愛い花は、

ダイコンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

セイヨウオニアザミです。

いい色

いい色

 

二百年記念碑がありました。

立派

立派

 

大きな石灰岩がありました。

由来は・・・

由来は・・・

 

夫婦願掛け松樹木です。

左が男松、右が女松。

クロマツとアカマツ

クロマツとアカマツ

 

白いアジサイもありました。

いい色

いい色

 

豊浦のアイヌ文化情報発信施設「イコリ」です。

最近作られた

最近作られた

 

熊の皮の敷物です。

こわい

こわい

 

アイヌの男です。

立派な鮭

立派な鮭

 

すぐ裏は海です。

いい景色

いい景色

 

伊達方面です。

子供が海に沢山

子供が海に沢山

 

「イコリ」の外観です。

立派な建物

立派な建物

 

豊浦の小鉾岸(おふぎし)川です。

鉄橋と川

鉄橋と川

 

新しいランニングシューズを購入しました。

ミズノのウェーブエアロ20+Rです。

10年以上履いている

10年以上履いている

 

新作は厚底シューズとなり、

ベロ(タン)も無くなりました。

履くのが楽しみです。

価格は16500円 意外と高くなかった

価格は16500円
意外と高くなかった

 

 

 

八丁平で散歩

雨上がりの八丁平で散歩をしました。

アジサイです。

いい色

いい色

 

これはノラニンジンでしょうか。

白い花 沢山咲く

白い花 沢山咲く

 

ムラサキツメクサです。

花が沢山でうれしい

花が沢山でうれしい

 

これはブタナかな。

タンポポに似る

タンポポに似る

 

メマツヨイグサです。

夏の花

夏の花

 

この花は何でしょう。

赤い花

赤い花

 

ここは八丁平西です。

はずれのバス停

はずれのバス停

 

黄色い花です。

キクの一種だろうけど 名は分からず

キクの一種だろうけど
名は分からず

 

これはヒメジョンです。

可愛い

可愛い

 

階段を降ります。

急な階段

急な階段

 

しかし、道は草に埋もれています。

歩くのは諦めた

歩くのは諦めた

 

港北町が見えます。

いい眺め

いい眺め

 

これはノリウツギでしょうか。

白い花

白い花

 

ヤマブドウです。

まだ青い

まだ青い

 

ドクダミです。

夏の花

夏の花

 

これはカイジンドウでしょうか?

ヒメオドリコソウに似る

ヒメオドリコソウに似る

 

これはイブキボウフウですかね。

白い花

白い花

 

坂道を歩きます。

ランナーが1人 頑張れ!

ランナーが1人
頑張れ!

 

オカトラノオです。

見ていて楽しい

見ていて楽しい

 

これはヨツバヒヨドリかな。

赤い花

赤い花

 

きれいなアジサイです。

いい色

鮮やか

 

これはトモエソウでしょうか。

黄色い花 いい色

黄色い花 いい色

 

これはシラヤマギクでしょうか。

いい形の白い花

いい形の白い花

 

ツユクサです。

可愛い

可愛い

 

裏道です。

1人散歩の人

1人散歩の人

 

これはガマズミでしょうか。

白い花

白い花

 

木の間から家々。

絵になる

絵になる

 

シラタマソウです。

面白い形

面白い形

 

これはクサフジ。

青い花

青い花

 

オオハンゴウソウが咲き始めました。

夏の始まり

夏の始まり

 

シカギクです。

きれいな形

きれいな形

 

晴れてきました。

さあ、帰ろう。

お腹が空いた

お腹が空いた

 

伊達のチロルで食事です。

常連の先客が二人

常連の先客が二人

 

エビフライカレーが大変美味でした。

おいしいエビフライ

おいしいエビフライ

 

メキシコ風オムライスも、

くせになる味です。

デミグラスソースが美味い

デミグラスソースが美味い

 

店の前から紋別岳です。

また登ろう

また登ろう

 

 

 

栗山・由仁へ旅行:その②

栗山から由仁へ向かいました。
途中、室蘭本線の列車を見ました。

まだDECMOではない

まだDECMOではない

 

由仁町に入りました。

マンホールです。

狐・玉ねぎ・稲・桜など

狐・玉ねぎ・稲・桜など

 

由仁神社に来ました。

由仁神社の由来

由仁神社の由来

 

長い階段を登ります。

暑い日だった

暑い日だった

 

定です。

平成4年作

平成4年作

 

ようやく社殿が見えました。

足にこたえる

足にこたえる

 

凛々しい狛犬です。

筋肉がすごい

筋肉がすごい

 

御神馬でしょうか。

リアルだ

リアルだ

 

ほっとする狛犬です。

歯が青い

歯が青い

 

鳥居と社殿です。

人はいない

人はいない

 

鐘は鳴りません。

縛ってある

縛ってある

 

境内のオオウバユリです。

夏の花

夏の花

 

赤い木の実です。

いい色

いい色

 

忠魂碑です。

神社横手の丘にある

神社横手の丘にある

 

由仁の街並が見える場所です。

いい景色

いい景色

 

入口の大鳥居です。

大きかった

大きかった

 

由仁ガーデンに来ました。

結構な人出です。

初めての由仁ガーデン

初めての由仁ガーデン

 

赤いコキアは秋に実ります。

また来よう

また来よう

 

記念にパチリ。

さあ歩こう

さあ歩こう

 

赤い花です。

きれいな色

きれいな色

 

黄色い花です。

楽しい

楽しい

 

見事な白い花です。

いいですね

いいですね

 

これはアジサイ。

白い花の花壇

白い花の花壇

 

白いバラ。

清楚

清楚

 

百合です。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

銀色の花です。

不思議な形

不思議な形

 

白樺です。

階段を降りる

階段を降りる

 

水辺に出ました。

カキツバタでしょうか。

きれい

きれい

 

スイレンが咲いています。

いい色

いい色

 

こちらにも。

子供が走り回る

子供が走り回る

 

ラベンダーか。

香りは弱い

香りは弱い

 

ピンクの花。

いい形

いい形

 

赤い花。

目が覚める

目が覚める

 

青い花。

いい形

いい形

 

芝生がきれいです。

寝てみたい

寝てみたい

 

ノコギリソウです。

赤い花

赤い花

 

バラ園に来ました。

見事

見事

 

ピンクの花です。

いい香り

いい香り

 

真っ赤なバラです。

きれいだ

きれいだ

 

これもバラとのこと。

不思議

不思議

 

 

アジサイとタチギボウシ?

いいですね。

いいですね。

 

野菜園です。

ニンジン畑

ニンジン畑

 

ヒマワリです。

夏だ!

夏だ!

 

ロックガーデンです。

岩がごろごろ

岩がごろごろ

 

その後のんびりと帰りました。

お土産の日本酒です。

小林酒造

小林酒造

 

炭鉄港カードです。

栗山で1か所のみ

栗山で1か所のみ

 

入場券他です。

また行きたい

また行きたい

 

 

栗山・由仁へ旅行:その①

一泊二日で旅行に行きました。

宿は登別温泉です。

温泉がとても良かった

温泉がとても良かった

 

夕食が美味でした。

おいしかったお肉

おいしかったお肉

 

温泉に3回も入りました。

朝食も大満足です。

つい食べ過ぎた

つい食べ過ぎた

 

翌日は栗山へ出かけました。

栗山天満宮です。

大きい神社

大きい神社

 

社殿です。

立派だ

立派だ

 

手水舎です。

これも大きい

これも大きい

 

狛犬です。

子を守る いじめではない

子を守る
いじめではない

 

社殿をアップで。

人はいなかった

人はいなかった

 

境内にアジサイが咲いていました。

いい色

いい色

 

ホウノキです。

大きな葉っぱ

大きな葉っぱ

 

栗山公園に来ました。

大きな公園です。

出店もあり 賑わっていた

出店もあり
賑わっていた

 

キッズSLです。

可愛い

可愛い

 

本物のSLです。

保全が大変

保全が大変

 

栗山のマンホールです。

蝶のオオムラサキ

蝶のオオムラサキ

 

アジサイです。

白と赤

白と赤

 

こちらは白と青。

きれいだ

きれいだ

 

こちらは青。

芽が覚める色

芽が覚める色

 

ドクダミです。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

セミがいました。

盛んに鳴き声が聞こえる

盛んに鳴き声が聞こえる

 

お寺の入口です。

時々雨がぱらぱら

時々雨がぱらぱら

 

お堂です。

静かだ

静かだ

 

大きな石像がありました。

強そう

強そう

 

これはクルミの木でしょうか。

緑の実が生る

緑の実が生る

 

オオムラサキ館に来ました。

国蝶オオムラサキの博物館です。

子供たちで混んでいた

子供たちで混んでいた

 

飼育舎です。

ノコギリソウです。

ピンクの花

ピンクの花

 

黄色い花です。

いい色

いい色

 

アゲハチョウです。

きれい

きれい

 

 

これがオオムラサキでしょうか。

蜜に集まる

蜜に集まる

 

昼食は、「龍覚」へ行きました。

繁盛していた

繁盛していた

 

ミソラーメンをおいしくいただきました。

独特な味でうまい

独特な味でうまい

 

小林酒造に来ました。

北の錦記念館です。

立派な造り

立派な造り

 

日本遺産炭鉄港煉瓦建物群とのこと。

見学者が10名ほど

見学者が10名ほど

 

黄色い花です。

名は分からず

名は分からず

 

「小林家」というレストランです。

いい感じ

いい感じ

 

杉玉です。

大きい

大きい

 

顔はめです。

北の錦

北の錦

 

白い花。

いい色

いい色

 

龍神の鐘です。

いい音

いい音

 

セミの抜け殻です。

なつかしい

懐かしい

 

龍神様です。

雨の神様とのこと。

酒蔵の守り神。

可愛い社

可愛い社

 

レストラン裏手のアジサイです。

いい雰囲気

いい雰囲気

 

先ほどとは別のマンホールです。

蝶と百合の花でしょうか。

色々あって楽しい

色々あって楽しい

 

これはクサフジかな。

青い花

青い花

 

これはシラタマソウ。
この後、日本酒を買いました。

夏の白い花

夏の白い花

 

栗山町開拓記念館に来ました。

後から客が1人。

きれいな建物

きれいな建物

 

初め室蘭に入植したが土地が足りず、

この地に移ってきたとのこと。

角田という地名でした。

戦後に角田村から 栗山町となる

戦後に角田村から
栗山町となる

 

隣には泉記念館です。

開拓者、泉麟太郎の家

開拓者、泉麟太郎の家

 

坂本九想い出記念館に来ました。

坂本九が北海道で最後に訪れた地とのこと。

後から客が2名

後から客が2名

 

キキョウの青い花がきれいでした。

この後由仁へと移動します。

上を向いて歩こう♪

上を向いて歩こう♪

 

 

 

gla-gla FES

天気のいい日曜日に、gla-gla FESに行ってきました。

まずはチロルで食事です。
エビフライが絶品でした。

また食べたい

また食べたい

 

ポークステーキもおいしかったです。

コクがありご飯が進む

コクがありご飯が進む

 

月浦のgla-gla FESの会場に到着しました。

結構な賑わいです。

FESの案内看板

FESの案内看板

 

月浦八幡神社の参道と境内が会場です。

いい天気!

いい天気!

 

鳥居です。

店が並ぶ

店が並ぶ

 

神社修繕の募金をしていました。

しっかり協力する

しっかり協力する

 

小物などを売るお店が、

沢山出ていました。

この日はとても暑かった

この日はとても暑かった

 

マイヅルソウの実です。

赤く色づく

赤く色づく

 

群生です。

境内に咲く

境内に咲く

 

狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

社殿です。

この前でgla-glaのガラス製品が、

売られていました。

しっかり寄付した

しっかり寄付した

 

洞爺湖芸術館で徳丸滋展を見ました。

立派な建物

立派な建物

 

いい絵が沢山ありました。

倶知安在住の画家とのこと。

川の絵

川の絵

 

洞爺湖に雲がかかり始めました。

この後雨が降った

この後雨が降った

 

今回のお土産です。
ジャムはFESで買い、

ワインとサクランボは壮瞥で買いました。

おいしいジャム

おいしいジャム

 

サクランボの木です。

赤く実が生る

赤く実が生る

 

ジャガイモの花です。

ジャガイモの花です。

可愛い

 

キュウリの花です。

黄色い花

黄色い花

 

これはナスビです。

いい色

いい色

 

白鳥台のコロンボの、

げそ揚げカレーが美味でした。

熱々だった

熱々だった

 

ハンバーグカレーはいつもの美味しさです。

飽きない味

飽きない味

 

店の前の松の木が、

ベンチを突き抜けていました。

「ど根性松の木?」

「ど根性松の木?」

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)