院長ブログ

夏から秋の野草

地球岬へ花を見に行きました。
雨上がりの道を歩きます。

人はいない

人はいない

 

これはキオンのようです。

黄色い花

黄色い花たち

 

右に折れます。

左は地球岬

左は地球岬

 

ヒメジョンです。

可愛い

可愛い

 

ツリガネニンジンです。

青い花

青い花

 

この花は何でしょう。
ハエドクソウでしょうか。

小さな花

小さな花

 

これはコケオトギリかな?

黄色い花

黄色い花

 

これはミツモトソウでしょうか。

これも黄色

これも黄色

 

ゲンノショウコです。

沢山咲く白い花

沢山咲く白い花

 

この花は名は分からず。

白い小さな花

白い小さな花

 

オカトラノオです。

立派

立派

 

これはミミコウモリですね。

白い花

白い花

 

モイワシャジンです。

青い花

青い花

 

これはシラヤマギクかな。

秋の花

秋の花

 

咲きかけのオカトラノオです。

今日2個目

今日2個目

 

ダイモンジソウはまだのようです。

残念。

でんでん虫

でんでん虫

 

急な斜面です。

チャリダーが1人

チャリダーが1人

 

小川です。

きれいな水

きれいな水

 

オニシモツケです。

トレイルランナーが1人 こんにちは

白い花

 

歩きやすい道となりました。

トレイルランナーが1人

トレイルランナーが1人

 

これはエゾノリレンソウのようです。

赤い花

赤い花

 

アマニュウでしょうか。

やや大きめ

やや大きめ

 

ゴールが近い。

トリカブトはまだのようです。

いい汗をかいた

いい汗をかいた

 

クサフジです。

きれいな青

きれいな青

 

昼食はコロンボに行きました。

混んでいた白鳥台店

混んでいた白鳥台店

 

野菜カレーが大変美味でした。

おいしかった また食べたい

おいしかった
また食べたい

 

食後は、室蘭岳の麓に行きました。

キャンプの人がいっぱい

キャンプの人がいっぱい

 

ゲレンデです。

誰もいない

誰もいない

 

ゆっくり登ります。

登山の人にこんにちは

登山の人にこんにちは

 

ギンリョウソウモドキです。

今年もありました。

きれいな色

きれいな色

 

アップで。

半透明

半透明

 

8~9月に咲きます。

また来年

また来年

 

白鳥ヒュッテです。

おじさんが1人

おじさんが1人

 

さらに進みます。

ぬかるむ

ぬかるむ

 

小川です。

ここらが限界か

ここらが限界か

 

さあ戻りましょう。

木の間からヒュッテ

木の間からヒュッテ

 

あ、キツリフネです。
見つけてうれしい!

ようやく会えた

ようやく会えた

 

いい色ですね。

不思議な形

不思議な形

 

また来年。

夏の花

夏の花

 

満足して帰宅しました。

そろそろ秋風が吹く

そろそろ秋風が吹く

 

 

洞爺湖サイクリング

天気のいい日に、
洞爺湖へサイクリングに行きました。

良く晴れた洞爺湖

良く晴れた洞爺湖

 

羊蹄山は雲の中です。

残念

残念

 

湖畔の彫刻です。

大きい

大きい

 

彫刻と湖です。

いい眺め

いい眺め

 

今日は暑くなりそうだ。

日に焼けた

日に焼けた

 

オオハンゴンソウです。

沢山咲く

沢山咲く

 

羊蹄山が見えてきました。

もう少し

もう少し

 

これはミヤマトウキでしょうか。

白い花

白い花

 

稲がよく育っています。

もうすぐ実りの秋

もうすぐ実りの秋

 

木陰がうれしい。

汗が流れる

汗が流れる

 

野菜の直売所です。

ナスとキュウリを買いました。

お客が1人

お客が1人

 

ハキダメギクです。

小さい花

小さい花

 

中島をアップで。

島は涼しいか

島は涼しいか

 

湖畔を快適に走ります。

陽射しが強い

陽射しが強い

 

これはイヌカツミレでしょうか。

キクの仲間

キクの仲間

 

この日は沢山のチャリダーが走っていました。

手を挙げてご挨拶。

トライアスロンが近い

トライアスロンが近い

 

対岸に有珠山です。

きれいな湖面

きれいな湖面

 

赤い花です。

民家の庭先

民家の庭先

 

とうや・水の駅に到着です。

結構混んでいた

結構混んでいた

 

ここで小休止です。

冷えたコーラがうまかった

冷えたコーラがうまかった

 

湖畔に行きましょう。

まだまだ夏だ

まだまだ夏だ

 

SUPを楽しむ人たちです。

いいなあ

いいなあ

 

桟橋です。

湖面が輝く

湖面が輝く

 

さて戻りましょう。

雲が出てきた

雲が出てきた

 

浮見堂です。

きれい

きれい

 

ボートとSUPの人々。

地元の人がこんにちは。

地元の人がこんにちは。

 

昭和新山です。

中央のピラミッド型の山

中央のピラミッド型の山

 

お昼はいつもの「嵐」で、

塩ラーメンをいただきました。

汗をかいた後の 塩がうまい

汗をかいた後の
塩がうまい

 

食後は大滝ナイヤガラの滝を見に行きました。

800m歩きます。

先客が1人

先客が1人

 

徳舜瞥川が見えました。

きれいな流れ

きれいな流れ

 

キンミズヒキです。

いい色

いい色

 

オオハンゴンソウです。

大きい。

野性味が強い

野性味が強い

 

川床が赤い小川です。

きれいな色

きれいな色

 

オオイタドリの雌花序です。

下を向く

下を向く

 

大滝ナイヤガラ滝に到着です。

見事

見事

 

マイナスイオンのシャワーです。

後から客が5人

後から客が5人

 

昨日の雨で水かさが増しているようです。

ゴーゴーと流れる

ゴーゴーと流れる

 

上からの眺めです。

いい景色

いい景色

 

さらに上から。

先客がしきりに映像を撮っていました。

満足

満足

 

オオイタドリの雄花序です。

上を向く

上を向く

 

帰り道で昭和新山をパチリ。

ドーム状です。

奥が有珠山

奥が有珠山

 

 

夏の野草観察

伊達の野草園へ花を見に行きました。

昼食はビックリドンキーです。

チーズバーグディッシュが美味でした。

久々に食べた

久々に食べた

 

エッグバーグディッシュもおいしかったです。

飽きない味

飽きない味

 

さて野草園です。

栗がきれいに実っています。

青々としたきれいな色

青々としたきれいな色

 

これは何でしょう?
エゾミソハギでしょうか。

ピンクの花

ピンクの花

 

ミズヒキです。

赤い花

赤い花

 

オミナエシです。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

これは何の実でしょう。

きれいな赤

きれいな赤

 

池と鴨です。

4羽いた

4羽いた

 

これはカタバミ。

黄色い花

黄色い花

 

モイワシャジンかな。

いい色

いい色

 

ヤマハハコです。

可愛い

可愛い

 

これはナミキソウ。

いい形

いい形

 

ホザキシモツケです。

赤い花

赤い花

 

ヒルガオです。

7月の花

7月の花

 

別の日に白老の里山に来ました。

この日の昼食は「緑や食堂」です。

カツ丼が美味でした。

濃い味がうまい

濃い味がうまい

 

イカ丼です。
初めて食べましたが、
結構いける味でした。

いか飯に似る また食べたい

いか飯に似る
また食べたい

 

里山です。

散策の人達とご挨拶

散策の人達とご挨拶

 

これはゲンノショウコでしょうか。

白い花

白い花

 

エビガライチゴの実です。

赤い実

赤い実

 

イヌゴマです。

小さな赤い花

小さな赤い花

 

これはミツモトソウ。

黄色い花

黄色い花

 

コライテンナンショウの実です。

これから赤くなる

これから赤くなる

 

ハンゴンソウです。

シカは食べない

シカは食べない

 

ヒヨドリバナです。

淡いピンク色

淡いピンク色

 

カリーナで食事です。

久しぶり

久しぶり

 

シェフのおまかせパスタが美味でした。

塩味でうまい

塩味でうまい

 

ボンゴレクリームパスタもおいしかったです。

また食べたい

また食べたい

 

 

道東旅行:東雲湖

道東旅行の3日目です。

十勝川温泉の宿を出て、然別湖に向かいました。

今日は東雲湖トレッキングです。

然別湖の白雲山登山口に車を止めて、

スタートしました。

湖観光の車で一杯だった

湖観光の車で一杯だった

 

細い山道を湖畔沿いに進みます。

軽いアップダウンはありますが、

軽快に歩きます。

陽射しがすでに暑い

陽射しがすでに暑い

 

然別湖の湖面が見えました。

きれい。

カヌーに乗る人の声

カヌーに乗る人の声

 

ヤマハハコです。

白い花

白い花

 

時折展望が開けます。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

これはトウゲブキのようです。

黄色い夏の花

黄色い夏の花

 

どんどん進みます。
トレッキングの人とすれ違います。

こんにちは

こんにちは

 

天望山への登山道を右に分けます。

別名「くちびる山」

別名「くちびる山」

 

風穴です。

風は冷たいか

風は冷たいか

 

湖畔から右に折れて、登りとなりました。

ここからは登山です。

黄色い花

黄色い花

 

岩がごろごろの道を、

汗を流して進むと、見えてきました。

左手に東雲湖です。

手前は倒木

手前は倒木

 

しだいに大きく見えてきます。

10人ほどとすれ違いました。

カヌーで来た人たちもいた

カヌーで来た人たちもいた

 

きれいです。

来て良かった。

感動!

感動!

 

ここはナキウサギの生息地で、

カメラマンもいました。

黄色い花は、

ミヤマオグルマでしょうか。

ナキウサギには 会えなかった

ナキウサギには
会えなかった

 

とても神秘的な湖です。
見ていて飽きません。

絵にしたい

絵にしたい

 

これはエゾオヤマリンドウです。

今年初めて

今年初めて

 

アップで。

きれいな色

きれいな色

 

東雲湖の標識です。
1時間45分のトレッキングです。

カメラを持った 先客の女性が一人

カメラを持った
先客の女性が一人

 

ここにもリンドウです。

来たかいがある

来たかいがある

 

お握りを食べ、ゆっくり休憩しました。
さて戻りましょう。

また来たい

また来たい

 

帰りは楽ちん。

然別湖がきれいです。

雲が出た

雲が出た

 

湖畔です。

きれいな水

きれいな水

 

ホテルが2軒見えました。

以前に泊まりました。

遊覧船も出ている

遊覧船も出ている

 

スタート地点に戻りました。

1時間40分

1時間40分

 

登山ポストです。

本州からの客も

本州からの客も

 

昼食は鹿追の「はやかわ」に入りました。

白雲山登山の時も入った

白雲山登山の時も入った

 

豚丼が大変美味でした。

汗の後の飯がうまい

汗の後の飯がうまい

 

今回のお土産です。

ラワンブキのカレーが おいしかった

ラワンブキカレーが
おいしかった

 

カントリーサイン他です。

新しい道の駅

新しい道の駅

 

帯廣神社の張子の虎です。

可愛い

可愛い

 

購入したお酒です。
ちょっと少ないかな。

おいしくいただいた

おいしくいただいた

 

パンフレット他です。

また行きたい道東旅行

また行きたい道東旅行

 

 

道東旅行:十勝の神社と道の駅

道東旅行の2日目です。

津別の宿を出て、
十勝の道の駅と神社巡りをしました。
道の駅「かみしほろ」に到着です。

新しい道の駅

新しい道の駅

 

大きな道の駅です。

とても混んでいた

とても混んでいた

 

素敵な彫刻がありました。

お土産をいくつか購入

お土産をいくつか購入

 

上士幌神社に来ました。

大きな神社

大きな神社

 

長い階段です。

おじさんが1人

おじさんが1人

 

狛犬です。

立派な狛犬

立派な狛犬

 

きれいな社殿です。

手入れが行き届く

手入れが行き届く

 

上士幌のマンホールです。

スズランと気球

スズランと気球

 

上士幌の交通公園に来ました。
旧国鉄士幌線の上士幌駅の跡です。

人はいない

人はいない

 

きれいな公園になっています。

パークゴルフ場になっている

パークゴルフ場になっている

 

変遷が案内されていました。

木材の搬出が多かった

木材の搬出が多かった

 

駅舎は休憩所になっています。

きれいだ

きれいだ

 

カボチャの花です。

黄色い花

黄色い花

 

ピンクの花です。

いい色

いい色

 

ハンゴンソウです。

黄色の花

黄色の花

 

ツユクサです。

めんこい

めんこい

 

群生です。

きれい

きれい

 

シラタマソウです。

夏の花

夏の花

 

昼食は、「麺や野中商店」にしました。

上士幌の人気ラーメン店

上士幌の人気ラーメン店

 

「冷たいラーメン」を、

大変おいしくいただきました。

餃子もうまかった

餃子もうまかった

 

士幌神社に到着です。

雨があがり暑くなった

雨があがり暑くなった

 

白い花です。

きれい

きれい

 

灯籠です。

しぶい

しぶい

 

手水舎に沢山のヒマワリがありました。

涼し気できれいです。

感動!

感動!

 

社殿です。
新しくてきれいです。

人はいない

人はいない

 

狛犬です。

子も立派

子も立派

 

社殿からの眺めです。

きれいです

・・・・・

 

旧国鉄士幌線の士幌駅跡に来ました。

正面から

正面から

 

立派な駅名標です。

よく保存されている

よく保存されている

 

駅舎をホーム側から。

誰もいない

誰もいない

 

貨車です。

線路が2本

線路が2本

 

電柱がいい塩梅です。

木でできた電柱

木でできた電柱

 

駅舎とホームと列車です。

いい構図

いい構図

 

音更神社に来ました。

達筆

達筆

 

社殿です。

大きくて立派

大きくて立派

 

鈴が4個あります。

豪勢だ

豪勢だ

 

鳥居と参道です。

暑くなってきた

暑くなってきた

 

手水舎です。

水が流れる

水が流れる

 

狛犬です。

おじいさんが一人

おじいさんが一人

 

灯籠と小さな狛犬です。

可愛い

可愛い

 

アップで。

めんこい顔

めんこい顔

 

百度石です。

北海道では珍しい

北海道では珍しい

 

道の駅「おとふけ なつぞらのふる里」に来ました。

大変な混雑でびっくり!

大変な混雑でびっくり!

 

おおそで君です。

音更大袖大豆

音更大袖大豆

 

なつぞらのセットです。

上手に再現

上手に再現

 

サイロもあります。

絵になる

絵になる

 

懐かしい絵です。

よく見た

よく見た

 

お菓子の雪月です。

菓子も売っている

菓子も売っている

 

帯廣神社に来ました。

大きな神社

大きな神社

 

鳥居も大きい。

人が沢山

人が沢山

 

茅の輪くぐりです。

1回だけくぐった

1回だけくぐった

 

大きな社殿です。

きれいだ

きれいだ

 

「えぞみくじ」の一つ、

「鮭みくじ」を釣りました。

楽しむ私

楽しむ私

 

道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」に到着です。

ここも新しい

ここも新しい

 

いい造りです。

比較的空いていました。

ほっとする

ほっとする

 

「いで湯の盤座」です。

温泉の守り神

温泉の守り神

 

十勝川です。

夕闇迫る

夕闇迫る

 

日高山脈が見えます。

晴れて良かった きれい

晴れて良かった
きれい

 

温泉街の今宵の宿に入り、

入浴後に夕食です。

沖縄ナンバーの車があった

沖縄ナンバーの車があった

 

黙食でお願いします。

横山ユージ

横山ユージ

 

ご機嫌な私です。

明日は晴れそうだ

明日は晴れそうだ

 

お酒が進む夜です。

大雪のくら

大雪の蔵

 

夕焼けがきれいです。

毎夜、感動

毎夜、感動

 

おいしいお肉もいただきました。

美味だった

美味だった

 

夕日と日高山脈です。

くっきりと見えた

くっきりと見えた

 

翌朝のランニングは川霧がすごいです。

徐々に消えていく

徐々に消えていく

 

黄色い花です。

散歩の人が数人

散歩の人が数人

 

朝食をおいしくいただき、
次の目的地へと出かけました。

おいしくて大満足 ただ、食べ過ぎた

おいしくて大満足
ただ、食べ過ぎた

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)