院長ブログ

冬の壮瞥滝

まだ雪の多い3月中旬に、

壮瞥滝を見に行きました。

まずは腹ごしらえに、

いつものチロルへ行きました。

先客は1名

先客は1名

 

懐かしい味の焼きそばが美味でした。

ラー油の辛味がよく合う

ラー油の辛味がよく合う

 

大好きな麻婆丼もおいしかったです。

ピリ辛で完食です。

また食べに行こう

また食べに行こう

 

伊達紋別岳が、

きれいな姿を見せています。

はやく登りたい

はやく登りたい

 

壮瞥滝に到着です。

先客はおっちゃん1名

先客はおっちゃん1名

 

ふきのとうが、おがっています。

今年初めてか

今年初めてか

 

おいしそう。

水辺に咲く

水辺に咲く

 

発電所からの大量の水で、

流れは激しい。

ちょっと怖い

ちょっと怖い

 

滝から流れる水は、

わずかです。

きれいに影が映る

きれいに影が映る

 

滝へと続く道は、

雪が深いです。

時々埋もれて 足が濡れた

時々埋もれて
足が濡れた

 

鹿の足跡です。

大きい

大きい

 

水辺へと続いていました。

人は行けない

人は行けない

 

上流へと進みます。

岩盤の上を 水が流れる

岩盤の上を
水が流れる

 

ようやく滝が見えました。

雪に埋もれて なかなか進まない

雪に埋もれて
なかなか進まない

 

小さな祠です。

参拝の足跡がありました。

供え物もあり よく手入れされている

供え物もあり
よく手入れされている

 

壮瞥滝です。

人の足跡は少ない

人の足跡は少ない

 

流れは僅かです。

ちょろちょろ流れる

ちょろちょろ流れる

 

下流の眺めです。

転ばないように

転ばないように

 

きれいな氷です。

ここの春はまだ遠い

ここの春はまだ遠い

 

壮瞥発電所です。

人はいない

人はいない

 

壮瞥の道の駅で、

壮瞥発電所と洞爺発電所の、

カードをいただきました。

偶然もらえて うれしい

偶然もらえて
うれしい

 

虻田神社に来ました。

虻の字が大きい

虻の字が大きい

 

大きな鳥居と踏切です。

参拝客は数人

参拝客は数人

 

フクジュソウが咲いています。

陽当たりがいい

陽当たりがいい

 

あ、白い花が咲いています。

もう少し近くへ

もう少し近くへ

 

アズマイチゲでしょうか。

きれいです。

いい形

いい形

 

花の季節が始まります。

楽しみ

楽しみ

 

神社に戻りましょう。

登って行きます。

登って行きます。

 

拝殿です。

階段が少しきつい

階段が少しきつい

 

小さな祠もいくつかありました。

かわいい

かわいい

 

こちらは金毘羅様。

白黒の建物

白黒の建物

 

この木は・・・。

名前を忘れた

名前を忘れた

 

フクジュソウです。

いい色

いい色

 

手水舎の龍が見事でした。

水がほしい

また来よう

 

長い冬と春の訪れ

今年は雪が多く、

春の訪れは遅いようです。
室蘭の中島町は、
まだ冬景色です。

陽射しは暖かいのだが

陽射しは暖かいのだが

 

川岸の歩道は、

雪がたっぷりです。

風はまだ冷たい

風はまだ冷たい

 

小路の雪は融けました。

歩きやすい

歩きやすい

 

川面がきらきら輝いています。

春は確実に近い

春は確実に近い

 

八丁平はまだまだ、

沢山の雪が積もっています。

歩道は雪山

歩道は雪山

 

木の葉は越冬隊か。

新緑が待ち遠しい

新緑が待ち遠しい

 

轍が深い。

少しは融けた

少しは融けた

 

まだまだ歩きにくいです。

氷割のおっちゃん ご苦労様

氷割のおっちゃん
ご苦労様

 

笹も昨年のもののようです。

新芽が恋しい

新芽が恋しい

 

みどりばしです。

深い足跡が続く

深い足跡が続く

 

中島港北通りの中島方面です。

車道はきれい

車道はきれい

 

港北町方面です。
昼の散歩でした。
さて戻りましょう。

いい天気

いい天気

 

別の日に伊達に来ました。

伊達紋別駅です。

車が2台

車が2台

 

趣のある木造駅舎です。

待合に客が2人

待合に客が2人

 

駅前の食堂に入りました。

初めて入る美喜食堂

初めて入る美喜食堂

 

親子丼が懐かしい味で、

美味でした。

シイタケが効いている

シイタケが効いている

 

オムライスもおいしかったです。

次は「テキライス」に挑戦だ。

完食!

完食!

 

花を探して、野草園に来ました。

雪が融けかけている

雪が融けかけている

 

隣の写真は、

ムラサキシキブです。

秋になる実

秋になる実

 

あ、フクジュソウです。

今年初の野の花

今年初の野の花

 

この花は何でしょう。

まだまだ小さい

まだまだ小さい

 

立派な木です。

リスはいない

リスはいない

 

赤松です。

きれいな赤

きれいな赤

 

池です。

水がぬるむ

水がぬるむ

 

ミズバショウが楽しみ。

鴨の夫婦はいなかった

鴨の夫婦はいなかった

 

これは何の花でしょう。

黄色い花

黄色い花

 

この木もいい形。

奥は雪が沢山

奥は雪が沢山

 

ここにもフクジュソウです。

いい色

いい色

 

きれいな形です。

とっても嬉しい

とっても嬉しい

 

絵になります。

スケッチしよう

スケッチしよう

 

これから沢山咲くのが楽しみです。

散歩のおじさんが 写真を撮る

散歩のおじさんが
写真を撮る

 

小川がきらきら。

いい気分

いい気分

 

紋別岳がきれいです。

今年も登ろう

今年も登ろう

 

石垣です。

さあ帰ろう。

いい日だった

いい日だった

 

 

NHK室蘭放送局

NHK室蘭放送局の、
開局80周年イベントに行ってきました。
まずは、輪西の「こがね」で食事です。
ちく天そばが美味でした。

久々のお蕎麦がうれしい

久々のお蕎麦がうれしい

 

えび天丼もおいしかったです。

つい食べ過ぎる

つい食べささる

 

NHK室蘭放送局に到着です。

天気は良かった

天気は良かった

 

大きな中継車が止まっていました。

後で中を 見せていただいた

後で中を
見せていただいた

 

室蘭出身の篠原勝之さんの、
オブジェのレプリカです。

通称、くまさん

通称、くまさん

 

くまさんのサインです。

札幌出身、室蘭育ち

札幌出身、室蘭育ち

 

撮影や放送のいろいろな機械の説明を、

興味深く聞きました。

ライフセーバーで、はしゃぐ私です。

楽しい

楽しい

 

その後、港北町へ移動。

散歩です。

雪が深い

雪が深い

 

道路の雪は溶けています。

歩道は歩けない

歩道は歩けない

 

こんな坂道を登るのは、

大変困難です。

お年寄りにはきつい

お年寄りにはきつい

 

港北町の街並みです。

雪が降ってきた

雪が降ってきた

 

白鳥湾です。

測量山も見える

測量山も見える

 

新日鉄方面です。

煙突から煙

煙突から煙

 

花を探して、

高平町へ行きましたが、

まだのようです。

草は伸びている

草は伸びている

 

木の芽もまだまだ。

雪は溶けている

雪は融けている

 

けもの道が延びていました。

人の足跡は無い

人の足跡は無い

 

先日、

白老の「緑や食堂」に行きました。

先客はなし 後から二人

先客はなし
後から二人

 

野菜ラーメンが美味でした。

塩味がうまい!

塩味がうまい!

 

牛肉ラーメンも、

いい味でした。

また食べたい

また食べたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の散歩道

冬の八丁平で散歩です。歩道は雪の山がいっぱいです。

背丈より高い

背丈より高い

 

除雪された歩道です。

埋まらずに歩ける

埋まらずに歩ける

 

車道は溶けています。

歩きやすい

歩きやすい

 

木の芽はまだまだのようです。

ここは寒い八丁平

ここは寒い八丁平

 

時々吹雪きます。

遠くに工場の煙

遠くに工場の煙

 

南公園です。

人はいない

人はいない

 

新日鉄です。

輝く港

輝く港

 

雪道を進みます。

太陽がうれしい

太陽がうれしい

 

この木の芽は、
少しふくらんでいます。

春が近づく

春が近づく

 

枯れ葉が絵になります。

いい色

いい色

 

どんどん歩こう。

暖かい日でありがたい

暖かい日でありがたい

 

坂道もあります。

除雪はされている

除雪はされている

 

ネコヤナギの木です。
芽吹くのはまだ先です。

3月下旬ころかな

3月下旬ころかな

 

ぐるっと回って戻ります。

晴れてきた

晴れてきた

 

林の奥に民家です。

笹薮が深い

笹薮が深い

 

青空が見えました。

いい気分

いい気分

 

曲がりくねった木です。

面白い

面白い

 

坂道ときれいな青空です。

楽しく歩く

楽しく歩く

 

松の葉が、いい緑。

ちょっとほっとする

ちょっとほっとする

 

上り坂です。

頑張ろう

頑張ろう

 

ここはまだまだ雪深い。

元気に歩く

元気に歩く

 

素敵な雲です。

絵に描きたい

絵に描きたい

 

見ていて飽きない。

家・青空・雲

家・青空・雲

 

さて帰りましょう。

冬の景色も楽しい

冬の景色も楽しい

 

遠くに室蘭岳です。

雪化粧が続く

雪化粧が続く

 

春が楽しみです。

緑が待ち遠しい

緑が待ち遠しい

 

 

 

 

冬の港

冬の室蘭港に行ってきました。中央ふ頭です。フェリーが見えます。

天気は良かった

天気は良かった

 

中央町方面です。

絵になる景色

絵になる景色

 

ポーズをとる私です。

足が短い

足が短い

 

冷たい風が吹いています。

寒さにめげず 釣り人が二人

寒さにめげず
釣り人が二人

 

大きな貨物船です。

積み荷は何?

積み荷は何?

 

第十一進宏丸です。

乗組員が二人 登っていった

乗組員が二人
登っていった

 

こちらは「むろらん14世」

港のモニュメント

港のモニュメント

 

「為せば鳴る蘭の鐘」として、

平成15年に作られたとのこと。

渋い鐘の音

渋い鐘の音

 

新日鉄です。

煙がたなびく

煙がたなびく

 

係船浮標モニュメントです。
港内の大きな船を係留したとのこと。

中央が標体 青いのは錨

中央が標体
青いのは錨(いかり)

 

正面から。

かなり大きい

かなり大きい

 

風が強くなってきました。

中央ふ頭は 昭和27年に作られた

中央ふ頭は
昭和27年に作られた

 

海上保安庁の船です。

JAPAN COAST GUARD

JAPAN COAST GUARD

 

こちらは水産庁の船、

「しばうら」です。
漁業取締船とのことです。

大きな船

大きな船

 

えとも臨海公園に来ました。

が、とても寒い。

風が強すぎる

風が強すぎる

 

波も荒れています。

ピンボケ写真が続く

ピンボケ写真が続く

 

あまりの寒さに耐えきれず、

すぐに帰りました。

 

晴れたらまた来よう

晴れたらまた来よう

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)