院長ブログ

gla-gla FES

天気のいい日曜日に、gla-gla FESに行ってきました。

まずはチロルで食事です。
エビフライが絶品でした。

また食べたい

また食べたい

 

ポークステーキもおいしかったです。

コクがありご飯が進む

コクがありご飯が進む

 

月浦のgla-gla FESの会場に到着しました。

結構な賑わいです。

FESの案内看板

FESの案内看板

 

月浦八幡神社の参道と境内が会場です。

いい天気!

いい天気!

 

鳥居です。

店が並ぶ

店が並ぶ

 

神社修繕の募金をしていました。

しっかり協力する

しっかり協力する

 

小物などを売るお店が、

沢山出ていました。

この日はとても暑かった

この日はとても暑かった

 

マイヅルソウの実です。

赤く色づく

赤く色づく

 

群生です。

境内に咲く

境内に咲く

 

狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

社殿です。

この前でgla-glaのガラス製品が、

売られていました。

しっかり寄付した

しっかり寄付した

 

洞爺湖芸術館で徳丸滋展を見ました。

立派な建物

立派な建物

 

いい絵が沢山ありました。

倶知安在住の画家とのこと。

川の絵

川の絵

 

洞爺湖に雲がかかり始めました。

この後雨が降った

この後雨が降った

 

今回のお土産です。
ジャムはFESで買い、

ワインとサクランボは壮瞥で買いました。

おいしいジャム

おいしいジャム

 

サクランボの木です。

赤く実が生る

赤く実が生る

 

ジャガイモの花です。

ジャガイモの花です。

可愛い

 

キュウリの花です。

黄色い花

黄色い花

 

これはナスビです。

いい色

いい色

 

白鳥台のコロンボの、

げそ揚げカレーが美味でした。

熱々だった

熱々だった

 

ハンバーグカレーはいつもの美味しさです。

飽きない味

飽きない味

 

店の前の松の木が、

ベンチを突き抜けていました。

「ど根性松の木?」

「ど根性松の木?」

 

 

 

伊達野草園

久々にカリーナへ昼食に行きました。

シェフのおまかせパスタが美味でした。

魚介がたっぷり

魚介がたっぷり

 

ウニのクリームパスタもこくがあって、

おいしかったです。

また食べたい

また食べたい

 

伊達の野草園に来ました。

水辺がきれいです。

蒸し暑い日だった

蒸し暑い日だった

 

白い花です。

名は分かりません。

きれいな白

きれいな白

 

これはカタバミ。

黄色い花です。

可愛い

可愛い

 

これはヘビイチゴの実でしょうか。

おいしそう

おいしそう

 

これはミツバフウロでしょうか?

白い小さな花

白い小さな花

 

サンンカヨウの実です。

これもおいしそう

これもおいしそう

 

オドリコソウです。

白い花

白い花

 

これは何の実?

熟している

熟している

 

花の終わったクルマバソウの群生です。

この時期は花は少ないですね。
夏が待ち遠しいです。

いい形

いい形

 

「鉄平」で「ざるラーメン」を食べました。

夏にぴったりです。

梅がおいしい

梅がおいしい

 

 

 

萩の里自然公園

白老の萩の里山へ行きました。

曇り空ですが、雨はふっていません。

ゆっくり歩く

ゆっくり歩く

 

これは何でしょう。

何かの実でしょうか。

名は分からなかった

名は分からなかった

 

これはツタウルシです。

振れないように。

触れるとかぶれる

触れるとかぶれる

 

こちらはオオヤマフスマ。

白い花

白い花

 

コウライテンナンショウです。

散策の人が数人

散策の人が数人

 

フタリシズカです。

今年も会えました。

うれしい

うれしい

 

アップで。

清楚な花

清楚な花

 

群生です。

見事

見事

 

 フッキソウの葉です。

青々として

青々として

 

ヘビイチゴです。

黄色い花

黄色い花

 

ヤマハタザオです。

あまり開いていませんが。

白い花

白い花

 

赤い花の木です。

サラサドウダンでしょうか。

きれい

きれい

 

これはサンショウとのこと。

香辛料になる

香辛料になる

 

これはエゾタツナミソウです。
面白い形です。

エゾエンゴサクに似る

エゾエンゴサクに似ている?

 

アップで。

いい色

いい色

 

ホオノキの花です。

白い花

白い花

 

アップで。

きれいな形

きれいな形

 

奥まで来ました。

ヤマブキショウマでしょうか。

可愛い

可愛い

 

大きなフタリシズカです。

野性味あふれる

野性味あふれる

 

シラネアオイの葉っぱです。

花は終わった

花は終わった

 

エンレイソウの実です。

緑の球形

緑の球形

 

ツタがきれいです。

楽しい散策でした。

絵になる 秋が楽しみ

絵になる
秋が楽しみ

 

昼食は虎杖浜の「あけぼの」へ行きました。

国道沿いにあるラーメン屋さんです。

初めて来た 混んでいた

初めて来た
混んでいた

 

塩ラーメンがとっても美味でした。

スープがうまい

スープがうまい

 

ミソラーメンもおいしくいただきました。

紅しょうががのる 嫌いではない

紅しょうががのる
嫌いではない

 

 

 

札幌へ学会出張

札幌の学会へ行ってきました。

3年ぶりの札幌訪問です。

ロイトン札幌で開催

ロイトン札幌で開催

 

会場に食品関連のブースがあり、

減塩の食べ物のサンプルをいただきました。

意外とおいしい

意外とおいしい

 

昼食は中華です。

京華楼 結構混んだ

京華楼
結構混んだ

 

天津炒飯が美味でした。

あんかけがうまい!

あんかけがうまい!

 

炒飯と台湾ラーメンのセットも、

おいしかったです。

炒飯はふわふわ ラーメンはピリ辛

炒飯はふわふわ
ラーメンはピリ辛

 

帰りは寄り道です。

旧国鉄万字線の朝日駅跡に来ました。

立派な石碑

立派な石碑

 

駅舎です。

立派な駅舎

きれいな駅舎

 

駅舎の中です。

残念、入れなかった

残念、入れなかった

 

ここは万字線鉄道公園となっています。

岩見沢にある

岩見沢にある

 

蒸気機関車が屋外展示されています。

ホームもあって素晴らしい

ホームもあって素晴らしい

 

しっかりした車止めもあります。

公園で親子が遊ぶ

公園で親子が遊ぶ

 

ここは朝日炭鉱跡でもあるようです。

大きな記念碑があった

大きな記念碑があった

 

毛陽地区の交流センターです。

野菜を売っていた

野菜を売っていた

 

万字炭山森林公園に来ました。

かつての万治炭鉱のずり山です。

2468段の階段がある

2468段の階段がある

 

さあ、登ってみましょう。

橋を渡ります。

橋を渡る

 

白い花はカンボクです。

きれい

きれい

 

こちらも白い花。

オオハナウドでしょうか。

目が覚める

目が覚める

 

これはチシマアザミでしょうか。

僅かに咲く

僅かに咲く

 

ルピナスの青い花。

いい色

いい色

 

ピンクの花です。

カラフトイバラでしょうか。

淡い色

淡い色

 

いよいよ階段が始まります。

地図を眺める

地図を眺める

 

階段は草の中。

さあ、行こう

さあ、行こう

 

暑い陽射しの下、頑張って登ります。

汗が流れる。

暑い陽射しの中、 頑張って登る

セミが鳴いている

 

森は深いです。

昆虫採集の親子連れ

昆虫採集の親子連れ

 

残念、工事で通行止めとなりました。

30分で終了

30分で終了

 

黄色の花はノハラガラシでしょうか。

可愛い

可愛い

 

別ルートは初めから工事中でした。

また来よう万字炭山

また来よう万字炭山

 

これはカミキリムシでしょうか。

踏まないで

踏まないで

 

これは炭鉱の排水路だったのでしょうか。

炭鉱の痕跡

炭鉱の痕跡

 

エゾムラサキを眺めながら移動です。

可愛い

可愛い

 

夕張神社に来ました。

大きい神社

大きい神社

 

長い階段を登ります。

先客は3名

先客は3名

 

狛犬です。

素敵なお顔

素敵なお顔

 

これもいい。

子供を守る

子供を守る

 

社殿です。

立派だ

立派だ

 

神輿殿です。

大きい神輿が入っている?

大きい神輿が入っている?

 

境内からの眺めです。

休止中の施設が見える

休止中の施設が見える

 

 その後、高速でゆっくりと帰りました。

今回のお土産です。

お酒ばかり

お酒ばかり

 

 

道の駅 石狩「あいろーど厚田」

室蘭から車で3時間、

道の駅 石狩「あいろーど厚田」に到着です。

とにかく遠かったです。

「あいろーど厚田」の入口

「あいろーど厚田」の入口

 

展望テラスからの眺めです。

札幌方面。

曇天だった

曇天だった

 

目の前には厚田海浜プールです。

夏は混みそう

夏は混みそう

 

留萌方面です。

この日は車は少なかった

この日は車は少なかった

 

道の駅の裏手には、

「恋人の聖地」の「厚田展望台」があります。

階段を登って行く

階段を登って行く

 

道の駅の2階には、
厚田の歴史などの展示物があります。
売店でお酒や食べ物など沢山買いました。

新しくてきれいだ

新しくてきれいだ

 

朝食は、
厚田市街の「食事と民宿 八幡 二」へ。

混んでいて、活気があった

混んでいて、活気があった

 

ノンアルコールビールをぐびり。

久々に飲んだ

久々に飲んだ

 

そして「おまかせ海鮮丼」を、

大変おいしくいただきました。
量が多くてうれしい。

次回は「浜ラーメン」かな

次回は「浜ラーメン」かな

 

厚田のマンホールです。

夕日と鮭とアヤメ?

夕日と鮭とアヤメ?

 

厚田海浜プールです。

今はまだ寂しい

今はまだ寂しい

 

近くに厚田神社がありました。

古い造り

古い造り

 

社殿です。

海を見下ろす

海を見下ろす

 

狛犬です。

いいお顔

いいお顔

 

直心館之碑です。

撃剣道場があったようだ

撃剣道場があったようだ

 

道立近代美術館でフェルメールを観賞し、

室蘭へ帰りました。

途中、白老の「からあげ屋」で、

唐揚げを買って帰りました。

とてもおいしかった また食べたい

とてもおいしかった
また食べたい

 

今回のお土産です。

輪島の酒があった

輪島の酒があった

 

厚田・浜益・石狩の、

カントリーサインなどです。

夏にまた行こう

夏にまた行こう

 

右がおいしかった唐揚げです。

左が「二三一ばってら」で、

ニシンと数の子が入って、

とても美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)