院長ブログ

花の軍人山登山

留寿都にある軍人山へ登山に行きました。

道中、羊蹄山です。

この日1番の映り

この日1番の映り

 

尻別岳です。

昨年登った時は きつかった

昨年登った時は
きつかった

 

留寿都の紅丸薯顕彰之碑の前にて。

とてもいい天気

とてもいい天気

 

留寿都から道道66号に入り、

すぐ右折し道道257号に入ります。

しばらく行くと右手に、

尻別岳登山口へと向かう道があります。

少し入った所の路肩に車を止めました。

尻別岳登山口に向かう道

尻別岳登山口に向かう道

 

道道257号に出て、
500mほど留寿都方向へ歩きます。

エゾノクサイチゴでしょうか。

白い花

白い花

 

時々通る車に注意しながら、

舗装道路を南に向かいます。

カキオドシです。

赤紫の花

赤紫の花

 

次から次へと花が現れ、

なかなか前に進みません。

これはミヤマキンバイでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

これはエゾムラサキのようです。

可愛い

可愛い

 

この花はハイキンポウゲでしょうか。

きれい

きれい

 

軍人山へ向かう林道に到着です。

ちょっと分かりにくい

ちょっと分かりにくい

 

テレビジョン中継局?の看板がありますが、

壊れています。

目安にはなる

目安にはなる

 

クルマバソウです。

白い清楚な花

白い清楚な花

 

この花はヤマガラシでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

尻別岳がきれいに見えています。

でも暑い暑い。

何人登っているかな

何人登っているかな

 

スミレの群生です。

青い花

青い花

 

オオバナノエンレイソウです。

きれいな花に会えました。

感動した

感動した

 

いい形です。

きれいな白

きれいな白

 

タチツボスミレでしょうか。

青い花

青い花

 

これはツバメオモトかなあ。

可愛い花

可愛い花

 

アップで。

きれい

きれい

 

林道が頂上まで続く軍人山です。

時々山菜採りの人々。

歩きやすい道

歩きやすい道

 

羊蹄山は雲の中です。

天気は良いのだが

天気は良いのだが

 

振り返ると林道と尻別岳。

絵になる

絵になる

 

少し傾斜がきつくなりました。

頑張って歩く

頑張って歩く

 

ここにもオオバナノエンレイソウです。

立派!

立派!

 

あ、シラネアオイです。

まだ咲いていたのですねえ。

今年は見逃していたので、うれしい。

またまた感動

またまた感動

 

まさにここは花の山です。

アップで。

来てよかった

来てよかった

 

クルマバソウ。

白い花

白い花

 

林道を進みます。

汗が流れる

汗が流れる

 

エゾキケマンです。

可愛い

可愛い

 

アップで。

面白い形です。

面白い形

 

ヒトリシズカです。

沢山の種類の花に感激しています。

スミレと一緒に

スミレと一緒に

 

エンレイソウの赤い花です。

大きな葉っぱ

大きな葉っぱ

 

だいぶ登って来ました。

一休み

一休み

 

マイヅルソウです。

沢山咲く

沢山咲く

 

また坂がきつくなりました。

頑張れ

頑張れ

 

アゲハチョウです。

きれいだ

きれいだ

 

今年初めてのサンカヨウです。

これも感動 水をかけてみたい

これも感動
水をかけてみたい

 

見晴らしが良くなりました。

昆布岳です。

気持ちいい

気持ちいい

 

ニセコ連峰です。
雪がきれい

いい眺め

いい眺め

 

そしてついに頂上です。
軍人山、361m。

南羊蹄デジタルテレビ 中継放送所がある

南羊蹄デジタルテレビ
中継放送所がある

 

ミヤマカラスアゲハでしょうか。

きれい

きれい

 

正面から。

とても懐かしい

とても懐かしい

 

3等三角点「丸山」です。

頂上の証

頂上の証

 

アップで。

こじんまりだが立派

こじんまりだが立派

 

大きなアンテナです。

登山客はいない

登山客はいない

 

中継はNHK他6局です。

とても大切

とても大切

 

頂上からの羊蹄山は雲に隠れたままです。

ちょっと残念

ちょっと残念

 

尻別岳はよく見えます。

今日は暑いだろう

今日は暑いだろう

 

カラスアゲハのランデブーです。

仲がいい

仲がいい

 

お握りを食べて休憩です。
お腹も満たされました。
さて帰りましょう。

帰りは楽ちん

帰りは楽ちん

 

モンシロチョウです。

可愛い

可愛い

 

オオアマドコロです。

並んで咲く

並んで咲く

 

こちらはヒメイズイ。

 

並ばない白い花

並ばない白い花

 

アップで。

1個づつぶら下がる

1個づつぶら下がる

 

昼食は「嵐」のミソラーメンです。

登山の後は特にうまい

登山の後は特にうまい

 

カラミソラーメンもおいしかったです。

ここで初めて食べた また食べたい

ここで初めて食べた
また食べたい

 

 伊達の黄金の案山子です。

涼し気

涼し気

 

こちらにも。
楽しい1日でした。

田圃がきれいだった

田圃がきれいだった

 

 

 

花の神社巡り

花を見に神社巡りをしました。

本輪西八幡神社に来ました。

大きい神社

大きい神社

 

狛犬です。

勇ましい 先客は2名

勇ましい
先客は2名

 

小さな岩木山神社です。

青森県人会

青森県人会

 

手水舎です。

手を洗う

手を洗う

 

高台にある神社から、

白鳥湾が良く見えます。

いい天気

いい天気

 

鳥居です。

大きい

大きい

 

鎮守の森です。

花はあるか?

花はあるか?

 

マイヅルソウが、

少し咲いていました。

小さな花

小さな花

 

表のツツジは見事です。

きれいな色

きれいな色

 

淡い色のツツジです。

きれいなピンク色

いい色

 

赤いツツジもあります。

目が覚める

目が覚める

 

ふじもきれいに咲いていました。

あちこちで見かける

あちこちで見かける

 

山へと続く道です。

登ってみたい

登ってみたい

 

神社を一番下から眺めると、
こうです。
実は車で近道しました。

急で長い階段

急で長い階段

 

中島神社に着きました。

参拝者が数人

参拝者が数人

 

狛犬です。

やさしい顔

優しい顔

 

手水舎です。

水が流れる

水が流れる

 

社殿です。

6/30に茅の輪くぐりがあるそうです。

立派な建物

立派な建物

 

小さな社です。

厳島神社

厳島神社

 

こちらにも。

稲荷宮

稲荷宮

 

この神社のお目当ての花は、

クロユリです。

見事

見事

 

1か所に沢山咲いています。

においは かがないでね

匂いは
かがないでね

 

群生は初めて見ました。

感動的

感動的

 

これはユキザサです。

白い花

白い花

 

久々に見ました。

きれいな花

きれいな花

 

屯田兵の旧火薬庫です。

歴史的建物

歴史的建物

 

黄色い花はキジムシロでしょうか。

いい色

いい色

 

お昼はお寿司です。

つい食べ過ぎてしまいました。

久々のお寿司

久々のお寿司

 

海に来ました。

大黒島です。

風が強い

風が強い

 

室蘭水族館です。

混んでいるようです。

残念、入らなかった 次回、また

残念、入らなかった
次回、また

 

夜はかっちゃんで食事です。

おいしい料理に舌鼓

おいしい料理に舌鼓

 

お酒が進みます。

飲み比べ

飲み比べ

 

スモークされたお魚が、
美味しかったです。

感動しました

感動しました

 

白ワインも進む夜でした。

飲まさる夜

飲まさる夜

 

 

 

オホーツクの旅:芝ざくら公園とチューリップ公園

オホーツクの旅の2日目です。

芝ざくらを見に、滝上を目指しました。
丸瀬布から金八峠を越えて、

車の少ない道道を快適に走ります。

芝ざくら滝上公園に到着です。

臨時駐車場から 無料バスに乗る

臨時駐車場から
無料バスに乗る

 

初めての芝ざくら公園です。

かなり広いです。

案内図を眺める

案内図を眺める

 

見事な芝ざくらに感動です。

いい天気だった

いい天気だった

 

園内を歩いて回ります。

芝ざくら物語

芝ざくら物語

 

坂を上ります。

結構な運動だ

結構な運動だ

 

観光施設です。

絵になる

絵になる

 

上からの眺めです。

いい景色

いい景色

 

どんどん客が増えていきます。

皆、楽しそう

皆、楽しそう

 

鐘を鳴らします。

いい音

いい音

 

さて下りです。

足元に気を付けて

足元に気を付けて

 

遠くの山もきれいです。

北大雪か

北大雪か

 

滝上町の街並みです。

こじんまり

こじんまり

 

松林もきれい。

いい色

いい色

 

だいぶ外れまで来ました。

濃いピンク

濃いピンク

 

下って来ました。

結構急な坂

結構急な坂

 

入ってはいけません。

踏まないで

踏まないで

 

可愛い芝ざくらの妖精でしょうか。

来てよかった

来てよかった

 

芝ざくらのアップです。

いい形

いい形

 

だいぶ混んできました。
さて帰りましょう。

楽しそうな人々

楽しそうな人々

 

紋別に移動しました。

新しいマンホールです。

オホーツクタワー

オホーツクタワー

 

昼食は海洋交流館内にある、

「ラーメン西や本店」です。

ミソラーメンをおいしくいただきました。

小樽駅前に支店がある

小樽駅前に支店がある

 

北海民友新聞です。

じっと眺める

じっと眺める

 

道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に来ました。

とても混んでいた

とても混んでいた

 

併設の鉄道資料館が迫力です。

楽しそう

楽しそう

 

跨線橋もいい雰囲気です。

鉄道マニアにはたまらない

鉄道マニアにはたまらない

 

かみゆうべつチューリップ公園に来ました。

駐車場が大混雑

駐車場が大混雑

 

きれいなチューリップがいっぱいです。

赤やピンク

赤やピンク

 

白いのもあります。

見事だ

見事だ

 

近くの裏山もいい色です。

雨は降らなかった

雨は降らなかった

 

見飽きない花たちです。

いい色

いい色

 

立派な観光施設があります。

ミニコンサートも開催

ミニコンサートも開催

 

風車が絵になります。

人がいっぱい

人がいっぱい

 

小さい花もありました。

変わった形

変わった形

 

チューリップの歴史です。

とても満足した

とても満足した

 

ふりだしの丸瀬布へ移動です。

列車が通過します。

橋の上から眺める

橋の上から眺める

 

丸瀬布神社に来ました。

人はいなかった

人はいなかった

 

縁起です。

明治45年建立

明治45年建立

 

手水舎です。

手を洗う

手を洗う

 

社殿です。
かなり古そう。

石段が削れている

石段が削れている

 

狛犬です。

いかめしい顔

いかめしい顔

 

サルノコシカケに神社名が、

書かれています。

珍しい

珍しい

 

象と獅子でしょうか。
見事な彫刻です。

手が込んでいる

手が込んでいる

 

忠魂碑です。

手前に砲弾二つ?

手前に砲弾二つ?

 

クルマバソウが咲いています。

可愛い

可愛い

 

ニオイタチツボスミレでしょうか。

青い花

青い花

 

近くのふじ園の花が見事でした。

いい色

いい色

 

今回のお土産です。

何故か札幌のお酒 地酒が無かった

何故か札幌のお酒
地酒が無かった

 

オホーツク塩ラーメンは美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

マグネットその他です。

楽しかった

楽しかった

 

紋別で購入した「かにめし」が、

大変美味でした。

かな屋の味とはまた違う

かな屋の味とはまた違う

 

 

 

オホーツクの旅:丸瀬布温泉

オホーツクへ、春の花を見に出かけました。

まずは丸瀬布温泉を目指します。

途中、高速から大雪山系が見えました。

5月後半の山

5月後半の山

 

丸瀬布駅に到着です。

人はいない

人はいない

 

小さな駅舎があります。

可愛い

可愛い

 

駅名標です。

後ろは林

後ろは林

 

旭川方面です。

特急も走る

特急も走る

 

表には丸瀬布の生涯学習館が、

併設されていました。

立派な建物

立派な建物

 

丸瀬布森林公園を通り過ぎ、

丸瀬布温泉の今宵の宿に到着しました。

思ったより大きい

思ったより大きい

 

おいしい夕食に舌鼓。

楽しくいただく

楽しくいただく

 

ワインも飲みました。

おいしい赤

おいしい赤

 

お酒が進む夜でした。

美味な料理を堪能

美味な料理を堪能

 

ご機嫌な私です。

まだまだ元気

まだまだ元気

 

しめのうどんも美味でした。

蕎麦もある

蕎麦もある

 

翌朝5時前に起床。

散歩に出かけました。

宿の人に、
熊よけの鈴を持たされました。

人はいない

人はいない

 

バスも来ます。

町営バスの時刻表

町営バスの時刻表

 

「太平ジオパークロード」がありました。

次回いってみよう

次回いってみよう

 

花壇がきれいです。

熊も人もいない

熊も人もいない

 

民家の薪小屋です。

いい雰囲気

いい雰囲気

 

ここは神居滝。

民家が数軒ある

民家が数軒ある

 

神居滝簡易郵便居です。

人が住んでいるようだ

人が住んでいるようだ

 

これが神居滝でしょうか。

結構大きな滝です。

武利川の流れ

武利川の流れ

 

石碑です。

清流

清流

 

神恵橋です。

古い橋

古い橋

 

ここの滝もきれいですね。

絵になる

絵になる

 

廃校になった学校の官舎のようです。

人は住んでいない

人は住んでいない

 

武利集会所です。

現役のようだ

現役のようだ

 

林道です。

五十嵐線

五十嵐線

 

 これがその林道です。

どこまで続く

どこまで続く

 

小川です。

倒木が沢山

倒木が沢山

 

黄色い花です。

ダイコンソウでしょうか。

いい色

いい色

 

神社がありました。

校庭の奥にある

校庭の奥にある

 

上武利神社とのことです。

ひっそりと佇む

ひっそりと佇む

 

小さな社です。

鈴を鳴らす

鈴を鳴らす

 

正月には人が集まるのでしょう。

おみくじが縛ってありました。

棒切れもぶら下がっていた

棒切れもぶら下がっていた

 

境内からの眺めです。

下界は明るい

下界は明るい

 

校庭からの眺めです。

山が朝日に照らされて

山が朝日に照らされて

 

武利校閉校記念碑です。

校歌

校歌

 

現在は、

マウレ・メモリアル・ミュージアムとなった校舎です。

入口

入口

 

カムイコタンの跡がありました。

荒れていた

荒れていた

 

ここにも薪小屋です。

朝日に映える

朝日に映える

 

農家へと続く道です。

すっかり明るい

すっかり明るい

 

きれいな小川です。

キラキラ輝く

キラキラ輝く

 

山彦の滝は次回だ。

3km先にある

3km先にある

 

白い花です。

ウスバスミレかな。

可愛い

可愛い

 

宿の窓にセミがいました。
山で沢山鳴いています。

エゾハルゼミ

エゾハルゼミ

 

温泉で汗を流し、

朝食を沢山食べました。

おいしくいただく

おいしくいただく

 

気分も良く、

次の目的地へと出発しました。

宿の前のきれいなオブジェ

宿の前のきれいなオブジェ

 

 

室蘭岳登山2022

連休の最終日に室蘭岳へ登山に行きました。

さあ登山開始です。

駐車場に車が沢山

駐車場に車が沢山

 

スミレです。

青い花

青い花

 

フッキソウです。

今年も会えた

今年も会えた

 

登山道入り口です。

さて頑張ろう

さて頑張ろう

 

昔の登山道入り口です。

神?

神?

 

横に登山口とありました。

古い物だ

古い物だ

 

フッキソウの群生です。

白い花

白い花

 

どんどん登ります。

歩きやすい

歩きやすい

 

白鳥ヒュッテです。

入山届に記入しましょう。

すでに50人ほど 入山していた

すでに50人ほど
入山していた

 

本格的な登りとなります。

坂が険しくなる

坂が険しくなる

 

スキー場です。

よく晴れた

よく晴れた

 

さらにきつくなります。

汗が流れる

汗が流れる

 

水神社が見えました。

ここで小休止

ここで小休止

 

岩がゴロゴロ、先は長い。

ゆっくり登る

ゆっくり登る

 

タイヤの向こうに「がんばれ岩」です。

まだ元気

まだ元気

 

うっすら白鳥湾が見えました。

いい気分

いい気分

 

尾根に出たようです。

暑い暑い

暑い暑い

 

沢山の人が追い抜いて行きます。

マイペースで登る

マイペースで登る

 

海がみえた。

少し靄がかかる

少し靄がかかる

 

太平洋です。

いい風

いい風

 

ダケカンバ林です。

きれいな白

きれいな白

 

雪が残っています。

今年が雪が多かった

今年は雪が多かった

 

きれいな海。

すがすがしい

すがすがしい

 

白鳥湾です。

暑くなりそうだ

暑くなりそうだ

 

大黒島です。

ポツンと見える

ポツンと見える

 

頂上まであと300mです。

もうひと踏ん張り

もうひと踏ん張り

 

先を行く人たちです。

林を抜けた

林を抜けた

 

隣のカムイヌプリです。

近く見えるが1時間かかる

近く見えるが1時間かかる

 

そして頂上到着です。
911m。

20人くらいの人で ごった返す

20人くらいの人で
ごった返す

 

鐘を鳴らします。

いい音

いい音

 

お握りを食べて休憩しました。

さて下山しましょう。

登山道から白鳥大橋

登山道から白鳥大橋

 

遠くが晴れてきました。

西尾根コースを下る

西尾根コースを下る

 

今年はシラネアオイがまったく見当たりません。

鹿に食べられたとのことです。

フキノトウ

フキノトウ

 

登山道に雪です。

滑らないように

滑らないように

 

この花はエゾイチゲのようです。

ようやく花に会えた

ようやく花に会えた

 

群生です。

きれい

きれい

 

いい形です。

絵になる

絵になる

 

たまに登りもあります。

疲れてきて 足に答える

疲れてきて
足に応える

 

825mピークです。

後から続々と人が来ます。

ここで小休止

ここで小休止

 

これはセンボンヤリでしょうか。

白い花

白い花

 

 

振り返ると遠くに頂上です。
かなり下りました。

いい形

いい形

 

白鳥湾が近づきました。

手前は春もみじか

手前は春もみじか

 

急な坂を下り終えると倒木です。

よけて進む

よけて進む

 

フッキソウです。

麓が近い

麓が近い

 

群生です。

賑やかな登山道

賑やかな登山道

 

ここにも倒木です。

激しく折れている

激しく折れている

 

カタツムリです。

元気でね

元気でね

 

エンレイソウです。

いい形

いい形

 

川に出ました。
足はもうヘロヘロです。

気を付けて進む

気を付けて進む

 

エゾエンゴサクです。

青い花

青い花

 

ヒトリシズカです。

この山にも咲く

この山にも咲く

 

群生です。

見事

見事

 

今回の登山は結構疲れました。

運動不足がたたっています。

怪我も治ったようなので、

これから鍛えましょう。

今日は200人ほどが登っていました。
びっくり!

ナニワズの花

ナニワズの花

 

「揚げ屋」さんで夕食です。

久しぶりの訪問

久しぶりの訪問

 

ハイボールが進みます。

ダブルのメガ

ダブルのメガ

 

マグロも美味でした。

お酒がすすむ

お酒がすすむ

 

ご機嫌な私です。

つい飲み過ぎる

つい飲み過ぎる

 

揚げ物もおいしい夜でした。

楽しかった

楽しかった

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)