院長ブログ

冬の到来

八丁平に冬がやってきました。今年の根雪は早いようです。気温も低くて寒い。ランニングがちょっと辛い季節になりました。でも走りに行きましょう。
道路が真っ白になった 八丁平

道路が真っ白になった
八丁平

 

南公園まで走ってきました。

一面銀世界です。

人気のない公園 風が冷たい

人気のない公園
風が冷たい

 

白鳥大橋が寒そうです。

冬の白鳥大橋

冬の白鳥大橋

 

室蘭岳は雲の下です。

天気が悪い室蘭岳 登山者はいるかな?

天気が悪い室蘭岳
登山者はいるかな?

 

冬の工場群は、むしろ頼もしさを感じられます。

新日鉄の工場群 以前、絵に描いた

新日鉄の工場群
以前、絵に描いた

 

街燈に明かりがともりました。

そろそろ家に帰りましょう。

赤い街燈が懐かしい

赤い街燈が懐かしい

 

夜は「まじ亭」に出かけました。

ジンギスカンをおいしくいただきます。

おいしいラム肉 にんにくたっぷりで

おいしいラム肉
にんにくたっぷりで

 

タコ天も美味でした。

和風だしにつけていただく

和風だしにつけていただく

 

2軒目は向かいの「フードバーOtokita」へ。

赤ワインをおいしくいただきました。

おいしい赤ワイン

おいしい赤ワイン

 

牡蠣料理も美味でしたよ。

サロマの牡蠣を 白ワインとともに

サロマの牡蠣を
白ワインとともに

 

翌日、伊達へ買い物に行きました。

紋別岳がきれいです。

冬山は登ったことがない

冬山は登ったことがない

 

お昼は「山岡屋」で、

特製醤油とんこつラーメンを、

おいしくいただきました。

山岡屋の醤油とんこつ 塩とんこつも好みです

山岡屋の醤油とんこつ
塩とんこつも好みです

 

絵の具などの買い物をして帰りました。

さて、年賀状を作りましょう。

有珠山を眺めながら 珈琲で一服

有珠山を眺めながら
珈琲で一服

 

 

 

 

札幌へ行ってきました

冬の始まりに、札幌へ行ってきました。お昼は列車の中で、「母恋飯」をいただきました。北寄貝のおにぎりが、大変美味でした。以前より、さらにおいしくなった気がします。

スモークチーズもうまかった

スモークチーズもうまかった

 

札幌は、早くも雪化粧です。

横断歩道を歩いていたら、

目の前で若い女性が滑って転び、

ちょっとびっくり。

気を付けましょう。

遠くに藻岩山

遠くに藻岩山

 

本屋とデパートをはしごして、お買い物です。

夕食は札幌駅近くの居酒屋へ。

男山をおいしくいただく

男山をおいしくいただく

 

焼き鳥が札幌風なので、
懐かしくいただきました。

美味です。

室蘭焼き鳥とは、ちと違う

室蘭焼き鳥とは、ちと違う

 

その後ススキノへ出かけました。

寒くても人で賑わう薄野

寒くても人で賑わう薄野

 

目指す第5グリーンビルへ。

南4西4の中通を進む

南4西4の中通を進む

 

今回の札幌の目的は、
ここ「フェルマータ」です。

本年11月に再開されたとのこと。

とても楽しみにしていました。

札幌のワインバー 「フェルマータ」

札幌のワインバー
「フェルマータ」

 

店内はこんな感じです。

前の店と似た造りで落ち着く

前の店と似た造りで落ち着く

 

懐かしの品々が、所狭しと並んでいます。

懐かしの品々 いいですねえ

懐かしの品々
いいですねえ

 

おいしい赤ワインを、

チーズとともにいただきました。

おいしいチーズにワインがすすむ

おいしいチーズにワインがすすむ

 

日本酒があったので、

いただくことにしました。
美味です。

予想以上においしいお酒

予想以上においしいお酒

 

20代目(?)の生ハムの「ブーちゃん」です。

これも、おいしくいただきました。

スペイン産の生ハム 美味!

スペイン産の生ハム
美味!

 

おいしいワインに、

フェルマータの夜も更けていきました。

ワインが進む夜 少し飲みすぎた

ワインが進む夜
少し飲みすぎた

 

翌朝は寝坊です。

ジョギングはお休み。

北大は雪の中です。

雪の北大構内

雪の北大構内

 

朝食はしっかりいただきます。

朝から食べ過ぎかなあ。

運動さぼって食べ過ぎ注意

運動さぼって食べ過ぎ注意

 

今回の目的の一つ、ワイン屋さんの、
「カーヴ・デ・グラン・ヴァン」に行ったのですが、

残念ながらお休みでした。

また来ましょうね。

休みだったフクちゃんの中のお店

休みだったフクちゃんの中のお店

 

近くの小川がきれいでした。

札幌市内で珍しい小川

札幌市内で珍しい小川

 

寒かったので、お昼は懐かしの「みよしや」へ。

ギョーザカレーが大変美味でした。

ギョーザカレー大盛 半熟卵付き ちょっと多かった

ギョーザカレー大盛
半熟卵付き
ちょっと多かった

 

食後は、札幌ビール博物館に行きました。

立派な建物 天気がいい

立派な建物
天気がいい

 

大きなポットに感動です。

蒸留用の大きなポット

蒸留用の大きなポット

 

懐かしいポスターが、沢山ありました。

「男はだまって・・・」 はやりましたね

「男はだまって・・・」
はやりましたね

 

そして、お待ちかねの、

ビール3種類の試飲です。
つまみも付いています。

真ん中のクラシックが好み

真ん中のクラシックが好み

 

試飲はスターホールでいただきます。

外人さんで混んでいましたよ。

女性もうれしそうに 沢山飲んでいた

女性もうれしそうに
沢山飲んでいた

 

外に出て、表側をパチリ。
樽の文字が面白いですね。

大きな樽が沢山あった

大きな樽が沢山あった

 

正面の煙突が、いい感じです。

今日はビール園には寄らず

今日はビール園には寄らず

 

マスコットのサッちゃんとポロちゃんです。
夏は混むのでしょうね。

可愛いけど、ちょっと地味?

可愛いけど、ちょっと地味?

 

フャイターズの練習場をちらっと見て、

無事札幌へ帰りました。
出待ちの方々が、数人おりました。

日ハムの室内練習場 健介いないかなあ

日ハムの室内練習場
健介いないかなあ

 

今回のお土産は、

サッポロビール園のマグネット2種です。

ビール園のマグネット デザインがシンプル

ビール園のマグネット
デザインがシンプル

 

 

 

 

秋から冬へ:季節のなかで

晩秋の晴れた日に、白老の「たらこ家 虎杖浜」に行きました。
ここでお昼をいただきます。

お昼前から混む「たらこ家」

お昼前から混む「たらこ家」

 

海老天丼を注文し、待つことしばし。
お待ちかねの天丼登場。

大きいですねえ。

熱々の海老天が大変美味でした。

鱈子(切れ子)をお土産に買った とても美味だった

鱈子(切れ子)をお土産に買った
これも美味だった

 

空気がやや、ひんやりしていますが、

前浜はとてもきれいです。

駐車場には車がぞくぞく来ていました。

きれいな虎杖浜海岸

きれいな虎杖浜海岸

 

食後の運動に、萩の里自然公園に行きました。

春にシラネアオイを 見に来た以来だ

春にシラネアオイを
見に来て以来だ

 

ゆるやかな上り坂を、ゆっくりと登っていきます。

風がなければ、さほど寒くはありません。

数人が散歩を楽しんでいましたよ。

ゆっくり坂を登る 散歩のおじさん・おばさん こんにちわ

ゆっくり坂を登る
散歩のおじさん・おばさん
こんにちわ

 

いがぐりは、もう全部落ちてしまったようです。

沢山のいがぐりが落ちていた

沢山のいがぐりが落ちていた

 

ビジターセンターまで来ました。

残念、今日はお休みのようです。

目印のゴールドパン

目印のゴールドパン

 

本日唯一のお花発見。

小さなタンポポでした。

タンポポ発見 春にまた会いましょう

タンポポ発見
春にまた会いましょう

 

さて戻りましょう。

青空が気持ちいい。

冬の気配を感じる空気

冬の気配を感じる空気

 

可愛い鳥居がありました。

御神木のようです。

約40分の、気持ちのいい午後の散歩でした。

可愛い鳥居の御神木

可愛い鳥居の御神木

 

その後、カウベルでお肉を購入し、

その夜、自宅で焼いて、おいしくいただきました。

ボジョレー・ヌーボーも美味でした。

カウベル外観 しばらく入っていない

カウベル外観
しばらく入っていない

 

雪が降った翌日に伊達に行きました。

有珠山はすっかり雪化粧です。

有珠SAから眺める 雪で煙っている有珠山

有珠SAから眺める
雪で煙っている有珠山

 

冬の始まりに、

身も心も引き締まります。
冬の準備は済みましたか?

野も畑も白い雪♪

野も畑も白い雪♪

 

有珠SAでお昼です。

ここの豚丼は甘辛くて大変美味でした。

塩ザンギカレーもうまそうだった

塩ザンギカレーもうまそうだった

 

 

 

 

サロベツ原野と豊富温泉

9月の敏音知岳登山の後に、サロベツ原野・豊富温泉に行きました。その時のお話です。下山後、道の駅「ピンネシリ」を昼過ぎに出発、豊富温泉に到着しました。まだ時間が早いので、近くにあるサロベツ原野に行きました。どこまでも広がる原野です。

広い広いサロベツ原野

広い広いサロベツ原野

 

利尻山もきれいに見えています。

サロベツ原野と利尻山

サロベツ原野と利尻山

 

日本海まで行きましょう。

稚咲内に来ました。

稚咲内から利尻山

稚咲内から利尻山

 

電柱の無い、まっすぐな道が、

北へ北へと続いています。

ライダーが沢山走っていた 道道106号

ライダーが沢山走っていた
道道106号

 

砂浜へ出ました。

利尻山がきれいですね。

砂浜と利尻富士

砂浜と利尻富士

 

きれいな海に感激です。

秋の日本海

秋の日本海

 

サロベツ湿原センターに来ました。

湿原のお勉強です。

立派な建物の湿原センター 車は10台ほど

立派な建物の湿原センター
車は10台ほど

 

かつて、湿原の泥炭を採取していた、

浚渫船(しゅんせつせん)が置いてありました。

泥炭採掘の痕跡

泥炭採掘の痕跡

 

木道を歩いて、湿原を観察しましょう。

遠くに利尻山

遠くに利尻山

 

 エゾリンドウがきれいに咲いています。

紫のエゾリンドウ

紫のエゾリンドウ

 

これはウメバチソウのようです。

白いウメバチソウ

白いウメバチソウ

 

小さな池?もありましたよ。

沼とリンドウ

池とリンドウ

 

これはオヤマアキノキリンソウです。

黄色いきれいな花

黄色いきれいな花

 

暖かな陽射しの、

夕刻のサロベツ原生花園です。

のんびりしていた原生花園

のんびりしていた原生花園

 

これは、ナガボノシロワレモコウのようです。

ワレココウの仲間だ

ワレココウの仲間だ

 

キツリフネをまた見つけました。

知床以来ですね。

黄色いツリフネソウ

黄色いツリフネソウ

 

イヌタデです。

赤いイヌタデ

赤いイヌタデ

 

豊富温泉にもどり、宿に入りました。

連休なので混んでいるようです。

30年振りの豊富温泉

30年振りの豊富温泉

 

早速、名物の温泉に入りましょう。

この宿の温泉は、石油の匂いはさほど強くなく、

肌がつるつるになる、気持ちのいい温泉でした。

さて、お待ちかねの夕食です。

さすがは道北です。

たこしゃぶと蟹が美味でした。

白ワインと一緒に おいしくいただいた

白ワインと一緒に
おいしくいただいた

 

寝酒は日本酒です。

飲みすぎ注意!

飲みすぎ注意!

 

翌朝、小雨模様ですが、

ジョギングへ出かけました。

温泉街の真ん中で、

キャンプする大阪のライダーがいました。

9月の台風にも負けずにキャンプ

9月の台風にも負けずにキャンプ

 

ふれあいセンターに来ました。

ここの温泉は大変石油臭く、

アトピー性皮膚炎に良く効くとのことです。

以前に入りました。

豊富温泉ふれあいセンター

豊富温泉ふれあいセンター

 

天然ガスも出ているようです。

天然ガスの採取プラント

天然ガスの採取プラント

 

豊富温泉は、

豊富町の市街地から5~6km離れています。
ここは温泉入口です。

宿は5~6軒ほどありました。

豊富温泉の入口

豊富温泉の入口

 

町はずれに、きれいな川がありました。

下エベコロベツ川 天塩川にそそぐ

下エベコロベツ川
天塩川にそそぐ

 

ヒメジョンがきれいに咲いています。

道端のヒメジョン

道端のヒメジョン

 

紅葉が進んでいます。

紅葉が進む道北

紅葉が進む道北

 

神社がありました。

豊富温泉神社がありました

豊富温泉神社

 

きつねの狛犬がかわいい。

狛犬はキツネだった

狛犬はキツネだった

 

宿にもどり、朝食をしっかりいただきました。

煮物が美味でした。

味噌汁も美味かった お替りをした

味噌汁も美味かった
お替りをした

 

帰りは、台風とすれ違いです。

雨と風におっかなびっくりしながら帰りました。

お昼は、岩見沢SAで塩ザンギカレーです。

美味しかった塩ザンギカレー

美味しかった塩ザンギカレー

 

無事室蘭に帰りましたが、

室蘭の海は大荒れでした。
この日、白老の橋が壊れたそうです。

大荒れのイタンキ浜

大荒れのイタンキ浜

 

今回のお土産のピンネシリの砂金と、

サロベツ原野のマグネットです。

礼文島のマグネットも 売っていた

礼文島のマグネットも
売っていた

 

 

 

 

赤穂シティマラソン

11/12(日)に兵庫県赤穂市で開催された、赤穂シティマラソン(ハーフ)に参加してきました。今回の荷物です。一泊なので少なめです。ところが、帰りはパンパンになってしまうのですよ。

いつもの鞄 2個

いつもの鞄 2個

 

千歳で軽く昼食です。

車はロングターム駐車場に、

ササッとおいてきました。

ビールで喉をうるおす

ビールで喉をうるおす

 

14:45千歳発ANA984便で、

大阪(伊丹)へ向かいます。

ANA984便

ANA984便

 

伊丹空港からはバスでJR新大阪駅へ移動です。

大阪モノレール 1度乗ってみたい

大阪モノレール
1度乗ってみたい

 

新大阪駅に大きな車輪がありました。

新幹線の車輪かな

新幹線の車輪かな?

 

18:25新大阪発のぞみ117号で、

姫路へ向かいましょう。

かっこいい新幹線「のぞみ」

かっこいい新幹線「のぞみ」

 

途中、車内で軽く一杯です。

松竹梅をちくわとともに いただく

松竹梅をちくわとともに
いただく

 

姫路に着きました。

今日はここで前泊です。

夜の姫路駅

夜の姫路駅

 

ホテルに荷物を置き、夕食へ。

街はにぎわっています。

姫路の繁華街 山ちゃん発見

姫路の繁華街
山ちゃん発見

 

サックスのおじさん、こんばんわ。

寒そうなサックスのおっちゃん

寒そうなサックスのおっちゃん

 

姫路の四角いマンホールです。

鶏と花?

鳥と花?

 

ワインをいただきに、

「立町バル kiko」に行きました。

焼き鳥もある ワインバーkiko

焼き鳥もある ワインバーkiko

 

鳥ひねのマヨポンが美味でした。
南アフリカの白ワインとともに。

卵を産まなくなった雌鶏の ポン酢・マヨネーズ和え こりこりしてうまい

卵を産まなくなった雌鶏の
ポン酢・マヨネーズ和え
こりこりしてうまい

 

チリワインの赤も飲みやすく、おいしかったです。

地元の人でいっぱいの、繁盛しているお店でした。

赤ワインも美味だった

赤ワインも美味だった

 

姫路城がライトアップされていると、
お店のお客さんに聞き、

見に行くことにしました。
とてもきれいでびっくり!

夜の姫路城

夜の姫路城

 

大勢の人で賑わっています。

白い照明のぼんぼりが、

とてもいいアクセントですね。

幻想的な夜景に感動

幻想的な夜景に感動

 

盛り上がる人達で一杯の姫路城でした。

アベック うらやましいなあ

アベック うらやましいなあ

 

一人寂しく宿に戻り、

明日の準備をしましょう。

写真は撮り忘れました。

翌朝5時起床。

真っ暗なので、散歩は無しです。

のんびりと準備をして、朝食です。

しっかりといただきました。

姫路おでんが美味だった

姫路おでんが美味だった

 

さあ、出発です。

朝の姫路城が見えました。

きれいですねえ。

迫力ある、朝焼けの城

迫力ある、朝焼けの城

 

JRで播州赤穂へ向かいました。

姫路から各駅で30分です。

姫路駅のホームは 朝から混んでいた

姫路駅のホームは
朝から混んでいた

 

赤穂に到着しました。

シャトルバスで会場へ。

市民総合体育館に到着です。

会場で参加賞をいただく

会場で参加賞をいただく

 

なんと、こんなにたくさんの参加賞をいただきました。

うれしいのですが、重たい重たい。

名産 赤穂の塩

名産 赤穂の塩

 

さらにTシャツもいただきました。
かっこいいデザインです。

いただいてうれしいTシャツ

いただいてうれしいTシャツ

 

この大会はハーフマラソンの参加者が2892人と、

こじんまりした大会ですが、

手作り感満載で、ほのぼのとしたいい雰囲気です。

北海道からは3名が参加されていました。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

会場で着替えをして準備をしましょう。

これから混み合う会場

これから混み合う会場

 

販売ブースも準備が進みます。

おいしそうな食べ物が、沢山ありました。

北海道ザンギ丼?もあった

北海道ザンギ丼?もあった

 

ミズノは力が入っていますねえ。

フィッティングに車1台持ってきた

フィッティングに車1台持ってきた

 

大石内蔵助発見!
さすが忠臣蔵の郷ですね。

陣太鼓を持ち にこやかに笑う内蔵助

陣太鼓を持ち
にこやかに笑う内蔵助

 

赤穂のマスコットキャラクター、

「陣たくん」もいました。

陣たくん ポーズをとってくれた

陣たくん
ポーズをとってくれた

 

スタート地点です。
ちょっと遠いなあ。

会場から少し離れたスタート地点 まだ人はいない

会場から少し離れたスタート地点
まだ人はいない

 

開会式に参加しました。

実は、ただ一人の遠来賞として、

開会式に呼ばれていたのですよ。

開会式に集まる人々 前から2列目に座った

開会式に集まる人々
前から2列目に座った

 

大会長などの挨拶が進み、

一番最後に名前を呼ばれて、壇上に上がりました。

サロマのTシャツを着ての登場です。

開会式は30分かかった スタートに遅れるかと ちと、あせった

開会式は30分かかった
スタートに遅れるかと
ちと、あせった

 

緊張しながらもにこやかに、

遠来賞をいただきました。

立派な、ミズノのバックパックでした。
うれしいけど、大きい。

また荷物が増えましたね。

終了後に、サロマを走った おっちゃん・おばちゃんに 声をかけられ、うれしかった

終了後に、サロマを走った
おっちゃん・おばちゃんに
声をかけられ、うれしかった

 

 

さて、急いでスタートの準備です。

手荷物を預けて、トイレを済ませ、

なんとかスタート地点に並びました。

今日の天候は晴れ、
予想最高気温16度とマラソン日和です。

10:10の号砲とともにスタートしました。

今回は練習不足のため、ゆっくり走ろうと、

最後尾からのスタートです。

ロスタイムは2分です。

コースが狭いので、

流れに乗ってゆっくり行きましょう。

赤穂海浜大橋を渡り、6km過ぎから難関の急坂です。

約1.5km続くきつい坂をなんとかこらえて登り、

下りはダッシュです。

どんどん抜いて行きます。

足は大丈夫。

10kmは58分で通過しました。

それでも足の速いお兄さん、お姉さんに

ちらほら抜かれます。

若さっていいですね。

エイドはとても充実しており、

バナナ・オレンジ・軽食などなど、

フルマラソン並の豪華さです。

大変おいしくいただきました。

海辺の公園を過ぎ、

平坦で走りやすいコースを街中へ入ってきました。

赤穂城址の横を過ぎます。

沢山の応援がうれしい。

折り返しが多いのも、このコースの特徴ですね。

20kmは1:52で通過。

あと少し。

汗をかきかき、陸上競技場に到着。

1:58:36でゴールしました。

練習不足のわりには、まずまずでしょう。

昨年の北見ハーフは2:02:04でしたから。

まあまあの私の完走証

まあまあの私の完走証

 

完走タオルもいただきました。

ハーフマラソンでタオルをいただけるとは、

驚きです。

もらってうれしい完走タオル

もらってうれしい完走タオル

 

ゴール後は、ゆっくり着換えです。
遠来賞などを、なんとか荷物に詰め込み、

駅に戻りましょう。

会場は、まだまだ人でごった返しています。

にぎやかに混み合う会場 午後も各種レースがある

にぎやかに混み合う会場
午後も各種レースがある

 

陣たくんは大人気です。

元気で気さくな陣たくん

元気で気さくな陣たくん

 

さて、赤穂といえば、塩ラーメンです。

昼食は駅そばの「麺坊」に入りました。

まずは生ビールです。

冷たくてうまい!

マラソンの後のこの一杯 やはりうまい!

マラソンの後のこの一杯
やはりうまい!

 

ギョーザもセットでいただきます。

特製味噌だれで、大変おいしくいただきました。

ビールが蒸発した?

ビールが蒸発した?

 

そしてお待ちかねの赤穂の塩ラーメンです。

すっきりした味でこくがあり、
とてもおしかったです。

赤穂の塩ラーメン また食べたい

赤穂の塩ラーメン また食べたい

 

駅を少しぶらぶらしました。

赤穂は忠臣蔵のふるさとです。

四十七士のポスター

四十七士のポスター

 

等身大の大石内蔵助の人形もありました。
おみやげを買って、帰りましょう。

リアルでちょっと怖い内蔵助

リアルでちょっと怖い内蔵助

 

伊丹空港に着いた頃には、

すでに夕刻でした。

きれいな伊丹空港の夕日

きれいな伊丹空港の夕日

 

空港での早めの夕食は、ふんぱつしてうな重です。

ぷりぷりして美味でした。

本州のうなぎは やはり美味い!

本州のうなぎは
やはり美味い!

 

18:55大阪発ANA779便で、無事北海道に戻り、

夜10時過ぎには帰宅できました。

今回のおみやげは、赤穂の塩クッキーです。

赤穂の名産は 塩と牡蠣らしい

赤穂の名産は
塩と牡蠣らしい

 

陣たくん缶バッジと、

食い倒れ太郎のマグネットも買いました。

今年のマラソンはこれが最後です。

100kmが1回、フル6回、ハーフ3回、10kmが1回の、

計11回のレース参加でした。

無事、怪我無く終えられて何よりです。

タイムがジリ貧なのはしょうがないですね。

やはり年には勝てません。

次回のレースは、来年3月に予定しようと考えています。

陣たくん・食い倒れ太郎 マグネットが少ないなあ

陣たくん・食い倒れ太郎
マグネットが少ないなあ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)