院長ブログ

余市味覚マラソン大会2018

9/30(日)に開催された、余市味覚マラソン大会(ハーフ)に参加してきました。朝里温泉に前泊です。朝里ダムも見に行きました。良く晴れて気持ちのいい午後でした。

きれいな朝里ダムとオタルナイ湖

きれいな朝里ダムとオタルナイ湖

 

いただいたダムカードです。
冬の朝里ダムです。

ダムを下流側から見上げている

ダムを下流側から見上げている

 

今宵の宿に到着しました。

翌朝撮った写真 満室とのこと、何より

翌朝撮った写真
満室とのこと、何より

 

さっそく温泉につかり、リラックスです。

露天風呂が気持ちよかったです。

男風呂は空いていた

男風呂は空いていた

 

藁の帽子をかぶって、おどける私です。

もう酔ったかい。

タオルがいい感じのおっさんです

タオルがいい感じのおっさんです

 

明日の準備をしましょう。
予報では気温20度、曇りです。

ちょっと暑くなりそう。

台風君、まだ来ないでね。

今年のサロマTシャツと 短パンにした

今年のサロマTシャツと
短パンにした

 

お待ちかねの夕食です。

小樽の海産物を堪能しました。

もりもりいただき全量摂取

もりもりいただき全量摂取

 

お肉も赤ワインとともにおいしくいただきました。

おいしいワインで朝里の夜も更ける

おいしいワインで朝里の夜も更ける

 

翌朝5:30起床。

朝里の海へ散歩です。

ところが外へ出てみるとまだ真っ暗です。

おかしいなと思いながらも歩いて行きます。

時々、早朝散歩の人を見かけます。

ふと、時計を見ると、4:45でした。

なんと4時半に起きてしまったようです。

宿に戻るのも面倒なので、そのまま海へ向かいました。

約30分で海にでました。

小樽港あたりの夜景がきれいです。

郷愁さそう小樽港の夜景

郷愁さそう小樽港の夜景

 

朝里駅に向かいましょう。

坂を下りて駅に向かう

坂を下りて駅に向かう

 

踏切を渡ると海岸です。

細い踏切を渡る

細い踏切を渡る

 

かろうじて朝焼けが見えました。

きれいです。
早朝散歩のご褒美ですね。

朝焼けの朝里海岸

朝焼けの朝里海岸

 

JR朝里駅です。

こんじんまりしていて、いい感じ。

小さくて可愛い駅

小さくて可愛い駅

 

ホームには誰もいません。

早朝の朝里駅構内

早朝の朝里駅構内

 

海は凪です。

残念、朝日は拝めませんでした。

静かな浜辺に一人佇む

静かな浜辺に一人佇む

 

さて宿に戻りましょう。

約1時間半も散歩をしてしまい、少々疲れました。

マラソンは大丈夫かな。

温泉につかり、朝食です。

御飯をお替りして、運動に備えました。

でも、太った!

玉子焼きが美味だった

玉子焼きが美味だった

 

さて、余市に向かいましょう。

30分で到着。

駐車場に車を止めて会場に向かいます。

途中、りっぱな梨が沢山実っていました。

たわわに実るなし

たわわに実るなし

 

こちらはミンリンゴです。

おいしそうなリンゴが一杯

おいしそうなリンゴが一杯

 

大会会場につきました。

人はやや少なめです。

会場の体育館に到着

会場の体育館に到着

 

出店も2軒ありましたよ。

フルーツとビールを売っていた いいなあ

フルーツとビールを売っていた
いいなあ

 

会場内は沢山のランナーで一杯でした。

思い思いに準備をする人々

思い思いに準備をする人々

 

今年の参加者は約1200名。

ほのぼのとした大会です。

台風直前ですが、雨はまだ降っていませんでした。

あっさり、シンプルな参加者名簿

あっさり、シンプルな参加者名簿

 

参加賞はTシャツとフルーツ詰め合わせです。

美味でした。

もらってうれしいミズノのTシャツ

もらってうれしいミズノのTシャツ

 

年齢層はばらばらです。

登別の知人もいてびっくり!

ゆっくりと準備をするランナー達

ゆっくりと準備をするランナー達

 

さあ、スタート地点に並びましょう。
大勢のランナーが集まります。

今日は涼しくて走りやすい

今日は涼しくて走りやすい

 

スタート前にポーズをとる私です。

やや太め。

疲れは大丈夫?

まだ元気な私

まだ元気な私

 

10:00にいよいよスタートしました。

皆元気に走り始めます。
私も遅れじと付いて行きます。

最後尾からスタートする私

最後尾からスタートする私

 

競技場から外へと続々と出て行きます。

にこやかに走り抜ける ランナー達

にこやかに走り抜ける
ランナー達

 

私も懸命に走り出ていきました。

競技場の外へと向かう私

競技場の外へと向かう私

 

今日の目標は2時間切りです。

最初はやや速めのペースで進みます。

街から山へと向かい、徐々に登りとなっていきます。

川を渡るたびに坂がきつくなります。

暑い。

エイドでしっかりと水分を摂りましょう。

4つ目の橋を渡ると急坂です。

汗が流れる。
ここは頑張りどころ。

余市ダムへと続く急な坂を登り、

ようやく折り返しました。

タイムは1時間2分です。

帰りは下りです。
ばんばん飛ばして、どんどん追い抜いて進みます。

今年はお姉さんとのデットヒートも無く、

おじさん2人と、3人で抜きつ抜かれつのレースでした。

最後は私がビリでした。

足も痛めず呼吸も楽なまま、ゴールが近づいてきました。

競技場に戻ってきた私 遠くで走っている

競技場に戻ってきた私
遠くを走っている

 

最後の直線です。

顔が疲れている、あと少し。

懸命な表情の私

懸命な表情の私

 

そして無事ゴールです。

1時間58分45秒の旅が終わりました。

にこやかにゴールする私

にこやかにゴールする私

 

4年前は1時間52分29秒だったので、

ずいぶん遅くなりました。

齢ですねえ。

ちょっと残念な私の完走証

ちょっと残念な私の完走証

 

ゆっくりと着替えをして、小樽へ移動です。

朝食は、南樽市場の近くで偶然見つけた、

食堂「しんとみ」に入りました。
半ラーメン(塩)と半チャーハンのセットを注文です。

すると、このチャーハンがとても美味でびっくり!!
久々においしいチャーハンに出会えて、にんまり。

塩ラーメンは昔風で美味

塩ラーメンは昔風でうまい

 

味噌ラーメンもややピリ辛で、

とても美味でした。

御馳走様でした。
その後ゆっくりと室蘭へ帰ります。

雨にはほとんど当たらず、ラッキーな週末でした。

帰宅し、シャワー後のビールが美味かったのは、

言うまでもありません。

次回は10/14の白鳥大橋マラソンです。

また食べたい「しんとみ」の ラーメンとチャーハン

また食べたい「しんとみ」の
ラーメンとチャーハン

 

 

 

 

積丹ドライブ

晴れた日に積丹へドライブに行きました。途中、喜茂別できれいな蝦夷富士が見えました。

薄もやの羊蹄山 絵になる

うすもやの羊蹄山
絵になる

 

道の駅「あかいがわ」に到着です。
あかりんがお出迎えです。

朝から混み合う道の駅 ライダーがいっぱい

朝から混み合う道の駅
ライダーがいっぱい

 

赤井川「カルデラ展望所」に来ました。

一番奥に、うっすらと羊蹄山が見えています。

手前に赤井川の街並

手前に赤井川の街並

 

仁木町に入りました。

フルーツ街道のお店で、

洋なしとプルーンを買いました。

とても甘くておいしかったです。

ブドウ狩りもやっていて 結構繁盛していた

ブドウ狩りもやっていて
結構繁盛していた

 

余市ワイナリーに到着しました。

お昼にはまだ早かったので、

ワインをいくつか購入しました。
白ワインが美味でしたよ。

立派なレストランもある 余市ワイナリー

立派なレストランもある
余市ワイナリー

 

ここでいただいた赤ワインのアイスが、
とてもうまかったです。

感動的なワインのアイス また食べたい

感動的なワインのアイス
また食べたい

 

余市町内の中根酒店に行き、

地元のワインをまとめ買いしました。

昼食はどこにしようかと、

積丹半島を西に向かいます。

古平の街に入ると、

味わいのある食堂「やまとみ」があり、

入ってみました。

古平の食堂やまとみ 入店後に塩ラーメン 6人前の注文が入った

古平の食堂やまとみ
入店後に塩ラーメン
6人前の注文が入った

 

いい香りのカツカレーをいただきました。

こくがあって大変美味でした。

意外とおいしいカツカレー 当たりです

意外とおいしいカツカレー
当たりです

 

親子丼も懐かしい味がして、

美味でしたよ。

半熟がおいしい親子丼

半熟がおいしい親子丼

 

積丹町余別の、

「サクラマスサンクチュアリセンター」に来ました。

サクラマスのお勉強

サクラマスのお勉強

 

ここは無人の施設ですが、

なかなか内容が充実しており、

サクラマスの生態がよく分りましたよ。

これは、陸にいるときのヤマメです。

水槽のやまべ 懐かしい

水槽のやまべ
懐かしい

 

建物の裏手に小川があり、

公園として開放されていました。

小川がきれいな元気の森

小川がきれいな元気の森

 

近くに流れる余別川です。

サクラマスが沢山登ってくるのですね。

余別川 サクラマスの母川

余別川
サクラマスの母川

 

神威岬に来ました。

地震の後でしたが、

それなりの人出がありました。

人が戻ってよかった

人が戻ってよかった

 

遊歩道があり、

花を見ながら歩きました。

エゾカワラナデシコです。

ピンクのエゾカワラナデシコ

ピンクのエゾカワラナデシコ

 

これはハマニガナのようです。

きれいですね。

黄色のハマニガナ 可愛い

黄色のハマニガナ
可愛い

 

紫のツリガネニンジンです。

今年は数が少ないようです。

秋の定番ツリガネニンジン

秋の定番ツリガネニンジン

 

これはミヤマアキノキリンソウのようです。

黄色のミヤマアキノキリンソウ

黄色のミヤマアキノキリンソウ

 

展望広場に着きました。

神威岬が見えています。

きれいな形ですね。

沖に神威岩

沖に神威岩

 

岬の西側、神恵内方面の眺めです。

駐車場が小さく見える

駐車場が小さく見える

 

ススキと岬がよく合います。

次回は夕焼けも見たいですね。

秋の神威岬

秋の神威岬

 

これはエゾフウロです。
沢山咲いていました。

可愛いですね。

ピンクのエゾフウロ

ピンクのエゾフウロ

 

岬の東側は、断崖絶壁でした。

シャコタンブルーが見えた

シャコタンブルーが見えた

 

これは電磁台跡です。

戦前のレーダーだったらしい

戦前のレーダーだったらしい

 

神威岬の女人禁制の門です。
この先に灯台があります。

そういう時代があったとのこと 今は平気

そういう時代があったとのこと
今は平気

 

売店でラムネを購入し、

乾いた喉をうるおしました。

久々のラムネが甘くてうまい

久々のラムネが甘くてうまい

 

神恵内の日本郷土玩具館に来ました。

全国の古い玩具が沢山あった

全国の古い玩具が沢山あった

 

興味深いものが沢山あって、

なかなか見応えのあるところでした。

岩手の ちゃぐちゃぐ馬っこがあった

岩手の
ちゃぐちゃぐ馬っこがあった

 

泊村の「とまりん館」は節電のため、

無期限閉館でした。
残念。

道の駅「いわない」に来ました。

たらまる君、こんにちは。

日本酒を購入した

日本酒を購入した

 

今宵の宿の岩内温泉に到着です。

スキー場の麓にある

スキー場の麓にある

 

茶褐色の温泉にゆっくりとつかり、

身も心もリラックスです。

風呂上がりのハイボールがうまい!

珍しいニッカのハイボール発見!

珍しいニッカのハイボール発見!

 

そしておいしい夕食です。

ついつい、お酒が飲まさる夜でした。

おいしい夕食に大満足 鮑が少し焦げた

おいしい夕食に大満足
鮑が少し焦げた

 

翌朝5時起床。

散歩に出かけます。

空は晴れており、岩内岳がきれいです。

絶好の登山日和だ

絶好の登山日和だ

 

岩内の街並がきれいに見えました。

奥に泊原発が見える

奥に泊原発が見える

 

宿に戻り、温泉につかり、

朝食をおいしくいただきました。

今日は登山です。

はやる気持ちを抑えながら、

山へと向かいました。

キンピラが美味かった

キンピラが美味かった

 

 

 

 

大雪山をぐるりとドライブ:黒岳登山

夏休みに大雪山をぐるりとドライブに出かけました。今回はその2日目です。今日のお目当ては黒岳登山です。白金温泉を出発し、まず美瑛の「青い池」に向かいました。昨日は大混雑で駐車できなかったのです。今日は見られてよかった。とてもきれいな池でしたよ。

遊歩道を歩きながら 「青い池」を眺める

遊歩道を歩きながら
「青い池」を眺める

 

早朝でも、沢山の人が来ていてびっくり!
道の駅効果でしょうか。

アルミニウムがコロイドを作り 光を乱反射するらしい

アルミニウムがコロイドを作り
光を乱反射するらしい

 

層雲峡に到着しました。
駐車場は満杯で、

ずいぶんはずれに止めました。

路上駐車の長い列

路上駐車の長い列

 

黒岳登山は、

まずロープウエイで5合目まで登ります。
楽ちん。

大混雑のロープウエイだった

大混雑のロープウエイだった

 

黒岳5合目に到着です。
ロープウエイは、観光客で満員でした。
楽な登山ですね。

観光客が沢山いた

観光客が沢山いた

 

ここからリフトで7合目まで登ります。

この日はあいにく、
濃いガスがかかっておりました。

足元には ミヤマアキノキリンソウがいっぱい

足元には
ミヤマアキノキリンソウがいっぱい

 

約15分で7合目に到着しました。
ここからいよいよ登山開始です。

ガスの中、登山を開始する

ガスの中、登山を開始する

 

観光地でもあり、約1時間半で登れるため、

こんな子供さんも登っていました。

各国の外人さん御一行もいた

各国の外人さん御一行もいた

 

エゾウサギギクがきれいに咲いています。

黄色のエゾウサギギク いい名前

黄色のエゾウサギギク
いい名前

 

ここは花の多い山なので、

そのたび写真を撮るため、なかなか前に進みません。

白い花はカラマツソウのようです。

カラマツソウは白い花 花が多くてうれしい悲鳴

カラマツソウは白い花
花が多くてうれしい悲鳴

 

この可愛い花はウメバチソウのようです。

こんにちは、お先にどうぞ。

どんどん抜かれていきます。

白いウメバチソウ

白いウメバチソウ

 

このピンクの花は、

ナガバキタアザミです。

きれいです。

桃色のナガバキタアザミ

桃色のナガバキタアザミ

 

これはダイセツトリカブト。
トリカブトは、地球岬にも沢山ありました。
猛毒です。

目の覚める色 今年は沢山咲いたようだ

目の覚める色
今年は沢山咲いたようだ

 

オニシモツケです。

白いきれいなオニシモツケ

白いきれいなオニシモツケ

 

ようやく8号目です。

今日は時間がかかる登山になりそう。

まだ8合目 先は長い

まだ8合目
先は長い

 

階段を頑張って登ります。

汗をかきかき登る

汗をかきかき登る

 

きれいなチシマノキンバイソウです。

黄色いチシマノキンバイソウ

黄色いチシマノキンバイソウ

 

これはエゾノレイジンソウです。
面白い形ですね。

横を向いて咲く エゾノレイジンソウ

横を向いて咲く
エゾノレイジンソウ

 

9合目に到着です。

花はもっと沢山ありましたが、

途中、割愛です。

まだガスがかかる9合目 写真家も結構いた

まだガスがかかる9合目
写真家も結構いた

 

岩ごろごろの登山道を進みます。

比較的、歩きやすい道です。

良く整備された道を登る 外人さんも多い

良く整備された道を登る
外人さんも多い

 

空が晴れてきました。

ついていますね。

空が晴れてきた うれしい!

空が晴れてきた
うれしい!

 

大きな「まねき岩」が見えてきました。

まねき岩だ、頂上が近い

まねき岩だ、頂上が近い

 

イワギキョウです。

きれいですね。

紫のイワギキョウ

紫のイワギキョウ

 

この可憐な花は、エゾヒメクワガタです。

エゾヒメクワガタも紫いろ

エゾヒメクワガタも紫色

 

面白い形の花は、タカネトウチソウです。

白いタカネトウチソウ

白いタカネトウチソウ

 

赤い花はミヤマシオガマです。

不思議な形ですね。

きれいなミヤマシオガマ

きれいなミヤマシオガマ

 

そして、ようやく黒岳頂上です。

1時間30分でした。

初めて登った大雪山 黒岳 1984m

初めて登った大雪山
黒岳 1984m

 

祠があります。

頂上の祠

頂上の祠

 

徐々にガスが消え、

大勢の登山者が、頂上で休憩していました。

人が一杯の頂上

人が一杯の頂上

 

きれいな景色を眺めながら、

昼食をゆっくりといただきました。

ガスが消えてきれいな山並

ガスが消えてきれいな山並

 

エサを求めて、キタキツネが1匹歩いていました。

やせたキツネが一匹

やせたキツネが一匹

 

休憩後に黒岳石室(いしむろ)に向かいました。
大雪山唯一の営業山小屋です。
160人が宿泊できるそうです。
雪渓がきれいですね。

石室へ向かって下りる

石室へ向かって下りる

 

赤い花はコマクサです。

ピンクのコマクサ 可愛い

ピンクのコマクサ
可愛い

 

これはイワブクロですね。

岩場に咲く赤紫のイワブクロ

岩場に咲く赤紫のイワブクロ

 

良く晴れてきました。

正面が北鎮岳、右手に凌雲岳が見えます。

感動的です。

きれいな景色に感動!

きれいな景色に感動!

 

今回の私のウエアです。

スリムに見えますかねえ。

楽しく登る私

楽しく登る私

 

黒岳石室が見えました。

奥はキャンプ指定地の沢山のテントです。
さて、戻りましょう。

石室とテント群 皆、山が好きなのです

石室とテント群
皆、山が好きなのです

 

帰り道です。
黒岳頂上に戻ります。
左手は岩壁になっています。

岩の黒岳山頂

岩の黒岳山頂

 

帰りは楽でした。

たった50分で下山です。

ロープウエイとリフトの往復券

ロープウエイとリフトの往復券

 

下山後に大雪山写真ミュージアムに寄りました。

沢山の山の写真に、感動しきりです。

大雪山写真ミュージアム 見入ってしまった

大雪山写真ミュージアム
見入ってしまった

 

層雲峡温泉の今宵の宿に入りました。

温泉でゆったりと汗を流し、さっぱりしました。

翌朝の宿の外観

翌朝の宿の外観

 

お待ちかねのおいしい料理に舌鼓です。

おいしかったつぶ貝

おいしかったつぶ貝

 

おいしいワインに夜も更けていきました。

余市のワインが美味でした

余市のワインが美味でした

 

翌朝5時起床。

ランニングに出かけました。

層雲峡神社です。

灯りがつく層雲峡神社

灯りがつく層雲峡神社

 

層雲峡温泉の中心地です。
空が晴れてきました。

人はまだいない温泉街

人はまだいない温泉街

 

石狩川源流は、小川のようです。

細くて可愛い石狩川

細くて可愛い石狩川

 

日の光に輝く、柱状節理が見事な層雲峡でした。

景色がとってもいい温泉郷

景色がとってもいい温泉郷

 

宿に戻りまた温泉に入りました。

朝食をたらふくいただき、

次の目的地へと出発しました。

おいしかった朝食 とろろが美味!

おいしかった朝食
とろろが美味!

 

 

 

 

初秋の札幌でサイクリング

秋晴れの日に、札幌でサイクリングをしてきました。前日に車で札幌へ向かいます。
樽前山がきれいに見えていました。

登山日和の樽前山 混んでいることだろう

登山日和の樽前山
混んでいることだろう

 

宿に入り、寝ぼけ眼で講演会を聞き終え、

夕食は北区にある「龍ちゃん」へ行きました。

北15西4にある 韓国料理のおいしい店

北15西4にある
韓国料理のおいしい店

 

今回は焼肉をメインにして、

ドラム缶テーブルを予約しました。

韓国直輸入のテーブルらしい

韓国直輸入のテーブルらしい

 

まずはマッコリをおいしくいただきます。

マッコリがうまい 飲みすぎ注意!

マッコリがうまい
飲みすぎ注意!

 

お肉を七輪でジュージュー焼いていただきます。

上タン塩が美味でした。
燃えたら、氷で冷まします。

おいしい焼肉を 沢山いただく

おいしい焼肉を
沢山いただく

 

ユッケも大変美味でした。

おいしかった、また食べたい

おいしかった、また食べたい

 

2次会は薄野のフェルマータです。

室蘭の人が沢山いました。

大繁盛でなにより

大繁盛でなにより

 

いちじくの実がおいしかったです。

初めて食べたイチジク

初めて食べたイチジク

 

おいしい赤ワインで、楽しい夜も更けていきました。

イタリアの赤をおいしくいただく

イタリアの赤をおいしくいただく

 

翌朝5:30起床、ランニングに出かけました。

大通公園です。

ランナーも数人いた

ランナーも数人いた

 

ラジオ体操の準備がされていました。

御年輩が多かった 御苦労様

御年輩が多かった
御苦労様

 

ピンクの薔薇がきれいです。

目が覚める美しさ

目が覚める美しさ

 

佐藤忠良の彫刻「若い女の像」です。

後ろは旧札幌控訴院

後ろは旧札幌控訴院

 

赤いバラもきれいです。

花が沢山あって、飽きない

花が沢山あって、飽きない

 

ケプロンの像です。

北海道を開拓した米国人

北海道を開拓した米国人

 

創成川に来ました。

きれいなまっすぐな川

きれいなまっすぐな川

 

大友亀太郎の像です。

彼が掘った大友堀は、

創成川になっていくとのこと。

札幌開拓の先駆者

札幌開拓の先駆者

 

札幌建設の地碑と創成川です。

左手に札幌建設の地碑

左手に札幌建設の地碑

 

宿に戻りシャワーを浴びて、朝食です。
塩焼きそばが美味でした。

ちょっと食べ過ぎ!

ちょっと食べ過ぎ!

 

真駒内公園の駐車場に車を止めて(有料320円)、

豊平川サイクリングロードに入りました。

川はまるで小川のようでした。

川を渡り サイクリングロードに入る

川を渡り
サイクリングロードに入る

 

きれいなサイクリンロードが延々と続いています。

よく整備された道を 軽快に走る

よく整備された道を
軽快に走る

 

オオアワダチソウです。

きれいですね。

黄色いオオアワダチソウ

黄色いオオアワダチソウ

 

ハマナスの実です。

おいしそうな赤い実

おいしそうな赤い実

 

白いカワラボウフウです。

かわいいカワラボウフウ

かわいいカワラボウフウ

 

太く大きな流れとなった豊平川が、下っていきます。

きれいな水面

きれいな水面

 

沢山のチャリダー・ランナーが走っていました。

走るあなたが偉い

走るあなたが偉い

 

コスモスがきれいに咲いています。

コスモスロードを軽快に走る

コスモスロードを軽快に走る

 

千歳鶴と水鳥がきれいです。

絵になる構図

絵になる構図

 

遠くの山がきれいに見えています。

今日は登山日和

今日は登山日和

 

深い淵のようなところもありましたよ。

釣り人も大勢いた

釣り人も大勢いた

 

水を渡す橋もありました。

大きな水管橋

大きな水管橋

 

メマツヨイグサです。
きれい。

黄色いメマツヨイグサ

黄色いメマツヨイグサ

 

藻岩山です。

40年ぶりに登ってみましょうか。

混んでいるだろう

混んでいるだろう

 

女子も沢山走っていました。

札幌の人はランニングが 好きですねえ

札幌の人はランニングが
好きですねえ

 

豊平川の支流も時々見かけます。

意外ときれいな川の景色

意外ときれいな川の景色

 

ハマナスの花です。

まだきれいに咲いていた

まだきれいに咲いていた

 

2時間弱のサイクリングが終了しました。

少しお尻が痛いです。

さて、昼食は南区にある、

「山嵐天上天下龍我独尊」に行きました。

人気のラーメン屋らしい すぐに満席に

人気のラーメン屋らしい
すぐに満席に

 

「白たん」を注文しました。

野菜たっぷりのちぢれ麺が、大変美味でした。

豚骨ベースのタンメン うまい!

豚骨ベースのタンメン
うまい!

 

名物の「藤野ざんぎ」です。

これで2個。

特製のたれをかけていただきます。

熱々で、とっても美味でした。

おいしいザンギ また食べたい

おいしいザンギ
また食べたい

 

こちらは「三代目海」。

魚介スープにストレート麺です。

こちらも美味でした。

さがみ屋製麺です。

くせになる、うまい味

くせになる、うまい味

 

中山峠経由で室蘭へ向かいました。
羊蹄山は、山頂に雲がかかっています。

駐車場は大混雑だった 揚げいもが一番人気

駐車場は大混雑だった
揚げいもが一番人気

 

喜茂別町の鈴川付近から見た、尻別岳と羊蹄山です。
夫婦山とのことです。

左が尻別岳(男山) 右が羊蹄山(女山)

左が尻別岳(男山)
右が羊蹄山(女山)

 

大滝の三階滝に来ました。

きれいな滝ですね。

駐車場のお店が閉店していた、残念!

駐車場のお店が閉店していた、残念!

 

滝の下流もきれいです。
秋にまた来ましょう。

道の駅フォーレスト276大滝も 閉鎖されていた、残念

道の駅フォーレスト276大滝も
閉鎖されていた

 

今回のお土産はこれ。
二世古酒造の原酒です。

美味でした。

お土産は日本酒1本のみ

お土産は日本酒1本のみ

 

9/6(木)の地震で、数年来の停電です。

夜はローソクで晩御飯でした。

ローソクの明かり・ランタン 懐中電灯・ラジオを並べる

ローソクの明かり・ランタン
懐中電灯・ラジオを並べる

 

キャンドルがあったので付けました。

長持ちしていい塩梅です。

ガス・水道で何とか食事ができました。

前回は冬でしたが、今回は暖かだったので助かりました。
皆さん、無理せず頑張りましょう。

キャンドルを眺めて ラジオを聞いた

キャンドルを眺めて
ラジオを聞いた

 

 

 

 

北海道マラソンで完走しました

8/6(日)に開催された、北海道マラソン(フル)に参加してきました。フルマラソン参加は、6/3の千歳JAL以来です。JRで札幌へ移動です。大雨で運休の列車もあり、ひやひやものでした。

超満員の列車だった

超満員の列車だった

 

ホテルに荷物を置き、受付会場に向かいます。

赤レンガ前の池に、蓮がきれいに咲いていました。

きれいな赤い蓮

きれいな赤い蓮

 

大通公園で受付です。

沢山の人が集まっています。

ゼッケンとタグをもらう

ゼッケンとタグをもらう

 

SVOLMEの店が出ていました。

大変な混みようです。

一番繁盛していた

一番繁盛していた

 

色々なブースがありました。

ここはKaneka。

カネカの大きなブース

カネカの大きなブース

 

記念撮影のコーナーです。

ゼッケン持ってポーズ!

ゼッケン持ってポーズ!

 

ここは北海道文化放送です。

明日マラソン中継予定

明日マラソン中継予定

 

受付を無事済ませ、食事へと出かけました。

ここは狸小路、混んでいます。

賑やかな街中 皆、楽しそう

賑やかな街中
皆、楽しそう

 

フェルマータに行きました。

早い時間なので、貸し切り状態でした。

いつものワインバー フェルマータ

いつものワインバー
フェルマータ

 

色々なワインを大変おいしくいただきました。

これはイタリアの赤です。

店長お勧めの赤ワイン

店長お勧めの赤ワイン

 

ジャガイモとベーコンのローストです。

おいしい食事でワインがすすむ夜でした。

3種のジャガイモが美味だった

3種のジャガイモが美味だった

 

ススキノの夜はまだまだこれからのようです。

賑わう薄野

賑わう薄野

 

夜の赤レンガです。
さてホテルへ戻りましょう。

一人寂しく佇む

一人寂しく佇む

 

9:30就寝、5:00起床。

散歩に出かけました。

空は晴れています。

雨も上がり晴れた札幌

雨も上がり晴れた札幌

 

北大構内に来ました。

芝生がきれいです。

散歩する人がちらほら

散歩する人がちらほら

 

40km地点の直線です。

元気に戻ってこられるのでしょうか。

疲れ切った私が見える

疲れ切った私が見える

 

古い建物がいい感じです。

降り建物を見て散策する

古い建物を見て散策する

 

ここは札幌農学校の読書室だったとのこと。
素敵な造りですね。

趣がある建物

趣がある建物

 

ピンクの花です。

名の知らぬ可愛い花

名の知らぬ可愛い花

 

黄色い花も可愛い。
応援お願いします。

朝から元気が出る

朝から元気が出る

 

赤レンガ見えます。

ゴールまであと1kmです。

苦しい最後のコース 顔がゆがむ私

苦しい最後のコース
顔がゆがむ私

 

ホテルに戻り、シャワーを浴びて朝食です。

しっかり食べてレースに備えましょう。

残さずいただくおいしい御飯

残さずいただくおいしい御飯

 

会場の大通公園に到着しました。

私のゼッケンはDなので、
4丁目のブロックで荷物を預け、整列します。
皆、思い思いに準備をしています。

芝生で準備するランナー達

芝生で準備するランナー達

 

通路はランナーでいっぱいです。

皆ひきしまった体だ

皆ひきしまった体だ

 

スタート地点です。

すでに23度。

陽射しがまぶしくて、暑い。

警備員さんご苦労様です。

車いすマラソンが先にスタートする

車いすマラソンが先にスタートする

 

すでにスタートブロックに並ぶ強者達です。

坐してスタートを待つ

坐してスタートを待つ

 

そろそろ8時です。

トイレを済ませ、荷物を預けて整列しましょう。

暑そうな夏空が今日を暗示する

暑そうな夏空が今日を暗示する

 

8時過ぎに整列しました。

とにかく暑いので、

僅かな日陰を見つけて、

アスファルトの上に座ります。

道マラの恒例行事です。

周りは結構なベテランの方ばかりです。

全国のマラソン好きの集まりなのですね。

今回の参加者はファンランを含めて、2万1千人です。

ずいぶん大きな大会になりました。

トイレも沢山ありますが、長蛇の列です。

ドリンクやトマト、バナナなどは、

スタート前から充実していましたよ。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

今回の参加賞のTシャツはこれ。

いい柄です。

もらってうれしい おしゃれなTシャツ

もらってうれしい
おしゃれなTシャツ

 

流れてくる音楽を聴いたり、

DJのお話を聞いたりして過ごします。

そして、カウントダウンの後、

9:00にようやくスタートしました。
ロスタイムは2分40秒です。
渋滞の流れに乗って、ゆっくりと進みます。

今回のテーマは「キロ6分弱で走る」です。

サロマとほぼ同じペースで走ろうということです。

途切れることのない大きな声援の中、

三越前から中島公園へと向かいます。

やがて上り坂の幌平橋を渡り中の島へ。

白石通りを左折して平岸通りに入ると5km地点です。

タイムは29分。

予定どおりです。

そしてようやく初めての給水です。
めちゃくちゃ暑いので、
まず頭から水をかぶり、口をうるおし、

そしてスポーツドリンクを少しずつ飲みます。
生き返りました。

南7条大橋を渡りふたたび札幌中心部へ。

創成トンネルに入りました。

暗くて蒸し暑くて、ちょっと辛い。

自然とペースが上がります。

やっとトンネルを抜けると、新鮮な空気が気持ちいい。

左手に全日空ホテルが見えてきました。

今年もD社のI君とS君が応援に来てくれていました。

小さなお子さんも連れて。

帽子をとって挨拶です。

ありがとう。

元気百倍です。

10kmは58分で通過。

いいペースです。

創成通りを左折して、札幌駅北側を通り抜けます。

ここでファンランとお別れです。

すると、ファンラン参加のゲストの渋井さんが、

猛スピードで追い抜いて行きました。

北大農場を右手に眺めながら北上します。

ペースはしっかりと維持しています。

足は痛くはありません、大丈夫。

あ、すけすけウエアのお姉さんが走り抜けていきました。

かっこいい。

給水所はどこも大混雑です。

ペースを落として水とスポンジをいただきます。

スポンジが冷たくて気持ちいい。

やがて辛い辛い新川通りに入りました。
しかし今日は陽射しが強くなく、
例年より楽なようです。

20kmは59分で通過です。

エイドでバナナとスイカをいただきました。

おいしい。

持参した羊羹も食べて糖分補充です。

26kmで折り返し。

札幌中心部に向かいます。

追い風となり、少し楽ちん。

そして今年は何と、28km地点に、

コーラだけの大きなエイドステーションがあり、
びっくり!

思わず3杯も飲んでしまいました。

元気回復です。

それでも少しづつペースは落ちて行きます。

痛みではなく、下肢全体の疲れのためです。

30kmは63分で通過。

ここが我慢のしどころ。

例年ここでペースが落ちるのです。

応援の人の数が増えます。

持参した飴をなめなめ踏ん張ります。

35km地点を過ぎました。

エイドに寄ると、そのたびに遅れるため、

取り戻すのが大変です。

それでも暑いので寄らなければなりません。

35km過ぎで、F社のMさんが応援に来てくれていました。

へとへとになりながら、ありがとう。

少し元気をとりもどして北大を目指します。

北大構内に入ると涼しい。

応援も多い。

40kmは69分で通過です。
よし、いいペースだ。

久々に4:30を切れそうだ。

最後のエイドでしっかり水をいただき、

赤レンガに向かいます。
あと1km。

すごい応援の数です。

大通に出て、右に折れるとゴールが見えました。
最後までペースは崩さず、にっこり笑ってゴールです。

4時間26分52秒の旅が終わりました。

2年ぶりの4:30切りです。

怪我せずゴールできてうれしい

怪我せずゴールできてうれしい

 

完走メダルをかけていただき感激です。

形が変わった完走メダル

形が変わった完走メダル

 

バスタオルもいただきありがたい。

サロマのペースが功を奏したレースでした。

今年もKaneka 大きいタオルがうれしい

今年もKaneka
大きいタオルがうれしい

 

大渋滞の人の列の中、

タグをはずしていただき、完走証をもらい、

8丁目から4丁目まで戻りました。

完走者は皆にこやかだ

完走者は皆にこやかだ

 

そしてゆっくり着換えです。
あー、いい気持ち。

ゆっくりと休みながら着換える

ゆっくりと休みながら着換える

 

さて、札幌駅に向かいましょう。

お目当てのビアガーデンです。

一人でビールをいただく うまい!

一人でビールをいただく
うまい!

 

完走できた喜びに、一人乾杯です。

ついつい2杯もいただきました。
うまかったなあ。

その後、お蕎麦をおいしくいただき、

無事室蘭へと帰りました。

今夜は良く眠られそうです。

次回は9/30の余市味覚マラソンです。

陽射しがうれしいビアガーデン 完走の喜びの余韻にひたる

陽射しがうれしいビアガーデン
完走の喜びの余韻に浸る

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)