院長ブログ

道展に行ってきました

秋の休日に、札幌へ道展を見に行きました。大変な力作ぞろいで、とても感銘を受けました。そろそろ、さぼっている絵の制作を再開せねばと思う今日この頃です。

札幌市民ギャラリーで道展

札幌市民ギャラリーで道展

 

暖かい日なので、歩いて街中へ向かいました。

北海道神宮屯宮のイチョウがきれいです。

いい日に七五三

いい日に七五三

 

創成川がきれいですね。

風は無く暖かい

風は無く暖かい

 

古い石造りのお店が素敵ですね。

札幌にもまだ残る古い建物

札幌にもまだ残る古い建物

 

昼食は、南1条西2丁目の五島軒へ行きました。

何年振りでしょうか。

札幌にもある函館五島軒

札幌にもある函館五島軒

 

鴨カレーを注文。

大変おいしくいただきました。

奥が深い鴨カレー

奥が深い鴨カレー

 

牛タンカレーも美味でしたよ。

牛タンカレー こっちが好みかな

牛タンカレー
こっちが好みかな

 

観光馬車はまだまだ元気ですね。

寒さに負けないお馬さん

寒さに負けないお馬さん

 

赤レンガテラスの紅葉もきれいでした。

赤レンガ広場のきれいな紅葉

赤レンガ広場のきれいな紅葉

 

デパートで買い物をして、

きれいな夕日を眺めながら、ゆっくりと帰宅しました。

珍しくきれいな夕日だった

珍しくきれいな夕日だった

 

参加できなかった「おんたけ湖ハーフマラソン」ですが、

なんと、参加賞が送られてきました。

びっくりです!
ありがたいですね。
こんな大会初めてです。

おんたけ湖ハーフマラソン 参加賞のTシャツ・ポーチ・ゼッケン

おんたけ湖ハーフマラソン
参加賞のTシャツ・ポーチ・ゼッケン

 

遠いで賞(最北端)として、

お茶・入浴剤・クッキーもいただき、

大感激です。

来年は是非とも参加したいものです。

もらってうれしい 遠いで賞の品々

もらってうれしい
遠いで賞の品々

 

別な日に、鵡川へ出かけました。

朝から人で一杯の大野商店で、今年のシシャモを購入しました。

後日食べましたが、相変わらず美味でした。
道の駅「むかわ四季の館」に来ました。

販売コーナーがぐんと広くなり、いいですねえ。

国内最大の「むかわ竜」の発掘で盛り上がっています。

むかわ竜を発掘した 君の名は?

むかわ竜を発掘した
君の名は?

 

ししゃもねこ、可愛いですね。

ししゃもねこ 新しいキャラだ

ししゃもねこ
新しいキャラだ

 

車で30分ほど移動して、

穂別博物館にきました。

恐竜のお勉強です。

穂別博物館入口

穂別博物館入口

 

 巨大なホベツアラキリュウの、

全身骨格(レプリカ)がありました。
別の部屋では、

本物の骨の標本の特別展示がされていましたよ。
結構、混んでいた。

大きなホベツアラキリュウ

大きなホベツアラキリュウ

 

これはミンククジラの骨格標本です。

くじらにはちょっと見えない

くじらにはちょっと見えない

 

前庭でモササウルスを発見しました。

地面から跳び出る モササウルス

地面から跳び出る
モササウルス

 

「むかわ町シスト」なる宝探しが、

町内全域で行われていました。

車が必須ですね。

アンモナイトのシスト男爵

アンモナイトのシスト男爵

 

昼食は、偶然通りかかった

町内の「樹海温泉はくあ」でいただきました。
ミソラーメンが思いのほか美味でした。

おいしかったミソラーメン

おいしかったミソラーメン

 

トンカツ定食もサクサクでおいしかったです。

トンカツの美味!

トンカツも美味!

 

夕張経由で帰宅したのですが、
峠は雪でした。

峠は寒い寒い もう冬だ

峠は寒い寒い
もう冬だ

 

途中、白老のヨコスト湿原で小休止です。

国道から左の海岸方面に入る

国道から左の海岸方面に入る

 

小沼と樽前山がきれいに見えていました。

きれいな景色のヨコスト湿原

きれいな景色のヨコスト湿原

 

エゾカワラナデシコがまだ咲いていました。

晩秋のエゾカワラナデシコ

晩秋のエゾカワラナデシコ

 

白老の小路に来ました。
小川沿いに桃色の花を見つけました。

残念、名前は分りませんでした。

ピンクの花 名はわからず

ピンクの花
名はわからず

 

紅葉がきれいな、白老の小路でした。

白老の小路の紅葉

白老の小路の紅葉

 

お土産は、

ししゃもねこのマグネットです。

ししゃもねこ 焼かれちゃった

ししゃもねこ
焼かれちゃった

 

 

 

 

秋の洞爺湖

10/29(日)に参加予定だった「おんたけ湖マラソン」は、台風のため泣く泣く参加を中止しました。代わりに、秋の洞爺湖に出かけました。薄曇りの洞爺湖です。
暖かい秋の日の洞爺湖

暖かい秋の日の洞爺湖

 

公園の紅葉がきれいです。

公園も紅葉してきれいですね

公園も紅葉してきれいですね

 

洞爺湖芸術館で、過去のビエンナーレの彫刻を

触れながら鑑賞しました。

秋の洞爺湖芸術館

秋の洞爺湖芸術館

 

ここのおうちのもみじは、見事ですね。

きれいな2色のもみじ

きれいな2色のもみじ

 

昼食は「レストラン梓」へ、
久々に行きました。
望羊蹄は、混んでいたので諦めました。

以前食べたあんかけ チャーハンがうまかった

以前食べたあんかけ
チャーハンがうまかった

 

 

別皿で出てくるカツ丼が大変美味でした。

熱々のカツ丼がうまい

熱々のカツ丼がうまい

 

コロッケ目玉カレーも美味でしたよ。

辛めのルーが美味!

辛めのルーが美味!

 

食後に壮瞥滝へ行きました。
車から降りて、

5分程歩きます。

きれいな紅葉

きれいな紅葉

 

川がきれいですね。

3組ほどが訪れていました。

きれいな川が流れる

きれいな川が流れる

 

滝が近づいてきました。

魚いるかなあ

魚いるかなあ

 

見事な滝です。

気持ちいいですね。

勢いのいい壮瞥滝

勢いのいい壮瞥滝

 

紅葉を眺めながら戻りましょう。

今日は暖かな、いい日でした。

次回のマラソンは、

11/12の赤穂シティマラソンの予定です。

今年最後のレースです。

暖かな紅葉の1日

暖かな紅葉の1日

 

 

晩成温泉

秋の紅葉の時期に、十勝の大樹町にある、晩成温泉に行ってきました。あいにくの雨でしたが、入口はこんな感じ。ひなびた温泉宿ですね。
晩成温泉入口と受付

晩成温泉入口と受付

 

受付を済ませ、

道路を挟んで向かいの宿泊棟に泊まります。

宿泊棟は別になっている

宿泊棟は別になっている

 

広い部屋は和室でした。

布団は自分で敷きます。

雰囲気は合宿所です。

歯ブラシは歯磨き粉付き。

以前、島で見ましたね。

懐かしい歯ブラシ

懐かしい歯ブラシ

 

テレビはちょっと小さい。

ストーブは快適でした。

めんこいテレビでニュースを見る

めんこいテレビでニュースを見る

 

さて、一服しましょう。
海老満月がうまい。

プレモルで一服

プレモルで一服

 

さて、お風呂へ行きましょう。

風呂と食事は、受付棟でいただきます。

外は雨が降っている

外は雨が降っている

 

こんじまりした脱衣場。

日帰り入浴が多い温泉です。
でも、周囲には家は全くありませんでしたがね。
大樹町市街地から24km離れています。

宿泊は満室だった

宿泊は満室だった

 

晩成温泉はヨードを大量に含んでいて、

硫黄とはまた違った独特の香りでした。
ちょっとしょっぱい。

肌はすべすべです。

晩成温泉のポスター 男だらけだ

晩成温泉のポスター
男だらけだ

 

食堂で夕食です。

まずは風呂上がりの一杯です。

風呂上りのビールがうまい!

風呂上りのビールがうまい!

 

夕食はこんな感じ。

げそ揚げとザンギを追加しました。

夕食をおいしくいただく

夕食をおいしくいただく

 

日本酒もおいしくいただきました。

ポン酒がうまい

ポン酒がうまい

 

早々に寝て、早起きしましたが、

雨のため走らずじまいです。
朝食をおいしくいただきました。

しっかり朝食をいただく

しっかり朝食をいただく

 

食後にちょっと散歩です。
ノコギリソウがまだ咲いていました。

かわいいノコギリソウ

かわいいノコギリソウ

 

温泉の裏手は、すぐ太平洋です。

お風呂からも見えるのですが、

夜はまったく見えませんでした。

朝の入浴開始時間は8時。

諦めました。

太平洋を眺める 荒々しい海だ

太平洋を眺める
荒々しい海だ

 

大樹町観光に出かけました。

すぐ近くがホロカヤントー竪穴群ですが、

立ち入り禁止でした。

ホロカヤントー立穴群

ホロカヤントー竪穴群

 

オイカマナイトー(生花苗沼)に来ました。

原生花園に囲まれた沼とのこと。

花はもうありませんでした。

オイカマナイトー 夏に来てみたい

オイカマナイトー
夏に来てみたい

 

晩成社史跡に来ました。

十勝開拓の祖と言われる、

依田勉三が入植した地です。

晩成社史跡 ここから開拓が始まった

晩成社史跡
ここから開拓が始まった

 

隣町の広尾に来ました。

私は3歳から5年間、ここ広尾に住んでいました。

サンタランドに到着です。

雨のサンタランド

雨のサンタランド

 

サンタグッズが沢山ありました。

お客は4人ほど。

サンタランドの売店

サンタランドの売店

 

中庭もきれいでしたよ。

きれいな中庭

きれいな中庭

 

広尾町海洋博物館に来ました。
北勝海の資料室や、坂本直行の展示室もあります。

一度来てみたかったのです。

広尾町海洋博物館

広尾町海洋博物館

 

珍しいものや、懐かしいものが沢山ありました。

リアルな人形にどきり

リアルな人形にどきり

 

古い広尾の写真がありました。

中学校のグラウンドが見えます。

左手の赤い屋根の住宅群が、

私の住んでいた公営住宅だと思います。

懐かしい広尾の家並み

懐かしい広尾の家並み

 

坂本直行さんの展示室です。

初めて見る絵が沢山あり、

とても感動しました。

また行きたいです。

山岳画家  坂本直行の展示室

山岳画家 
坂本直行の展示室

 

大丸山展望台に登ってきました。

霧のため、市街地はうっすらとしか見えませんでした。
昔、家族5人で登りました。
砂利道がきつかった記憶があります。

小さい頃 よく登った大丸山

小さい頃
よくスキーに来た大丸山

 

お昼は、大樹町に戻り、

にしかわ牧場におじゃましました。

おばあちゃんが一人でやっていました。

にしかわ牧場の 小さなレストラン♪

にしかわ牧場の
小さなレストラン♪

 

生地から作ってくれたピザが、

大変美味でした。
30分かかりました。

おいしかったミックスピザ

おいしかったミックスピザ

 

ここの名物、ナスの味噌味ピザは絶品でした。
また食べに来ましょうねえ。

また食べたい ナスの味噌味ピザ

また食べたい
ナスの味噌味ピザ

 

偶然、丹頂を見かけました。

きれいですね。

移動中に丹頂鶴発見

移動中に丹頂鶴発見

 

大樹町宇宙交流センターSORAにやってきました。

大きな看板を発見

大きな看板を発見

 

色々と面白い展示がありました。

でも人はいなかった。

インターステラテクノロジズも近くにあります。

科学熱がわいてくる SORAの内部

科学熱がわいてくる
SORAの内部

 

きれいなポスターが印象的でした。

大樹町の新しいポスター

大樹町の新しいポスター

 

帰りは天馬街道を通り、

日高路を抜け、無事家に戻りました。

お土産は、おもちゃの車と日本酒です。

おみやげ三品

おみやげ三品

 

 

 

 

新潟シティマラソン2017

10/9(日)に開催された新潟シティマラソン(フル)に参加してきました。10/7(土)に千歳空港から移動です。ロングターム駐車場は渋滞も無く、スムーズに駐車できました。

空港のマンホール ビール工場だ

空港のマンホール
ビール工場だ

 

待ち時間に喉を潤しましょう。

昼食は車内でおにぎりを食べました。

千歳空港内はあちこち工事中 ちとせまいぞ

千歳空港内はあちこち工事中
ちと狭いぞ

 

14:30新千歳発ANA66便で、まず羽田へ向かいます。
羽田からモノレーで移動、東京駅に着きました。
列車内でのお弁当を買いましょう。

東京のKIOSKはおしゃれだ

東京のKIOSKはおしゃれだ

 

17:40東京発Maxとき337号で新潟へ移動です。

あひる顔のMAXとき

あひる顔のMAXとき

 

約2時間10分の新幹線です。

MAXときの切符

MAXときの切符

 

小腹がすいたので、駅弁をいただきましょう。

国技館やきとりが美味でした。

左が国技館のやきとり いちおし!

左が国技館のやきとり
いちおし!

 

お酒も少々いただきました。

おいしいワンカップ

おいしいワンカップ

 

ひと眠りしているうちに新潟へ到着。

宿に荷物を置いて、夕食に出かけました。

五郎万代店です。

混んでいた五郎万代店

混んでいた五郎万代店

 

さわらの塩たたきが大変美味でした。

おいしい肴に〆張鶴が進む

おいしい肴に〆張鶴が進む

 

栃尾の油揚げはもっちり食べごたえ十分で、
とてもおいしくいただきました。

何度か食べた栃尾の油揚げ

何度か食べた栃尾の油揚げ

 

締めの「五郎めし」は、

海鮮の沢山入ったどんぶりで、
混ぜてからいただきます。

おいしくて、いくらでも食べられるのでした。

おいしかった五郎めし

おいしかった五郎めし

 

新潟の夜は結構繁盛しており、

お店も沢山ありましたよ。

かなり賑わう新潟の繁華街

賑わう新潟の繁華街

 

夜の新潟駅です。
やや釧路に似ている。

夜の新潟駅

夜の新潟駅

 

宿に戻りました。

窓から新潟のシンボル、

萬代橋がきれいに見えていました。

夜の萬代橋

夜の萬代橋

 

翌朝5:30起床。

朝日が昇ります。

新潟に朝日が昇る

新潟に朝日が昇る

 

朝食は和定食をいただきました。

郷土料理の「のっぺ」の里いもが美味でした。
左上がのっぺです。

とにかく米がうまい!

とにかく米がうまい!

 

朝食後に信濃川河畔を散歩しました。

萬代橋です。

信濃川の新潟市のシンボル 萬代橋

信濃川と新潟市のシンボル
萬代橋

 

ランナーが走っています。

明日に向けて、疲れないようにね。

沢山のランナーが走っていた

沢山のランナーが走っていた

 

遠くに工場群が見えます。

夜景スポットとのこと。

煙がもくもく登る東区の工場群

煙がもくもく登る東区の工場群

 

柳都大橋まで来ました。

遠くに萬代橋が見えています。

柳都大橋から眺めた萬代橋

柳都大橋から眺めた萬代橋

 

今日は1日、新潟市内観光です。

本町の市場を抜けて、古町に来ました。

細い路地がずーっと伸びています。

細い路地が続く古町

細い路地が続く古町

 

新潟県政記念館に来ました。

新潟県議会旧議事堂です。
歴史のお勉強です。

そこそこ、見物客がいましたよ。

古くても立派な新潟県政記念館

古くても立派な新潟県政記念館

 

中はこんな感じ。

重厚感がありますね。

豪華な旧議事堂

豪華な旧議事堂

 

隣接する白山神社に来ました。
新潟の総鎮守として、

千年以上の歴史のある神社だそうだ。

白山神社

白山神社

 

大きくて立派な松の木がありましたよ。

北海道には無い立派な松

北海道には無い立派な松

 

七五三などで大変賑わう白山神社です。

出店もあり賑わう神社

出店もあり賑わう神社

 

裏手に餅つき道祖神がありました。

めんこい夫婦の道祖神

めんこい夫婦の道祖神

 

丁持小路へ来ました。

古い繁華街です。

古町の丁持小路 似たような小路がいくつもある

古町の丁持小路
似たような小路がいくつもある

 

ここは上古町です。

上古町のロゴのようだ おしゃれです

上古町のロゴのようだ
おしゃれです

 

あ、ドカベン発見!
ここは水島新司まんがストリートです。
出店も沢山あり、お祭りのようです。

山田太郎がいた

山田太郎がいた

 

お昼はラーメンの「三吉屋」へ。

開店直後でしたが、ほぼ満席でした。

混んでいた三吉屋

混んでいた三吉屋

 

なんとか相席で座り、中華そばを注文しました。

あっさり醤油味ですが、こくがあり、

細い麺にスープが良くあう、おいしい一杯でした。

美味! また食べたい

美味! また食べたい

 

食後は坂の上の旧斉藤家別邸へ行きました。

汗だくです。

ここは豪商の別邸

ここは豪商の別邸

 

中庭がきれいです。

きれいな中庭 虫に注意

きれいな中庭 虫に注意

 

大きな池には錦鯉が泳いでいました。

きれいな大きい池がある

きれいな大きい池がある

 

池の反対側から屋敷を望む。

赤い紅葉の時期に訪れたいですね。

あと少しで紅葉がきれいでしょう

あと少しで紅葉がきれいでしょう

 

隣の北方文化博物館に行きました。

大地主の別邸です。

ここは大地主伊藤家の別邸 隣は住宅だ

ここは大地主伊藤家の別邸
隣は住宅だ

 

庭と茶室がきれいでした。

きれいな茶室 北海道には無い

きれいな茶室
北海道には無い

 

「安吾 風の館」に来ました。

坂口安吾の資料館です。
昔、読みました。

懐かしいですね。

旧市長公舎とのこと

旧市長公舎とのこと

 

どっぺり坂まで降りてきました。

旧制新潟高校の学生が、
ここを通って繁華街に通い過ぎ、

留年した(ドイツ語でドッペル)ため付いた名とか。

どっぺり坂 気持ちはよく分る

どっぺり坂
気持ちはよく分る

 

カトリック新潟教会です。
きれいな建物ですね。

でも暑い暑い。

気温25度です。

ビールが恋しい。

立派なカトリック新潟教会

立派なカトリック新潟教会

 

新潟日報のメディアシップという高層ビルに来ました。
展望台からきれいな信濃川が見えていました。

信濃川と萬代橋

信濃川と萬代橋

 

その後、新潟市マンガ・アニメ情報館を見学し、

バスセンターへ行きました。
万代グルメストリートが開催中で、

大変なにぎわいです。

人で混み合う バスセンター界隈

人で混み合う
バスセンター界隈

 

ようやくビールにありついて、

乾いた喉をうるおしました。
牛ステーキも大変美味でしたよ。

暑くてビールがうまい!

暑くてビールがうまい!

 

新潟駅にある「ぽんしゅ館」に行きました。

新潟のお酒が総揃いです。

新潟の蔵元は97軒ある!

新潟の蔵元は97軒ある!

 

お兄さんの人形も呼んでいますよ。

お酒飲もうよ

お酒飲もうよ

 

500円で、日本酒3種類が飲めます。

あては塩各種です。

大変な混雑で、
若いお姉さんもぐびぐび飲んでいて、
ビックリです。

500円で 好きな日本酒3杯飲める

500円で
好きな日本酒3杯飲める

 

宿にもどり、明日の準備をしましょう。

完全に暑さ対策のウエアです。

今回は久々のメディカルランナーでの参加でした。
ちょっと大変でした。

久々のメディカルランナー

久々のメディカルランナー

 

夜は古町にある「港ずし」さんへ行きました。

混んでいた「港ずし」 ランナーもいた

混んでいた「港ずし」
ランナーもいた

 

刺し盛5品、とても美味です。

右端はばい貝、北海道のつぶ貝ですね。
こりこりして美味でした。

おいしい刺身に舌鼓

おいしい刺身に舌鼓

 

佐渡の蟹などもいただきます。

佐渡の蟹 美味だった

佐渡の蟹
美味だった

 

おいしいお寿司に、新潟の夜は更けていくのでした。

おいしいお寿司 日本酒飲みすぎ注意

おいしいお寿司
日本酒飲みすぎ注意

 

少し飲みすぎたか、ぶれた写真ばかり撮っていました。

新潟古町の夜が更ける

新潟古町の夜が更ける

 

翌朝5時起床。

熱いシャワーで目を覚まします。

少しお酒も抜けたかな?

朝食はしっかりといただきました。

今回は食べ過ぎではありません。

朝食をおいしくいただく

朝食をおいしくいただく

 

マラソン会場の、

デンカビッグスワンスタジアムに到着です。

良く晴れていて、暑くなりそうです。

大きな デンカビッグスワンスタジアム

大きな
デンカビッグスワンスタジアム

 

今回の参加者は12957名、大きな大会ですね。

北海道からは49名の参加です。
参加賞はウエストポーチでした。

変わったデザインの参加者名簿

変わったデザインの参加者名簿

 

早速、着替えをして荷物を預けてトイレへ。

40分前には、

スタジアム内のスタート地点に整列しました。

新潟市長・県知事の挨拶や、高橋尚子さんの激励の他、

地元アイドル「Negicco(ねぎっこ)」の応援もありました。

地元アイドル Negicco 結構人気があった

地元アイドル Negicco
結構人気があった

 

準備運動をしながら待つこと30分。
8:30にスタートしました。

気温は20度、天候は晴れ。

むしむしと、とても暑い。

スタジアムを出発し、北上。

信濃川が見えてきました。

川に沿って走ります。

今回は練習不足と暑さのため、完走が目的の

キロ6分のスローペースです。

万代シティを通り、

いよいよ萬代橋を通過です。

橋の両側に応援の人がぎっしりです。

古町の繁華街で折り返し、

信濃川河口方面へ向かいます。

10kmは62分で通過。

とにかく暑いので、

水分を沢山摂取し、水をかぶります。

12kmで日本海に出ました。

そしてこの大会の新名物、

新潟みなとトンネルに入りました。

約1400mのトンネルを、

地下24mまで下り、さらに上る大変辛いポイントです。

ライトアップもありましたが、とても蒸し暑く、

長く長く感じられました。

ようやくトンネルを抜け、16kmで折り返し。

そしてまたトンネルです。

トンネルを出ると、右手に日本海がすっと広がっています。

海水浴場のようです。

20kmは2:03で通過。

体調はいい。

足も痛くありません。

気温は26度、暑いだけです。

あ、22kmを過ぎたあたりで、人が倒れています。

メディカルランナー2名が介助していました。

私も駆け寄ると、20代男性の熱中症のようです。

意識がやや混濁し、手足を不規則に動かしています。

救急車を要請し、

7~8人のメディカルランナーで対応しました。

15分ほど過ぎたあたりで、

人手は足りていると判断し、

走りを再開しました。

経過が気になるところです。

25kmで関谷分水路を渡り、西に向かいます。

関谷分水路は、

信濃川の氾濫を防ぐために作られました。

それ以前は信濃川の川幅は3倍以上あったとのことです。
各エイドではレモン・オレンジ・おかきなど色々食べ物があり、

楽しめました。

30kmは3:23で通過です。
信濃川本流に出ました。

あ、高橋尚子さんです。

ハイタッチをしていただき、元気百倍です。
堤防を延々とゴール目指して走ります。

暑い。

40kmは4:33で通過しました。

あと少し。

ゴールの陸上競技場が見えてきました。

そして4:53:19で無事ゴール!

メディカルランナーとしての仕事もこなし、

怪我無くゴールできて何よりです。

完走賞は、サトウの御飯2パックでした。
おいしい焼き立てお餅もありましたよ。

私の記録証 ずいぶんかかった

私の記録証
ずいぶんかかった

 

完走タオルもいただき、うれしい。

かけてもらった完走タオル

かけてもらった完走タオル

 

素早く着替えを済ませ、新潟駅へ戻ります。

まずは冷たいビールをいただきました。

お腹がちょっと残念です。

走った後のビールがうまい!

走った後のビールがうまい!

 

昼食は、

佐渡の黒豚ハンバーグをおいしくいただきました。

近くにラーメン屋が無かった

近くにラーメン屋が無かった

 

食後は買い物をして、新潟空港へ移動です。
米(まい)る君と米(まい)ちゃんがお出迎えです。

新潟空港のキャラクター 高橋留美子は新潟出身

新潟空港のキャラクター
高橋留美子は新潟出身

 

屋上からきれいな秋空が見えていました。

新潟のきれいな空

新潟のきれいな空

 

帰りは、17:00新潟発

ANA1115便で新千歳へ向かいました。

少し揺れたプロペラ機

少し揺れたプロペラ機

 

飛行機の窓からきれいな夕日が見えました。

日本海のきれいな夕日

日本海のきれいな夕日

 

無事、室蘭に戻り、

シャワーを浴びて、ゆっくりとビールを飲みました。

おみやげマグネット3種です。

左はレルヒ大佐

左はレルヒ大佐

 

お酒は4本購入しました。

さすが米どころ新潟

さすが米どころ新潟

 

食べ物の土産は、この3種類。

バスセンターのカレーが大変美味でした。

次回は10/29のおんたけ湖ハーフマラソンです。

名物バスセンターのカレー

名物バスセンターのカレー

 

 

 

 

秋風の八丁平

風が徐々に冷たくなり、八丁平に秋がやってきました。ススキがきれいです。
ススキが夕日に輝く

ススキが夕日に輝く

 

ヤマハハコがきれいに咲いています。

道端で見つけたヤマハハコ

道端で見つけたヤマハハコ

 

これはカワラボウフウでしょうか。
沢山咲いています。

白いカワラボウフウ 可愛い

白いカワラボウフウ
可愛い

 

ピンクの花が花壇できれいです。

遊歩道の花壇の花 名は分らず

遊歩道の花壇の花
名は分らず

 

南公園まで走ってきました。

空がきれいです。

夏も終わりの公園に一人

夏も終わりの公園に一人

 

室蘭岳がくっきりと見えています。

何人、登っているかしら。

左に室蘭岳 右にカムイヌプリ

左に室蘭岳 右にカムイヌプリ

 

綿毛のような雲が浮かんでいます。

ぽっかり浮かぶ浮浪雲

ぽっかり浮かぶ浮浪雲

 

ヒメジョンがきれいに咲いていました。

うす紫のヒメジョン

うす紫のヒメジョン

 

紅葉も始まっています。

今年もきれいな紅葉が楽しみ

今年もきれいな紅葉が楽しみ

 

あ、立派ないがぐり発見!

食べたいなあ。

立派ないがぐりだ まだ食べられないなあ

立派ないがぐりだ
まだ食べられないなあ

 

コスモスが日の光に輝いています。

秋を感じるきれいなコスモス

秋を感じるきれいなコスモス

 

夕刻せまる、白鳥湾でした。

鉄の工場群と白鳥湾 遠くに駒ヶ岳

鉄の工場群と白鳥湾
遠くに駒ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)