院長ブログ

輪西へ

日曜の昼に輪西に行きました。混み合う「ぷらっとてついち」で買い物です。お店が充実していていいですねえ。お茶屋さんのいい香りがたまらない。お昼は近くの「田子屋」さんへ。しかし残念、日曜休日でした。
以前、中島にあった「田子屋」 平日ランチをやっている

以前、中島にあった「田子屋」さん
平日ランチをやっているとのこと

 

それで、「カツ丼」ののぼりにひかれ、

すぐ近くの「小がね」に入りました。

室蘭各地にある「こがね」 店によって味が異なり楽しい

室蘭各地にある「こがね」
店によって味が異なり楽しい

 

名物の「カツ丼」を注文です。

火のついた別皿で出てくる、「子がね」の「カツ丼」。
室蘭の名物ですね。

最後まで熱々でおいしくいただきました。

たれを御飯にかけて おいしくいただく

たれを御飯にかけて
おいしくいただく

 

「からみそカツ丼」も、とてもおいしかったですよ。

赤みそでややピリ辛 でもうまい

赤みそでややピリ辛
でもうまい

 

近くの焼き鳥屋「ふじとり」の看板です。

おもしろいですねえ。

昔は、とても賑わったことでしょう。

入ってみたい「ふじとり」

入ってみたい「ふじとり」

 

新日鉄の煙突が、輪西の象徴です。

煙を見ると、何故かほっとします。

室蘭の象徴でもある 新日鉄の煙突の煙

室蘭の象徴でもある
新日鉄の煙突の煙

 

別の日に、

S先生と「フードバー otokita」へ行きました。
誰もいないのをいいことに、沢山食べ物を注文です。

7時開店と同時に入店 まだ、ほかの客はいない

7時開店と同時に入店
まだ、ほかの客はいない

 

おいしい料理に、

ついワインを飲みすぎた夜でした。

おいしい長芋ステーキ

おいしい長芋ステーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬のニセコ

連休にニセコに行ってきました。洞爺を過ぎると一面銀世界です。晴れの予報でしたが、結構雪が強く降っており、おっかなびっくり進みます。途中、ルスツの道の駅でお買い物です。

野菜をいろいろ買った

野菜をいろいろ買った

 

留寿都村のマスコットはルスッピーです。
かわいい。

野菜の妖精?ルスッピー

野菜の妖精?ルスッピー

 

羊蹄山は雲の中でした。

雲に隠れた羊蹄山

雲に隠れた羊蹄山

 

昼食は、倶知安のうどん屋さん「こころ」へ、

行きました。

比羅夫方面入口にある うどん屋「こころ」 まやくに満席に

比羅夫方面入口にある
うどん屋「こころ」
はやくに満席に

 

名物「ちく玉天ぶっかけ」を、

大変おいしくいただきました。

こしが強く讃岐うどんに似る

こしが強く讃岐うどんに似る

 

「大エビ野菜天ぶっかけ」も、

とてもおいしかったです。

ボリュームたっぷり また食べたい

ボリュームたっぷり
また食べたい

 

食後は小川原修記念美術館に行きました。

絵の鑑賞です。

季節毎に展示が変わり 飽きない美術館

季節毎に展示が変わり
飽きない美術館

 

窓からの雪景色です。

降る雪と太陽が、とても幻想的でした。

晴れていれば羊蹄が見える

晴れていれば羊蹄が見える

 

雪のない室蘭と打って変わって、
倶知安は大雪です。

雪かきが大変ですね。
融雪溝がありました。

豪雪の街 倶知安

豪雪の街 倶知安

 

夜は昆布温泉の宿で一泊です。

誰もいない露天風呂は、

風情があって、とてもいいお湯でした。

気持ちのいい露天風呂 独り占めだが、ちと寒い

気持ちのいい露天風呂
独り占めだが、ちと寒い

 

おいしい食事に舌鼓、

白ワインがすすむ夜でした。

松原農園の白ワインが美味 2016年 甘い

松原農園の白ワインが美味
2016年 甘い

 

翌朝6時に起床、

ランニングに出かけました。

外はまだ真っ暗です。

深い雪の歩道を走る 足元がおぼつかない

深い雪の歩道を走る

 

 

 

蘭越のお姉さん、おはようございます。

蘭越町昆布温泉 いいところだ

蘭越町昆布温泉
いいところだ

 

ニセコグランドホテルが再開されていました。
よかった、よかった。

雪が舞う 明け方のニセコを走る

雪が舞う
明け方のニセコを走る

 

甘露水の湧水がきれいです。
朝早くから汲む人がいました。

冬でも水を汲んでいる

冬でも水を汲んでいる

 

深い雪の道を走り、登って行きます。

2m以上ありそうな雪の壁

2m以上ありそうな雪の壁

 

うさぎの足跡?発見です。

道に残る動物の足跡

道に残る動物の足跡

 

モイワスキー場の入口です。
昔、ここから冬山に登り、

五色温泉に行きました。

懐かしいです。

昔、冬山スキーに来た

昔、冬山スキーに来た

 

あ、ムトウさんのニセコ保養所発見!
きれいで、立派ですねえ。

車が数台あった

車が数台あった

 

宿に戻り、温泉で汗を流して、

朝食をいただきます。

走った後は、食欲たっぷり。

宿の朝食をおいしくいただく 食べすぎて太った!

宿の朝食をおいしくいただく
食べすぎて太った!

 

その後、真狩の「湧水の里」で、

お豆腐とわらび餅を買い、帰宅しました。

その夜、湯豆腐にして、

大変おいしくいただきました。

お土産の焼酎・清酒・にごり酒

お土産の焼酎・清酒・にごり酒

 

 

 

 

年末年始

明けましておめでとうございます。年末は、登別温泉で一泊して、のんびり過ごしてきました。
ホテルからのいい眺め かなり混んでいた

ホテルからのいい眺め
かなり混んでいた

 

おいしい食事に舌鼓です。

日本酒が進む 登別温泉の夜

日本酒が進む
登別温泉の夜

 

ホテルの前の川が、

ライトアップされて、きれいでした。

酔った眼にも美しい

酔った眼にも美しい

 

年賀状作りが例年より早く終わり、

読書をしたり、

ランニングをしたりして過ごしました。

とても暖かい年末です。

残念ながら初日の出は、

拝められませんでした。

12/31の日の出は とてもきれいだったのだが

12/31の日の出は
とてもきれいだったのだが

 

大晦日の昼はラーメン、
夜はおせちをいただきました。
お酒はほどほどで。

大晦日にラーメンを食す お蕎麦ではない

大晦日にラーメンを食す
お蕎麦ではない

 

1/2に中嶋神社へ参拝に行きました。

意外と混んでいてびっくり。

中島神社で サロマ100km完走を祈る

中嶋神社で
サロマ100km完走を祈る

 

出店がいい雰囲気でしたが、

風がちと冷たかったです。

今年も良い年でありますように

今年も良い年でありますように

 

 

 

 

今年のスケッチ

今年描いたスケッチは、ちょっと数が少なく残念です。これは中央埠頭から眺めた測量山です。
暖かい陽射しの下 のんびりとスケッチ♪

暖かい陽射しの下
のんびりとスケッチ♪

 

これは、山の上から見下ろした追直漁港です。

天気のいい日でした。

釣り日和の追直漁港

釣り日和の追直漁港

 

ここはマスイチ浜からの太平洋です。

きれいな景色に感動です。

暑い日だったマスイチ浜

暑い日だったマスイチ浜

 

これは新日鉄の知利別会館です。

1度入ったことがありますが、

とても立派な建物です。
新日鉄の迎賓館とのことです。
今年は、あと2枚ほど描いたでしょうか。

少々、さぼり気味ですね。

来年は、もうちょっと頑張らねば。

横の道に 「あんぽんたんの木」がある

横の道に
「あんぽんたんの木」がある

 

中央町に買い物に出かけました。

商店街の駐車場に車を止めると、

すぐ近くに小さな神社を発見しました。

五十鈴川神社とのこと。

五十鈴川神社 初めて知った

五十鈴川神社
初めて知った

 

奥に入ってみると、

大山祗(おおやまづみ)神社と名がありました。
お正月に来てみたいですね。

大山祗(おおやまづみ)神社

大山祗(おおやまづみ)神社

 

懐かしいミシン屋さんがありました。

お正月のしめ飾りを売っています。

25年以上前からある 中央町のミシン屋

25年以上前からある
常盤町のミシン屋

 

ミシンに向かって座る、マネキンのお姉さんも、

とても懐かしいのでした。

札幌にも以前あった ミシンとマネキン人形

札幌にも以前あった
ミシンとマネキン人形

 

お昼は「味の大王 室蘭本店」へ。

一番乗りです。

味の大王 室蘭本店 久しぶり

味の大王 室蘭本店
久しぶり

 

久々のカレーラーメンです。

自家製の縮れ麺に、カレースープがよくからみ、

大変おいしくいただきました。

その後、ケーキやお肉などの買い物をして、
八丁平へ帰りました。

1/4に放送の「ひみつの ケンミンショウ」にでるらしい

1/4放送の「ひみつの
ケンミンショウ」にでるらしい

 

一足早いクリスマスを、

カリーナで過ごしました。

中島のカリーナで夕食

中島のカリーナで夕食

 

おいしい食事に舌鼓です。

ニンニクがきいたおいしいパスタ

ニンニクがきいたおいしいパスタ

 

香りの高い赤ワインで、

2017年の中島の夜も更けていきました。

スピアッジョーレが進む夜

スピアッジョーレが進む夜

 

 

 

 

年賀状用の版画

来年の年賀状用の版画ができあがりました。知利別町の、知利別会館の前の道路にあるクロマツをスケッチしました。この木は道の真ん中ににあり、「あんぽんたんの木」と呼ばれ、親しまれているようです。
あんぽんたんの木のスケッチ

あんぽんたんの木のスケッチ

 

宅地開発のため、伐採予定でしたが、

市民の強い希望で、

切らずに残ることになったとのことです。

このスケッチをもとに、

白黒のデッサンを描きます。

多少デフォルメして 白黒の絵にする

多少デフォルメして
白黒の絵にする

 

これを反転して、版木に写し、

彫刻刀で彫ります。

彫りあがった版木

彫りあがった版木

 

水彩絵の具と大和糊を混ぜて作った、

版画用の絵の具を版木に塗り、

紙に刷りだして完成です。
本物より木が太いのは、ご愛嬌ですね。

年賀状作りは年末まで続きます。

完成した版画 隠し絵はない

完成した版画
今年は隠し絵はない

 

先日、中島の「伊酒屋KATCHA-N」に、
夕御飯を食べに行きました。

☆かっちゃん☆で晩御飯

☆かっちゃん☆で晩御飯

 

先客がいたので、奥の席に陣取ります。

珍しく奥に座る

珍しく奥に座る

 

おいしいチーズがワインによく合います。

お勧めのチーズ二品

お勧めのチーズ二品

 

たこのカルパッチョも美味です。

白ワインがおいしい。

おいしいたこ料理

おいしいたこ料理

 

煮込みハンバーグを注文し、これが大当たり。

デミグラスソースが大変おいしく、

お酒がとてもすすみました。

煮込みハンバーグ 美味!お勧め!

煮込みハンバーグ
美味!お勧め!

 

その後、「ベルエポック」で、

赤ワインを2杯追加して、

ご機嫌で帰宅しました。

ワインがおいしいベルエポック

ワインがおいしいベルエポック

 

日曜日にスターウォーズの新作を、

映画館で見てきました。

久々の映画はとても感動的でした。

結構、人も入っていましたよ。

お昼は「こがね」で 天ぷら定食をおいしくいただく

お昼は「こがね」で
天ぷら定食をおいしくいただく

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)