院長ブログ

大雪山をぐるりとドライブ:糠平温泉

夏休みに大雪山をぐるっと回りました。その続きです。前泊地の層雲峡を出発し、上士幌町の糠平温泉郷を目指します。途中、滝を見に行きました。これは流星の滝です。きれいですね。

きれいな流星の滝

きれいな流星の滝

 

こちらは銀河の滝です。
外国人観光客でごったがえしています。

写真を撮るのも一苦労です。

水の少ない銀河の滝

水の少ない銀河の滝

 

大雪ダムに到着です。
東大雪の山々が見えています。

残念ダムカードはもらえず

残念ダムカードはもらえず

 

三国峠に到着です。
北見、上川、十勝の三国の境界点ですね。
観光地となっていて、
ライダーが沢山いました。

見晴らしのいい三国峠

見晴らしのいい三国峠

 

十勝三股盆地が広がっています。

右奥はウペペケサンケ山(1835m)、

左にクマネシリ山塊が見えていました。

登ってみたい東大雪の山々

登ってみたい東大雪の山々

 

さらに右方に、ニペソツ山(2013m)が見えました。

初めて見ました。

感動的です。

遠くにニペソツ山

遠くにニペソツ山

 

第五音更川橋梁に到着です。

ひがし大雪アーチ橋の一つです。

立派なアーチ橋

立派なアーチ橋

 

旧国鉄士幌線の幌加駅の跡です。
きれいな形ですね。

線路が残っていた

線路が残っていた

 

白い花はノコギリソウです。

葉がノコギリの様

葉がノコギリの様

 

糠平湖にあるタウシュベツ展望台に来ました。

残念、タウシュベツ橋梁は、

すでに水没中でした(8/13)。

向こう岸の中央付近に あるらしい

向こう岸の中央付近に
あるらしい

 

ミズナラの巨木がありました。

周囲4.9mのドングリの木

周囲4.9mのドングリの木

 

昼食は上士幌市街地の、
ラーメン屋「広苑」に行きました。

地元民の人気店のようです。

なかなか混んでいた

なかなか混んでいた

 

十勝毎日新聞を読んで、待つこと数分。

地元紙が楽しい

地元紙が楽しい

 

お待ちかね、あっさり塩ラーメンが美味でした。

スープが美味い塩ラーメン

スープが美味い塩ラーメン

 

辛みが効いたミソラーメンも美味でしたよ。

くせになる味 人気メニューらしい

くせになる味
人気メニューらしい

 

道の駅「うりまく」に到着です。

めんこい牧草ロール

めんこい牧草ロール

 

馬の人形の目が怖かったです。

こわくて乗れない

こわくて乗れない

 

やはり馬は本物がいいですね。

うりまくで乗馬ができる

うりまくで乗馬ができる

 

ナイタイ高原牧場に到着です。

とてもいい景色です。
沢山の人が訪れていました。

ほっと一息高原牧場

ほっと一息高原牧場

 

こんな椅子が置いてありました。

めんこい牛のベンチ

めんこい牛のベンチ

 

糠平温泉郷に到着です。

ここは上士幌鉄道記念館。
旧士幌線のお勉強です。

DVDが楽しかった。

線路・踏み切れ・貨車も残る

線路・踏み切り・貨車も残る

 

糠平川橋梁に到着です。
橋のすぐ下まで降りられます。

下から見ると、
ずいぶん大きいのですね。

台風の被害がまだ残る 奥が糠平湖

台風の被害がまだ残る
奥が糠平湖

 

今宵の宿に到着です。

中村屋に泊まった おすすめです

中村屋に泊まった
おすすめです

 

ゆったりと温泉につかり、

お待ちかねの夕食です。

野草の天ぷらが大変美味でした。

おいしい野草

おいしい野草

 

お肉もおいしい。

エゾシカのローストがうまい!

エゾシカのローストがうまい!

 

おいしいワインで夜も更けていきました。

山崎ワイナリーのおいしい白

山崎ワイナリーのおいしい白

 

翌朝5時前起床。

ランニングに出かけました。
残念、朝日は拝めません。

然別湖への道はまだ通行止めでした。

やはり通行止めだった

やはり通行止めだった

 

ウペペケサンケ山の登山口です。

片道5時間かかります。

5時間の長い登山

5時間の長い登山

 

糠平神社です。

小さな鳥居

小さな鳥居

 

今日は晴れるかなあ。

雲海の糠平温泉郷

雲海の糠平温泉郷

 

キャンプ場は、結構繁盛していました。

バイクも沢山あった

バイクも沢山あった

 

糠平湖まで走ってきました。

きれいな湖です。
ここは糠平ダムによる人造湖です。

ダムカードは昨日手に入れました。

風が無く、美しい湖

風が無く、美しい湖

 

宿に戻り、汗を流して朝食です。

山菜が美味しかったです。

雨の予報を気にしながら、

次の目的地へと出かけて行きました。

十勝納豆が美味だった

十勝納豆が美味だった

 

今回の旅行で集めたマグネットなどです。

当麻町は「でんすけすいか」

当麻町は「でんすけすいか」

 

 

 

 

油絵の新作

1年半振りに、油絵が完成しました。ずっとさぼっていたのですが、秋から再開しました。こちらは水彩のスケッチです。数年前に、南黄金にある農家の風景を描きました。
今はもうない南黄金の農家

今はもうない南黄金の農家

 

こちらが完成した油絵です。

季節は春。

田植えが終わり、

きれいに輝く田んぼでした。

やっとできた油絵

やっとできた油絵

 

札幌で買い物です。

街はすっかりクリスマスの装いです。

広尾のサンタランドより

広尾のサンタランドより

 

三越前のライオンも、

おめかしをしています。

可愛いライオン

可愛いライオン

 

久々に韓国料理をいただきました。

これは海鮮チジミ。

とても美味でした。

おいしかったチジミ

おいしかったチジミ

 

こちらはチーズたっぷりのブデチゲです。

チーズが甘くて、とてもおいしく、

つい、食べ過ぎました。
店により、味が違うのがいいですね。

東急デパートでいただいた

東急デパートでいただいた

 

 

 

 

伊達でランニング

初冬の伊達でランニングをしてきました。ほとんど雪はありません。伊達温泉に車を停めてスタートです。有珠山がきれい。
ダイクリングロードを走る

サイクリングロードを走る

 

長流川に水鳥がいます。

渡り鳥を眺める

渡り鳥を眺める

 

紅葉はもう終わりです。

もうすぐ冬だ

もうすぐ冬だ

 

先を行くランナーがいました。

寒い中、ご苦労様

寒い中、ご苦労様

 

青い芝の畑がありました。

きれいな緑と有珠山

きれいな緑と有珠山

 

高架の下から有珠山を眺めます。

高い高架の下をくぐる

高い高架の下をくぐる

 

橋とトンネルがいい景色です。

車が行き交う橋

車が行き交う橋

 

だいぶ日が傾きました。
さて、戻りましょう。

 

夕刻を走る

夕刻を走る

 

川面がきれいです。

何人かのランナー・ ウォーカーとすれ違う

何人かのランナー・
ウォーカーとすれ違う

 

夕刻の静かな伊達の景色です。

その後、伊達温泉でゆっくり汗を流して帰りました。

静かな夕暮れ

静かな夕暮れ

 

翌日、伊達紋別駅近くのチロルへ行きました。

チロルで昼食

チロルで昼食

 

ラーメン風パスタが美味でした。

不思議とおいしい ラーメン風パスタ

不思議とおいしい
ラーメン風パスタ

 

サイフォンで淹れた珈琲が美味でした。

おいしい珈琲をいただく

おいしい珈琲をいただく

 

その後、伊達市内で油絵を見学し、

買い物をして帰りました。

兜と大手門

兜と大手門

 

先日、「揚げ屋」で食べた焼き鳥が美味でした。
マスターの自信作。

おいしい揚げ屋の焼き鳥

おいしい揚げ屋の焼き鳥

 

久々の田酒がおいしい夜でした。

田酒をおいしくいただく

田酒をおいしくいただく

 

先日、札幌でONちゃんを見かけ、パチリ。

ビルに挟まれた 可愛いONちゃん

ビルに挟まれた
可愛いONちゃん

 

 

 

 

皇居でランニング

東京へ出張に行きました。ついでにランニング・グッズもしょって行きました。JRで移動です。虹が出ていました。

車窓から虹を眺める

車窓から虹を眺める

 

南千歳駅から恵庭岳が見えました。

雨上がりの恵庭岳

雨上がりの恵庭岳

 

千歳から羽田へ向かいます。

窓からきれいな雲が見えています。

夕刻のきれいな雲

夕刻のきれいな雲

 

講演会も無事終わり、
懇親会です。

つい、飲みすぎる懇親会 今日の外出は無し

つい、飲みすぎる懇親会
今日の外出は無し

 

知った人もいないのに、

つい飲みすぎました。

赤ワインで夜が更ける

赤ワインで夜が更ける

 

翌朝6時起床。

ランニングに出かけました。

皇居に向かいます。

ここは赤坂見附跡。
見附は「みはり」のようなものとのこと。

江戸城の「みはり」ですね。

江戸城外郭門の一部が見える

江戸城外郭門の一部が見える

 

国立劇場の横を走り抜けます。

広い敷地の大きな建物

広い敷地の大きな建物

 

皇居に出ました。

大きなお濠に感動

大きなお濠に感動

 

桜田門が見えてきました。
井伊大老が桜田門外の変で、

襲われた場所です。
正式名は外桜田門。

外桜田門が見えた

外桜田門が見えた

 

ここは特別史跡江戸城跡と言うようだ。

江戸城跡に皇居ができた

江戸城跡に皇居ができた

 

朝から沢山のランナーが走っています。
百人以上はいそうです。

皆、速い速い

皆、速い速い

 

きれいな松林を眺めます。

のんびり眺めたいが 残念ランニングです

のんびり眺めたいが
残念ランニング中です

 

皇居正面の、桜田巽櫓(たつみやぐら)です。

きれいですね。

朝日できれいな桜田巽櫓

朝日できれいな桜田巽櫓

 

ツツジがまだきれいに咲いています。

名残のツツジ

名残のツツジ

 

白鳥がいました。

きれいな一羽の白鳥

きれいな一羽の白鳥

 

きれいなこの花はなんでしょう。

ピンクのきれいな花

ピンクのきれいな花

 

竹橋門跡です。
昔、竹でできた門がかかっていました。

竹橋門跡

竹橋門跡

 

皆さん、頑張って!

黙々と走る

黙々と走る

 

黄色い花がかわいい。

ウサギギクに似ている

ウサギギクに似ている

 

乾門(いぬいもん)です。
明治にできた門です。

皇居北西にある門

皇居北西にある門

 

皆さん、よく頑張って走りますね。

皆に抜かれる残念な私

皆に抜かれる残念な私

 

千鳥ヶ淵まで来ました。
ここから左折して南に向かいます。
皇居は、反時計方向に走るのがマナーです。

千鳥ヶ淵まで来た

千鳥ヶ淵まで来た

 

紅葉がきれいです。

落葉の皇居を走る

落葉の皇居を走る

 

半蔵門から見た桜田濠が、とても好きです。

そろそろスタートした地点に戻ります。

半蔵門から桜田濠 摩周湖に似てる?

半蔵門から桜田濠
摩周湖に似てる?

 

さて、皇居1周5kmも終わりです。

ホテルに戻りましょう。

国立劇場のブロンズ像です。

ブロンズ像を眺めて走る

ブロンズ像を眺めて走る

 

シャワーを浴びて朝食をいただき、

上野へ行きました。

人出混み合う上野駅前

人で混み合う上野駅前

 

フェルメール展は、午前は満員とのこと。

それで、あきらめて上野東照宮に行きました。
立派な建物です。
外人が多かったです。

上野東照宮は 金色に光っていた

上野東照宮は
金色に光っていた

 

左甚五郎の龍が見事な門です。

立派な門を眺める

立派な門を眺める

 

御神木の大楠(おおくす)です。

周囲8mもある大楠

周囲8mもある大楠

 

透塀(すきべい)です。

きれいな色の塀

きれいな色の塀

 

見事な造りの社殿です。

右前から眺める 朝、いの一番で入った

右前から眺める
朝、いの一番で入った

 

五重塔もありました。

秋も深まる上野

秋も深まる上野

 

さて、ムンク展を見に、

東京都美術館に行きました。

一人でムンク展 人がぞくぞく集まる

一人でムンク展
人がぞくぞく集まる

 

当日券を購入して入りましたが、

こちらも大混雑です。

40分並んで、20分で見て出てきました。

大盛況のムンク展

大盛況のムンク展

 

まだまだ人が集まる上野でした。

日曜日の上野はとても混んでいた

日曜日の上野はとても混んでいた

 

東京へ移動し、昼食です。
鴨せいろを日本酒とともにいただきました。

おいししかったお蕎麦 大丸の店にて

おいしかった蕎麦
大丸のお店にて

 

羽田に来ました。
時間があるので屋上へ行きました。
景色をぼーっと眺めるのもいいものです。

ちこちゃんに怒られるかもね。

良く晴れたいい日だ

良く晴れたいい日だ

 

沢山の人が来ていました。

老いも若きも眺める

老いも若きも眺める

 

帰りの便はどれでしょう。

きれいで大きな機体

きれいで大きな機体

 

さて、帰りましょう。

機内から、東京の川がきれいに見えています。

夕日がきれいな大都会

夕日がきれいな大都会

 

雲の上に富士山が見えました。

小さく富士山

小さく富士山

 

機内食をちょっといただきました。

少しだけ白ワインも

少しだけ白ワインも

 

雲海が見えます。

見てて飽きません。

きれいな雲海

きれいな雲海

 

北海道が近づきました。

夕日がきれいな苫小牧沖

夕日がきれいな苫小牧沖

 

ウトナイ湖です。

右上が道の駅です。

その後JRで無事に帰宅しました。

飲みすぎた1日でした。

上空からウトナイ湖 きれいだ

上空からウトナイ湖
きれいだ

 

 

 

 

天童ラ・フランスマラソン

11/4(日)に開催された、天童ラ・フランスマラソン(ハーフ)に参加してきました。前日朝に移動です。千歳空港にはゴールデンカムイの車が展示されていました。

ちょっと強面の車

ちょっと強面の車

 

朝食は空弁です。

さすがにお酒は無しですが。

ザンギが美味かった

ザンギが美味かった

 

千歳8:30発ANA52便で羽田へ向かいます。

天気がとてもいいです。

連休なので満席だった

連休なので満席だった

 

山形新幹線に乗るため、

東京駅に移動します。
東京湾がきれいです。

モノレールで移動中

モノレールで移動中

 

時間が余ったので、

東京駅をうろうろしました。

八重洲ブックセンターにも久しぶりに行きました。

テレビのアンテナショップにて

テレビのアンテナショップにて

 

東京12:00発つばさ137号で天童へ向かいます。

昼食はトンカツです。

昼は豚肉をチョイス

昼は豚肉をチョイス

 

3時間もあるので、

お酒もちょっといただきました。

あては、牛たん塩味

あては、牛たん塩味

 

時々景色も眺めます。

那須連山でしょうか。

栃木を通過中 春に来たっけ

栃木を通過中
春に来たっけ

 

天童に到着しました。
暖かい。

18度くらいかな。

天気がよかった天童市

天気がよかった天童市

 

道端の紅葉がきれいです。

きれいな紅葉

きれいな紅葉

 

こちらは荘内銀行、「しょうぎん」ですね。

地元の、おらが銀行

地元の、おらが銀行

 

広重美術館に来ました。

歌川広重が天童藩のため描いた作品群を、

天童広重と言うとのこと。

期せずして、いいものを見ることができました。

立派だった広重美術館

立派だった広重美術館

 

浮世絵マンホールの写真展もやっていました。

これは静岡の駅伝のマンホールです。

おもしろいですね。

箱根駅伝の浮世絵マンホール

箱根駅伝の浮世絵マンホール

 

天童市は将棋駒のふる里とのこと。

天童駒は生産量日本一です。
大きな駒がありました。

4年前もここで写真を撮った

4年前もここで写真を撮った

 

天童温泉の温泉神社です。

明日ここからマラソンバスに乗ります。

人気のない温泉神社

人気のない温泉神社

 

天童温泉の今宵の宿に到着しました。

ゆっくりしましょう。

写真は翌朝撮った

写真は翌朝撮った

 

明日の準備です。

暑くなる予報ですが、朝は5度しかありません。

ちょっと困りますね。

Tシャツ・短パンに手袋用意

Tシャツ・短パンに手袋用意

 

さて、お風呂です。

「おどごの湯」でした。

さっぱりして、いい湯だった

さっぱりして、いい湯だった

 

入浴後の一杯は、
地元のお酒「出羽桜」です。

天童市にある酒蔵 出羽桜

天童市にある酒蔵
出羽桜

 

お待ちかねの夕食です。

品数が多くて、少し残してしまいました。

すみません。

牛シャブが美味かった

牛シャブが美味かった

 

天童ワインの白とともに、

夜も更けていきました。

日本酒は控えめに

日本酒は控えめに

 

翌朝5:30起床。

真っ暗なので散歩はしませんでした。

朝食をおいしくいただきます。

卵とじの小鍋が美味でした。

残念、納豆がなかった

残念、納豆がなかった

 

宿を出て、温泉神社でバスを待ちます。

始発の天童駅よりも大勢の人が、

集まっているようでした。

全国から集まったランナーで 混み合うマラソンバス

全国から集まったランナーで
混み合うマラソンバス

 

マラソン会場に到着しました。
ガスがかかって曇っています。

ちょっと寒いなあ。

紅葉は見事だ

紅葉は見事だ

 

出店が沢山出ていました。
玉こんにゃくがうまそうです。

ラ・フランスを箱で売っている店は、

長蛇の列でした。
安いのでしょうね。

帰りに買った「玉こんにゃく」

帰りに買った「玉こんにゃく」

 

開会式が始まりました。
皆、一斉に写真を撮っています。

人で一杯の開会式

人で一杯の開会式

 

お目当ては、
ゲストランナーの中村優さんでした。

サロマ湖100kmを完走した 強者です

サロマ湖100kmを完走した
強者です

 

ラ・フランスの着ぐるみ達が、

元気に応援していました。

ユルキャラも頑張っている

ユルキャラも頑張っている

 

会場内は人でいっぱいです。

全国ランニング大会百撰に 4年連続で選出されている

全国ランニング大会百撰に
4年連続で選出されている

 

この大会の参加者は、ハーフが約4千人、

総数約8千人で大きな大会です。

人気があるのが分ります。

立派な名簿

立派な名簿

 

これは参加賞のタオルです。

素敵なデザインのいいタオル

素敵なデザインのいいタオル

 

そしてこれも参加賞のラ・フランス3個と、

ジュース1本です。

重かったが しっかり持って帰った

重かったが
しっかり持って帰った

 

さて、スタート地点に並びましょう。

寒さに震えます。

DJのお話では、

野々村真さんがハーフに飛び入りで参加するとこと。
楽しみですね。

寒さをこらえながら、9:30にいよいよスタートしました。

最初はゆっくり、

そして徐々にスピードを上げていきましょう。

ゆるやかな上りを軽快に進みます。

第1給水所です。
早くもラ・フランスが登場です。
おいしい、元気が出ます。

山寺方面に向かって走り、
アップダウンのきついコースに入りました。

結構きつい坂に、足を使ってしまいました。
第2給水所です。

またまたラ・フランスをいただきます。

10kmを通過しました。
タイムは56分、いいペースです。

第1折り返しに来ました。

天童温泉が近いので、応援が沢山でうれしい。
第3給水所です。
フルーツがいっぱいです。

リンゴにぶどう、食べ切れません。
左手には花笠音頭の応援がありました。
うれしい。

花笠を踊る人達に感謝

花笠を踊る人達に感謝

 

御年輩のブラスバンドが、演奏で応援です。
ありがとう。

寒い中ご苦労様

寒い中ご苦労様

 

確かに、後半に野々村真さんが走っていました。

ほとんど最後尾のようだが

ほとんど最後尾のようだが

 

第4給水所です。

もう果物は入りません。

水を少し。

秋田のおじさんと、

抜きつ抜かれつのデットヒートの争いです。
暑い、汗が流れる。

第2折り返しを過ぎると、

網走市スペシャルエイドがありました。
網走名物のカニと長天(さつま揚げ)があり、

ちょっとびっくり。

カニが美味でした。
やるなあ、網走。

そういえば、今回は遠方賞とは無縁でした。

20kmを1:52で通過。

あと少し。

秋田のおじさんには置いて行かれました。

最後の力をふりしぼり、ようやくゴールです。

1時間57分35秒の旅でした。

余市マラソンより少し速いタイムです。

うれしい。

今年最後の完走証

今年最後の完走証

 

ゴール後は、このいい天気です。

皆のんびりしています。

すっかり晴れて暖かな会場

すっかり晴れて暖かな会場

 

着換えを済ませ、さあ駅に戻りましょう。

紅葉がとてもきれいです。

好天に映える紅葉

好天に映える紅葉

 

バスに揺られ、天童駅に到着しました。

昼食は駅近くのそば屋「伊藤屋」へ行きました。

入店直後に満席になった

入店直後に満席になった

 

ここで注文したのが「そば屋のラーメン!!」。
山形では有名なのです。

でもその前に、生ビールをぐびり。

マラソン後のビールがうまい

マラソン後のビールがうまい

 

出てきたこれが「鴨ラーメン」です。

とてもおいしい醤油ラーメンです。
出汁が違うようです。
また食べたい。

鴨肉のチャーシュー入り 美味い!

鴨肉のチャーシュー入り
美味い!

 

そしてこれが「鳥中華」です。

そばつゆに、ラーメン・鶏肉・揚げ玉が入った、
独特でとてもおいしいラーメンでした。

山形では有名な「鳥中華」

山形では有名な「鳥中華」

 

食後に、天童市内を少しぶらぶらしました。

ここは国道13号です。
街並が統一されています。

きれいな通りが続く

きれいな通りが続く

 

ここは、

天童古城西一日町(ひといちまち)です。

古風でいい名前

古風でいい名前

 

出羽桜美術館に来ました。
朝鮮の古い器を沢山見ました。
今回は、山寺は遠慮しました。

酒蔵の美術館 本当の蔵もあった

酒蔵の美術館
本当の蔵もあった

 

ここは旧東村山郡役所資料館です。

明治天皇が来たとのこと。

明治12年に建てられた洋館

明治12年に建てられた洋館

 

ここは佛向寺です。
静かでした。

静かな佇まいのお寺

静かな佇まいのお寺

 

ここは建勲神社です。
天童織田藩の鎮守の森です。
織田信長の次男、

信雄が天童織田藩の初代藩主とのことです。

階段が多すぎて 登るのを断念した

階段が多すぎて
登るのを断念した

 

さて、駅に戻りましょう。
観光センターの「駒八」です。

天童市のキャラ「駒八」

天童市のキャラ「駒八」

 

その後、お土産を購入して、

新幹線・飛行機を乗り継いで、

無事室蘭へと帰りました。
今回のお土産は、マグネットと駒です。

マグネットが少なかった

マグネットが少なかった

 

そして食べ物も3個買いました。

今年のマラソン大会参加は、今回が最後です。

次回は来年3月を予定しましょう。

おいしい「玉こん」 辛子とともに

おいしい「玉こん」
辛子とともに

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)