院長ブログ

道立近代美術館

道立近代美術館へ絵を見に行ってきました。札幌の大通公園ももうすぐ春です。

大通公園の彫刻 北海道マラソンもよろしく

大通公園の彫刻
北海道マラソンもよろしく

 

暖かな街中を歩きます。

春の風がそよぐ 札幌の街並

春の風がそよぐ
札幌の街並

 

池内の前でおもしろいオブジェを発見しました。

カラフルな牛 以前、札幌駅かニセコで見た

カラフルな牛
以前、札幌駅かニセコで見た

 

夕食は狸小路8丁目の「クロッキオ」へ。

人気のカジュアルイタリアンレストランです。

女性に人気のクロッキオ 2か月前に予約した

女性に人気のクロッキオ
2か月前に予約した

 

おいしい白ワインをいただきます。

白ワインが食欲をそそる

白ワインが食欲をそそる

 

サバのテリーヌです。

不思議な味ですが、美味でした。

薬味がおいしい おしゃれな魚料理

薬味がおいしい
おしゃれな魚料理

 

ベーコンと玉ねぎのキッシュです。

おしゃれで、しかもおいしい。

人気の筈です。

おいしくて、くせになりそう

おいしくて、くせになりそう

 

赤ワインも大変美味です。

おいしい赤ワイン そしていつか満席に

おいしい赤ワイン
そしていつか満席に

 

トマトソースのパスタは、

野菜がアクセントのおいしい一品でした。

食べるのが早いせいか 間が空いてしまう

食べるのが早いせいか
間が空いてしまう

 

メインは豚のローストです。

感動的な味でした。
また、来ましょうねえ。

クロッキオで 満足した料理でした でも、ちょっと混みすぎかな

クロッキオで
満足した料理
でも、ちょっと混みすぎかな

 

狸小路はどこも混んでいるようです。

可愛い看板発見!

可愛い看板発見!

 

狸小路市場は入ったことがありません。

次回、挑戦しましょう。

ディープな界隈 今度入ってみよう

ディープな界隈
今度入ってみよう

 

2軒目は、いつものフェルマータへ。

8時過ぎに満席となった

8時過ぎに満席となった

 

江丹別の青いチーズが大変美味でした。
混んでいたので、早々に退散しました。
また来ますね。

青いチーズと赤ワインと マスターの腕 繁盛なによりです

青いチーズと赤ワインと
マスターの腕
繁盛なによりです

 

翌朝5時半に起床。

でも腰が痛くて走れません。

3日前から腰痛なのです。

持ってきたランニンググッズが泣いています。

朝食にしようっと。

野菜中心のおいしい朝食

野菜中心のおいしい朝食

 

庭がきれいです。

庭を見ながら朝食 池には鴨がいた

庭を見ながら朝食
池には鴨がいた

 

道立近代美術館に、棟方志功展を見に行きました。

美術館の前庭には まだ雪がたっぷり

美術館の前庭には
まだ雪がたっぷり

 

沢山の作品に圧倒され、
とても感動して帰ってきました。

ヤマザキマリのイラスト よく似ている

ヤマザキマリのイラスト
よく似ている

 

お昼は札幌テレビ塔へ行きました。

地下街からテレビ塔に入る

地下街からテレビ塔に入る

 

お目当ての、

「みそラーメンのよし乃」へ入りました。

旭川が本店の「よし乃」 以前、北見で食べた

旭川が本店の「よし乃」
以前、北見で食べた

 

げんこつミソラーメンが大変美味でした。

ゲンコツ味噌 また食べたい

ゲンコツ味噌
また食べたい

 

ビールも大変おいしくいただきました。

おいしい昼ビール

おいしい昼ビール

 

食後はテレビ塔へ。

札幌テレビ塔に登る

札幌テレビ塔に登る

 

テレビ父さんこんにちは。

大きなテレビ父さん

大きなテレビ父さん

 

3階からでも、なかなかの景色ですね。

創成川がきれいに見えた

創成川がきれいに見えた

 

テレビ父さん椅子がいっぱいあって、

不思議な光景でした。

テレビ父さんが一杯で 不思議な光景

テレビ父さんが一杯で
不思議な光景

 

下から見るとこんな感じ。

観光客が沢山いた お土産も沢山あった

観光客が沢山いた
お土産も沢山あった

 

とても大きく、迫力のテレビ塔でした。

40年ぶりに登ったテレビ塔

40年ぶりに登ったテレビ塔

 

美術館のお土産です。

雨ニモマケズの板画が 大変良かった

雨ニモマケズの板画が
大変良かった

 

テレビ塔で買ったマグネットです。
何故か小樽。

北海道はマグネットが 多くて楽しい

北海道はマグネットが
多くて楽しい

 

 

 

 

くすのきカントリーマラソン

3/18(日)に山口県宇部市で開催された「くすのきカントリーマラソン(フル)」に参加してきました。今年初めての大会です。期待と不安で出発しました。千歳空港到着です。ロングターム駐車場はスムーズでした。

雪のない千歳空港 ロングタームも慣れたもの

雪のない千歳空港
ロングタームも慣れたもの

 

空港内はどんどん新しくなっていきます。

ここはチョコレート専門の店のようです。

何故かビールも売っていましたので、

ここで買いましょう。

外人さんが 中で食べていた おいしいのかな

外人さんが
中で食べていた
おいしいのかな

 

軽く喉をうるおしました。
昼食は、車でおにぎりを食べました。

軽く一杯 あては無し

軽く一杯
あては無し

 

14:30千歳発ANA66便で羽田へ向かいます。

今日搭乗する 大きな機体の787

今日搭乗する
大きな機体の787

 

羽田で乗り継ぎです。

海がきれいです。

きれいな海が見えた 羽田空港

きれいな海が見えた
羽田空港

 

17:35羽田発ANA3815便で山口宇部空港へ向かいます。

黒い機体でした。

黒い機体は新型か

黒い機体は新型か

 

宇部に着いた頃には、もうすっかり夜です。

明日の準備をしましょう。

寒くはなさそうなので、

サロマのTシャツと短パンにしました。

涼しげな色でそろえた 靴下は豆もできずgood!

涼しげな色でそろえた
靴下は豆もできずgood!

 

夕食に出かけました。

宇部の街はやや寂しげです。

不思議なオブジェがありました。

いい形ですねえ

いい形ですねえ

 

1軒目の居酒屋「とりまんま」は満席でした。
そこでワインバー「キュイジーヌ・メリメロ」に

行きました。

おいしい料理が人気のメリメロ

おいしい料理が人気のメリメロ

 

カウンターが空いていました。

まずは白ワインをおいしくいただきます。

やさしいお姉さんが 有難かった 感激!

やさしいお姉さんが
有難かった 感激!

 

ポトフのおでん、キノコミックスが大変美味でした。

トリュフがいい香り また食べたい 隣で老夫婦がご機嫌だ

トリュフがいい香り
また食べたい
隣で老夫婦がご機嫌だ

 

和牛ホルモンの煮込みも美味でしたよ。
ごちそうさまでした。

珍しくワイン3杯で終了 ホテル追加しましょう

珍しくワイン3杯で終了
ホテルで追加しましょう

 

宇部の街をうろうろ。

コンビニに寄って、ホテルに戻りました。

宇部の小路 結構、人が歩いていた

宇部の小路
結構、人が歩いていた

 

岩国のワンカップと山口名物の竹輪を買いました。

いなりずしが美味でした。

ホテルで一人 竹輪を食す うーむ、いい感じ

ホテルで一人
竹輪を食す
うーむ、いい感じ

 

翌朝5時前に起床。

天気は晴れ、最高気温15度の予報です。

シャワーを浴びて準備をしましょう。

久しぶりに良く寝て すっきりした顔の私

久しぶりに良く寝て
すっきりした顔の私

 

しかし、外は気温5度とまだ寒いので、

暖かい恰好で出かけます。

爺臭い恰好のわたし ちょっと残念

爺臭い恰好のわたし
ちょっと残念

 

朝食の和定食をしっかりいただきます。

味噌汁が美味かった

味噌汁が美味かった

 

朝の宇部です。

空気が気持ちいい。

朝の宇部の街並

朝の宇部の街並

 

宇部は宇部興産を中心とした工業都市とのこと。

大きな煙突がシンボルかな。

室蘭に似ている気がする

室蘭に似ている気がする

 

宇部新川駅に到着です。

タクシーが2台。

宇部市の中心駅

宇部市の中心駅

 

ここからJRで宇部へ向かいます。

学生さん達と 列車を待つ なんか懐かしい

学生さん達と
列車を待つ
なんか懐かしい

 

列車から、のどかな田園風景が見えています。

宇部の田畑 里山の風合

宇部の田畑
里山の風合

 

厚東(ことう)川を渡ります。

大きな川を渡る 朝日がまぶしい

大きな川を渡る
朝日がまぶしい

 

JRの切符は240円でした。
まだ自動改札ではなかった。

駅員さんがハンコを 押してくれた 懐かしい

駅員さんがハンコを
押してくれた
懐かしい

 

宇部で乗り換え、隣駅の厚東へ向かいます。

宇部駅で8分待つ

宇部駅で8分待つ

 

梅がきれいに咲いています。

桜はまだかな

桜はまだかな

 

ようやく厚東に到着しました。
シャトルバスに乗り換えて、
マラソン会場に向かいました。

厚東(ことう)駅に到着

厚東(ことう)駅に到着

 

スタート地点に来ました。
良く晴れています。

まだ誰もいない スタート地点

まだ誰もいない
スタート地点

 

小学校の応援のぼりがほのぼのします。

沢山の応援登りが並ぶ

沢山の応援登りが並ぶ

 

周りは一面広大な畑です。

畑の真ん中のマラソン会場 人が少ない ほっとする

畑の真ん中のマラソン会場
人が少ない
ほっとする

 

宇部は彫刻の街でもあるらしい。

いい顔のチョーコクン

いい顔のチョーコクン

 

ゴール地点です。

元気に戻ってきたいものです。

へろへろの私の姿が 目に浮かぶ

へろへろの私の姿が
目に浮かぶ

 

さて、スタートの準備をしましょう。

まばらだった休憩場は、じきに満杯となりました。

思い思いに着換える ステージで子供が走る 私は寝る

思い思いに着換える
ステージで子供が走る
私は寝る

 

今回の大会の参加者は1865名で、

フルマラソンは994名とのこと。

小さな大会ですが、とてもいい雰囲気です。

立派な参加者名簿 北は北海道から・・・

立派な参加者名簿
北は北海道から・・・

 

参加賞のTシャツは、きれいな赤でした。

もらってうれしい 素敵なTシャツ

もらってうれしい
素敵なTシャツ

 

そして、またまた遠来賞をいただきました。

恐縮至極です。

遠来賞「荒らし」と 家人に言われた

遠来賞「荒らし」と
家人に言われた

 

いただいたのは大きな箱の、

お茶の詰め合わせでした。

ありがたい。

もらってうれしい ティーバッグの詰め合わせ

もらってうれしい
ティーバッグの詰め合わせ

 

そろそろスタートが近づいてきました。

開会式の太鼓が勇ましい。

可愛い太鼓演奏

可愛い太鼓演奏

 

外で着換えている人達もいましたよ。

元気ですねえ。

寒さにめげず 外で着換える人々

寒さにめげず
外で着換える人々

 

9:30に開会式が終わり、

スタート地点に並びます。

すると、すぐさま9:40にスタートしました!
このテンポ、いいですねえ。

今年の初マラソンなので、ゆっくり完走が目標です。

キロ5:40ほどで走ります。

しかし体が重たい、特にお腹が・・・。

調節失敗ですね。

5km過ぎから徐々に上りとなり5kmほど続きます。

やっと登り終わり、10kmは58分で通過です。

汗が流れます。
周りのランナーは皆速いです。

遅い人はごくわずか。

皆真面目ですねえ。
15km過ぎからまた上りです。

かなり辛いコースだったのですね。

あとの祭りです。

心の中でぶつぶつ言いながら

こらえて走ります。

途中、きれいなお姉さんに声をかけられました。

以前にサロマ100kmに参加したとのこと。
完走できてうれしかったことなどを、
お話をさせていただき、うれしい。

サロマTシャツのおかげですね。
20kmは1:59で通過。
少し遅れてきました。

エイドで甘いお菓子やチョコをいただきます。

水分は毎回摂取です。

23km過ぎから3つ目の坂です。

もう嫌だーなどとは言わず、

足元を見ながらひたすら走ります。

すると陽気な2人のおっちゃんが、

「サロマの人がいるよ」と話しかけてきました。

二人とも全国各地を走っているとのことで、

サロマは9回・10回完走していると聞き、ビックリ!

兵庫から来たというおっちゃんは、
北海道のマラソンは、奥尻を含めて、

大半は走ったとのことです。

このオッチャン達との会話が楽しくて、

足の辛さも忘れて走ることができました。

ありがとうございます。

30kmは3:05で通過。

最後の坂に来ました。

時々左足がつりそうになります。

4km続いた坂が終わり、あとは下るだけ。

足の痛みは無し、息も苦しくない。

全身倦怠感と両足のだるさが、ただただ辛いのです。

40kmは4:19で通過。
あと少しです。

子供たちの応援がうれしい。

そしてようやくゴール!

4時間33分04秒の旅が終わりました。
昨年の初マラソンのタイムが、

板橋cityの4:34:57なので、

まずまずです。
よかった。

毎年タイムが遅くなる 私の完走証

毎年タイムが遅くなる
私の完走証

 

おっちゃんと握手をかわし、

千歳JALでお会いしましょうと別れました。

さて空港に戻るのですが、

厚東駅でゆっくり列車を待ちます。

便数が少ないのですね。

坐して、のんびりと 列車を待つ

坐して、のんびりと
列車を待つ

 

岩国行の列車が来ました。

残念、反対方向です。

岩国行の各駅停車 去年行った

岩国行の各駅停車
去年行った

 

なんとかJRとタクシーを乗り継いで、

山口宇部空港に戻ってきました。

宇部空港のモニュメント 橋と刀?

宇部空港のモニュメント
橋と刀?

 

早速、ビールです。

冷たくてうまい!

お待ちかねの生ビール

お待ちかねの生ビール

 

そして、子ふぐのから揚げにかぶりつきます。
おいしいですねえ。

おいしい「子フグ」

おいしい「子フグ」

 

食事は、「冷やし肉玉ぶっかけうどん」を、

大変おいしくいただきました。
ラーメンはお休みです。

ラーメンは尾道だったので 遠慮した

ラーメンは尾道だったので
遠慮した

 

その後、宇部→羽田→千歳と乗り継いで、

無事室蘭に帰りました。

宇部空港から瀬戸内が見えた

宇部空港から瀬戸内が見えた

 

家に着いたのは、23:20です。

サロマの帰りとほぼ同じですね。

ちょっと疲れました。

今回のお土産は ふぐとみかん

今回のお土産は
ふぐとみかん

 

次回は4/8に栃木県で開催される、

「おやま忠川さくらマラソン」の予定です

空港で売っていた 唯一のマグネット 山口は磁力が少ないかな

空港で売っていた
数少ないマグネット
山口は磁力が少ないかな

 

 

 

 

春が近づく今日この頃

気温が少しずつ上がり、春が近づいてきた今日この頃です。待ち遠しいですね。室蘭も暖かです。札幌へ出かけました。

明るい陽射しの室蘭

明るい陽射しの室蘭

 

駅のホームの乗車位置が変わっていました。
ここはラベンダー、Lです。

年寄にはちょっと分りにくいかな

年寄にはちょっと分りにくいかな

 

列車が来ました。

今日はいつになく、混んでいます。

お姉さんと外人さんで 一杯の列車

お姉さんと外人さんで
一杯の列車

 

登別の海がきれいです。

富浦近くの海

富浦近くの海

 

港にはほとんど雪がありません。

天気がいい登別漁港

天気がいい登別漁港

 

さすがに札幌が近づくと、

雪が多くなってきました。

北広島付近の川

北広島付近の川

 

札幌に到着。

大通公園は雪の山です。

きれいなテレビ塔

きれいなテレビ塔

 

街中は雪は少ないようです。

風はまだ、ちと冷たい。

早くも薄着の人がいた

早くも薄着の人がいた

 

講演会が終わり、薄野へ出かけました。

相変わらず賑やかな薄野

相変わらず賑やかな薄野

 

いつものフェルマータにおじゃまです。

室蘭のおば様が一人

室蘭のおば様が一人

 

おいしいワインに舌鼓です。

辛めの白をいただく

辛めの白をいただく

 

「おすすめ」がずいぶんと増えていました。

色々頼めてうれしい

色々頼めてうれしい

 

おいしい赤ワインで夜も更けていきました。

お客さんも増えたようだ なにより

お客さんも増えたようだ
なにより

 

札幌駅前のイルミネーションがきれいです。

華やかな駅前

華やかな駅前

 

翌朝の駅前です。

良く晴れました。

北大構内をランニングしてきました。

ランナーがずいぶんと増えていましたよ。

来週はいよいよ、山口で今年初の大会です。

楽しみです!

すがすがしい天気の札幌

すがすがしい天気の札幌

 

牧歌の像です。

素敵な駅前の彫刻

素敵な駅前の彫刻

 

今朝は山菜蕎麦に天ぷらをトッピングして、

大変おいしくいただきました。

さあ室蘭へ帰りましょう。

おいしいおそば ごちそう様

おいしいおそば
ごちそうさま

 

 

 

 

 

大雪の室蘭

大雪が降り、雪かきに追われました。湿った重たい雪で、右ふくらはぎを痛めました。肉離れでなければいいのですが。中島も結構、雪が積もっています。

八丁平は雪がが多すぎ と車の運ちゃん

八丁平は雪が多すぎと
タクシーの運ちゃんが言う

 

雪の後に雨が降ったので、

街中は歩きにくいです。

知利別川を渡り、床屋へ

知利別川を渡り、床屋へ

 

雪かきで疲れた体を癒しに、

登別温泉の「さぎり湯」へ行きました。

硫黄の匂いが好きで通う 「さぎり湯」の入口

硫黄の匂いが好きで通う
「さぎり湯」の入口

 

明るいうちから結構な人の入りで、

駐車場は満杯。

本州からわざわざ入りに来た、

男女3人組もいました。
ルスツより格段に良いと言ってました。
でも、ルスツの温泉は・・・。
かなり小さなところなのだが。

休憩室の窓から雪を眺め 火照った体をさます

休憩室の窓から雪を眺め
火照った体をさます

 

帰りの高速で、一瞬だけきれいな夕日が見えました。

冬らしからぬ、きれいな夕日

冬らしからぬ、きれいな夕日

 

翌日の昼に、白老の牛の里へ出かけました。

白老も雪が一杯 雪かきが大変

白老も雪が一杯
雪かきが大変

 

ノンアルコールビールで一杯です。

冬でもビール いいね北海道

冬でもビール
いいね北海道

 

待つことしばし、

おいしいハンバーグをいただきました。

ビーフカレーもとても美味でしたよ。

ビーフカレーをまた食べたい 満腹になる

ビーフカレーをまた食べたい
でも満腹になる

 

テールスープは、

以前と少し味が変わったようでした。

セロリの香りがいい テールスープ おいしくいただく

セロリの香りがいい
テールスープ
おいしくいただく

 

別の日に、otokita でいただいた、
「牡蠣のオイスターソース漬け」が、

とっても美味でした。

おいしい牡蠣にワインが進む

おいしい牡蠣にワインが進む

 

若者でにぎわう、otokita でした。

Food Bar otokita のカウンター 食事が美味!

Food Bar otokita のカウンター
食事が美味!

 

 

 

 

雪道にめげずに走る

少しでも凍結路面が少ない道を探して、伊達へランニングに出かけました。伊達温泉に車を停めさせていただき、スタートです。

帰りに入浴するので 許して下さい

帰りに入浴するので
許して下さい

 

車道を注意して走ります。

先に走り出した ランナーを追いかける でも追いつけない

先に走り出した
ランナーを追いかける
でも追いつけない

 

サイクリングロードに入りました。

ここは滑らないので走りやすいです。

滑らないが、雪で足を捕られる

滑らないが、雪で足を捕られる

 

火力発電所が見えています。
伊達のシンボルかな。

今日も元気だ 伊達火力発電所

今日も元気だ
伊達火力発電所

 

長流川に出ました。

風が冷たく、顔がちと辛い。

風を切って川を渡る 散歩のおじさんこんにちは

風を切って川を渡る
散歩のおじさんこんにちは

 

有珠山が近づいてきました。

きれいな有珠山に感動

きれいな有珠山に感動

 

時々、太陽がのぞきます。

日の光がうれしい

日の光がうれしい

 

はるか前方にランナー発見!
でも追いつけません。

早い貴方は偉い!

早い貴方は偉い!

 

上長和の休憩所まで走ってきました。

ここから右に曲がります。

昔の駅の跡

昔の駅の跡

 

高速道路が遠くに見えています。

高速から 「そこ止まりなさい」の声 ネズミ捕りだ びっくり!

高速から
「そこ止まりなさい」の声
ネズミ捕りだ
びっくり!

 

農家の人たちは、冬休みかなあ。

辺りは一面田圃です

辺りは一面田圃です

 

トンネル手前に別のランナー発見!
ここは坂がきついのですが、

どんどん走っていきます。

待っておくれー。

残念、置いて行かれた

残念、置いて行かれた

 

橋から昭和新山がきれいに見えていました。

あと2ヶ月でここを走る

あと2ヶ月でここを走る

 

さて戻りましょう。

車道を気を付けて走ります。

車はほとんど通らない

車はほとんど通らない

 

こんなツルツルの道は、

とっても危ないですね。

約1時間で車に戻り、

ゆっくり温泉につかって帰宅しました。

ここはスケートリンク

ここはスケートリンク

 

夜は「しゝど」で一杯です。

おいしい芋焼酎をいただきました。

お湯割りがおいしい三岳

お湯割りがおいしい三岳

 

よく浸みたおでんが美味です。

大根と玉子は必須です

大根と玉子は必須です

 

きりたんぽ鍋が大好きで、

またまた注文しました。

熱々を、ふうふうして、

大変おいしくただきました。

せりが美味なきりたんぽ

せりが美味なきりたんぽ

 

翌日の昼は、登別の「とぐち」へ。

昼前から家族連れで大変繁盛していました。

「特選極塩ラーメン」をおいしくいただきました。

豚骨のようなこってり塩味

豚骨のようなこってり塩味

 

「特選極みそ」も辛めですが美味でした。

唐辛子と生姜が ややピリ辛でこくがある

唐辛子と生姜が
ややピリ辛でこくがある

 

新しい室蘭の銘菓「ジンギスカン鍋クッキー」です。

一度ご賞味あれ。
3/18に今年最初のマラソン、

「くすのきカントリーマラソン」が、

山口県宇部市で開催されます。

フルですが、とても楽しみです。

東室蘭駅で売っている

東室蘭駅で売っている

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)