院長ブログ

来馬岳登山

晴れた日に、来馬岳登山に行ってきました。この時期はシラネアオイが見られるとのこと、楽しみです。朝6時に家を出発、最初予定していたオロフレ峠コースに向かいました。しかし、峠への道が、まだ冬季閉鎖中でした。残念。それで、羊蹄山の写真を撮り、カルルス温泉コースのサンライバスキー場に向かいました。

オロフレ峠からきれいな羊蹄山 右は尻別岳か

オロフレ峠からきれいな羊蹄山
右は尻別岳か

 

スキー場の駐車場に車を止めて、

準備をしましょう。

登山者の車は3台ほどでした。

あとは山菜採りの車が数台。

ここに来る途中、

道路のいたるところで、

山菜採りの車がありました。
さて、登山届に記入しましょう。

あれ、37歳女性が、一人で5:50に入山しています。

すごいですねえ。

ちょっとめだたない 登山ポスト

ちょっとめだたない
登山ポスト

 

立派な登山の案内板がありました。

きれいな案内板

きれいな案内板

 

さあ、7:20登山開始です。

晴れてはいますが、気温は12度。

涼しいくらいです。
しばらくはスキー場のコースを、

テンポ良く登ります。
後方にスキー場の建物が見えます。

スキー場を登るが なんとなく寂しい

スキー場を登るが
なんとなく寂しい

 

足元にアイヌタチツボスミレです。

この日はスミレが多い一日でした。

紫のアイヌタチツボスミレ 可愛い

紫のアイヌタチツボスミレ
可愛い

 

かなり登ってきました。

汗が流れます。
上着を脱ぎましょう。

見晴らしがとてもいいです。

徐々に坂がきつくなってきました。

景色を眺め眺め登る

景色を眺め眺め登る

 

あ、トレイルランニングのお兄さんに抜かれました。

速い速い。
その後お兄さんとは会いませんでした。

オロフレ峠へ向かったのでしょうか。
スキー場の上部は、ガレた急斜面で、

足が大変疲れました。

ようやくスキー場が終了です。

スキー場を登り切った ここで1時間

スキー場を登り切った
ここまでで1時間

 

火山灰の道を進むと、5合目到着です。

ここからいよいよ山道へ

ここからいよいよ山道へ

 

ようやく登山らしい道になりました。

ノウゴウイチゴが咲いています。

白くてかわいいノウゴウイチゴ 実は食べられる

白くてかわいいノウゴウイチゴ
実は食べられる

 

こちらはミヤマスミレの群生です。

ほっとしますね。

紫のミヤマスミレ

紫のミヤマスミレ

 

太陽のまぶしい光を浴びながら、
汗をかきかき登ります。

時々涼しい風が吹いています。
ソロの女性が降りてきました。

「こんにちは、早いですね。上はどうですか。」

とお話します。

「雪は残っていますが、

シラネアオイが8分咲きでしたよ。」

と返事をいただく。

「ありがとうございます、気を付けて。」
気持ち良く6合目まで来ました。

水分を摂りながら 休み休み登る

水分を摂りながら
休み休み登る

 

雪渓が現れました。

雪の上を進みます。

所々、泥んこ道もありました。

雪に足をとられないように

雪に足をとられないように

 

頂上がうっすら見えています。

さあ、頑張ろう。

来馬岳の頂上

来馬岳の頂上

 

ヒメイチゲの群生です。

可愛いですね。

白いヒメイチゲ

白いヒメイチゲ

 

こちらはエゾイチゲかな。
可憐な花です。

エゾイチゲも白い可憐な花

エゾイチゲも白い可憐な花

 

7合目まで登ってきました。
あと少し。

空はとても青い

空はとても青い

 

展望が開けています。

少しもやっていますが、きれいな景色です。

きれいな景色に癒される

きれいな景色に癒される

 

エンレイソウがわずかにありました。

赤いエンレイソウ 今日は一人

赤いエンレイソウ
今日は一人

 

オロフレ山が見えています。

遠くにオロフレ山

遠くにオロフレ山

 

急な坂を頑張って登ります。

8合目はまだかなと思っていたら、

突然、シラネアオイの群生が現れました。

すごい、すごい!

斜面に沢山のシラネアオイ

斜面に沢山のシラネアオイ

 

ここまでの疲れが、いっぺんに吹き飛びました。

きれいな花に感動!

きれいな花に感動!

 

見事な花にうっとり。

花弁は「がく」とのことです。

いくら見てても見飽きない

いくら見てても見飽きない

 

そして、お花畑からほどなく頂上に到着しました。

2時間20分の登山です。

来馬岳頂上 1040m

来馬岳頂上 1040m

 

8合目と9合目の標識は、

おそらく台風で壊れたのでしょう。

遠くにオロフレ山が見えています。

左にオロフレ山 また登りましょう

左にオロフレ山
また登りましょう

 

徳舜瞥山とほろほろ山です。

ホロホロ山に登ってみたい

ホロホロ山に登ってみたい

 

 橘湖と倶多楽湖は、

ちょっと見ずらいようです。

湖が二つ見えた

湖が二つ見えた

 

オロフレ峠方面に少し進むと、

サンカヨウの白い花が咲いていました。

大きな葉っぱのサンカヨウ 初めて見た

大きな葉っぱのサンカヨウ
初めて見た

 

峠への道の両側は、

シラネアオイのお花畑になっていました。

沢山の花が咲き乱れる 登山道

沢山の花が咲き乱れる
登山道

 

他に誰もいない頂上で、

ゆっくりと軽食をいただき、花を満喫して、

さあ、降りましょう。

急坂を下るのも、結構大変です。
雪渓は滑るように降りて行きます。

雪渓を下る 気分爽快

雪渓を下る
気分爽快

 

下る途中、5~6組の登山者達とすれ違いました。
「シラネアオイはどうですか?」と聞かれたので、

「とてもきれいでした」とお返事。

もやが晴れる午後に向けて、

この山は賑わうようです。
朝はまだ、しぼんでいた白い花が開いています。

コミヤマカタバミです。

淡紅色の筋がかわいい コミヤマカタバミ

淡紅色の筋がかわいい
コミヤマカタバミ

 

スキー場は、足が疲れて降りるのが大変でした。

後日、筋肉痛になりました。
珍しい。

あ、蝶々発見。

きれいな蝶 残念、名は分らない

きれいな蝶
残念、名は分らない

 

海が見えます。

もやが大分晴れてきました。

午後はもっときれいになるだろう

午後はもっときれいになるだろう

 

麓近くで、フデリンドウを発見しました。

これも初めて見る花です。

毎年この時期は、サロマのため、

登山を避けていたからですね。

形が風変わりなフデリンドウ

形が風変わりなフデリンドウ

 

その後、カルルス温泉でゆっくりと汗を流し、

登別の「つるつる屋」で、

カレーラーメンをおいしくいただき帰宅しました。

熱くて辛くておいしいラーメン また行きたい

熱くて辛くておいしいラーメン
また行きたい

 

 

 

 

伊勢志摩の旅:鳥羽・二見

GWに伊勢志摩に行きました。今回は鳥羽・二見(ふたみ)のお話です。賢島から鳥羽へ移動です。朝8時の特急はガラガラでした。

近鉄で移動する

近鉄で移動する

 

鳥羽に到着しました。

海がきれいです。

鳥羽湾ときれいな島々 ここは観光名所

鳥羽湾ときれいな島々
ここは観光名所

 

ミキモト真珠島です。

日本で初めて真珠の養殖に成功した、

御木本幸吉を記念して造られた施設です。
さあ、行ってみましょう。

きれいな海と真珠島

きれいな海と真珠島

 

島に入ると、御木本幸吉翁がお出迎えです。

立派な銅像

立派な銅像

 

海女さんの銅像もありました。

海女ちゃん、かわいい

海女ちゃん、かわいい

 

真珠博物館で真珠養殖のお勉強をして、

海女さんの潜水の実演を見学です。
海女船の登場です。

海女船がやってきた ここから3人飛び込む

海女船がやってきた
ここから3人飛び込む

 

この姿であこや貝を採りに行ったのは、

昔のことです。

今はスエットを着て、

漁をしているとのこと。

とても大変そうな海女漁

とても大変そうな海女漁

 

遊覧船が通ります。

海女さん達、気を付けて しかし、いい天気だ

海女さん達、気を付けて
しかし、いい天気だ

 

御木本幸吉記念館で歴史の勉強をして、

庭園を見学です。

珠の宮という神社がありました。

夫婦神伝説の珠の宮

夫婦神伝説の珠の宮

 

真珠島で買い物をして、

鳥羽の街を散策です。

あちこちに海女さんがいました。

ちょっとユニークな海女さん

ちょっとユニークな海女さん

 

鳥羽城跡に来ました。

九鬼水軍が作ったとのことです。
きれいな海が見えていました。

鳥羽城跡からのきれいな海

鳥羽城跡からのきれいな海

 

昼食は「キッチンたかま」に行きました。

11時過ぎに、地元の人で満席になりました。

帰りは大行列だった キッチンたかま

帰りは大行列だった
キッチンたかま

 

量が多いと言ううわさでしたが、

ここまでとは。

エビフライ定食です。
とても美味でした。

エビフライがあふれてる 持って帰りたい

エビフライがあふれてる
持って帰りたい

 

こちらはから揚げ定食です。

玉子焼きが落ちそう。

から揚げの下に、

ほぼ1人前のスパゲティーがありましたが、

ほとんど残りました。

から揚げは全部食べた それでも半分以上残った 残念

から揚げは全部食べた
それでも半分以上残った
残念

 

午後は鳥羽観光です。

ここは伊良子精白の家です。

医者で詩人だったとのこと。

鳥羽駅近くにある

鳥羽駅近くにある

 

パールロードを通って、神明神社に来ました。

ここは石神さんで有名です。

女性の願いをかなえてくれる神社です。

ここは本殿。

圧倒的に女性が多い

圧倒的に女性が多い

 

さざれ石です。

君が代にでてくる石

君が代にでてくる石

 

偶然、結婚式の最中でした。
おごそかです。

暑い日にご苦労様

暑い日にご苦労様

 

ここが石神さんです。
芸能人やスポーツ選手も、

沢山来るらしい。

女子ではないけど お参りした

女子ではないけど
お参りした

 

参道に土産のお店がありました。

買い物をして、冷たいビールをいただく。

海女さんグッズを購入

海女さんグッズを購入

 

鎧崎灯台に来ました。

小さい灯台です。

山道を少し歩くと到着 客は他に誰もいないが

山道を少し歩くと到着
客は他に誰もいない

 

素潜りで海藻を採って、

家族総出で浜に干す人々がいました。

「あおさ」が採れる? 休日にご苦労様

「あおさ」が採れる?
休日にご苦労様

 

鳥羽展望台に来ました。
とても良く晴れていて、
きれいな景色です。

きれいな海 でも暑い

きれいな海
でも暑い

 

鳥羽一郎と山川豊の、

「兄弟酒」の歌碑がありましたよ。

立派な歌碑に感動

立派な歌碑に感動

 

伊勢シーパラダイスです。
大変な混みようです。

道路も大渋滞でした。

子供連れでいっぱいの 水族館

子供連れでいっぱいの
水族館

 

冷たいドリンクで一服です。

日本酒ハイボールが 不思議な味だった

日本酒ハイボールが
不思議な味だった

 

二見(ふたみ)に到着しました。

ここは二見興玉(ふたみおきたま)神社です。

海沿いにある神社

海沿いにある神社

 

有名な夫婦岩です。

引き潮でした。

翌日、注連縄の交換の儀式がありました。

昼の夫婦岩 写真撮るのに大混雑

昼の夫婦岩
写真撮るのに大混雑

 

満願蛙がおりました。

めんこい蛙 周りはとても混んでいる

めんこい蛙
周りはとても混んでいる

 

ここは賓日館です。

伊勢神宮の迎賓館といったところか。

賓日館の入口 残念、入らなかった

賓日館の入口
残念、入らなかった

 

今宵の宿に到着しました。
暑かった!
疲れたよう。

古いたたずまいの 二見の宿

古いたたずまいの
二見の宿

 

お楽しみの夕食は和食です。

刺身がたっぷりで美味

刺身がたっぷりで美味

 

今宵は日本酒をおいしくいただきました。

三重の地酒、酒屋八兵衛

三重の地酒、酒屋八兵衛

 

伊勢うどんも付いていました。

今日一日、ちょっと食べ過ぎ

今日一日、ちょっと食べ過ぎ

 

翌朝5時前に起床、ランニングに出かけます。

宿の裏手が、すぐ二見浦(ふたみのうら)です。

二見浦に出る ランナーは私だけ

二見浦に出る
ランナーは私だけ

 

日の出前の空がきれいです。

人がぽつりぽつりと 集まってきた

人がぽつりぽつりと
集まってきた

 

石灯籠も美しい。

神社へと続く海岸の道

神社へと続く海岸の道

 

神社に来ました。

二見興玉神社に再訪

二見興玉神社に再訪

 

早朝の夫婦岩です。

潮が満ちている

潮が満ちている

 

朝日が昇ります。

二見浦に日が昇る 感動的

二見浦に日が昇る
感動的

 

夫婦岩と朝日です。

とても絵になります。

200人以上の人で大混雑だった

200人以上の人で大混雑だった

 

きれいな朝日に感動。

今日も暑くなりそうだ。

朝日に映える二見浦

朝日に映える二見浦

 

松林と古い建物がいい趣です。

朝日に照らされる松林

朝日に照らされる松林

 

二見の街中を走ります。

古い塀がいいですね。

ほとんど人がいない

ほとんど人がいない

 

蔵もあります。

古いお菓子屋のようです。

落ち着いた佇まいがいい

落ち着いた佇まいがいい

 

JR参宮線の二見浦駅まで来ました。

今日はここから出発だ

今日はここから出発だ

 

音無山の遊歩道を昇りました。

階段を登る

階段を登る

 

上から海がきれいに見えました。
公園は車中泊の車で一杯です。

おじさんが一人歩いていた

おじさんが一人歩いていた

 

宿に戻り、風呂で汗を流して朝食です。

伊勢海老のあら汁がとても美味でした。
8時前には宿を出て、次の目的地へと向かいました。

大広間で朝食 大粒納豆が美味だった

大広間で朝食
大粒納豆が美味だった

 

 

 

 

洞爺湖マラソン2018

5/20(日)に開催された、洞爺湖マラソン(フル)に参加してきました。朝4:45起床。昨日まで、冷たい雨の寒い日が続いていましたが、今朝は良く晴れており、暑くなりそうです。朝食を摂り、ゼッケンを付けたランシャツと短パンを着て、準備をします。予報では最高気温19度。暑い暑い。6時に出発し、7時前に洞爺湖に到着しました。八重桜がきれいに咲いています。

きれいな桜を今年も見られた

きれいな桜を今年も見られた

 

昨日降った雪をかぶった羊蹄山が、

きれいな姿を見せています。

洞爺湖と、きれいな蝦夷富士

洞爺湖と、きれいな蝦夷富士

 

湖畔には、こんなオブジェがありましたよ。

絵葉書かな

絵葉書?いや、切手かな

 

会場に来ました。

早くも販売ブースが開かれており、

ランナー達が集まっています。

私も物色しましょう。

賑わうお店 残念、 お気に入りは無かった

賑わうお店 残念、
お気に入りは無かった

 

ステージ作りが着々と進んでいます。

軽快な音楽が響く会場

軽快な音楽が響く会場

 

毎度お目当ての、観光朝市です。

今年も立派な、うどとアスパラを買いました。

山菜がよく売れていた 毎年、楽しみ

山菜がよく売れていた
毎年、楽しみ

 

テントでの場所取りも恒例行事ですね。

キャンプしている人もいた ビックリ、寒かったでしょう

キャンプしている人もいた
ビックリ、寒かったでしょう

 

今年の参加者は6736名です。

昨年より500名ほど減りました。
それでも会場は大混雑です。

ランナー達が集まってきます。

集まるランナー達 若い人が多いなあ

集まるランナー達
若い人が多いなあ

 

荷物預かりの文化センターです。

トイレ待ちが長蛇の列でした。

トイレが大混雑 早めに済ませて正解

トイレが大混雑
早めに済ませて正解

今年の参加賞は、立派な肩掛け袋とTシャツに、

入浴券にドリンクです。

秀逸なデザインの袋

秀逸なデザインの袋

 

今年の色はなかなかいいですよ。

かっこいいTシャツ

かっこいいTシャツ

 

荷物を預けて、集合場所に向かいましょう。

今年は残念ながら、

知った顔にはほとんど会えませんでした。

年々、この大会も若返りしているのでしょう。

そして、女子が増えました。

男子4942名に対し、女子1794名です。

どこを走っていても、必ず前後に、

3~4名の女子が走っていました。

そして速いんです。

若いっていいですね。

さて、スタート地点に並び、

今や遅しと号砲を待ちます。

今年は天気がいいので気分がいい。

2年前は冷たい雨でしたからね。

9:30、わかさいも本舗前をいよいよスタートです。

最初は流れにのってゆっくり進みます。

2~3km過ぎるとばらけてきました。

でも無理はしません。

10kmは58分で通過。
調子はいい。

短い坂道も頑張りすぎず、マペースで。

水分は毎回エイドでいただきます。

暑いけど、風が涼しい。

20kmは1:57で通過です。

さて難関の坂道に向かいます。

徐々にペースが落ちて、

少しずつ抜かれ始めました。

女子に抜かれると、やっぱりちょっとショックです。

なんとか坂を登り切り、折り返しです。

あとは下るだけ、と思ったら、

左足の甲が痛み始めました。

ひもがほどけないように、

きつく縛りすぎたようです。

しかたありません、立ち止まって縛りなおしです。

湖畔にもどり、

30kmの大エイドステーションに来ました。

しっかりと食べましょう。

まずはシソジュースとバナナ。

そしてチーズケーキにジオタマゴ(ゆでたまご)を

いただきました。
食べすぎです。

残念、塩羊羹は遠慮しました。
5分以上いたでしょうか、

おかげで30kmの通過は3:08になっていました。

さあ残り12km、頑張ろう。

でも両足がだるい。

痛くは無いのですが、ペースが落ちます。

持参の飴を舐め舐め走ります。

また抜かれます、がっかり。

それでも、35km過ぎからやや足が回復してきました。

途中で飲んだ、痛み止めが効いてきたのでしょうか。

ペースが上がり、抜かれなくなりました。

今年は熱中症の人は少ないようです。

それでも、救急車が1台走って行きました。

40kmは4:22で通過です。

あと少し。

最後のダッシュはしません。

ここが1番危険なのです。

マイペースで走り、ようやくゴールです。

4時間37分54秒の旅でした。昨年は、
4時間37分48秒なので、ほぼ同じです。

私の完走証

私の完走証

 

ドリンクと完走タオルに完走証をいただきました。
荷物をいただき、車に戻ります。

今日は吐き気もまったくなく、

足も疲れも強くははありません。

うーむ、少々セーブし過ぎたようですね。

着換えはせず、いつもの大和旅館で温泉入浴です。

ややぬるめのお湯にゆっくりつかり、

汗を流します。
気持ちいい。

なかなかいいデザインの バスタオル

なかなかいいデザインの
バスタオル

 

入浴後は、これまたいつもの有珠の「宇宙軒」で、

食事です。

ネギ味噌ラーメンを大変おいしくいただきました。
珍しく空いていましたよ。

おいしかったネギ味噌ラーメン

おいしかったネギ味噌ラーメン

 

その後、ゆっくりと自宅へ帰り、

さっそく「うどの酢味噌和え」を、

おいしくいただきました。

採れたての おいしいうどをいただく

採れたての
おいしいうどをいただく

 

日ハムの野球を聞きながら、

ビールをいただきます。

うまい!
いい1日でした。

走られることに、感謝です。

日ハムが勝っている 気分のいい1日

日ハムが勝っている
気分のいい1日

 

先週、「居酒屋かっちゃん」に久しぶりに行きました。

久々の「かっちゃん」

久々の「かっちゃん」

 

おいしい日本酒に舌鼓です。

辛口だが甘く感じたうまい酒

辛口だが甘く感じたうまい酒

 

珍しくピザをいただきました。

太るかなあ。

おいしかったピザ また食べたい

おいしかったピザ
また食べたい

 

初めていただいた、「豚ばら肉の柔らか煮」が
大変美味でした。

ごちそうさま。

自分で切りながらいただく とても美味!

自分で切りながらいただく
とても美味!

 

 

 

 

伊勢志摩の旅:賢島

GW後半に、伊勢志摩に行ってきました。初めての三重県旅行です。わくわくします。近鉄名古屋から特急に乗り、伊勢志摩の終点の賢島に向かいます。2時間の旅です。

予約した特急のきれいな車内

予約した特急のきれいな車内

 

さすが愛知ですね、川が多い。

昨日は雨でしたが、上がっています。

雨が多い東海地方 台風がこわい

雨が多い東海地方
台風がこわい

 

四日市、津、伊勢市などを通り過ぎ、

終点、賢島の一つ手前の駅、

鵜方(うがた)で降りました。

巨大な遊園地の 志摩スペイン村への 入口でもあり混んでいた

巨大な遊園地の
志摩スペイン村への
入口でもあり混んでいた

 

ここの目的は、昼食です。

駅近くの「東山物産」に向かいました。

予約していきましたが、すでに満席でした。

混み合ううなぎの有名店らしい

混み合ううなぎの有名店らしい

 

まずは地ビールをいただきます。
冷たくておいしい。

暖かい日で、ビールがうまい

暖かい日で、ビールがうまい

 

そしてお待ちかねのうな重が運ばれてきました。

やはり「ひつまぶし」の土地柄ですね。

大変おいしくいただきました。

店の外まで人で大混雑だった

店の外まで人で大混雑だった

 

午後は観光地めぐりです。
まずは、

サミットで有名な横山展望台に向かいました。

ビジターセンターの駐車場から、

約20分程坂道を上りました。

雨上がりの急坂を上る 汗が流れる

雨上がりの急坂を上る
汗が流れる

 

ツツジがきれいです。

きれいなピンクのツツジ

きれいなピンクのツツジ

 

この白い花は何でしょう。

可愛い白い花

可愛い白い花

 

ようやく展望台に到着です。

大勢の人が、

英虞湾のきれいな景色を楽しんでいました。
上った甲斐がありましたよ。

ブラタモリ効果で 人気になったとか?

ブラタモリ効果で
人気になったとか?

 

次は大王崎灯台に来ました。

志摩半島の東側にある灯台です。

太平洋を眺める灯台

太平洋を眺める灯台

 

熊野灘と遠州灘を見渡せます。

海の難所とのこと。

熊野灘方面の景色

熊野灘方面の景色

 

有名な画家が、好んで絵に描いたとのこと。

銅像がありました。

ちょっと不思議な感じがした

ちょっと不思議な感じがした

 

横からみた大王崎灯台です。

絵になりますかね。

太平洋と大王崎灯台

太平洋と大王崎灯台

 

ともやま公園に来ました。

ここからもきれいな英虞湾が見渡せます。

夕日がきれいとのこと、ちょっと早かった。

結構遠方から車が来てた

結構遠方から車が来てた

 

ここは的矢湾大橋です。

的矢牡蠣の養殖が有名です。

高価でおいしいとのこと。

1度食べてみたい。

赤いきれいな的矢の橋

赤いきれいな的矢の橋

 

賢島まで来ました。

賢島大橋が見えています。

左は有名なホテルだそうな

左は有名なホテルだそうな

 

その後、英虞湾のクルージングに参加しました。

大きな船で湾を1周です。

立派な帆船に乗る

立派な帆船に乗る

 

船内でちょっと一杯。
冷たくて美味。

蒸し暑い日だったので うまかった

蒸し暑い日だったので
うまかった

 

小型船も出ています。

小型船がすいすい通る

小型船がすいすい通る

 

英虞湾のきれいな景色です。

まるで南国リゾートだ

まるで南国リゾートだ

 

遠景が特にきれいでした。

夕刻がせまる島々

夕刻がせまる島々

 

あちこちで真珠貝の養殖が、
盛んに行われていました。

真珠は英虞湾の名産

真珠は英虞湾の名産

 

船着き場には立派な真珠のお店が、

沢山ありました。

ちょっとお高いですがね。

古いたたずまいの真珠店

古いたたずまいの真珠店

 

今宵の宿に入り、一服です。

ラウンジでワインとチーズ 隣でおじさんが寝ていた

ラウンジでワインとチーズ
隣でおじさんが寝ていた

 

しばらく休憩して、さて、お待ちかねの夕食です。

海の料理をおいしくいただく

海の料理をおいしくいただく

 

夕日がまぶしい、夕食会場です。

きれいなレストラン

きれいなレストラン

 

お肉料理も大変美味です。

美味しいお肉を ありがたくいただく

美味しいお肉を
ありがたくいただく

 

2年ぶりにrindoと再会です。
久しぶり!

やはりおいしい赤ワイン

やはりおいしい赤ワイン

 

夕焼けがとてもきれいです。

素晴らしい夕焼けに感動

素晴らしい夕焼けに感動

 

夜が迫ります。

ちょっと飲みすぎたので、

明日のために早く寝ましょう。

夕焼け空を眺めながら 早めに就寝

夕焼け空を眺めながら
早めに就寝

 

翌朝5時に起床、ジョギングに出かけました。

賢島大橋から朝日を眺めます。

賢島に朝日が昇る

賢島に朝日が昇る

 

志摩の朝日がまぶしいです。

今日は暑くなりそうだ。

鵜方あたりの街並 人はまったくいない

鵜方あたりの街並
人はまったくいない

 

天気が良く、海の色もきれいです。

賢島のきれいな海

賢島のきれいな海

 

賢島駅に来ました。

列車が止まっています。

今日はこの駅から出発だ

今日はこの駅から出発だ

 

駅前にサミットの記念の銅像がありました。

サミットの立派な像

サミットの立派な像

 

道端の花がきれいです。

紫のきれいな花 名前は知らない

紫のきれいな花
名前は知らない

 

宿の近くに水族館がありました。

マンボウが有名らしい

マンボウが有名らしい

 

宿にもどり、シャワーを浴びて、

おいしい朝食をしっかりといただきました。
8時前には宿を出て、次の目的地へと向かいました。

漬物と玉子焼きが美味だった

漬物と玉子焼きが美味だった

 

 

 

 

登別こいのぼりマラソン2018

5/13(日)に開催された、「登別こいのぼりマラソン(10km)」に参加してきました。3年連続の参加です。5:00起床、室蘭は雨です。少し暗い気持ちで準備をします。7時に会場に到着。雨がポツポツ降ってきました。受付に行きましょう。
労働福祉センターで受付

労働福祉センターで受付

 

受付会場は、さほど混雑していません。

頑張って下さいの声に、少し元気が出ました。

受付会場 皆、走る気満々

受付会場
皆、走る気満々

 

会場では子供たちが元気にランニングしていました。

何週も回っているが、疲れないのかなあ。

疲れないでね

ほどほどにね

 

風が弱く、鯉のぼりは泳いでいません。

ちょうど風がやんだ

ちょうど風がやんでいた

 

可愛いゴール地点です。

元気に帰ってきたい

元気に帰ってきましょうねえ

 

ゴール後に、閻魔焼きそばがあたるらしい。

楽しみ。

ちょっと辛いが美味かった 閻魔焼きそば

ちょっと辛いが美味かった
閻魔焼きそば

 

車に戻り、温まりながら準備をします。

昨年同様、今年も寒い寒い。

それでも、

札幌などから沢山の人が参加していましたよ。

遠来賞は、おそらく長崎県の人!
ご苦労様です。

今年の参加者名簿 人数は失念した

今年の参加者名簿
人数は失念した

 

参加賞は、プリンと汗ふき、
ティッシュと入浴券に、閻魔焼きそばでした。

今年の参加賞

今年の参加賞

 

スタート15分前に会場に行きました。

寒さをこらえて、

体を動かしながらスタートを待ちます。

あ、「喜むら鮨」のマスターを発見。

こんにちは。

5kmに参加とのこと、頑張って下さい。

本降りの雨の中、9:00にようやくスタートです。

前方に並んでいたので、

周囲のランナーが、猛スピードで走りだしました。

しまった、速すぎる。

端によけながら、自分のペースで走ります。

それでもキロ4:50と、結構速い。

あれ、靴がおかしい。

右の靴ひもがほどけています。

珍しい。

お手抜きで縛ったためですね。

縛りなおして、30秒のロスです。

足の速い女子ランナー(女子の6位だった)に、

頑張って付いていきます。

一時は追い抜きもしたのですが、

残念、坂道に入って置いて行かれました。

7位の女子にも抜かれて、意気消沈。

それでもなんとか頑張り、折り返しまで来ました。

あとは下りだけ、楽ちんだと思っていたら、

今度は左の靴ひもがほどけてきました。

こんなことは初めてです。

また30秒のロスです。

手抜きを、深く反省しました。

坂道が終わり、ペースが落ちます。

でも、皆頑張っています。

50分切はもう無理。

最後の坂道を歯を食いしばって登り、

グランドを1周してゴールです。

53分58秒の旅でした。

昨年より2分遅い。

ロスタイムに反省ですね。

 

濡れてしわしわになった 私の完走証

濡れてしわしわになった
私の完走証

 

ゴール後は、閻魔焼きそばをぱぱっといただき、

着替えもそこそこに帰宅しました。

シャワーを浴びて、

昼食は、伊達の「ひろや」さんへ。

ふんぱつして、うな重を注文です。

大変おいしくいただきました。

雨の伊達でご褒美の御飯

雨の伊達でご褒美の御飯

 

この日の桜は、雨と風で残念したが、
実は前日に、ランングがてら、

伊達市内の桜見物をしてきました。

 

長流川がきれいです。

きれいな川を眺めて走る

きれいな川を眺めて走る

 

サイクリングロードの桜です。

橋を渡ると人は少ない

橋を渡ると人は少ない

 

伊達温泉前の桜並木がきれいです。

子供たちが自転車で走る

子供たちが自転車で走る

 

やはり絵になる桜です。

またスケッチしたい

またスケッチしたい

 

チューリップもきれいでした。

色が鮮やかなチューリップ

色が鮮やかなチューリップ

 

気門別川まで走ってきました。

桜は終わりが近そうです。

川沿いの桜並木 アベックが肉を焼いてた

川沿いの桜並木
アベックが肉を焼いてた

 

八重桜がきれいです。

色が濃い八重桜

色が濃い八重桜

 

伊達紋別駅に到着です。

人はまばらだった

人はまばらだった

 

新しくできた跨線橋から、ホームを眺めます。

伊達紋別駅のホーム

伊達紋別駅のホーム

 

ぐるっと回って、

またサイクリングロードに戻ってきました。

タンポポが見事です。

見事なタンポポと桜に感動

きれいなタンポポと桜に感動

 

胆振線の踏切跡と桜です。

来年もまた来ましょう

来年もまた来ましょう

 

伊達温泉の向かいの丘にある、

沢山の桜も見事でしたよ。

次回は5/20の洞爺湖マラソンです。

見事な桜に感動

見事な桜に感動

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)