院長ブログ

大分出張

学会で大分に行ってきました。大分名物の「琉球丼」をおいしくいただきました。大分は食べ物がとても美味で、よかったです。

白身魚の漬け丼のよう

白身魚の漬け丼のよう

 

「とり天」も名物です。

から揚げではない。

美味でした。

衣が厚い、熱々のとり天

衣が厚い、熱々のとり天

 

国宝の臼杵大仏を見に行きました。
臼杵は豊後水道の「ふぐ」も有名とのこと。

大きな石仏に感動 暑い日だった

大きな石仏に感動
暑い日だった

 

石仏焼酎が美味でした。

大分の酒は麦焼酎

大分の酒は麦焼酎

 

JR大分駅は縦書きでした。

網走駅も縦書きだ

網走駅も縦書きだ

 

おいしい夕食は、和食でした。

おいしいお寿司に舌鼓

おいしいお寿司に舌鼓

 

地元の新聞は、大分合同新聞です。

見やすい新聞だった

見やすい新聞だった

 

別府駅前に、「別府温泉の父」と言われた、

油屋熊八さんの銅像がありました。

ユニークですね。

何故かラグビーの服を着ていた

何故かラグビーの服を着ていた

 

銭湯の竹瓦温泉です。
さすが別府、立派です。

雨がぱらつく別府市街

雨がぱらつく別府市街

 

お昼は名物、「別府冷麺」をいただきました。

蕎麦入りの麺で、初めて食べました。

韓国冷麺より太くて弾力がある

韓国冷麺より太くて弾力がある

 

「だんご汁」も美味でした。

かやく御飯のおにぎりとともに。

郷土料理のだんご汁

郷土料理のだんご汁

 

別府温泉の真っ赤な地獄に感動しました。

大きな血の池地獄

大きな血の池地獄

 

「おんせん県おおいた」が、めんこい。
あちこちで見かけた。

お気に入りのキャラだが 名前は分らない

お気に入りのキャラだが
名前は分らない

 

青の洞門を初めて見ました。

これを手で掘ったとは驚きです。

蚊に沢山食われた洞門

蚊に沢山食われた洞門

 

お寺で見た、小さな仏像。

大分は、信仰の郷ですね。

ひなびた仏像がいい

ひなびた仏像がいい

 

おおきな熊野磨崖仏が、とてもおごそかでした。

暑い日の軽登山だった

暑い日の軽登山だった

 

 

 

 

サロマ湖100kmウルトラマラソン

6/24(日)に開催された、サロマ湖100kmウルトラマラソンの50kmの部に参加してきました。
今年は100kmにエントリーできなかったので、50kmへの参加です。室蘭から車で移動です。途中、比布大雪PAから、きれいな大雪山連邦が見えました。

かすんでいるが 雪渓が美しい

かすんでいるが
雪渓が美しい

 

層雲峡の景観もなかなかよかったです。

今日は暖かい日です。

雄大な柱状節理 今度、ゆっくり見たい

雄大な柱状節理
今度、ゆっくり見たい

 

約5時間で温根湯温泉の定宿に到着しました。

昨年火事があり、心配していたのですが、

営業は再開されていました。

営業再開 何より 良かった

営業再開 何より
良かった

 

留辺蘂は晴れていて、暖かい。

明日も晴れるといいなあ。

いい天気の温根湯温泉

いい天気の温根湯温泉

 

温泉に入り、ビールをいただきます。

明日は早起きの必要がないので、

リラックスモードです。

ビールが美味い風呂上り

ビールが美味い風呂上り

 

明日の準備をしましょう。

雨の予報なので長袖を用意しました。

これでも地味か?

これでも地味か?

 

さて、夕食です。

オホーツクは海産物が美味ですね。

飲みすぎ注意

飲みすぎ注意

 

ついつい赤ワインを飲んでしまいます。

トカップの赤 懐かしい味だ

トカップの赤
懐かしい味だ

 

小ぶりながら、毛ガニが美味でした。

おいしかった、また食べたい

おいしかった、また食べたい

 

夜9時就寝、朝5時起床。

100kmがスタートしている頃です。

外はよく晴れています。

暑いくらい。

散歩に出かけました。

これが余計だったのかなあ。

良く晴れた北見地方

良く晴れた北見地方

 

広い庭園がありました。
きれいですね。

きれいな花を眺める

きれいな花を眺める

 

これは無加川、常呂川の支流です。

温根湯の川を渡る

温根湯の川を渡る

 

おんねゆ診療所を発見。

ご苦労様です。

Drは3人いるようだ

Drは3人いるようだ

 

宿に戻り、朝食をいただき、出発です。

50kmのスタート地点の佐呂間町へ向かいました。
約30分で、佐呂間町100年広場に到着しました。

きれいな芝生の広い会場

きれいな芝生の広い会場

 

スタートゲートの設営がされていました。

ここがスタート地点

ここがスタート地点

 

横断幕の応援です。

うれしい応援

うれしい応援

 

完走の意気込みを示す私です。

緊張感が足りない私

緊張感が足りない私

 

黄色いツツジがきれいでした。

きれいなツツジ

きれいなツツジ

 

大会本部です。

ゆったりとした雰囲気がいいですね。

皆、ゆったりしている

皆、ゆったりしている

 

一時通り雨がありましたが、すぐに止み、

そろそろ選手たちが集まってきました。

集まるランナー達

集まるランナー達

 

東京農大の応援団の応援が始まりました。

元気な応援に感動!

元気な応援に感動!

 

これは、名物の大根踊りです。
勇ましいですね。

大根を持って踊る

大根を持って踊る

 

皆、楽しそうに眺めています。

地方の小さな大会のようです。

のんびり眺めるランナー達

のんびり眺めるランナー達

 

私のランニング・スタイルです。

暑くなってきたので、半袖にしました。

少しやせたか? いや、だめだな

少しやせたか?
いや、だめだな

 

スタート地点にぞくぞく集まってきます。

でも、皆どこかのんびりしています。

のんびり、ゆっくり集まる

のんびり、ゆっくり集まる

 

今年の参加者は、100kmが3601名ですが、

50kmは556名です。

のんびりするはずですね。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

こんな姿の白鳥さんもいました。

実はこの白鳥さん 足が速かった

実はこの白鳥さん
足が速かった

 

こちらはスパイダーマン。

足はちょっと遅かった。

頑張ってね

頑張ってね

 

午前10:00にいよいよスタートです。

ゆっくりと走り始めます。

5197が私

5197 が私

 

広場を1周して、外へと出て行きます。

まだ余裕の私です。

にこやかに手を振る私 4時間後には・・・

にこやかに手を振る私
4時間後には・・・

 

チアガールとブラスバンドの応援が、

響いていました。

力強い応援に 力がみなぎる

力強い応援に
力がみなぎる

 

今日は50kmなので、

ゆっくりペースのキロ6分で行きましょう。
ほぼ皆さん同じペースです。
序盤はとても暑くて、しっかり水分をとります。

5km地点のランナー

5km地点のランナー

 

列はじきにばらけて、

自分のペースで走られるのがうれしい。

給水所です。

こじんまりしています。

給水所で水をいただく おじちゃん、ありがとう

給水所で水をいただく
おじちゃん、ありがとう

 

10kmは61分で通過です。

いいペースです。

足も痛くないし、呼吸も楽。

ちょっと暑いくらいで楽ちん。

10km地点を通過する

10km地点を通過する

 

ほぼ同じペースのおっちゃんに、

着いていくことにしました。

とてもしっかりした走り方で、

すばらしい。

でも、ついついペースに乗って、

スピードが上がってしまします。

5:45では速すぎるので、

ペースを落として走ります。

浜サロマに来ました。

浜サロマのお店 この頃はまだ足は元気だった

浜サロマのお店
この頃はまだ足は元気だった

 

私設のエイドステーションで、

冷たいタオルをいただきありがたい。

20kmは60分で通過です。
いい調子。

ところが、22km過ぎから、

左ふくらはぎが少しずつ痛み始めました。

うーん、完治していなかったか。

少しずつ強くなる痛みに、

ペースを落として走り続けます。

鶴雅ホテルの施設エイドで小休止。

おしること、冷たい素麺をいただき、

足を休めます。

ふたたび走り始めると、

やはり痛みがあり、少しずつ悪化します。

痛み止めを飲みながら我慢して走ります。

30kmは77分で通過。

ぐっとペースが落ちました。
痛みをこらえたまま、

ワッカ原生花園へと入って行きました。

ところが、この辺りから、

急に気温が下がり、風も強くなり、
とても寒くなり始めました。

雨が近いのか、天候が変わったようです。

足の痛みは続いています。

救護班が所々で待機しています。

そしてついに、32km地点でリタイアを決めました。
3時間30分の旅でした。

椅子に座り、ドリンクをいただき、

アルミのシートでくるんでいただきました。

2レース続けてのリタイアです。

残念。
座りながら、ランナー達の走りを見ています。
いろいろな人がいます。

元気な若者、年配の男女、若い女性。

皆、苦しそうだが、表情は力強い。

また来年頑張りましょう。

収容車が到着しました。

ゆっくりと車が進みます。

と、突然雨が降り始めました。

大雨です。

皆ずぶ濡れで走っています。

申し訳ない気持ちになってしまいます。
ネイチャーセンターで車を乗り換え、

ゴール地点へ向かいました。

14:30にゴール到着です。

参加賞のタオルとドリンクいただき、

荷物をとりに行きます。
ゆっくりと着替えを済ませます。

100kmのゴール者達がぞくぞく帰ってきます。

今年は6時間9分の世界記録がでたとのこと。

すごいなあ。

世界新記録の瞬間

世界新記録の瞬間

 

降り始めた雨は、その後ずっと降り続いています。

会場で、暖かいラーメンをいただき、

さあ、帰りましょう。

途中砂川SAで夕食を食べて帰りました。

そんなに走っていないのに、

食べてばかりですね。

初めて食べた台湾まぜそば 少々辛い

初めて食べた台湾まぜそば
少々辛い

 

帰宅後シャワーを浴びて、酎ハイをぐびり。

参加賞のタオルとTシャツが、せめてもの記念品です。

いただいたタオルとTシャツ お気に入り

いただいたタオルとTシャツ
お気に入り

 

今年のランナーズ・チップは、
ゴールを通過できず、残念でした。

次回は、7/8の「なかしべつ開陽台マラソン」の
予定ですが、キャンセルしましょう。

7/22の「士別ハーフマラソン」までに、

なんとか足を治したいです。

今年のランナーズチップ 壁に貼って来年こそ完走!

今年のランナーズチップ
壁に貼って来年こそ完走!

 

 

 

 

蘭越でサイクリング

初夏の日に、蘭越へ出かけました。まずは買い物です。蘭越駅近くの「街の茶屋」へ行きました。お目当ての松原農園の白ワインを購入です。山菜も買って、後日おいしくいただきました。

購入したワインと山菜

購入したワインと山菜

 

尻別川と目名川の合流部付近にある、

「フィッシュ・アンド・名駒」に来ました。

尻別川流域の魚の飼育・展示がされており、

サクラマスの一生を学習しました。

巨大なイトウがいて、びっくり!

無料なのが驚き

無料なのが驚き

 

車を駐車場に止めさせていただき、

川の堤防をサイクリングに出かけました。
野草がきれいです。

イヌタデでしょうか。

きれいな赤い草原

きれいな赤い草原

 

これはブタナかな。

黄色いブタナ

黄色いブタナ

 

目名川の堤防にでました。

きれいなアスファルトの道が続いています。

上流に さけますふ化場がある

上流に
さけますふ化場がある

 

目名川上流に向かって走りました。

ほどなく行き止まりとなり、

折り返し、下流に向かいます。

橋で折り返す

橋で折り返す

 

きれいな田圃が広がっています。

蘭越は米どころですね。

田植えが終わった 美しい田圃

田植えが終わった
美しい田圃

 

ヒオウギアヤメが咲いていました。

紫のヒオウギアヤメ

紫のヒオウギアヤメ

 

これはエゾノカワラマツバでしょうか。

黄色いエゾノカワラマツバ?

黄色いエゾノカワラマツバ?

 

こちらはイヌカミツレでしょうか。

きれいですね。

白いイヌカミツレ

白いイヌカミツレ

 

尻別川に出ました。

大きな川がゆったりと流れています。

川を見ながら走る 気持ちがいい

川を見ながら走る
気持ちがいい

 

深い緑の川の色が、

沢山の魚を想像させます。

きれいな川に感動

きれいな川に感動

 

あ、スタンアップパドルを楽しむ集団がいましたよ。

いいですねえ。

初めて見た スタッドアップパドル

初めて見た
スタッドアップパドル

 

道道に出ました。

さて戻りましょう。

少し晴れてきた 道道は空いている

少し晴れてきた
道道は空いている

 

もと来た堤防の道を戻ります。

他の誰にも会いませんでした。

もったいない。

約1時間のサイクリングでした。

久々で楽しかったサイクリング

久々で楽しかったサイクリング

 

お昼は、倶知安の「さんぱち」へ。

ミソラーメンをおいしくいただきました。

それにしても、倶知安のラーメン屋さんが、

ずいぶんと増えていたのにはびっくり。

ラーメン激戦区のようだ

ラーメン激戦区のようだ

 

その後、京極の噴きだし公園に寄りました。

おいしいコロッケを購入して帰ります。

大量の湧水、冷たくてうまい

大量の湧水、冷たくてうまい

 

売店の裏手に、沢山の仏像があり、

霊場となっているようです。

迂闊にも知りませんでした。
三十三観音像とのこと。

お地蔵さんが沢山いた

観音様が沢山いらしゃった

 

帰る途中、裏洞爺の雑貨店 toita で買い物をしました。
パン屋のラムヤートの隣です。

パン屋の隣に最近できた

パン屋の隣に最近できた

 

ジャムと犬のマグネットを買いました。

イチゴジャムが美味だった

イチゴジャムが美味だった

 

先日、居酒屋 KATCHA-Nで、

おいしい白ワインをいただきました。
それがこの蘭越のワインです。

それでこのワインを買うために、
今回蘭越に出かけたのでした。

おいしかった松原農園の白ワイン

おいしかった松原農園の白ワイン

 

室蘭産の生うにも大変美味でしたよ。

6/24は、

いよいよサロマ100kmマラソン(50kmの部)です。
乞うご期待。

白ワインにとてもあって美味!

白ワインにとてもあって美味!

 

 

 

 

週末は札幌へ

晴れた日曜日に、札幌へ買い物に出かけました。HBCが見えています。うわさのHBCグリルは日曜定休でした。

残念、入れなかった

残念、入れなかった

 

北菓楼本店です。

立派な建物ですね。

旧道庁立図書館とのこと

旧道庁立図書館とのこと

 

今日は「よさこい」の最終日です。

あちこちによさこいの集団がいました。

晴れてよかった最終日

晴れてよかった最終日

 

赤レンガに来ました。
元気な声が聞こえてきます。

よさこいのステージがあり 混雑していた

よさこいのステージがあり
混雑していた

 

中庭の池がきれいです。

きれいな黄色い花

きれいな黄色い花

 

ヤマモミジは昨年のものでしょうか。

池とヤマモミジ

池とヤマモミジ

 

睡蓮が咲き誇っています。

沢山の睡蓮

沢山の睡蓮

 

目の覚める美しさでした。

きれいな睡蓮に感動

きれいな睡蓮に感動

 

鴨の親子がいました。

めんこいですね。

元気に育ってね

元気に育ってね

 

東急デパートの上でランチです。

これはプルコギサラダ丼セット。
野菜たっぷり、美味でした。

プルコギ丼、うまかった お腹いっぱい 右は冷麺

プルコギ丼、うまかった
お腹いっぱい
右は冷麺

 

石焼ビビンバも、とても美味でした。

熱々の石焼ビビンバ コチュジャンたっぷりでいただく

熱々の石焼ビビンバ
コチュジャンたっぷりでいただく

 

ノンアルコールビールもいただきました。
その後、デパートと酒屋をはしごして、

沢山の買い物をして帰宅しました。

いつものノンアルコール

いつものノンアルコール

 

週末のだんパラで、
虹がきれいに見えていました。

きれいな虹に感動

きれいな虹に感動

 

八丁平南公園は、子供でいっぱいです。

暖かな日の公園 噴水が大賑わいだ

暖かな日の公園
噴水が大賑わいだ

 

室蘭岳もきれいでした。

野花達、待っててね

野花達、待っててね

 

別の日に、

「しゝど」で食べたギョーザが美味でした。

大振りで濃い味の餃子 また食べたい

大振りで濃い味の餃子
また食べたい

 

紹興酒がよくすすむ夜でした。

「しゝど」で初めての紹興酒 うまかった

「しゝど」で初めての紹興酒
うまかった

 

 

 

 

涙の千歳JALマラソン

6/3(日)に千歳JAL国際マラソン(フル)に参加してきました。今回はちょっと残念な結果となりました。前の晩は良く眠られ、朝5時起床。ゆっくりと準備をして6時に出発しました。天気は晴れ、気温13度。暑くなるのでしょうか。千歳に近づくと、雨が降った跡がありました。今は晴れています。新しく指定された駐車場に車を止めて、バスで会場へ向かいます。

マラソンバスはスムーズだった ありがたい

マラソンバスはスムーズだった
ありがたい

 

会場に到着しました。

受付のスポーツセンターへ向かいます。

新緑の中を会場に向かう

新緑の中を会場に向かう

 

遠くにスタート地点が見えました。

まだ人のいないスタート地点

まだ人のいないスタート地点

 

名物の全国の県人会の幟が今年もありました。

応援で元気百倍

応援で元気百倍

 

受付を済ませ、荷物を置いて買い物に行きましょう。

ステージ横にきれいなお花がありました。

残念 雪だるまはいなかった

残念
雪だるまはいなかった

 

日医ジョガーズのブースです。

数年前に参加した 御苦労様です

数年前に参加した
御苦労様です

 

さて、お目当てのシューズを買いに行きましょう。

ありました。
ミズノのウエーブエアロです。

早速購入しました。
昨年もここで買ったのです。

混んでいた出店 良く売れていた

混んでいた出店
良く売れていた

 

ステージでは、役員が記念撮影です。

私もパチリ

私もパチリ

 

会場は、今年も大混雑です。

新聞を読んだり、軽食を摂ったり、
寝転んだりして過ごしました。
今年も知った人に会えませんでした。

ランナーでいっぱいの会場

ランナーでいっぱいの会場

 

参加賞は、いつものスポーツタオルです。

もらってうれしい ラン坊タオル

もらってうれしい
ラン坊タオル

 

今年の参加者は約1万人です。

洞爺湖マラソンより多いです。

ハーフマラソンへの女子の参加が多いためですね。

ラン坊一家の参加者名簿

ラン坊一家の参加者名簿

 

着替えを済ませ、トイレに行き、
貴重品を預けて、スタート50分前には整列しました。

気温18度、晴れ時々曇り、一時小雨と、

マラソン日和です。

体調もいいし、

少し記録をねらってみようかななどと考えた、

迂闊な自分に、後で反省です。

10:20、号砲とともにスタートしました。

渋滞の列に、流れに乗って進みます。

2kmほどで自分のペースとなりました。

キロ5:30程です。
いいペースです。

蒸し暑いので、水分摂取はしっかりしましょう。
10kmは56分で通過。
よし、いいぞ。

砂利道がずっと続いており、

やがてきつい上り坂になりました。

石ころが危ないので、

よく足元を見て走ります。
と、12km過ぎ付近で、
急に左足ふくらはぎに違和感を覚えました。

なんとなく痛くだるい。

様子を見ながら走り続けますが、

徐々に痛みが強くなっていきます。

スピードを落としても同様です。

どんどん抜かれ始めました。

ああ、肉離れだ。

3年ぶりの怪我です。

さあ、どうするか。

残り25kmを無理して走ることは可能だろう。

しかし、ゴール後のダメージは、

かなり深刻になっているはずだ。

今年の残りのレースのことを考えると、

早めにリタイヤしたほうがいいに決まってます。

止むをえません。

15km地点で、泣く泣くリタイヤを決めました。

1時間30分での突然の終了です。

コース脇の救護所の椅子に、

毛布にくるまって座りました。
あとからあとから、続々と走ってくる、

ランナーの流れをじっと眺めています。

時々こちらを眺めるランナーもいます。

あ、もう一人リタイヤしました。

同じ肉離れのようです。

約1時間寒さに震えながら、収容の車が出るのを待ちました。

そして、ランナーが通過し終わったところで、

収用者車がスタート地点へ、

私たちを連れて行ってくれました。
ありがとうございます。

到着は13:00です。

トップのタイムですね!?
足を引きずり、会場にもどります。

今日は完走Tシャツとスイーツはおあずけです。

服を着替えて、痛む足をかばいながら帰りました。

それでもお腹は空けたので、

ラーメンの山岡屋で、

塩チャーシュー麺をおいしくいただき帰宅しました。

シャワー後のビールは、やや苦かったです。

3週間後のサロマ50kmに向けて、

何とか治療しましょう。

おいしかった 塩チャーシュー麺 太くていい

おいしかった
塩チャーシュー麺
太くていい

 

マラソンの前の日に、

伊達に花を見に行きました。

有珠善光寺です。

来客はわずかだった

来客はわずかだった

 

生け花がきれいです。

奥の庭は ツツジがきれいだった

奥の庭は
ツツジがきれいだった

 

牡丹などの大型の花の他、

小さな花もいくつかあり、

目を楽しませてくれます。

名は分らない黄色い花

名は分らない黄色い花

 

お地蔵様です。

お地蔵さん こんにちは

お地蔵さん こんにちは

 

これはツボスミレでしょうか。

葉の形が違うようですが。

可愛い白い花

可愛い白い花

 

伊達の野草園に来ました。

サクラソウがきれいです。

花びらが独特の ピンクのサクラソウ

花びらが独特の
ピンクのサクラソウ

 

これはクロユリ、横向きに咲きます。

北大美術部は黒百合会といいます。

札幌医大はイリス会です。

クロユリの臭いは 嗅がないように

クロユリの臭いは
嗅がないように

 

先日、中島の「一心太助」に行きました。

はもがとても美味でした。

夏の味覚 鱧 また食べたい

夏の味覚 鱧
また食べたい

 

日本酒がおいしい夜でした。

久しぶりの日本酒 いい味だった

久しぶりの日本酒
いい味だった

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)