院長ブログ

洞爺湖へドライブ

休みの日に、洞爺湖方面へ出かけました。
有珠善光寺で紫陽花を見ました。きれいに咲いていましたよ。

例年より数が少ないか

例年より数が少ないか

 

色とりどりの花が、
目を楽しませてくれました。

客は2組ほど ややさみしい

客は2組ほど
ややさみしい

 

洞爺湖町にある、

入江・高砂貝塚館に来ました。

客が7~8人いて 賑わっていた

客が7~8人いて
賑わっていた

 

貝塚のお勉強です。
なかなかいい内容でした。

土器が沢山あった

土器が沢山あった

 

隣に、虻田郷土博物館があったので、

入ってみました。

誰もいなかった

誰もいなかった

 

昭和の生活が再現されていました。

ちゃぶ台が懐かしい

ちゃぶ台が懐かしい

 

入江貝塚に来ました。

初めて来ました。

史跡 入江貝塚

史跡 入江貝塚

 

広い公園になっています。

家族連れが2組

家族連れが2組

 

復元された竪穴住居がありました。

立派な竪穴住居

立派な竪穴住居

 

JR洞爺駅に来ました。
こじんまりしています。

外人が多い洞爺駅

外人が多い洞爺駅

 

駅のすぐ向かいにある、

「KOTTA」で昼食です。

お肉料理が専門らしい

お肉料理が専門らしい

 

「炭火焼ハンバーグ・季節の野菜」を注文しました。

野菜たっぷりで、大変おいしくいただきました。

ほどほど賑わっていましたよ。

ライス・ドリンク付きで1150円

ライス・ドリンク付きで1150円

 

洞爺湖畔にある、

火山科学館に来ました。

有珠山噴火のお勉強です。
外人が多かった。

迫力あるシアターに感動

迫力あるシアターに感動

 

その後、すぐ裏手にある、

金比羅火口災害遺構散策路 にいきました。

ブタナが咲いています。

沢山のブタナ

沢山のブタナ

 

旧町営公衆浴場が見えてきました。

1階は泥流で一杯でした。

20分歩くと遺構に着いた

20分歩くと遺構に着いた

 

これは「ゆかりの碑」。
教員保養所があったところです。

泥流でも壊れなかったとのことです。

安田 侃作とのこと

安田 侃 作

 

公営住宅の廃墟です。

2階まで泥流が入り込んだようです。

木が生えています。

桜ヶ丘団地 378人が住んでいた 皆避難して無事だった

桜ヶ丘団地
378人が住んでいた
皆避難して無事だった

 

坂道を登り、噴火口を目指します。

カワラボウフウが沢山咲いている

カワラボウフウが沢山咲いている

 

赤い花は、エゾノレンリソウでしょうか。

エゾノレンリソウ?

エゾノレンリソウ?

 

これは珠(たま)ちゃん火口です。

大きいですね。

2000年の噴火でできました。

鳥の楽園 珠ちゃん火口

鳥の楽園 珠ちゃん火口

 

洞爺湖がきれいに見えています。

中島がきれいに見えた

中島がきれいに見えた

 

紫の花は、エゾヤマアザミでしょうか。

可愛い蝶がいました。

きれいなエゾヤマアザミ

きれいなエゾヤマアザミ

 

汗をかきかき、
やっと有(ゆう)君火口まで登ってきました。
これも2000年の噴火でできた火口で、

最大のものです。
約40分の軽登山です。

エメラルドグリーンの有くん火口

エメラルドグリーンの有くん火口

 

バッタ発見。

めんこいバッタ 仮面ライダーではない

めんこいバッタ
仮面ライダーではない

 

さあ、戻りましょう。
ややきつい坂を転ばずにおりました。

これはクサフジのようです。

紫のクサフジ

紫のクサフジ

 

帰りは別ルートです。

ヒメジョンです。

沢山咲いていたヒメジョン

沢山咲いていたヒメジョン

 

1時間15分でやっと帰ってきました。

こんなにかかると思っていませんでした。
結構疲れたけど、楽しいハイキングでした。

ようやくゴール いい運動になった

ようやくゴール
いい運動になった

 

先日、一心太助に行きました。

久々の一心太助

久々の一心太助

 

焼きカニが大変美味でした。

今までで一番のうまさ! また食べたい

今までで一番のうまさ!
また食べたい

 

 

 

 

恵庭でサイクリング

休みの日に、札幌へサイクリングに出かけました。まずはお買い物です。良く晴れていて、暑い暑い。ワインや洋服などを買いました。

真夏の札幌 皆、薄着だ

真夏の札幌
皆、薄着だ

 

新型の路面電車が、かっこいいですね。

最近、さらに新車が入ったらしい

最近、さらに新車が入ったらしい

 

お昼は「蛯天」へ行きました。

懐かしいイラスト

懐かしいイラスト

 

ノンアルコールビールで一杯です。

後ろのお客は生ビール

後ろのお客は生ビール

 

お待ちかねの、上天丼です。

大変おいしくいただきました。

完食。

次回は蛯カレー天丼に挑戦

次回は蛯カレー天丼に挑戦

 

外に出ると、12時ですでに28度を超えています。

札幌でのサイクリングは諦めて、

恵庭に移動しました。

すでに28度 熱中症に注意

すでに28度
熱中症に注意

 

恵庭の道の駅に車を止めて、
すぐそばの漁川(いざりがわ)の、
サイクリングロードを走りました。

川沿いのロードは車がいない 安心して走ることができる

川沿いのロードは車がいない
安心して走ることができる

 

橋の上にはお姉さんの彫刻がありました。

彫刻を見ながら走る

彫刻を見ながら走る

 

川がきれいですね。

沢山のランナー・チャリダーが走っていました。

走りやすい河川敷の道

走りやすい河川敷の道

 

ヒメジョンが沢山咲いています。

白いヒメジョンの花

白いヒメジョンの花

 

この川の上流には漁川ダムがあります。
放流に注意です。

さらに上流に 三段の滝がありきれい

さらに上流に
「三段の滝」がありきれい

 

舗装道路が終了しました。

さて、もどりましょう。

この先で 千歳川に合流する

この先で
千歳川に合流する

 

クサフジが沢山咲いています。

青いクサフジ あちこちで見かけた

青いクサフジ
あちこちで見かけた

 

走りやすい道を軽快にとばします。
少し暑い。

26度くらいかな。

快適なサイクリング

快適なサイクリング

 

広い畑がきれいです。

恵庭の畑作地帯 遠くから霧雨が来そうだ

恵庭の畑作地帯
遠くから霧雨が来そうだ

 

黄色い花は、ハイオトギリでしょうか。

可愛い黄色い花

可愛い黄色い花

 

とても走りやすい、いいロードですね。

また来ましょう。

良く整備されたロードを 快適に走る

良く整備されたロードを
快適に走る

 

恵庭の道の駅は大盛況でした。

日本酒を買って帰りました。

暑くて混んでて、アイスがよく売れた

暑くて混んでて、アイスがよく売れた

 

こんな「顔はめ」がありましたよ。

おもしろいですね。

珍しい日ハムの顔はめ さすがにできない

珍しい日ハムの顔はめ
さすがにできない

 

先日、輪西の「蘭たん亭」に行ってきました。
大変な混みようでした。

ラーメンの「蘭たん亭」 外まで人があふれてた

ラーメンの「蘭たん亭」
外まで人があふれてた

 

大きなチャーシューが入った、

ミソラーメンを大変おいしくいただきました。

こくがあっておいしい カレーラーメンは次回のお楽しみ

こくがあっておいしい
カレーラーメンは次回のお楽しみ

 

 

 

 

伊勢志摩の旅:伊勢市・松阪

GWに伊勢志摩に行ってきました。今回は伊勢市と松阪のお話です。前泊地の二見浦からJRに乗って、伊勢市駅に到着です。今日も暑くなりそうです。

JRと近鉄が中でつながっている

JRと近鉄が中でつながっている

 

参道を通り、伊勢神宮の外宮に向かいました。
古いたたずまいの旅館がありました。

表参道の古い旅館

表参道の古い旅館

 

外宮入口に到着です。

人はまだまばらです。

外宮入口の火除橋

外宮入口の火除橋

 

川がきれいです。

外宮のきれいな川

外宮のきれいな川

 

亀石です。

石でできた橋

石でできた橋

 

正宮、多賀宮などを見学しました。

蚊が多くて困った

蚊が多くて困った

 

きれいな勾玉池です。

歴史解説の「せんぐう館」はお休み

歴史解説の「せんぐう館」はお休み

 

伊勢神宮の内宮に来ました。

こちらは、人でごった返しています。

入口の宇治橋大鳥居

入口の宇治橋大鳥居

 

五十鈴川の御手洗場です。
冷たい水で手を洗います。

水がとてもきれいな五十鈴川

水がとてもきれいな五十鈴川

 

神楽殿は人でいっぱでした。

鯉のぼりの子供が一杯

鯉のぼりの子供が一杯

 

正宮に来ました。

写真は下から撮ります。

大混雑の正宮 外人は少ない

大混雑の正宮
外人は少ない

 

木製の宇治橋が、とても立派でした。

きれいな形の宇治橋

きれいな形の宇治橋

 

表参道のおはらい町は、大混雑です。

人で混み合う、おはらい町

人で混み合う、おはらい町

 

白鷹で日本酒を一杯いただきました。

赤福本店もありましたよ。

すっきりとして、美味い 1杯で我慢

すっきりとして、美味い日本酒
1杯で我慢

 

おかげ横丁に大きな招き猫がおりました。

大きな可愛い猫 暑そうだねえ

大きな可愛い猫
暑そうだねえ

 

何処の店も大変混んでいて、

ようやく見つけたお店に入り昼食です。

どの店も大行列だった

どの店も大行列だった

 

太くて柔らかい伊勢うどんが、大変美味でした。
暑いい日だったので、ビールもうまかった。

柔らかくて独特の味 美味!

柔らかくて独特の味
美味!

 

歩いてすぐの猿田彦神社に来ました。

伊勢神宮から徒歩15分

伊勢神宮から徒歩15分

 

立派な本殿です。

本殿に参拝

本殿に参拝

 

女性に人気の佐瑠女神社です。

参拝客はほとんど女性 芸能の神様でもあるらしい

参拝客はほとんど女性
芸能の神様でもあるらしい

 

ちょうど今日は御田祭(みたさい)の日で、

田植えの準備中でした。

豊作豊漁の神事とのこと

豊作豊漁の神事とのこと

 

「揚げひりょうず」というものを食べました。
筍、しいたけなど色々な具材が入って、
とても美味でした。

おいしかた「揚げひりょうず」

おいしかた「揚げひりょうず」

 

さて、近鉄で松阪(まつさか)へ移動です。

事故のため、しばらく待ちました。

じっと待つ乗客 偉いですねえ

じっと待つ乗客
偉いですねえ

 

なんとか松阪に到着しました。

楽しみにしていた「松浦武四郎記念館」に行きました。

松阪出身です。

客は4~5人ほど。
立派な建物です。

北海道から来ましたよう

北海道から来ましたよう

 

マスコットの「たけちゃん」が、

お出迎えです。

かわいい、たけちゃん え、お呼びでない?

かわいい、たけちゃん
え、お呼びでない?

 

三重に来て、アイヌ民族の勉強をしました。

とても勉強になった

とても勉強になった

 

武四郎の日ハムユニフォームがありましたよ。

生誕200年とのことだ

生誕200年とのことだ

 

夜は松阪牛をいただきに出かけました。

ビールが美味い松阪の夜。

暑い日のビールが美味い

暑い日のビールが美味い

 

網焼きステーキをいただきます。

美味。

おいしかった網焼肉

おいしかった網焼肉

 

そしてやはり、すき焼きがとても美味でした。

また食べに来たい

また食べに来たい

 

夜の松阪駅がきれいでした。

きれいな松阪駅

きれいな松阪駅

 

松阪の街に朝日が昇ります。

この日は、ランニングはさぼりました。

きれいな松阪の夜明け

きれいな松阪の夜明け

 

朝食をしっかりといただきます。
カレーが美味です。

うどんを、またいただく うまい

うどんを、またいただく
うまい

 

昨夜見た、「驛鈴(えきれい)」です。

本居宣長ゆかりの鈴とのこと。

松阪出身。

大きな鈴の感動

大きな鈴に感動

 

御城番屋敷の通りです。

きれいですね。

きれいな生垣が続く 知覧に似ている

きれいな生垣が続く
知覧に似ている

 

松阪城跡に来ました。

大きな城跡

大きな城跡

 

石垣が立派です。

大きさに感動

大きさに感動

 

本居宣長旧宅です。

松阪出身とのこと

松阪出身の国学者とのこと

 

本居宣長記念館で涼みながら、

歴史のお勉強です。

中はとても涼しかった

中はとても涼しかった

 

歴史民俗資料館です。

松阪の歴史のお勉強です

松阪の歴史のお勉強です

 

蒲生氏郷が建てた名城は、

きれいな公園となっていました。

歩くと暑い松阪の5月

歩くと暑い松阪の5月

 

松阪商人の館に来ました。

広いお家だ

広いお家だ

 

とても豪奢な建物でした。

立派な庭と建物

立派な庭と建物

 

江戸で越後屋呉服店を開く、三井高利は、

松阪出身です。

三越のライオンがいましたよ。

日本橋と同じライオンだ

日本橋と同じライオンだ

 

お昼は通りかかったラーメン店「富士屋」へ。

とても混んでいる人気店でした。

帰る頃には大行列だった

帰る頃には大行列だった

 

すっきりとした五目中華そばを、
大変おいしくいただきました。

独特な味で美味い また食べたい

独特な味で美味い
また食べたい

 

小津安二郎青春館に来ました。

なかなか立派でしたよ。

昭和の映画が懐かしい

昭和の映画が懐かしい

 

その後、常滑で猫の焼き物を見て、

無事、北海道へ帰りました。

常滑の名物巨大猫

常滑の名物巨大猫

 

今回のお土産は、志摩のあーまちゃんグッズ。

可愛い、あーまちゃん

可愛い、あーまちゃん

 

伊勢神宮マグネット。

やや寂しい伊勢土産

やや寂しい伊勢土産

 

それに松阪の鈴と日本酒です。
日本酒が美味でした。

いい音の鈴 お酒は重かった

いい音の鈴
お酒は重かった

 

 

 

 

士別ハーフマラソン2018

7/22(日)に開催された、「サフォークランド士別ハーフマラソン」に参加してきました。前回のサロマ50kmで足を痛めて以来のレースです。期待と不安が交錯します。道北へ車で移動しましょう。砂川SAで休憩しました。

白い紫陽花がきれいだった

白い紫陽花がきれいだった

 

今日は、びふか温泉で前泊です。
士別の北、約40kmにある温泉宿です。

温泉巡りが楽しい

温泉巡りが楽しい

 

明日の準備をしましょう。

薄手のTシャツ・短パンと、

足を保護するゲーターです。

青色でそろえた 靴も青

青色でそろえた
靴も青

 

早速温泉に入り、ビールで一服です。

「こまい」がうまい

「こまい」がうまい

 

美深はチョウザメが有名です。

今日は夏祭りの花火大会もあるようです。

水槽にチョウザメが沢山

水槽にチョウザメが沢山

 

お待ちかねの夕食は、チョウザメのコースでした。
大変おいしく、食べきれない量でした。

キャビアが美味!

キャビアが美味!

 

お蕎麦も美味でした。

道北の蕎麦はうまい

道北の蕎麦はうまい

 

日本酒「びふか」がすすむ夜でした。

明日は暑いぞ 飲みすぎ注意

明日は暑いぞ
飲みすぎ注意

 

ここは松浦武四郎が踏査した土地とのこと。
詩碑がありました。

1857年に美深に 泊まったとのこと 「天塩日誌」より

1857年に美深に
泊まったとのこと
「天塩日誌」より

 

翌朝5時起床、散歩に出かけました。

夜半に雨が降ったようです。
周囲は広大な公園とキャンプ場です。

朝日はないが 気持ち良く歩く

朝日は見えないが
気持ち良く歩く

 

天塩川です。

ここはカヌー乗り場のようです。

すぐそばに、天塩川の大きな流れ

すぐそばに、天塩川の大きな流れ

 

黄色い花はメマツヨイグサでしょうか。

雨に濡れる黄色い花

雨に濡れる黄色い花

 

天塩川の三日月湖にかこまれていました。

きれいな三日月湖

きれいな三日月湖

 

白い花はセイヨウノコギリソウです。

ノコギリの形の葉

ノコギリの形の葉

 

地元紙は隣町の名寄新聞です。

記事は美深の夏祭り

記事は美深の夏祭り

 

マラソンに備え、

朝食をしっかりといただきましょう。

蕗の煮物が美味だった

蕗の煮物が美味だった

 

7:30に美深を出発、士別へ向かいます。

途中、牧草ロールがきれいな景色がありました。

絵になる牧草ロール

絵になる牧草ロール

 

会場に到着しました。

すでに晴れてきています。

こりゃ、昨年同様暑くなるぞ。

立派な会場入り口

立派な会場入り口

 

ゲストは、増田明美さんと舟木和喜さんでした。

舟木さん、ハンサム!

舟木さん、ハンサム!

 

さらにゲストとして、カーリング女子日本代表の、

本橋麻里さんと鈴木夕湖さんが、やや遅れて
来場されました。

残念、遅れての来場のため 会えなかった

残念、遅れての来場のため
会えなかった

 

会場には本物のサフォーク羊がいましたよ。

羊が3匹 生です

羊が3匹
生です

 

今年も着ぐるみの二人が頑張っていました。

暑いのにご苦労様

暑いのにご苦労様

 

子羊もいるのですね。
可愛い。

可愛い子供 でも、大きい!

可愛い子供
でも、大きい!

 

それで、このうちわとなったわけだ。

うちわが配られた

うちわが配られた

 

今年の参加者は約1800人。

こじんまりとした、いい大会です。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

応援の看板がうれしいですね。

看板の応援に 元気をもらう

看板の応援に
元気をもらう

 

会場は、サフォークフェスティバルという、

お祭りになっていて、沢山の出店がありました。
冷たいものが、よく売れていましたよ。

暑いので、よく売れる

暑いので、よく売れる

 

さあ整列しましょう。

1か月、まったく走っていなかったので、

とても心配です。

体重が増えている

体重が増えている

 

それでもガッツポーズです。

無事完走を目指す

無事完走を目指す

 

9:30いよいよスタートしました。

空は晴れ渡っており、暑くなる気配です。
今はまだ22度ですけど。

スタートする私 まだまだ元気だ

スタートする私
まだまだ元気だ

 

応援のブラスバンドの演奏が、
元気をつけてくれます。

暑い中、ありがとう

暑い中、ありがとう

 

今回はまったく練習をしないままでの参加なので、

怪我せず完走が目標です。

前半はキロ5:50ほどでゆっくり走ります。

照りつける太陽と闘いながら、

10kmの周回コースを2周します。

上り坂です。
抜かれてもマイペースで進みます。

下り坂もスピードは上げません。

足の速い女子達が見えました。

追いつこうとしますが、

まったく無理、諦めました。

10kmは58分で通過です。

いい調子。

10kmを過ぎて 元気な私

10kmを過ぎて
まだ元気な私

 

意外と真剣な表情の私です。

写真に気づかず 走りすぎる私

写真に気づかず
走りすぎる私

 

増田明美さんにハイタッチをしてもらい、

元気百倍です。

とても暑いので、

頻回に水分を摂り、頭からかぶります。
途中、気温28度の表示が出て、ちょっとびっくり。

給水所の冷たい水が ありがたい

給水所の冷たい水が
ありがたい

 

2周目の前半に、

急に左足ふくらはぎに違和感を覚えました。
痛みではありません。

ペースを落として様子を見ながら走ります。

少しずつ抜かれますが、気にしません。

悪化はないようです。

ペースはそのままで、

登り坂は年配のおばちゃんと並走。

下りはオッチャンと並走です。

暑い。

10kmの部の遅いランナーを抜きながら進みます。

足は違和感はありますが、まだ痛くありません。

頑張れ、私の足!
息も苦しくなく、体も疲れてはいないのですがね。

足の速いランナーを見送りながら、

マイペースで進みます。

20kmは2:06で通過、あと少し。

そして、暑い空の下、

2時間12分01秒でようやくゴールです。
無事ゴールできてうれしい。
ゴール直後の私です。

やっとゴールした

やっとゴールした

 

目がうつろなようです。

そんなに疲れていない はずなのに

そんなに疲れていない
はずなのに

 

自己ワースト更新ですが、

ゴールできたのが何よりです。

私の完走証

私の完走証

 

さて、木陰でゆっくりと着替えをしましょう。
冷たいコーラがとてもおいしい!

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

昼食は、剣淵駅前にある「駅前旅館」に行きました。
入店してからずーっと満席でした。

人気の店のようです。

近くの「燻し屋」は休みだった

近くの「燻し屋」は休みだった

 

注文は人気のラーメン・カレーセットです。

客の半分が注文していました。

独特の醤油ラーメンがうまい。

カレーも深みのあるルーがおいしい。

こくのあるカレーが美味

こくのあるカレーが美味

 

チャーシューメンも、お肉たっぷりで美味でした。
外で6人以上が並んでいました。

チャーシューメンもうまかった

チャーシューメンもうまかった

 

その後約4時間かけて、ゆっくりと室蘭へ帰りました。

おみやげは剣淵の燻製4種です。

とりの燻製がとてもうまい お勧め!

とりの燻製がとてもうまい
お勧め!

 

ゴール後にいただいた立派なタオルがうれしい。

毎年参加したいです。

次回は8/26の北海道マラソンです。

来年も是非参加したい

来年も是非参加したい

 

 

 

 

アポイ岳登山

連休に、花の山と言われるアポイ岳に、念願かなって登ってきました。まずは新ひだか町静内へ移動です。登山は明日の予定で、時間があったので、アイヌ民族資料館に行きました。

立派な建物の資料館

立派な建物の資料館

 

歴史のお勉強です。

チセの内部

チセの内部

 

今宵の宿に到着しました。

山奥の小さなホテル 不思議な造りだ

山奥の小さなホテル
不思議な造りだ

 

山の中の1軒屋で、馬が放牧されていました。

大きな蕗もありましたよ。

のどかな風景

のどかな風景

 

貸し切りの風呂がとても優雅でした。

明かり窓が素敵なお風呂

明かり窓が素敵なお風呂

 

お待ちかねの夕食はコース料理でした。

おいしい料理に舌鼓

おいしい料理に舌鼓

 

ワインもおいしくいただきました。

外はまだ明るい

外はまだ明るい

 

9:30就寝、6:00起床。

今日は朝から雨です。

登山は明日に延期しましょう。
朝食をゆっくりと、おいしくいただきました。

朝からお腹いっぱい 太ってしまう

朝からお腹いっぱい
太ってしまう

 

今日は日高観光に変更です。

浦河の「赤心社記念館」に来ました。

クリスチャンの開拓団が明治に建てたとのことです。

残念、30分前に 電話予約が必要だった

残念、30分前に
電話予約が必要だった

 

浦河町立博物館に来ました。

これは入口の「優駿の門」です。

立派な門がある

立派な門がある

 

ここが入口、以前は小学校だったようです。

パークゴルフの大会中だった

パークゴルフの大会中だった

 

浦河町の歴史のお勉強です。

独特な臭いの博物館

独特な臭いの博物館

 

すぐ隣に「馬事資料館」があり、

お馬さんのお勉強です。

道産子やサラブレットを学ぶ

道産子やサラブレットを学ぶ

 

お昼は、浦河の「ラーメン飯店ききょうKEN」へ。

昼時に満席になった

昼時に満席になった

 

おいしいミソラーメンの登場です。

こってり味でした。

おいしいミソラーメン 年内移転予定らしい

おいしいミソラーメン
年内移転予定らしい

 

そして「銀聖チャーハン」が特に美味でした。

沢山の鮭がバターとよく合い、食が進みます。

銀聖チャーハン また食べたい

銀聖チャーハン
また食べたい

 

食後は「伏木田光夫美術館」へ行きました。

大きな油絵がとても印象的でした。

入場無料だった

入場無料だった

 

様似に移動です。

様似郷土館に来ました。

きれいなお姉さんが 受付に一人いた

きれいなお姉さんが
受付に一人いた

 

様似町のお勉強です。

様似の俯瞰図

様似の俯瞰図

 

そして今宵の宿がある、えりも町に来ました。

「えりも町郷土資料館ほろいずみ」です。

えりも町郷土資料館 まずまず人がいた

えりも町郷土資料館
まずまず人がいた

 

昔は幌泉と呼んでいたとのこと。

幌泉場所の絵

幌泉場所の絵

 

黄金道路です。

今年は行けなかった

今年は行けなかった

 

襟裳岬にある旅館に到着しました。

ほぼ満室だった

ほぼ満室だった

 

夕食には、海の幸がこれでもかと言うほど沢山出て、
大変美味でした。

量が多くてありがたい

量が多くてありがたい

 

日本酒と毛ガニがよく合うのでした。

日本酒、襟裳岬  美味

日本酒、襟裳岬
 美味

 

夜はずっと霧でした。

夜中に地震があり、ちょっとひやり。

宿の下は霧の海

宿の下は霧の海

 

翌朝5時起床。

晴れの予報ですが、海岸は濃霧です。

襟裳岬へ散歩に行きました。

岬の店はまだ閉まっています。

岬の店は1軒に減った

岬の店は1軒に減った

 

霧の襟裳岬灯台です。

かすむ灯台

かすむ灯台

 

襟裳岬に到着。
何も見えませんでした。

客は二組、4人だった

客は二組、4人だった

 

道端にエゾフウロ発見。

きれいです。

可愛いエゾフウロ

可愛いエゾフウロ

 

これはエゾヨロイグサ。

白いエゾヨロイグサ

白いエゾヨロイグサ

 

ハマナスがきれいに咲いていました。

赤いハマナス

赤いハマナス

 

朝食をしっかりいただき、

登山に備えます。
今日は5時間以上歩きます。

ふのりの味噌汁が 美味かった

ふのりの味噌汁が
美味かった

 

コンビニで昼食などを購入し、

アポイ岳に向かいました。
登山口に到着です。
さあ、準備をしましょう。

車は20台ほどあった

車は20台ほどあった

 

8:40に登山開始です。

右手にポンサヌシベツ川です。
橋を渡り、山へ向かいました。

きれいな川に釣り人がいた

きれいな川に釣り人がいた

 

最初はなだらかな登山道を快適に歩きます。

歩きやすい登山道

歩きやすい登山道

 

アポイアザミです。

きれいですね。
アポイ岳は、塩基性のかんらん岩でできており、

固有種の花が多い山との事。

楽しみ。

紫のアポイアザミ

紫のアポイアザミ

 

川を渡ります。

靴をよく洗いましょうねえ。

沢をいくつか渡る

沢をいくつか渡る

 

少しずつ坂道になっていきます。

熊よけの鐘を鳴らします。

カーンと響く 大きな音がする

カーンと響く
大きな音がする

 

橋を渡ります。
ぎしぎし揺れる。

少し古めの橋を渡る

少し古めの橋を渡る

 

ツルアリオドシの花です。
めんこい。

可愛い白い花

可愛い白い花

 

ハクサンシャクナゲの花です。
あちこちに沢山咲いていました。

別名エゾシャクナゲ

別名エゾシャクナゲ

 

2合目です。
まだまだ先があります。

でもまだまだ余裕だ

でもまだまだ余裕だ

 

カンボクの花が咲いていました。

アジサイのようですね。

白いカンボクの花

白いカンボクの花

 

4合目です。
まだまだ元気。

先は長そうだ

先は長そうだ

 

坂が急になってきました。
ようやく登山らしくなってきました。

急坂を登る

急坂を登る

 

5合目休憩所に到着しました。

景色がいい。

視界が開ける5合目

視界が開ける5合目

 

目指す頂上はまだ霧のなかです。
海岸線はまだ見えない。

頂上付近が見える

頂上付近が見える

 

イブキジャコウソウが沢山咲いています。
とても可愛い花で、この先も沢山咲いていました。

イブキジャコウソウの群生

イブキジャコウソウの群生

 

急な坂道を頑張って登ります。

岩の多い坂道を登る

岩の多い坂道を登る

 

様似の冬島漁港が見えました。

きれいです。

港が良く見えた

港が良く見えた

 

サマニオトギリです。

可愛いですね。

黄色いサマニオトギリ

黄色いサマニオトギリ

 

こちらはエゾノカワラマツバのようです。
不思議な形ですね。

黄色のエゾノカワラマツバ

黄色のエゾノカワラマツバ

 

これはアポイハハコです。
ヤマハハコとはかなり異なっていますね。

面白い形のアポイハハコ

面白い形のアポイハハコ

 

下山途中の人達とすれ違います。

こんにちは。
お先にどうぞ。

ありがとうございますと、ご挨拶。
これはキンロバイです。

黄色のキンロバイ

黄色のキンロバイ

 

キンロバイの群生です。

岩場にしっかりと咲いています。

きれいなキンロバイ

きれいなキンロバイ

 

ようやく7合目です。
長い道のりですね。

少し疲れてきた まだ先がある

少し疲れてきた
まだ先がある

 

ロープの外には出ないように登ります。
植物の保護です。

砂れきの道を登る

砂れきの道を登る

 

馬の背お花畑に出ました。
花と眺望に感動です。
右手にアポイ岳、左に吉田岳です。

お花畑の馬の背に到着 景色がとてもいい

お花畑の馬の背に到着
景色がとてもいい

 

北へ続く日高山脈の山並は、雲の中でした。

日高山脈へと続く山々

日高山脈へと続く山々

 

エゾコウゾリナです。

アポイ岳の固有種です。

黄色いエゾコウゾリナ

黄色いエゾコウゾリナ

 

岩山の登山道を頑張って登ります。

きつい坂を手も使って登る

きつい坂を手も使って登る

 

幌満お花畑への分岐を右に分けて、

頂上へ向かいます。

お花畑への分岐

お花畑への分岐

 

目指す頂上はあそこです。
もうひと踏ん張り。

頂上へと道は続く

頂上へと道は続く

 

白い花はアポイツメクサのようです。

可愛いですね。

花を見て、ほっとする

花を見て、ほっとする

 

9合目です。
あと少し。

9合目の大きな岩

9合目の大きな岩

 

白い花はミヤマセンキュウでしょうか。

ミヤマセンキュウ?

ミヤマセンキュウ?

 

様似の街並が遠くにきれいに見えています。

すがすがしい。

様似を遠く眺める

様似を遠く眺める

 

そしてようやく頂上に到着です。

アポイ岳、810.6m。

ちょうど3時間でした。

アポイ岳 無事登頂

アポイ岳 無事登頂

 

頂上では7-8人の登山者たちが、

思い思いに休憩していました。

20分ほど休憩してお昼御飯をいただきます。

頂上での握り飯は格別です。
吉田岳がきれいに見えています。

日高山脈 遠望

日高山脈 遠望

 

さて下山しましょう。

下りは楽ちんです。
広大な山に感動です。

谷が素晴らしい日高の山

谷が素晴らしい日高の山

 

こんな恰好で登りました。
やや疲れたかな。

あまり、いけていない?

あまり、いけていない?

 

岩場に紫の花が咲いています。

エゾルリムラサキのようですが、

ちょっと遠いなあ。

青いエゾルリムラサキ

青いエゾルリムラサキ

 

馬の背まで戻りました。

大勢の人が休んでいます。

女性が多いのは、やはり花の山だからでしょう。

今日は天気が良くて、とてもうれしい。

きれいな景色を眺めて休む

きれいな景色を眺めて休む

 

5合目まで降りてきました。

頂上がきれいに見えています。

5合目からアポイ岳頂上

5合目からアポイ岳頂上

 

その後はだらだらと長い道が続き、

ちょっと疲れました。

それでも頑張って、2時間20分で下山しました。

下山後のコーラが美味でした。

アポイ岳ビジターセンター

アポイ岳ビジターセンター

 

さて室蘭に帰りましょう。

様似の海岸で、

親子岩のきれいな姿を眺めてから帰りました。

様似のきれいな親子岩 暑い日でよかった

様似のきれいな親子岩
暑い日でよかった

 

今回のお土産はこの二つ。

ちょっと少ない、お酒はなし。

帰宅後のビールがとても美味でした。

お土産のバッチ 2個

お土産のバッチ 2個

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)