院長ブログ

温海(あつみ)さくらマラソン

4/21(日)に山形県鶴岡市温海温泉で開催された「温海(あつみ)さくらマラソン(30km)」に参加してきました。千歳空港のロングターム駐車場に車を停めます。

空いていた駐車場

空いていた駐車場

 

千歳空港の搭乗口付近に、

北海道食堂なる食べ物屋さんがあったので、
入ってみました。

久々のJAL側の搭乗口

久々のJAL側の搭乗口

 

「ドライブインいとう」があったので、

ここで注文です。

ぶた丼が有名 ドライブインいとう

ぶた丼が有名な
ドライブインいとう

 

ハイボールと、豚丼のお肉だけをいただきました。

甘辛く、ボリュームもあって美味でした。

おいしいぶた丼の肉

おいしいぶた丼の肉

 

16:20千歳発JAL2876便で、新潟へ向かいます。

JALで新潟へ

JALで新潟へ

 

新潟は晴れていました。
バスで新潟駅に移動です。

工場群が見えました。

新潟のお姉さん

新潟のお姉さん

 

駅で時間があったので、

ぽん酒館に寄りました。

ぽん酒館入口

ぽん酒館入口

 

おいしい日本酒5種を、

500円でいただきました。

おいしい味噌をあてにいただく

おいしい味噌をあてにいただく

 

新潟駅から北上し、

山形県鶴岡市のあつみ温泉駅に向かいます。

新潟県から山形県に向かう

新潟県から山形県に向かう

 

18:55新潟発いなほ11号に乗りました。

約90分の鉄旅

約90分の鉄旅

 

夕食はサーモンいくら弁当と八海山です。
美味でした。完食。

八海山がうまい

八海山がうまい

 

20:28にようやく、あつみ温泉駅に到着です。
降りた客は3人。

バスもタクシーもありません。

携帯でタクシーを呼びました。

鶴岡の隣駅

鶴岡の隣駅

 

約10分で今宵の宿に到着です。

ゆったりと温泉につかりました。

大浴場が気持ちいい

大浴場が気持ちいい

 

夜食にビールとラーメンをいただきました。

山形のラーメンは美味でした。

ちょっと食べ過ぎ

ちょっと食べ過ぎ

 

翌朝5時起床。

ゆっくりマラソンの準備をして、

散歩に出かけました。
川沿いの桜が満開です。

見事な桜並木

見事な桜並木

 

きれいな桜です。

観光客もちらほら。

温海川沿いに咲く桜

温海川沿いに咲く桜

 

温泉は飲めるようです。
足湯もあちこちにありました。

温泉おいしい?

温泉おいしい?

 

宿から5分ほどで、

マラソン会場に着きました。

スタート地点です。

まだ人は少ない会場

まだ人は少ない会場

 

受付を済ませ、宿に戻りました。

朝食です。

山形の郷土料理がいっぱいでした。

ごちそうさま。

牛肉の「芋煮」が美味!

牛肉の「芋煮」が美味!

 

 今回の参加者は1716名で、

こじんまりしたいい大会です。

北海道からは4名が参加していました。

残念、遠来賞は無かった

残念、遠来賞は無かった

 

私のゼッケンです。

普段、あまり写真を撮らないのだが・・・。
途中ではずすことになるとは、とほほ。

御当地銀行は荘内銀行

御当地銀行は荘内銀行

 

きれいなブルーのTシャツをいただきました。

素敵な色のTシャツ もらってうれしい

素敵な色のTシャツ
もらってうれしい

 

さらに参加賞として、

山形産の御飯2パックもいただきました。

重いです。

ゼッケン止めもいただいた

ゼッケン止めもいただいた

 

会場に向かいましょう。

気温7度とまだ寒いので、

テントが沢山ありました。

寒いのでテントは必須

寒いのでテントは必須

 

ゴール地点です。

無事ゴールできるのでしょうか。

しかし残念 ゴールはできなかった

しかし残念
ゴールはできなかった

 

出店ブースです。

人は少ない。

まだ閑散とした出店ブース

まだ閑散とした出店ブース

 

開会式が始まりました。

鶴岡市長が挨拶をしていました。

寒い中、ご苦労様

寒い中、ご苦労様

 

選手控え室は、

足の踏み場もないほど混雑していました。
男子用ですが、女子も沢山いましたよ。

沢山の人出暖かい

沢山の人で暖かい

 

スタート30分前にトイレを済ませ、並びます。

徐々に暑くなる予報なので、

短パン・Tシャツにしました。
午前9時にいよいよスタートです。

サロマのTシャツの人も1人いましたよ。

最初はゆっくりと、その後徐々にペースを上げます。

しかし、いきなりの峠越えです。
予想はしていましたが、かなりきつい。

そして長い!

上りが5km続きました。

抜かれるままに自分のペースで走りましたが、

足へのダメージは大きかったようです。

峠を越えると下り坂へ、楽ちんです。

その後、だらだらとした上り坂が続き、

10kmは62分で通過です。

まずまず。

暑い。

給水はしっかり摂りましょう。

12km過ぎに、突然左ふくらはぎに痛みが!
強くはないがしっかりした痛みです。
ペースを落として様子を見ますが、

軽い痛みが続きます。

ここで悩みました。
もう一つ、急な峠越えがあるのです。

ここで無理するか、

今年の今後のレースを考えるか。

15kmを過ぎました。

1:40です。

坂道に入り、歩き始めたところで、

巡回車が前から来ました。
諦めて手を挙げました。

リタイアです。

1時間42分の旅でした。

巡回車から救護車へと乗せていただき、

会場へ戻りました。

まだ11時20分です。

ゆっくりと着換えをして会場を後にしました。

コースでは、まだまだ沢山の選手が、

ゴールを目指して走っていました。

あれ、あまり足が痛くないぞ?

まだ、頑張れたかな。

あとの祭りですね。

次回頑張ろう。

痛みは無いが、両足の疲労は結構あります。

坂道にやられましたね。

さて、温泉街で昼食です。

「山月」といううなぎ屋に入りました。
まずはビールが美味でした。

おいしいサッポロビール

おいしいサッポロビール

 

山形新聞を読みます。

地元紙を読む

地元紙を読む

 

すぐにビールが無くなり、

日本酒もいただきました。
すっきりした、うまい酒でした。

富士酒蔵の純米「なまいき」

富士酒蔵の純米「なまいき」

 

お待ちかねのうな重です。
とてもおいしく、ありがたくいただきました。

美味だったうな重

美味だったうな重

 

時間があったので、地元の共同浴場の、
「正面湯」に行きました。

共同浴場「正面湯}

共同浴場「正面湯」

 

風呂屋の人はいません。

協力金200円を入れて入ります。

入浴料(協力金)200円!

入浴料(協力金)200円!

 

入浴客は女子風呂を含め、私一人のようです。
源泉かけ流しの湯船に、
自分で水でうめて入ります。

いい香りの温泉を、
贅沢に一人独占で、堪能しました。
帰り際、地元の女子客が来たようでした。

極楽極楽 いい湯だな

極楽極楽 いい湯だな

 

桜を眺めながら帰りましょう。

見事な桜

見事な桜

 

シャトルバスであつみ温泉駅に移動です。

客は6人ほど

小さな駅 売店はない

 

すぐ近くの日本海を見にいきました。

のどかです。

おだやかな日本海

おだやかな日本海

 

特急に乗り、新潟へ向かいます。
乗った客は6名ほど。

車内で居眠りをしました。

帰りの「いなほ10号」

帰りの「いなほ10号」

 

その後新潟空港から、

無事北海道へ帰りました。

飛行機から見た夕日

飛行機から見たきれいな夕日

 

お土産は、
のどぐろの昆布巻きと、
だだちゃ豆ごはんです。

だだ茶豆はえんどう豆

だだちゃ豆はえんどう豆

 

バスターミナルのカレーも買ってしまいました。
新潟土産ですが、後日おいしくいただきました。

食べるのが楽しみ♪

食べるのが楽しみ♪

 

 

 

 

春一番 伊達ハーフマラソン2019

3/14(日)に開催された「春一番 伊達ハーフマラソン」に参加してきました。朝5:30起床。食事をして、ウエアの準備をします。朝は少し寒いので、半袖・短パンにアームウオーマーを用意しました。

少し太めの今日の出で立ち

少し太めの今日の出で立ち

 

7:30に家を出て、伊達に向かいます。

各地から車が乗りこんできます。

気温は8度、晴天です。

暑くなりそうですね。

駐車場に車を停めて、

会場のだて歴史の杜総合公園に向かいます。

道路にはすでにコーンが並んでいました。

準備が進むゴール直前の道路

準備が進むゴール直前の道路

 

シャミチセ川が小川のようです。

きれいなシャミチセ川

きれいなシャミチセ川

 

会場に到着です。

ランナーが続々と集まってきました。

体育館に集まるランナー

体育館に集まるランナー

 

体育館に荷物を置いて、

会場に向かいました。
皆、にこにこしながら歩いています。

今年初めての大会が、待ち遠しかったのですね。

ぽかぽか天気で気持ちいい

ぽかぽか天気で気持ちいい

 

出店もいろいろあって、盛況です。

きのこの詰め合わせを2個買いました。

賑わう出店

賑わう出店

 

ゴールです。

どんな表情で帰ってくるのでしょうか。

なんとか2時間でゴールしたい

なんとか2時間でゴールしたい

 

野草園に来ました。

毎年、ここを見るのが楽しみです。

ミズバショウが咲き始めていました。

きれいなミズバショウ

きれいなミズバショウ

 

黄色のキバナノアマナです。

可愛いキバナノアマナ

可愛いキバナノアマナ

 

この紫の花はショウジョウバカマです。

可憐なショウジョウバカマ

可憐なショウジョウバカマ

 

エゾリスです。

2匹いました。

君らの縄張りか

君らの縄張りか

 

この花はエゾノリュウキンカです。

ヤチブキともいい、食べられます。

葉がフキに似ていますね。

咲き誇るエゾノリュウキンカ

咲き誇るエゾノリュウキンカ

 

きれいな形のカタクリもありましたよ。

おいしそうなカタクリ

おいしそうなカタクリ

 

エゾエンゴサクとキクザキイチゲです。
和んだところで、会場に戻りましょう。

きれいなコントラスト

きれいなコントラスト

 

伊達紋別岳が遠くにきれいです。

こんな暖かい伊達ハーフは久しぶりですね。

きれいな山並と芝生

きれいな山並と芝生

 

おいしそうな匂いがする出店が連なります。

子供たちが、じっと見つめる

子供たちが、じっと見つめる

 

参加賞をもらいにいきましょう。
会場内は比較的空いていました。

参加賞をいただく

参加賞をいただく

 

いただいたのは、素敵なデザインの、
スポーツタオルでした。

斬新なデザインのスポーツタオル

斬新なデザインのスポーツタオル

 

今回の参加者は、3789名です。

昨年より少し増えたそうです。

シンプルな参加者名簿

シンプルな参加者名簿

 

しばし体育館で休憩し、

新聞を読みながらスタートを待ちます。

体育館は空いていて、
大変快適でありました。
トイレの待ち時間なし!

のびのびできた体育館

のびのびできた体育館

 

スタート30分前には、トイレに行き、
準備を済ませ、スタート地点に集合しましょう。

手袋をしていきましたが、暑くて脱ぎました。

スタート地点は大混雑です。

周りには女子も半分近くいるようです。

皆、まじめですね。

10:50に、いよいよスタートしました。
最初はゆっくりと、

そしてやがて皆、大変なスピードで走りだします。

速い!

全道から集まった、

マラソン大好きな人達の大会ですから、

こうなるのですね。

私も負けじと走ります。

熱い。

給水所でしっかりと水分を摂りましょう。

サイクリングロードに入り、

さらに暑くなりました。

15度を超えているようです。

汗が流れます。

10kmは53分で通過。

とてもいいペース。

足も大丈夫。

登り坂の橋を渡り、トンネルへ向かいます。

ペースがずいぶん落ちました。

じわじわと抜かれますが、ここは我慢です。

ようやく上り坂とトンネルが終わりました。

ペースを戻して進みます。

折り返して、短い坂を二つ越えると、

あとはずっと下りです。

ペースを上げましょう。
あ、余市MCのお姉さんが抜いて行きました。

元気に走られているのですね。

いいペースで走っていた18km過ぎでした。

急に、右ふくらはぎに違和感です。

うーん、肉離れはいやだなあ。

ペースを落として、様子を見ながら走ります。

痛みではありません、違和感を時々感じるのです。

ゆっくりペーースで、抜かれながらも、

ゴールを目指しましょう。

お願い、痛くならないで。

祈る気持ちで走ります。

20kmは1:53で通過。

あと少し。

痛みはありません。そしてようやくゴールです。

2時間0分3秒のタイムでした。

残念、2時間は切れませんでした。

昨年は2時間1分20秒でした。

3月の大会より12分も良いタイムなので、

良しとしましょう。

涙の記録証

涙の記録証

 

ゴール後に、きのこ汁をおいしくいただき、
ゆっくりと着換えをして帰りました。
入浴後のハイボールが大変美味でした

(ビールは無かった)。
買って帰ったきのこは、
その夜、鍋にしてとてもおいしくいただきました。

 

 先日、バルHIROでいただいたステーキが、

大変おいしかったです。

塩がよく合う

塩がよく合う

 

その夜、OtokitaでN社のS君の送別演奏会があり、

大変ノリノリでドラムを叩くS君でした。

苫小牧での健闘を祈る

苫小牧での健闘を祈る

 

 

 

 

花を探しに豊浦へ

豊浦の大岸に花を探しに行きました。河川敷に降ります。

小鉾岸川(おふきしがわ)の 河川敷で花を探します

小鉾岸川(おふきしがわ)の
河川敷で花を探します

 

フクジュソウです。

きれいなフクジュソウ

きれいなフクジュソウ

 

畑作業はまだ始まっていないようです。

農作業を待つ畑

農作業を待つ畑

 

白い花はキクザキイチゲでしょうか。

白い可愛い花

白い可愛い花

 

キクザキイチゲの群生です。
残念、エゾノリュウキンカは見当たりませんでした。

群生する白い花

群生する白い花

 

大岸駅に来ました。

人はいません。

JR大岸駅

JR大岸駅

 

跨線橋の無い無人駅、いい雰囲気ですね。
にわか雨です。

隣は礼文駅

隣は礼文駅

 

大岸のカムイチャシ史跡公園に来ました。

大岸と礼文の間の海岸線にあります。
アイヌ民族の砦の跡です。

近くにはキャンプ場

近くにはキャンプ場

 

長い階段を登ります。

けっこうきつい。

JRのトンネルが見える

JRのトンネルが見える

 

階段を登ると、海岸のほうに突き出た岬に、

道が続いています。

なだらかな木道を歩く

なだらかな木道を歩く

 

豊浦方面がきれいに見えています。

大岸海水浴場

大岸海水浴場

 

岬の先端からは、
険しい断崖の向こうに豊浦市街地です。

足がすくむ断崖絶壁

足がすくむ断崖絶壁

 

やっとの思いで階段を下り、

昼食は洞爺湖町にある喫茶店、

「杢(もく)」に来ました。

洞爺湖町の喫茶「杢」 駅の裏手にある

洞爺湖町の喫茶「杢」
駅の裏手にある

 

店内は木彫りで一杯です。

木のいい香りがする店内

木のいい香りがする店内

 

手作りのミートソースが大変美味でした。

久々においしいミートソース

ナポリタンもうまい!お勧め!

 

おいしい食後のコーヒーに、

ほっとするひとときでした。

たっぷりでおいしかった珈琲

たっぷりでおいしかった珈琲

 

伊達にある、

「水車・アヤメ川自然公園」に来ました。

散歩のひとが数人

散歩の人が数人

 

これは紫色のキクザキイチゲでしょうか。
きれいですね。

きれいな紫色

きれいな紫色

 

これはアズマイチゲでしょうか。

白いアズマイチゲ

白いアズマイチゲ

 

リスの食糧庫発見。

胡桃が沢山ありましたよ。

せっせと貯めた冬の間の食糧庫

せっせと貯めた冬の間の食糧庫

 

黄色い色のネコノメソウです。

実が猫の目に似る

実が猫の目に似る

 

白いキクザキイチゲですね。

すっきりきれいな白い花

すっきりきれいな白い花

 

小さな花はコハコベの花です。

きれいな形ですね。

白いコハコベの花

白いコハコベの花

 

あ、エゾリス発見。
とても元気でした。

食糧庫が残っているよ

食糧庫が残っているよ

 

今年最初のエゾエンゴサクです。

きれいな色ですね。

水色のエゾエンゴサク

水色のエゾエンゴサク

 

夕食に、

中島の「一邑(いちむら)」に行きました。

一邑で夕食

一邑で夕食

 

五島列島のクジラベーコンと、

クリームチーズといぶりがっこの一品が、

大変美味でした。

意外といける チーズといぶりがっこ

意外といける
チーズといぶりがっこ

 

 

 

 

春の伊達でランニング

早春の伊達で、ランニングをしてきました。有珠山SAからきれいな羊蹄山が見えています。

真っ白な羊蹄山

真っ白な羊蹄山

 

有珠湾も広々と見えています。

きれいな海

きれいな海

 

伊達温泉に車を停めさせていただき、

ランニング開始です。

道端にヒメオドリコソウです。

桃色のヒメオドリコソウ

桃色のヒメオドリコソウ

 

青い花はオオイヌノフグリです。

可愛い花

可愛い花

 

長流川の土手を走ります。

土の感触がいいですね。

堤防を軽快に走る

堤防を軽快に走る

 

有珠山と高速道路がくっきりと見えています。

また絵に描こう

また絵に描こう

 

きれいなフクジュソウです。

春を告げるお花

春を告げるお花

 

これはセイヨウタンポポでしょうか。

まだ蕾です。

黄色いタンポポ

黄色いタンポポ

 

畑の準備が始まっていました。

ようやく畑作が始まる

ようやく畑作が始まる

 

北の湘南橋まで走って来ました。

上り坂の橋を走る

上り坂の橋を走る

 

長流川と昭和新山が見えました。

きれいな長流川

きれいな長流川

 

伊達トンネルに入ります。

636mあります。

車が多い伊達トンネル

車が多い伊達トンネル

 

結構、暗くて長かった。
ほこりと騒音がすごいです。

上り坂のトンネルを抜ける

上り坂のトンネルを抜ける

 

トンネルを往復して上長和休憩所まで来ました。

旧胆振線の上長和駅跡です。

ランナーを一人発見

ランナーを一人発見

 

サイクリングロードを走ります。

2週間後はここで大会だ

2週間後はここで大会だ

 

もうすぐ田植えも始まります。

きれいな水田が待ち遠しい

きれいな水田が待ち遠しい

 

サイクリングロードの「伊達風のメモリー」は、

そろそろ折り返しです。
約1時間半走って、気持ち良く疲れたので、

帰りました。
入浴はしませんでした。

心地よい疲れで帰宅

心地よい疲れで帰宅

 

翌日、カレーショップ・コロンボの、
白鳥湾展望台店に行きました。

レストハウス・アイランドという名前でした。

2度目の来店

2度目の来店

 

やはりカツカレーは美味でした。

一番人気のカツカレー

一番人気のカツカレー

 

ハンバーグカレーもボリューム満点で、

大変美味でした。

3辛です。

ザンギカレーもお勧め

ザンギカレーもお勧め

 

伊達の野草園に来ました。

これはアズマイチゲでしょうか。

白い花のアズマイチゲ

白い花のアズマイチゲ

 

鴨のつがいです。

いつもいる二羽かな

いつもいる二羽かな

 

ここにもヒメオドリコソウです。

きれいあピンク

きれいなピンク

 

竹林もきれいでした。

北海道では珍しい竹林

北海道では珍しい竹林

 

神田日勝の馬の絵のお菓子をいただき、

おいしく食べました。

神田日勝のお菓子

神田日勝のお菓子

 

「しゝど」で食べたハムカツが、

厚くて大変美味でした。

おいしかったハムカツ 懐かしい味

おいしかったハムカツ
懐かしい味

 

 

 

 

「いだてん」巡回展

NHK室蘭放送局で、大河ドラマ「いだてん」の全国巡回展が開催されていたので、見に行きました。その前に昼食です。カリーナで、おいしいボンゴレをいただきました。

塩味のよく効いたボンゴレ

塩味のよく効いたボンゴレ

 

NHKには、数人の方が見にきていました。

面白い図柄

面白い図柄

 

どーもくん、こんにちは。

20周年のどーも君

20周年のどーもくん

 

色々なパネル展示や、出演者のサイン色紙を、

興味深く拝見しました。

帰りに、「いだてん」グッズと、

「なつぞら」ファイルをいただき、にんまりです。

天狗倶楽部のワッペンもいただく

天狗倶楽部のワッペンもいただく

 

その後、絵鞆岬までドライブです。

これは先住民慰霊碑です。

チャシがあったこの地に作られたとのこと。

不思議な文様の慰霊碑

不思議な文様の慰霊碑

 

側面の彫刻です。

彫刻の説明は無かった

彫刻の説明は無かった

 

その後、新しくなった道の駅「みたら室蘭」で、

買い物をして帰りました。

内容が充実していました。

絵鞆岬から見える小島

絵鞆岬から見える小島

 

別な日に、一心太助でいただいた雑炊が、

大変美味でした。

いつもおいしい一心太助

いつもおいしい一心太助

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)