院長ブログ

胆振でお買い物

晩秋の日に、鵡川方面に出かけました。高速道路は地震のため、ところどころでこぼこです。鵡川到着。お目当てのシシャモを買いに大野商店へ。オス・メス10匹づつ買いました。特にオスが美味でした。その後地元のスーパーに行き、牡蠣を購入です。
今年の雌は小ぶりとのこと

今年のメスは小ぶりとのこと

 

道の駅「四季の館」に来ました。

避難所にもなっているようです。

日本酒を買いました。

沢山、買い物をする

沢山、買い物をする

 

道の駅の前の歩道が隆起していて、

ちょっとびっくり。
壊れた住宅も見かけました。

地震の爪痕が残る

地震の爪痕が残る

 

昼食は、苫小牧の「味の大王 総本店」に行きました。

12時前でしたが、かなり混雑していました。

初めての味の大王

初めての味の大王

 

有名なカレーラーメンとチャーシュー丼を頼みました。

辛すぎず、こくのあるカレーラーメンが、

大変美味でした。

チャーシュー丼もカレーによく合い、

美味でしたよ。

室蘭の大王とは味が違う また食べたい

室蘭の大王とは味が違う
また食べたい

 

食後にウトナイ湖野生鳥獣保護センターに行きました。

ウトナイ湖の自然のお勉強です。

写真展がよかった

写真展がよかった

 

外に出て、遊歩道を歩きます。

センターから延びる遊歩道

センターから伸びる遊歩道

 

ウトナイ湖に出ました。

きれいな木道を歩く

きれいな木道を歩く

 

あ、飛行機。

「ゴー」という音とともに、

本州方面へ飛んでいきました。

結構大きな音がして 都会を感じる

結構大きな音がして
都会を感じる

 

湖面は風が少しありますが、

太陽が照ってきれいです。

輝くウトナイ湖

輝くウトナイ湖

 

マガンでしょうか、
無数の水鳥が鳴きながら舞っていました。

水鳥の楽園だ

水鳥の楽園だ

 

最後の紅葉がきれいです。

大半は落葉していた

大半は落葉していた

 

ウトナイ湖は、北海道自然100選の一つらしい。

白鳥はまだいなかった

白鳥はまだいなかった

 

道の駅「ウトナイ湖」にも寄りました。

焼酎を購入です。

マントがかわいいトマチョップ

マントがかわいいトマチョップ

 

この道の駅でもらった「北海道かけ橋カード」は、

登別の幌別橋でした。

うーん、ちょっと遠い。

右下のカードをいただいた

右下のカードをいただいた

 

別な日に、

中島の和食処「一邑(いちむら)」に行きました。

定食が多いですが、一品料理もいける味です。

煮込みが美味でした。

おいしいモツ煮込み

おいしいモツ煮込み

 

特においしかったのが、鯨のベーコンです。

長崎産だったと思いますが、

初めて食べる味でした。

お勧めです!

おいしかった鯨のベーコン2種

おいしかった鯨のベーコン2種

 

 

 

 

八丁平の秋・道展

秋めいてきた八丁平でランニングです。街路樹はすでに茶褐色です。

秋深まる八丁平

秋深まる八丁平

 

南公園に来ました。

人影は少ないです。

公園を走る

公園を走る

 

夕刻の白鳥湾を眺めます。

まだ暖かな夕方

まだ暖かな夕方

 

室蘭岳が夕日に染まります。

今年も登ることができませんでした。

きれいな山々を眺める

きれいな山々を眺める

 

紅葉が特にきれいです。

鮮やかな紅葉をパチリ

鮮やかな紅葉をパチリ

 

道路に鹿がいました。

雄鹿がのんびり草を食む

雄鹿がのんびり草を食む

 

こちらに気付いたようです。

右手の林へ、悠々と去って行きました。

街中でも鹿が出る八丁平

街中でも鹿が出る八丁平

 

白鳥湾に夕日が沈みます。

おだやかな夕日を眺める

おだやかな夕日を眺める

 

月が出ていました。

月が見えた

月が見えた

 

寂しくなった公園を後に、

家に帰りました。

涼しくなった夕刻の公園

涼しくなった夕刻の公園

 

夜はカリーナでイタリアンをいただきました。

おいしい料理に舌鼓

おいしい料理に舌鼓

 

おいしい赤ワインで、
夜も更けていきました。

赤ワインがすすむ夜

赤ワインがすすむ夜

 

翌日、札幌へ道展を見に行きました。

皆さんの旺盛な創作力に、感心しきりです。

また絵を描かなくては

また絵を描かなくては

 

昼食は、二条市場界隈へ行きました。

外人さんが一杯

外人さんが一杯

 

空いている店を見つけて入りました。

外人さんが一組

外人さんが一組

 

海鮮丼を注文し、

大変おいしくいただきました。

鉄砲汁も美味かった

鉄砲汁も美味かった

 

その後、恵庭から白扇の滝に行ったのですが、

駐車場が大混雑で入れませんでした。

ウルマナイ川上流の紅葉

ウルマナイ川上流の紅葉

 

支笏湖に到着しました。

混雑はしていましたが、

有料駐車場になんとか止めることができました。

賑わう秋の支笏湖

賑わう秋の支笏湖

 

支笏湖です。

西日がきれいですね。

ボートが大人気だった

ボートが大人気だった

 

風不死岳と左奥に樽前山です。
また登りたい。

今日は大混雑であろう

今日は大混雑であろう

 

千歳川の源流部です。

きれいな色ですね。

きれいな千歳川

きれいな千歳川

 

カヌーを楽しむ人々がいました。
うらやましい。

カヌー 乗ってみたい

カヌー 乗ってみたい

 

紅葉の紋別岳です。

今日は登山日和だった

今日は登山日和だ

 

山線鉄橋がきれいな姿を見せています。

千歳川と鉄橋

千歳川と鉄橋

 

今年はきれいな紅葉を沢山見られて、
大変よかったです。

来年、また来ましょうねえ。

きれいな紅葉を堪能

きれいな紅葉を堪能

 

 

 

 

洞爺湖でサイクリング

晴れた日に、洞爺湖へサイクリングに行きました。温泉街に車を止めて、湖畔に出ました。いい天気です。

残念、羊蹄山は雲の中

残念、羊蹄山は雲の中

 

時計回りに湖畔を走ります。

きれいな洞爺湖を 眺めながら走る

きれいな洞爺湖を
眺めながら走る

 

中島がくっきりと見えています。

ランナー・チャリダーが 結構来ていた

ランナー・チャリダーが
結構来ていた

 

月浦まで来ました。

ここのキャンプ場は空いています。

サッカー大会開催中だった

サッカー大会開催中だった

 

野菜の直売所です。

おじちゃん・おばちゃんが、
スイスから来たチャリダーのカップルの、

相手をされていました。

やさしそうなご夫婦だった

やさしそうなご夫婦だった

 

湖岸は紅葉が始まっています。

今年はきれいに色づくかな

今年はきれいに色付くかな

 

にわか雨が降ってきました。

裏洞爺まで頑張って走りましょう。

着いた頃には、すっかり雨は止んでいました。

裏洞爺のキャンプ場は、大変な混みようでした。

雨上がりの裏洞爺

雨上がりの裏洞爺

 

洞爺湖芸術館で彫刻の鑑賞です。

庭の花もきれいだった

庭の花もきれいだった

 

駐車場に立派な彫刻がありました。

今まで、まったく気が付きませんでした。

立派な彫刻に感動

立派な彫刻に感動

 

水の駅の向かいにある、

パン屋さん「ラムヤート」に行きました。

古くて良い味わいの ラムヤート

古くて良い味わいの
ラムヤート

 

ハンバーガーを購入し、
店の中でいただきました。

淹れたてのおいしいコーヒーとともに。

また食べたい おいしかったハンバーガー

また食べたい
おいしかったハンバーガー

 

さて、来た道を戻りましょう。

途中、浮見堂に寄りました。
洞爺湖八景のひとつです。

初めて見に来た浮見堂

初めて見に来た浮見堂

 

小さくも素敵なお堂でした。

きれいな色の浮見堂

きれいな色の浮見堂

 

気持ちのいい、緑のトンネルを軽快に走ります。

にわか雨もあったが、 サイクリング日和だった

にわか雨もあったが、
サイクリング日和だった

 

有珠山が、とてもきれいに見えていました。

輝く湖面と有珠山

輝く湖面と有珠山

 

ナナカマドが赤く色付き始めていました。

秋が深まる洞爺湖畔

秋が深まる洞爺湖畔

 

別な日に、居酒屋「かっちゃん」でいただいた、

余市の Occi Gabi ワイナリーの赤ワインが美味でした。

うまかった ツヴァイゲルト・レーベ

うまかった
ツヴァイゲルト・レーベ

 

チーズがよくあう夜でした。

「かっちゃん」の おいしいチーズに舌鼓

「かっちゃん」の
おいしいチーズに舌鼓

 

 

 

 

白鳥大橋ハーフマラソン

10/14(日)に開催された、白鳥大橋ハーフマラソンに参加してきました。今回は久々のランニング・ドクターとしての参加です。ウエアは日医ジョガーズのTシャツとビブスです。

寒くは無い恰好だった

寒くは無い恰好だった

 

今回は少々の薬とドリンクに、

携帯とデジカメを持参するので、
小型のリュックをしょっての参加です。

ドリンクがやや重かった 救護で使うことは無かった

ドリンクがやや重かった
救護で使うことは無かった

 

朝7時に会場に到着しました。

あいにくの小雨模様です。

走るには丁度いいのですが。

会場前のブース 4店ほど

会場前のブース
4店ほど

 

スタッフが確認の打ち合わせをしています。

寒いのにご苦労様

寒いのにご苦労様

 

7kmマラソンのバスが出発します。

7kmランは、バスで移動する

7kmランは、バスで移動する

 

会場の入江陸上競技場です。

雨なので、皆会場に入る

雨なので、皆会場に入る

 

中に入ると、

結構な数のランナーが集まっていました。

雨にも負けず、よく集まった

雨にも負けず、よく集まった

 

今回の参加者はマラソンが1853人でした。

丁度いい人数ですね。

同時開催の白鳥大橋ウオークは4102人、

サイクリングが89人とのこと。

大きなイベントだったのですね。

前回大会の見事な写真

前回大会の見事な写真

 

参加賞は素敵なデザインのTシャツでした。

ボルタがデザインされている

ボルタがデザインされている

 

8:15からの開会式には、もんすけが並んでいました。

HBCラジオが来ていたようです。

可愛いもんすけ

可愛いもんすけ

 

D製薬のS君もハーフに参加していました。

無事にゴールすることを祈っています。

会場では中学生の吹奏楽部が、

応援の演奏で選手に元気を与えていました。

雨なのに、ありがたい

雨なのに、ありがたい

 

そろそろスタート時間です。

雨は降ったり止んだり。

スタート地点に並びましょう。
記録を狙う人は前方です。

ランパン・ランシャツがほとんど

ランパン・ランシャツがほとんど

 

完走が目標の人は、後方に並びます。

結構のんびり並んでいます。

ウエアもさまざまだ

ウエアもさまざまだ

 

あ、もんすけと話をしている。

うらやましい。

どこでも人気者の もんすけ

どこでも人気者の もんすけ

 

こんな仮装の集団もいて、

思わずにんまり。

いいですねえ。

気合の入った集団だ

気合の入った集団だ

 

さて、トラックに並び、

スタートの時間を待ちます。
やっぱり、仮装の人は目立つなあ。

雨の中、スタートを待つ

雨の中、スタートを待つ

 

9:30にいよいよスタートしました。

今日はランニング・ドクターなので、

最後尾からゆっくりと走り、

少しずつ追い抜いて行きます。

キロ6:00のペースです。

あちこちに水たまりがありますが、気になりません。

今日はあまり暑くなく、

走るのには、最高の条件です。
祝津まで来ました。
給水をしっかり摂ります。

祝津ランプに入りました。

右側がランナー、左側がウオークのコースです。

祝津ランプを走る わくわくする

祝津ランプを走る
わくわくする

 

このコースで一番きつい坂に来ました。
頑張ろう。

でも、マイペースで進みます。

直線の坂を登り、橋へ向かう

直線の坂を登り、橋へ向かう

 

白鳥大橋にいよいよ差し掛かりました。
ちょっと感動的です。

皆、写真を撮りながら走る

皆、写真を撮りながら走る

 

老いも若きも、皆頑張って走ります。

おじちゃん、がんばって

おじちゃん、がんばって

 

新日鉄が見えてきました。
残念、晴れていれば、いい景色だったでしょう。

右手は函館どつく

右手は函館どつく

 

5kmの立哨員の方々です。

寒い中ご苦労様です。

ありがとう。
32分で通過です。

雨の中、申し訳ない ありがとうね

雨の中、申し訳ない
ありがとうね

 

橋に入りました。

ウオークの人が、ランナーを応援してくれています。

ウォークとランが交錯する

ウォークとランが交錯する

 

JXTGのタンク群が見えます。

後方はカムイヌプリだ

後方はカムイヌプリだ

 

新日鉄が大きく見えます。

感動的だ。

寒い天気ながら、

皆喜びながら写真を撮っていました。

室蘭の象徴 新日鉄の煙突

室蘭の象徴
新日鉄の煙突

 

それにしてもウオークの人の数が半端ないです。

皆にこにこしているのが印象的でした。

楽しそうに歩く人々

楽しそうに歩く人々

 

タグボートが走って行きます。

絵になるタグボート

絵になるタグボート

 

JXTGのシンボルの煙突が、
近づいてきました。

色が変わったJXTGの煙突

色が変わったJXTGの煙突

 

やがて橋を渡り切り、陣屋からトンネルを抜けて、

崎守へと入って行きます。

右手を速いランナーが駆け抜けていきます。

ランパン、ランシャツの 快速ランナー

ランパン、ランシャツの
快速ランナー

 

崎守の駅を越えたあたりで、ようやく折り返しです。

1:04のタイムでした。

10km過ぎの折り返し点

10km過ぎの折り返し点

 

ここから少しペースを上げていきましょう。

少しずつ抜いていきます。

でも前回ほどスピードが出ません。

寝不足か、飲みすぎか。

トンネルを抜け、橋へと続く坂道を、

頑張って登ります。

速いランナー数人に抜かれました。

女子にも抜かれ、がっくり。

ここまで、具合の悪い人は誰もいませんでした。

あと5km、頑張ろう。

余裕が無くなりつつあるのを自覚しながら、
下りでペースを上げます。

暑い。

アーム・ウオーマーをはずします。

祝津ランプに戻ってきました。

ここの眺めもいいなあ。

左手に稀府岳、右手に室蘭岳

左手に稀府岳、右手に室蘭岳

 

最後の給水を摂り、函館どつく前を通過。

築地町から海岸通りへ出ます。

あと少し。

白鳥湾内の船が見えたらほっとしました。

応援も増えました。

陸上競技場に入ると、「安達さーん」の声が。

知り合いのマスターの声です。

ありがたい。

そしてマイペースでゴールです。

元気よくゴール!

元気よくゴール!

 

2時間6分9秒の旅でした。
疲れも無く、足も傷まず、楽なレースでした。

もっと走れば良かったかしら。

楽に走って、平凡なタイムだ

楽に走って、平凡なタイムだ

 

コースに挨拶をして戻ります。

雨はほぼ止みました。

出店はにぎわっていましたよ。
さて、帰りましょう。

着替えを済ませ、やや渋滞の裏道を通り中島へ。

いつもの「らんらん食堂」に来ました。

肉ラーメン(塩)が大変美味でした。

ボリュームたっぷりの 肉ラーメンの塩

ボリュームたっぷりの
肉ラーメンの塩

 

昔風ラーメンも美味でしたよ。

次回は11/4の天童ラ・フランスマラソンの予定です。
今年最後のレースです。

卵入り昔風ラーメン シンプルでうまい

卵入り昔風ラーメン
シンプルでうまい

 

 

 

 

目国内岳登山

9月の連休に、ニセコ連峰の目国内(めくんない)岳に登山に行きました。岩内温泉を朝出発し、ニセコパノラマラインから新見峠へ向かいます。峠を過ぎると駐車場に到着です。ここからは白樺山やシャクナゲ岳へも登られます。準備をして、9:00に出発しました。

車は5台ほど やや少ない  地震の影響だろう

車は5台ほど やや少ない 
地震の影響だろう

 

すっかり秋のため、花は少ないです。

苔は沢山ありました。

比較的なだらかな登山道を、

滑らないように進みます。

苔の多い登山道を進む

苔の多い登山道を進む

 

ミヤマアキノキリンソウです。
今年最後でしょう。

もう終わりかな ミヤマアキノキリンソウ

もう終わりかな
ミヤマアキノキリンソウ

 

この花はタカネニガナのようです。

黄色のタカネニガナ

黄色のタカネニガナ

 

2合目です。

人は少ないです。

たまに2~3人の登山者とすれ違います。

2合目到着 今のところ楽な登山だ

2合目到着
今のところ楽な登山だ

 

この花はハイオトギリのようです。

黄色のハイオトギリ 可愛い

黄色のハイオトギリ
可愛い

 

きれいな苔ですね。

名の知らぬ苔

名の知らぬ苔

 

ゆるやかな坂道を軽快に登って行きます。
いい天気です。

前半は楽な登りが続く

前半は楽な登りが続く

 

黒い実が生っています。

何の実でしょう。

食べる勇気は無い

食べる勇気は無い

 

4合目に到着です。

少し汗をかきました。

やっと4合目 先は長い

やっと4合目 先は長い

 

後方の展望が開けました。

右にシャクナゲ岳、左にチセヌプリです。
手前は白樺山。

登ったのは、何年前だったか。

ニセコ連峰が見え始める

ニセコ連峰が見え始める

 

約1時間で前目国内(まえめくんない)岳に到着です。

980m、小休止。

楽に登れた前目国内岳 本番はこれからだ

楽に登れた前目国内岳
本番はこれからだ

 

前方に目指す目国内岳がよく見えています。

とがった頂の目国内岳

とがった頂の目国内岳

 

岩内方面もよく晴れていました。

晴れ渡る空と岩内の街並

晴れ渡る空と岩内の街並

 

右手は岩内岳です。
誰が登っているのかな。

きれいな形の岩内岳 今朝は海側から眺めた

きれいな形の岩内岳
今朝は海側から眺めた

 

先へ進みましょう。

これはヤマハハコです。

数少ないお花です。

白い花のヤマハハコ

白い花のヤマハハコ

 

ニセコ連峰後方に、羊蹄山が見え始めました。

右奥が羊蹄山

右奥が羊蹄山

 

前目国内岳から80mほどコルに1度降ります。

そしてまた登りへと道は続きます。

後方に、通過した前目国内岳が見えました。

前目国内岳を振り返る

前目国内岳を振り返る

 

岩の門です。
ここから先は岩が多くなります。

大きな岩の間を通る

大きな岩の間を通る

 

エゾアジサイが、まだ咲いていました。

今年最後のエゾアジサイ

今年最後のエゾアジサイ

 

7合目に到着です。

風雪で変形した木

風雪で変形した木

 

岩がごろごろで登りがきつくなってきました。

岩の多い道を手も使いながら登る

岩の多い道を手も使いながら登る

 

エゾオヤマリンドウです。

きれいな紫のエゾオヤマリンドウ

きれいな紫のエゾオヤマリンドウ

 

シラタマノキの実です。

白いシラタマノキの実

白いシラタマノキの実

 

後方にニセコアンヌプリが見えました。

双耳峰のアンヌプリ

双耳峰のアンヌプリ

 

ようやく9合目到着です。
もうひと頑張りです。

ようやく9合目 あと少し

ようやく9合目 あと少し

 

山頂に近づきました。

沢山の岩が小山を作っています。
これを登ります。

岩だらけの山頂に少しひるむ

岩だらけの山頂に少しひるむ

 

最後は両手・両足を使い、山頂へアタック。

最後はワイルドな登山となった

最後はワイルドな登山となった

 

ようやく目国内岳頂上に到着です。

ちょっと怖い2時間45分の登山でした。
先客がいました。

目国内岳頂上 1220m

目国内岳頂上 1220m

 

ニセコ連峰を眺めます。

アンヌプリ、羊蹄山、尻別岳もよく見えています。

感動的です。

ニセコ連峰が良く見えて 登山日和だった

ニセコ連峰が良く見えて
登山日和だった

 

下りは楽です。

約2時間で下山しました。
途中、前目国内岳でパチリ。

後方の目国内岳と私

後方の目国内岳と私

 

 下山後は、倶知安のラーメン屋「大心」に行きました。

味噌ラーメンが美味でした。

香ばしくておいしい味噌 胡麻をすって入れる

香ばしくておいしい味噌
胡麻をすって入れる

 

塩ばらチャーシューメンも大変美味でした。

また食べに行きたい「大心」

また食べに行きたい「大心」

 

今回の連休で購入したお酒です。

ワインがメインでした。

余市のワインを沢山買った

余市のワインを沢山買った

 

お土産は磯のりとタラ丸くん手ぬぐいです。

磯のりが味噌汁によく合い 美味

磯のりが味噌汁によく合い
美味

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る