院長ブログ

ブリジストン美術館展と野幌森林公園

GW前半に、札幌へブリジストン美術館展を見に行きました。

道立近代美術館で開催 とても混んでいた

道立近代美術館で開催
とても混んでいた

 

青木繁の「海の幸」がとても印象的でした。

もちろん、ユトリロやモネも素敵でしたがね。

ルノワールの絵と一緒に パチリ

ルノワールの絵と一緒に
パチリ

 

お隣の知事公館のお庭では、

桜が満開でした。

きれいな桜にうっとり

きれいな桜にうっとり

 

キタコブシもきれいに咲いています。
大勢の人が散策していましたよ。

お花見日和の暖かな日

お花見日和の暖かな日

 

お昼は、北33条東13丁目にある、

「あやめ」というラーメン屋さんに行きました。

「あやめ」の名刺

「あやめ」の名刺

 

「濃厚塩ラーメン」を注文。

独特の魚介系のスープが、

自家製の太麺によくからみ、大変美味でした。

初めて食べた「あやめ」のラーメン

初めて食べた「あやめ」のラーメン

 

「濃厚しょう油ラーメン」も美味でした。

次回は「あっさり味噌」にチャレンジしたい。

こくが強い「濃厚しょうゆ」

こくが強い「濃厚しょうゆ」

 

その後、近くの「マルミ北栄商店」に行き、

ワインを多数購入しました。
日本酒も色々あったので、

また買い出しに来ましょうねえ。

日本酒も沢山あって楽しい マルミ北栄商店

日本酒も沢山あって楽しい
マルミ北栄商店

 

午後は野幌森林公園にトレッキングに行きました。

やや風があるものの、

暖かい陽射しの、山歩き日和の日でした。

百年記念塔を眺めながら歩く

百年記念塔を眺めながら歩く

 

花見や、ピクニックの家族連れが、

沢山いましたよ。

花見、いいなあ

花見、いいなあ

 

あ、つくし発見。

つくしが群生していた

つくしが群生していた

 

公園内に入って行きます。

遊歩道をどんどん進む 結構沢山歩いている お姉さん、こんにちは

遊歩道をどんどん進む
結構沢山歩いている
お姉さん、こんにちは

 

エンレイソウです。

きれいですね。

赤い花のエンレイソウ

赤い花のエンレイソウ

 

福寿草がわずかに咲いていました。

終わり間近の福寿草

終わり間近の福寿草

 

エゾエンゴサクです。

今回は沢山見かけて、楽しい。

青色のエゾエンゴサク

青色のエゾエンゴサク

 

この花はニリンソウでしょうか。

かわいいです。

一輪でもニリンソウ

一輪でもニリンソウ

 

ザゼンソウの群生です。

形がおもしろいですね。

湿地に点々と咲く ザゼンソウ

湿地に点々と咲く
ザゼンソウ

 

かなり中まで入ってきました。

笹原の道を進む

笹原の道を進む

 

キタコブシです。

きれいですね。

白い花のキタコブシ

白い花のキタコブシ

 

自然ふれあい交流館に到着しました。
自然のお勉強です。

大勢の人が勉強・休憩していた

大勢の人が勉強・休憩していた

 

エゾサンショウウオを見せていただきました。

学芸員のお兄さん ありがとう

学芸員のお兄さん
ありがとう

 

オオバナノエンレイソウです。

きれいですね。

凛としたオオバナノエンレイソウ

凛としたオオバナノエンレイソウ

 

この花はナニワズのようです。

黄色いナニワズの花

黄色いナニワズの花

 

ザゼンソウとニリンソウが並んで咲いていました。

仲良く咲く花達

仲良く咲く花達

 

鬱蒼とした松林を通り過ぎます。

色々な林があり楽しい

色々な林があり楽しい

 

北海道博物館に来ました。

歴史のお勉強です。

子供たちで大混雑だった

子供たちで大混雑だった

 

マンモスの骨格です。

大きい骨にビックリ!

大きい骨にビックリ!

 

南茅部で発見された、中空土偶です。

首をかしげて可愛い土偶

首をかしげて可愛い土偶

 

明治・大正の人々がリアルです。

よくできた人形たち

よくできた人形たち

 

キタコブシに囲まれた記念塔を見ながら、

今宵の宿の定山渓へ向かいました。

キタコブシと記念塔

キタコブシと記念塔

 

宿に到着です。

まず、温泉に入りましょう。
早い時間だったので、独り占めでした。

楽しくつかる一人風呂

楽しくつかる一人風呂

 

風呂上がりのビールがうまい!

柿ピーがよくあいます

柿ピーがよくあいます

 

おいしい夕食に舌鼓です。

タラの芽の天ぷらがうまい

タラの芽の天ぷらがうまい

 

赤ワインもすすむ夜でした。

おしゃれな肉料理が美味でした

おしゃれな肉料理が美味でした

 

きれいな月夜でありました。

今夜はよく眠られそう

今夜はよく眠られそう

 

翌朝5:30起床。

ランニングに出かけました。

朝日はすでに昇っていました。

朝日をあびて走る

朝日をあびて走る

 

エゾエンゴサクの大群です。
すごい!

群生するエゾエンゴサクに感動

群生するエゾエンゴサクに感動

 

朝日岳登山口に来ました。

30分で登頂できるのですが、

道が泥ゝなのであきらめました。

さぞかし朝日がきれいであろう

さぞかし朝日がきれいであろう

 

お地蔵さん、おはよう。

お地蔵さんにぺこり

お地蔵さんにぺこり

 

定山渓はカッパの街。

あちこちでカッパを見かける

あちこちでカッパを見かける

 

橋を渡ります。

散歩のお兄さんがひとり。

立派な赤い橋を渡る

立派な赤い橋を渡る

 

豊平川がきれいです。

雪解けで水量豊富な豊平川

雪解けで水量豊富な豊平川

 

ここにもエゾエンゴサクの大群がありました。

温泉熱で、暖かいのですね。

びっくりするほどの大群落

びっくりするほどの大群落

 

定山渓温泉の入口です。

手湯がありました。

カッパ君たちにおはよう

カッパ君たちに、おはよう

 

古いお土産屋さんは、

まだまだ現役のようです。

つぶれずに頑張って

つぶれずに頑張って

 

もう一つの古い橋を、

おそるおそる渡ります。

ギシギシ怖い音がする 最近あまり使っていないか

ギシギシ怖い音がする
最近あまり使っていないか

 

橋からの眺めはとてもきれいでした。

遠くで鯉のぼりが 沢山泳いでいた

遠くで鯉のぼりが
沢山泳いでいた

 

おいしい朝食をたっぷりといただき、

次の目的地の小樽へと向かいました。

特製納豆が美味だった

特製納豆が美味だった

 

 

 

 

苫小牧を満喫

春の日に苫小牧に出かけました。まずは、錦大沼公園に来ました。

薄曇りでやや風が冷たい でも歩けば大丈夫

薄曇りでやや風が冷たい
でも歩けば大丈夫

 

車を停めて、錦大沼を巡ります。
小川を越えて芝生広場へ。

沼を一周しましょう。

小川を渡れば錦大沼だ

小川を渡れば錦大沼だ

 

スミレを見つけました。

タチツボスミレでしょうか。

青紫のきれいなスミレ

青紫のきれいなスミレ

 

色がやや淡いスミレもありました。

淡いピンクのスミレ

淡いピンクのスミレ

 

 芝生広場から樽前山がきれいに見えています。

樽前山にほれぼれする

樽前山にほれぼれする

 

沼から流れ出る小川です。

水がきれいで小魚がいっぱい

水がきれいで小魚がいっぱい

 

変わった花を見つけました。

名前は分りませんでした。

可愛い緑の花

可愛い緑の花

 

スミレが多い公園です。

スミレが大漁だ

スミレが大漁だ

 

1周3.5kmの錦大沼を、ぐるりと回ります。

ほぼ反対側に来ました。

カヌー基地になっている

カヌー基地になっている

 

樽前半島の展望台に到着です。

ここまで45分。

坂道を登って下ると きれいな景色

坂道を登って下ると
きれいな景色

 

階段を降りて、最深部に来ました。

流れ入る川に、ミズバショウが咲いています。

ようやく別の花発見

ようやく別の花発見

 

沼を見ながら歩きます。

トレイルランニングもいいでしょう。

冬はわかさぎ釣りで賑わうらしい

冬はわかさぎ釣りで賑わうらしい

 

1周コースを、数組の人たちが歩いていました。

湖面がきれいです。

きれいな沼に心が和む おじさん、おばさんこんにちは

きれいな沼に心が和む
おじさん、おばさんこんにちは

 

1時間25分でスタート地点に戻ってきました。

スタートにもどる 少し暖かい 風は冷たいが

スタートにもどる
少し暖かい
風は冷たいが

 

 お腹が空いたので、お昼にしましょうか。

港近くの「海の駅ぷらっとみなと市場」に行きました。

市場入口 比較的空いていた ほっけと鰊を購入

市場入口
比較的空いていた
ほっけと鰊を購入

 

食事処の「リトルアンジェラ」に入りました。

以前もここで食べた 夏で混んでいた

以前もここで食べた
夏で混んでいた

 

早く食べたいなあ、疲れ顔の私です。

腹ペコの私 よく歩いたなあ

腹ペコの私
よく歩いたなあ

 

ホッキのバター焼きが来ました。

とてもおいしい!

とても美味!

とても美味!

 

これはホッキ丼。

とても新鮮で、豪華な一品です。

久々にうまいホッキをいただく

久々にうまいホッキをいただく

 

「ぜいたくホッキカレー」です。
大変美味でした。

ホッキとホッキフライが のっている

ホッキとホッキフライが
のっている

 

ゆるきゃらグランプリで上位の、とまチョップです。

とまチョップの顔はめ めんこい

とまチョップの顔はめ
めんこい

 

有名なマルトマ食堂は、日曜休業でした。

残念。

平日は来れないなあ

平日は来れないなあ

 

出光カルチャーパークにある、

苫小牧市サンガーデンに行きました。
無料の植物園です。

これはミカンの花。

みかんの花 初めて見た

みかんの花
初めて見た

 

初めて見る花が沢山あり、楽しい。

赤白でめでたい薔薇

赤白でめでたい薔薇

 

 真っ赤な薔薇です。

立派なバラ

立派なバラ

 

これはツツジですね。

見事なツツジ

見事なツツジ

 

面白い形の花がありました。

キツネの花?

キツネの花?

 

ピンクの花がきれいです。

ピンクのきれいな花 名は知らない

ピンクのきれいな花
名は知らない

 

その後、勇払ふるさと公園にある、

勇武津(ゆうぶつ)資料館に行きました。

勇武津資料館で歴史の勉強

勇武津資料館で歴史の勉強

 

これは蝦夷地開拓移住隊士の墓です。

29名が亡くなった

29名が亡くなった

 

勇払に入植した、
八王子千人同心の苦労が偲ばれます。

八王子千人同心の説明

八王子千人同心の説明

 

勇払駅のホームです。

北側からは、駅舎は見えませんでした。

勇払駅のホーム

勇払駅のホーム

 

その後植苗にある、

「イコロの森」というガーデンに行きました。

「イコロの森」の入口

「イコロの森」の入口

 

庭には沢山の花が咲いていました。

ガーデニングのお花です。

沢山の白い花

沢山の白い花

 

野外ガーデンも広く、

赤い花がきれいでした。

赤いきれいな花

赤いきれいな花

 

スノードロップという、
下向きの可愛い花が、沢山咲いていました。
薔薇の時期に再訪したいですね。

スノードロップの群生 花言葉は「希望」「慰め」

スノードロップの群生
花言葉は「希望」「慰め」

 

お土産は、苫小牧の日本酒

「美苫(びせん)」です。

辛口でうまい日本酒

辛口でうまい日本酒

 

 

 

 

 

 

伊達ハーフマラソン2018

4/15(日)に開催された、「春一番 伊達ハーフマラソン」に参加してきました。でも雨の予報で、気温も低いとのこと。あんまり参加したくないなあと思いながら朝を迎えました。外はやはり本降りの雨です。道東では雪が積もったようです。気が向かないまま、食事をして準備をします。7:30に出発、ダンパラ付近では路肩に雪がありました。8:00に会場の、だて歴史の杜に到着。しかし、寒いながらも続々とランナーが集まります。皆えらいなあ。私も頑張らなくっちゃ。

雨にもめげず 集まるランナー達 傘が無い人も

雨にもめげず
集まるランナー達
傘が無い人も

 

出店は例年通りで、人も多いです。

出店に集まる人々

出店に集まる人々

 

ゴール地点です。

元気に戻れるでしょうか。

ゴールタイムは何分?

ゴールタイムは何分?

 

メイン会場内は、人で混み始めていました。

雨なので、場所取りが大変です。

雨で混み合う場内 左端は彫刻のお姉さんです

雨で混み合う場内
左端は彫刻のお姉さん

 

今年の参加者は3600人で、

昨年より300人ほど減ったようです。

あちこちで、大会が増えましたから。

F先生は見つけられなかった

F先生は見つけられなかった

 

参加賞はタオルとドリンクにキノコ汁です。

シンプルな柄のタオルがうれしい

シンプルな柄のタオルがうれしい

 

雨降りですが、野花を見に行きましょう。

小川がきれいです。

雨でも走る走る

雨でも走る走る

 

キクザキイチゲがみんな下を向いて、

花を閉じています。
寒そう。

寒さをこらえるキクザキイチゲ

寒さをこらえるキクザキイチゲ

 

カタクリもうつむいています。

カタクリの群生

カタクリの群生

 

エゾエンゴサクはきれいですね。

水色のエゾエンゴサク

水色のエゾエンゴサク

 

ミズバショウが凛として咲いています。

きれいに咲いた ミズバショウ

きれいに咲いた
ミズバショウ

 

福寿草がわずかに咲いていました。

福寿草が寒そうに一輪

福寿草が寒そうに一輪

 

エゾノリュウキンカです。

黄色のエゾノリュウキンカ

黄色のエゾノリュウキンカ

 

今年も2羽の鴨が、なかよくいらっしゃいました。

可愛い、鴨のつがい

可愛い、鴨のつがい

 

ハンサム食堂が出ています。

今年は無料の餅を いただけず、残念

今年は無料の餅を
いただけず、残念

 

私は体育館で着替えです。
おにぎりとパンを食べてスタートを待ちます。

体育館も結構混んでいた

体育館も結構混んでいた

 

皆、思い思いに準備します。

準備をするランナー達

準備をするランナー達

 

M社の面々も元気に集まっていました。

元気に完走してください。

寒い中、ご苦労様

寒い中、ご苦労様

 

降り続いた雨も、スタート直前にほぼ止みました。

ついているぞと思わずにんまり。

1週間前のフルの疲れがまだ残っているので、

今日は最後尾からスタートして、

ゆっくり完走が目標です。

10時50分にスタートしました。

さすが最後尾です、なかなか進みません。

コースも狭く、追い抜きも難しい。

まあ、ゆっくり行きましょう。

大勢の老若男女が入り乱れて走っています。

特に女子が多く、皆元気です。

10kmは57分で通過。

昨年より4分遅い。
これが最後まで響きます。

ペースは5:40ほど。

ハーフにしては、ちょっと遅い。

トンネルに向かう坂はやはりきつい。

昨年はここで沢山抜かれましたが、

今年は頑張りました。
トンネル以後は下りが多く、楽になります。

時々雨がぱらぱらと降りますが、気にならない。
エイドでは水を少々いただくくらいで、

まったく暑くはありません。

足の疲れもありません。

坂で少々タイムロスをしましたが、

下りで少しペースがもどったようです。

少しずつ抜きながら15km過ぎへ。

あれ、速い女子に抜かれたぞ。

頑張って追いかけますが、とてもかないません。

うーん、若さに脱帽です。

20kmは1:56で通過です。

あと少し。

最後になんとか頑張ったのですが、
2時間を切れずにゴール。

2時間1分20秒の旅でした

(昨年は1時間57分57秒)。
でも、2周連続で完走できてうれしい。

ちょっと残念な 私の完走証

ちょっと残念な
私の完走証

 

道新の号外が出ていました。

最高齢は91歳の男性でした。

びっくり!

号外を楽しく読む

号外を楽しく読む

 

ゆっくりと着換えて、

有珠山SAで昼食です。

ランナーでいっぱい。

味噌ラーメンをおいしくいただきました。

隣のお姉さんは お蕎麦を食べていた

隣のお姉さんは
お蕎麦を食べていた

 

家に戻り、さっそくビールです。

珍しく サッポロ・クラシックをいただく

珍しく
サッポロ・クラシックをいただく

 

お土産は、しいたけとシメジです。
夜にバター炒めと味噌汁にして、おいしくいただきました。
次回は5/13の、登別こいのぼりマラソン(10km)です。

毎年恒例の、きのこのお土産

毎年恒例の、きのこ王国のお土産

 

先日「あげ屋」で食べた焼き鳥がとても美味でした。

実は「あげ屋」のマスターは、焼き鳥が自慢だとか。

是非お試しあれ。

意外においしい 串あげ屋の焼き鳥

意外においしい
「串あげ屋」の焼き鳥

 

 

 

 

おやま思川ざくらマラソン大会

4/8(日)に栃木県小山市で開催された「おやま思川(おもいがわ)ざくらマラソン(フル)」に参加してきました。千歳から羽田に移動です。千歳の登場待合室に新しいお寿司屋ができていました。でも、お昼は済ませていたので、次の機会に期待です。

客はまだまばらだった 頑張れお姉さん

客はまだまばらだった
頑張れお姉さん

 

待ち時間は、ドリンクと文庫本で過ごします。

室蘭のS先生に偶然会いました。

トライアスロンですか?
いえいえ、ただのマラソンです、とご挨拶。

氷結で喉をうるおす

氷結で喉をうるおす

 

ANAで羽田へ一っ飛び。

先週と違って、やや空いていた

先週と違って、やや空いていた

 

羽田到着、東京駅へ移動です。

車内は意外と空いていました。
屋形船です。

1度乗ってみたい でも酔うかしら

1度乗ってみたい
でも酔うかしら

 

東京駅で新幹線に乗り換えです。

キオスクで酒とつまみを お買い物

キオスクで酒とつまみを
お買い物

 

北海道新幹線、こんにちは。

まだ乗っていない はやく乗りたい

まだ乗っていない
はやく乗りたい

 

乗車予定の東北新幹線「やまびこ21号」です。

道新幹線より鼻が短い

道新幹線より鼻が短い

 

車内でまたまた喉をうるおします。

42分の旅です。

新潟の酒、吉乃川

新潟の酒、吉乃川

 

北関東の山々が見えました。

那須連峰のようだ

那須連峰のようだ

 

小山駅に到着しました。

宇都宮の南隣のこじんまりした町です。

でも、新幹線は止まります。

すでに酔ったか 手振れに注意

すでに酔ったか
手振れに注意

 

ホテルに入り、明日の準備をして、
食事に出かけました。

夜桜がきれいです。

夜桜で一杯もいいなあ

夜桜で一杯もいいなあ

 

駅前の居酒屋「勝丸水産」に入りました。

海なし県ですが、意外と美味でしたよ。

入店してほどなく満席になった

入店してほどなく満席になった

 

お通しは、えびのあぶり焼きです。

おいしかった海老焼き

おいしかった海老焼き

 

まずはビールを、ぐいといきました。

おいしいプレモルで一人乾杯

おいしいプレモルで一人乾杯

 

ちくわの磯部揚げです。

うまかったが、多すぎましたね。

二つの味が楽しめる たれはお好みで

二つの味が楽しめる
たれはお好みで

 

筍のバター焼きと、かつをのたたきを、

地酒の「東力士」とともに、

おいしくいただきました。

日本酒が進む、うまい肴

日本酒が進む、うまい肴

 

ジムビームのハイボール大ジョッキも、

大変おいしくいただきました。

ご機嫌の私ですが、明日は大丈夫かなあ?

小山の夜も更ける 飲みすぎ注意

小山の夜も更ける
飲みすぎ注意

 

8時過ぎには宿に戻り、9:30就寝。

翌朝5:50起床、ちょっと寝坊です。

あわてて準備をしますが、

ゼッケンのピンを紛失して、あせりました。

散歩もできずに朝食です。

でも、おいしくいただきましたよ。

玉子焼きが美味だった

玉子焼きが美味だった

 

さあ出発です。

小山駅前からシャトルバスで会場へ向かいます。
徒歩だと30分。
ちときつい。

マラオンバスには すぐ乗れた

マラソンバスには
すぐ乗れた

 

約20分で会場に到着です。

ここはスタート地点。

気温7度、晴れてはいますが、少し寒い。

手作り感いっぱいの スタート地点

手作り感いっぱいの
スタート地点

 

この大会は今回で第10回ですが、

フルマソンは第1回とのこと。

準備が大変でしたね。

ゲストは増田明美さんでした。

フルの参加者は1529名です。

遠来賞は、札幌の人でした。
残念。

参加賞は さっぱりフレッシュタオル

参加賞は
さっぱりフレッシュタオル

 

小山市は、競泳の萩野公介選手の出身地とのこと。

会場設営に皆お大忙しです。

ご苦労様。

準備中のスタート会場

準備中のスタート会場

 

会場の小山総合公園は、花が一杯で気持ちいい。

これは梅でしょうか。

きれいな花に心も踊る

きれいな花に心も踊る

 

ボランティアの学生さんが打ち合わせです。

皆さんありがとう ご苦労様です

皆さんありがとう
ご苦労様です

 

広い芝の原っぱに出ました。

とても気持ちがいい。

ここを1周してゴールに向かう

ここを1周してゴールに向かう

 

鯉のぼりを眺めながら、ゴールを目指す。

いい天気だ 元気にゴールしたい

いい天気だ
元気にゴールしたい

 

青い空に、満開の桜の特等席ですね。

いい場所を独り占め

いい場所を独り占め

 

選手控室は通路でした。

暖かですが、人はまばらです。

のんびり準備するランナー達

のんびり準備するランナー達

 

8:00から開会式が始まり、
増田明美さんの楽しいトークが聞けました。

準備体操も終わり、9:00にいよいよスタートです。

今日は暑くなりそうだったので、

サロマのTシャツと短パンにしました。
実は、3週間前のレース後に腰を痛めてしまい、

まともに練習できたのは1週間ほどです。

完走できればよしと考え、スタートしました。

前半は周りのスピードにつられ、キロ5:30で進みます。

コースは川沿いのほぼフラットで、

きつい長い坂はありません。

前回より、かなり楽です。

ただ、向かい風が大変強く、少々泣かされました。

10kmは55分で通過。

いいタイム、疲れはありません。

コース沿いに菜の花が沢山、きれいに咲いています。

いい香り。

思川ざくらは葉桜になっていましたが、まだきれいです。

花見の集団もいましたよ。

橋を渡り、20kmは1:53で通過。

少し遅れ始めました。

少々お腹が痛いようです。
我慢、我慢。

ラムサール条約湿地の、渡良瀬遊水地まで来ました。

観光スポットのようで、沢山の人がいました。

チャリダーも沢山走っています。

後半は追い風となり、少し楽です。

徐々に両足の疲れがたまってきました。

ペースはキロ6分を越えています。

でも、足の痛み・息苦しさはありません。
練習不足なだけです。

エイドではチョコ・飴・レモンなどをいただきます。

風が冷たいせいか、あまり暑くはありません。

水分は少しづつ摂ります。

サロマのフィニッシャーTシャツを着て参加したので、

数人に、100km完走はすごいですねと声をかけられました。

うれしい。

増田明美さんと旦那さんに、

ハイタッチをしてもらいました。
感動!
30kmは3:03で通過。

またペースが落ちました。

市街地に入り、応援が増えました。

お年寄りが熱心に応援してくれます。

ありがたい。

女子のランナーも沢山いて、

ずいぶん抜かれましたよ。

あ、サロマの人発見。

がんばでーす。

乙女大橋を渡り、対岸へ。

40kmは4:15で通過。

あと少し。

飴を舐めなめ、気持ちをつなぎます。

ゴールが見えてきました。

きれいな芝の公園をぐるりと1周して、

ようやくゴールです。

4時間30分24秒の旅でした。
前回より3分速いタイムです。

コンディションを考えると上出来ですね。

4:30を切れず、残念

4:30を切れず、残念

 

ささっと着替えを済ませ、

小山駅に戻ります。

さて、ビールです。

やはりうまい!

ゴール後の一杯がうまい! 栃木は、キリンが多い?

ゴール後の一杯がうまい!
栃木は、キリンが多い?

 

店員さんに勧められるままに、

ワンタンメンとチャーハンのセットを注文。

おいしくいただきました。

ワンタンが美味! さすが餃子王国

ワンタンが美味!
さすが餃子王国

 

お土産を買って、新幹線へ。

両毛は上毛野国(群馬)と 下毛野国(栃木)を合わせた 地域をさすとのこと

両毛は上毛野国(群馬)と
下毛野国(栃木)を合わせた
地域をさすとのこと

 

地元のの下野(しもつけ)新聞を購入し、

楽しく読みました。

宇都宮で発刊の下野新聞 群馬は上毛新聞だった

宇都宮で発刊の下野新聞
群馬は上毛新聞だった

 

ホ-ムで新幹線を待ちます。

暖かで、眠くなりますね。

人はまばらな小山駅

人はまばらな小山駅

 

列車が到着、ほぼ満席でした。

東北新幹線で東京に戻る

新幹線で東京に戻る

 

浜松町からモノレールへ。

運河がきれいです。

モノレールの車窓から

モノレールの車窓から

 

羽田空港到着です。

時間があったので展望デッキに上がりました。

ソラシドエアーです。

ソラシド・エアーの旅客機 色がかっこいい

ソラシド・エアーの旅客機
色がかっこいい

 

スカイツリーが遠くに見えています。

ザ・東京の眺望

ザ・東京の眺望

 

ANAとAIR DOの飛行機が、

2機並んで移動していました。

結構混んでいた展望デッキ

結構混んでいた展望デッキ

 

空港で鴨せいろをおいしくいただき、

無事北海道へ帰りました。
お土産は、うどんとおかきに和菓子です。

今回もマグネットは無し 次回は4/15の伊達ハーフの予定

今回もマグネットは無し
次回は4/15の伊達ハーフの予定

 

 

 

 

福岡でランニング

暖かい春の日に、福岡に出張しました。春コートを着て、JRで移動です。

南千歳で乗換

南千歳で乗換

 

ANAで羽田へ向かいます。

薄曇りの千歳空港

薄曇りの千歳空港

 

新しいサンドイッチの店が千歳空港にできていました。

まだ食べたことは無い

まだ食べたことは無い

 

羽田で乗り換え、福岡に向かいます。

博多駅に着いたのは、すっかり夜でした。

コートを脱いでも暖かい。

20度もあった博多駅前

20度もあった博多駅前

 

地下のお店で夕食です。

牛すじ煮込みで、いも焼酎をぐびり。

うまい牛すじ

うまい牛すじ

 

鉄板いわしめんたいを、

味もわからずに注文しました。

少し辛めですが、美味でした。

しょっぱ辛いイワシ 酒が進む

しょっぱ辛いイワシ
酒が進む

 

おきて破りの、

博多で日本酒です。

美味です。

柳川の竹輪がうまかった

柳川の竹輪がうまかった

 

翌朝6時起床。

ランニングに出かけました。

今日のメインイベントです。

海に出ました。

遠くに能古島(のこのしま)が見えています。

きれいな能古島

遠くに能古島

 

丁度、朝日が昇ります。

きれいな日の出に感動

きれいな日の出に感動

 

朝焼けです。

朝焼けの福岡タワー

朝焼けの福岡タワー

 

防波堤に出て、朝日を眺めました。

暑くなりそうです。

堤防から朝日

堤防から朝日

 

ヤフオクドームです。

右は泊まったホテル

右は泊まったホテル

 

白い防波堤灯台です。

朝から釣り人が数人

朝から釣り人が数人

 

海岸沿いを走ります。

ここは、シーサイドももち海浜公園です。

ももち浜公園の砂浜

ももち浜公園の砂浜

 

マリゾンという商業施設がありました。

船で海の中道に行けるようだ

船で海の中道に行けるようだ

 

 

海辺にきれいな朝日が昇ります。

波がほとんど無く きれいな海辺

波がほとんど無く
きれいな海辺

 

立派な遊歩道が整備されていて、

沢山のランナー・チャリダーが走っていました。

元気に走る

元気に走る

 

西端の室見川まで来ました。

アサリが採れるようです。

密漁禁止。

室見川と高速道路

室見川と高速道路

 

きれいなこの花は何でしょう?

白い花が沢山咲いてる

白い花が沢山咲いてる

 

桜も満開です。

川沿いのきれいな桜並木

川沿いのきれいな桜並木

 

マンションのすぐ下に桜です。

うらやましいですね。

北海道は1か月後

北海道は1か月後

 

この花はスミレかな。

きれいな紫のスミレ

きれいな紫のスミレ

 

真っ赤な牡丹が咲いていました。
花が多くていいですねえ。

気温25度で暑い福岡

気温25度で暑い福岡

 

海浜公園には松林もあり、

快適に走れます。

松並木を走る

松並木を走る

 

女の子が一人、

海を眺めていました。

海辺に一人佇む少女

海辺に一人佇む少女

 

浜の東端まで来ました。

内陸に入ります。

内陸に向かって走る

内陸に向かって走る

 

右手に大きなヤフオクドームが現れました。

大きい建物!

大きい建物!

 

まだ朝早いのに、

野球観戦のファンが集まり始めていましたよ。

デイゲームがある ヤフオクドームの入口

デイゲームがある
ヤフオクドームの入口

 

浜に戻りました。

海辺がきれいです。

きれいなももち浜 南国ですねえ

きれいな、ももち浜
南国ですねえ

 

はるか遠くに船が見えました。

右は鵜来島かな?

右は鵜来島かな?

 

ホテルに戻り、シャワーを浴びて朝食です。

和食を中心に、大変おいしくいただきました。

運動後は食事が進む

運動後は食事が進む

 

午前中に講演会に出席し、
懇親会もそこそこに空港に向かいます。

公園は暖かそうだなあ。

ホテル近くの公園の桜

ホテル近くの公園の桜

 

タクシーがつかまらず、地下鉄で空港へ。

途中、苫小牧のT先生と一緒になりました。
空港でやっと昼食です。

こぼ天うどんと森伊蔵をいただきました。

さすが九州 搭乗待合室で焼酎が飲める

さすが九州
搭乗待合室で焼酎が飲める

 

おいしい芋焼酎の水割りです。

水割りだが濃い味

水割りだが濃い味

 

やわらかい太麺がおいしい、

博多のうどんです。

スープが美味だった

スープが美味だった

 

お土産は、博多ラーメンとイチゴ大福に

博多通りもんです。

どれも美味でした。
ラーメンが特にうまかった!
週末は、栃木へフルマソンに出かけます。

御当地マグネットは 売っていなかった

御当地マグネットは
売っていなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)