院長ブログ

登別こいのぼりマラソン

5/8(日)に開催された、登別こいのぼりマラソン(10km)に初めて参加してきました。天候は晴れ、気温8度。風が強く少し寒い。会場の陸上競技場にこいのぼりが泳いでいます。

青空の下 こいのぼり

青空の下 こいのぼり

 

小さくてかわいいゴールです。

端を走って 頭をぶつけそうになった

端を走って
頭をぶつけそうになった

 

生徒さん達が多く参加していて、

集団での練習が微笑ましい。

参加者の半分は生徒達 皆、 速くなってね

参加者の半分は生徒達
皆、 速くなってね

 

イベント会場では、沢山のミニこいのぼりが

泳いでいました。

暖かい気持ちが伝わる 会場風景

暖かい気持ちが伝わる
会場風景

 

この大会は、10kmの参加者が210名と

小さな大会ですが、

手作り感満載のほのぼのした大会です。

参加者名簿は立派 千葉真子さんが来ていて ゴール後に握手して もらった 感激!

参加者名簿は立派
千葉真子さんが来ていて
ゴール後に握手して
もらった 感激!

 

 

参加賞はフェースタオルとのぼりべつ牛乳プリンです。

甘くておいしいプリンだった

甘くておいしいプリンだった

 

さて、そろそろスタートの準備をしましょう。

スタート地点へ向かう 直前に行われた 400m幼児マラソンが とてもかわいかった

スタート地点へ向かう
直前に行われた
400m幼児マラソンが
とてもかわいかった

 

9:00に10kmがスタートしました。

前半は平坦なコースなので、

キロ4:30~40で飛ばして行きます。

ただ、なんとなく腰回りが重い。
体重調節失敗です。

アーニスの横を通り、苅田神社前を過ぎ、

運動公園を越えたところから左折です。

5kmを過ぎた途端に急坂です。

坂のきつさに、笑顔が消えます。

ペースは一気に6:30ほどに落ちました。

2kmほど登ってようやく折り返しです。

久々にきつい。

汗が流れる。

下りは少し気が楽です。

同じペースのオッチャンと
並走して下って行きます。

K寿司のマスターを発見、

手を振ってご挨拶。

坂道の衝撃で右足に水ぶくれです。

それども何とかキロ4:50ほどのペースで走ります。

あと2km。

景色はきれいですが、見る余裕はありません。

ゴール直前にまた坂が。

何とか踏ん張ってゴールへ。

残念、52分04秒のタイムでした。

私の完走証 残念、50分を切れず

私の完走証
残念、50分を切れず

 

あっと言う間にレースは終了し、

さっと着換えて帰宅しました。

入浴し、昼食をいただき、

伊達へ桜を見に出かけました。
気門別川沿いの桜並木がきれいです。

今年もきれいな 川沿いの桜並木 梅は終わっていた

今年もきれいな
川沿いの桜並木
梅は終わっていた

 

花見客がジンギスカンをやっていましたが、

風が強くて、ちょっとかわいそう。

ビールがおいしそう 今日はまだ飲んでいない

ビールがおいしそう
今日はまだ飲んでいない

 

花壇の花もきれいです。
いい季節になりました。

きれいな花壇 名前はわからない

きれいな花壇
名前はわからない

 

サイクリングロード「風のメモリー」に来ました。

最近、駐車場などが整備され、アクセス良好です。

車を降りてすぐ、

タンポポのお花畑が広がっていました。

とても広いタンポポ畑に 感動!

とても広いタンポポ畑に
感動!

 

特急北斗10号が、

函館方面に過ぎ去って行きました。

特急列車とタンポポ畑

特急列車とタンポポ畑

 

さて、桜並木が見事です。

やはりきれいな桜並木 風がちと強く 髪はぐしゃぐしゃですが

やはりきれいな桜並木
風がちと強く
髪はぐしゃぐしゃですが

 

こぶしも、負けじときれいに咲いています。

キタコブシが いいアクセントになっている

キタコブシが
いいアクセントになっている

 

温泉宿近くまで来ました。

沢山の人が歩いています。

有珠山は恥ずかしそうに もやっている

有珠山は恥ずかしそうに
もやっている

 

折り返して、桜のトンネルを

惜しみながら帰りました。

後日、小雨の日にランニングに来ました。

散った桜が、まるで絨毯の様で、

とても幻想的でしたよ。

次回は5/15の洞爺湖マラソンです。

桜のトンネルに感激! 花見で一杯なんて  いいですねえ

桜のトンネルに感激!
花見で一杯なんて 
いいですねえ

 

 

 

 

旭岳温泉に行ってきました

ゴールデンウィークに、旭岳温泉に行ってきました。軽トレッキングでもしようと考えていたのですが、完全に雪山でした。まずは「道の駅 三笠」で小休憩です。

道の駅三笠の水車 周辺の施設が大きくなって こころもち小さく見える

道の駅三笠の水車
周辺の施設が大きくなって
こころもち小さく見える

 

キタコブシと桜が並んで

きれいに咲いています。

こぶしと桜 対になってきれい

こぶしと桜
対になってきれい

 

樺戸山地がきれいに見えてきました。

左の山が浦臼山でしょうか。

目に鮮やかな樺戸山地 浦臼山は718m

目に鮮やかな樺戸山地
浦臼山は718m

 

トラクターの活躍時期ですね。

春の風物詩 トラクター

春の風物詩
トラクター

 

金滴酒造で特別純米の一升を購入。

今年4月にできた 特別純米は 開くのに 30分以上かかった

今年4月にできた
特別純米は
開くのに
30分以上かかった

 

お昼は、旭川ラーメン村の「山頭火」へ。

11時半  すぐ座れてよかった

11時半 
すぐ座れてよかった

 

塩チャーシューをおいしくいただく。
久しぶりだが、やはりうまい。

ビール飲んでる、おっちゃんがうらやましい。

山頭火のおいしい 塩ラーメン

山頭火のおいしい
塩ラーメン

 

さて、旭岳温泉に向かいますが、これがなかなか遠い。

旭川から70分かかりました。

途中、遠くに表大雪の山々が

白くきれいに見えていました。

右から旭岳・北鎮岳・比布岳でしょうか

右から旭岳・北鎮岳・比布岳でしょうか

 

忠別湖まで来ました。

きれいな景色です。

忠別湖と大雪連峰 美しい

忠別湖と大雪連峰
美しい

 

忠別ダムはロックフィル(だと思います)。

忠別ダム 天端に人がいた

忠別ダム
天端に人がいた

 

旭岳ロープウエイの駐車場到着。

周りは、まだまだ雪がたっぷり。

雪景色を眺めながら 歩いてロープウエイに 向かう

雪景色を眺めながら
歩いてロープウエイに
向かう

 

ロープウエイに乗り、

姿見駅へ向かいました。

ロープウエイ 10分で上まで登る

ロープウエイ
10分で上まで登る

 

頂上です。

降り立つのは、スキー客7割、登山客2割、

観光客1割です。
観光客の自分が寂しい。

姿見駅から旭岳
大きい

 

右手の忠別岳方面は、
夏は登山道になるスキー場です。

忠別岳・化雲岳方面

忠別岳・化雲岳方面

 

姿見の池まで登ってきました。
汗だくです。
水はありません。
右前方に小さく登山者が見えています。

水のない姿見の池

 

下方には遠く忠別湖が見えました。

遠く 忠別湖がけぶる

 

私の格好です。

服は秋用、靴は軽登山用です。
失敗失敗。

疲れて座る私 元気がないねえ

疲れて座る私
元気がないねえ

 

雪に埋もれた避難小屋。

厳しさが伝わります。

雪に埋もれる 旭岳岩室(いわむろ)

雪に埋もれる
旭岳岩室(いわむろ)

 

1時間かけて登り、雪に埋もれながら

なんとか降りてきました。
今度は夏に来ましょうねえ。

雪に残る足跡がわびしい

雪に残る足跡がわびしい

 

姿見駅に戻ってきました。

帰りは登山客と観光客が半々でした。

雪に埋もれる姿見駅

雪に埋もれる姿見駅

 

ロープウエイから見える
きれいな稜線に目が奪われます。

行ってみたいとは思いませんが。

ロープウエイから きれいな雪山を望む

ロープウエイから
きれいな雪山を望む

 

雪解けの小川が
きれいな模様を作っておりました。

雪と水の芸術 勇駒別湿原です

雪と水の芸術
勇駒別湿原です

 

ホテルに入りました。

氷と雪が残るホテル前

氷と雪が残るホテル前

 

中庭の雪は3m以上ありそうです。

雪の多さにびっくり!

雪の多さにびっくり!

 

お待ちかねの夕食です。
フレンチのコースでした。

おいしい料理に舌鼓

おいしい料理に舌鼓

 

ワインもおいしい。
カリフォルニアの赤をしっかり
いただきました。

まだ明るいうちから 赤ワイン これがうまい!

まだ明るいうちから
赤ワイン
これがうまい!

 

おいしい料理とお酒で
旭岳温泉の夜も更けていきました。

おいしかった ビシソワーズ

おいしかった
ビシソワーズ

 

翌朝5時起床。

ランニングに出かけました。

いい風合の玄関

いい風合の玄関

 

街燈がまだついています。

上に登っていきます。

寒い坂道を走って登る 帰室するころには クロカンの人が 練習していた

寒い坂道を走って登る
帰室するころには
クロカンの人が
練習していた

 

ロープウエイ駐車場到着。

朝の旭岳です。
残念、曇りです。

誰もいない駐車場

誰もいない駐車場

 

今度は下って行きます。

小川の水があふれています。

小川がごんごん流れる

小川がごんごん流れる

 

まだ5時半過ぎ。

誰もいない。

この後  おっちゃん一人と出会う

この後 
おっちゃん一人と出会う

 

道からみた旭岳は大きい。

でんと構えた旭岳

 

雨が降ってきました。

ホテルに戻りましょう。

朝食をおいしくいただきます。

雨が降り始めた景色の中、

旭岳温泉を後にし、次の目的地へ向かいました。

ほっとする日本食 朝からザンギがうまかった

ほっとする日本食
朝からザンギがうまかった

 

 

 

 

東京出張

東京出張に行ってきました。荷物はいつものこれ。中身もいつものランニンググッズです。

いつもの旅行カバンで 出かける

いつもの旅行カバンで
出かける

 

千歳空港で水分補給です。

千歳の水はちと辛い

千歳の水はちと辛い

 

羽田到着。

モノレールで移動です。
桜はもうない。

モノレールの車窓から 曇天の東京

モノレールの車窓から
曇天の東京

 

今夜は銀座のホテルで宿泊です。

翌朝撮った  ホテルの入口

翌朝撮った 
ホテルの入口

 

レトロなエレベーターがいい雰囲気です。

毎階、「チン」と鳴る エレベーター

毎階、「チン」と鳴る
エレベーター

 

近所へ夕食に出かけました。

銀座で夕食 でも天ぷらとお寿司は 無しで

銀座で夕食
でも天ぷらとお寿司は
無しで

 

歌舞伎座発見!

きれいですねえ。

新しくて美しい歌舞伎座

新しくて美しい歌舞伎座

 

とても大きな建物でしたよ。

大きさにもびっくり

大きさにもびっくり

 

予約していた、銀座の居酒屋さん、

「越後屋八十吉」に入りました。

越後屋八十吉 予約客で一杯

越後屋八十吉
予約客で一杯

 

お刺身をおいしくいただきます。

おいしい赤身と鯛の刺身

おいしい赤身と鯛の刺身

 

濁り酒が進みます。

片口でいただくお酒が うまい

片口でいただくお酒が
うまい

 

北海道とは種類が異なるイカ焼きと、

鶏肉の焼き物をいただきました。

大変美味です。

おいしいイカ焼きとお肉

おいしいイカ焼きとお肉

 

ソラマメを塩でいただく。

これもとてもうまかった。

焼きソラマメ 美味!

焼きソラマメ 美味!

 

食後に銀座をブラブラしました。

あやしい夜の銀座

あやしい夜の銀座

 

築地本願寺発見。

こんなところにお寺が

こんなところにお寺が

 

まるで異国の建物のようです。

きれいです。

異国情緒の築地本願寺

異国情緒の築地本願寺

 

1時間も歩き、道に迷って、

タクシーでホテルへもどりました。

やっと帰ったホテル あぶないあぶない

やっと帰ったホテル
あぶないあぶない

 

翌朝は小雨。

ランニング開始です。

雨の銀座でランニング

雨の銀座でランニング

 

ルイ・ビトン発見。

ルイ・ビトン 人は誰もいない

ルイ・ビトン
人は誰もいない

 

早朝の銀座通りです。

人のいない銀座通り

人のいない銀座通り

 

中央区のマンホールはきれいです。

ラフだが、きれいな 東京のマンホール

ラフだが、きれいな
東京のマンホール

 

山下清の絵を発見しました。

画廊にあった素敵な絵

画廊にあった素敵な絵

 

ホテルにもどり、
朝食をしっかりいただきました。

朝食 食べ過ぎ!

朝食 食べ過ぎ!

 

ナチュラルローソン発見。

完全におのぼりさん状態ですね。

北海道にはない ナチュラルローソン

北海道にはない
ナチュラルローソン

 

有楽町駅近くで、

南町奉行所跡を見つけました。

大岡越前になった気分?

大岡越前になった気分?

 

午前中に用事を済ませ、

お昼は天丼をいただきました。

大変おいしかったのですが、

残念、写真を撮るのを忘れました。

午後は、上野の東京国立博物館へ行きました。

初めて入る 東京国立博物館

初めて入る
東京国立博物館

 

お目当てはこれ、

黒田清輝の美術展です。

黒田清輝の美術展 楽しみにしていた

黒田清輝の美術展
楽しみにしていた

 

立派な建物は、表慶館。

きれいです。

表慶館では 「黄金のアフガニスタン」 をやっていた

表慶館では
「黄金のアフガニスタン」
をやっていた

 

平成館の横庭に、

ハナミズキがきれいに咲いていました。

ハナミズキの花 模様が独特できれい

ハナミズキの花
模様が独特できれい

 

膨大な量の作品に圧倒されながら、

感動した展覧会でした。

平成館で開催されていた 黒田清輝展 大変混んでいた

平成館で開催されていた
黒田清輝展
大変混んでいた

 

上野の森で野口英世さん、こんにちわ。

ポツンと一人の野口英世

ポツンと一人の野口英世

 

その後、夕刻の便で千歳に戻り、

夕食は空港の「弟子屈ラーメン」です。

出店間もない 弟子屈ラーメン 懐かしい

出店間もない
弟子屈ラーメン
懐かしい

 

大きなチャーシューが入った

ミソラーメン(辛口)を、

大変おいしくいただきました。

弟子屈ラーメンの チャーシューミソラーメン 美味!

弟子屈ラーメンの
チャーシューミソラーメン
美味!

 

今回のお土産は黒田清輝のマグネットでした。

ちと寂しい東京土産

ちと寂しい東京土産

 

 

 

 

伊達ハーフマラソン

4/17(日)に開催された、伊達ハーフマラソンに参加してきました。今回のウエアです。体重調整に失敗しています。

昨夜 中島で飲みすぎた 眠たい 

昨夜 中島で飲みすぎた
眠たい

 

朝6時に起床。

曇天だが、雨は降っていない。

7時半に家を出て、

8時前に会場のだて歴史の杜総合公園に到着しました。
外は肌寒い。

会場に一人8時前に到着 早すぎる 3時間待つはめに

会場に一人8時前に到着
早すぎる
3時間待つはめに

 

出店がいろいろあって、楽しい。

ランパンとソックスを買い、

さらに大きな椎茸一袋も購入しました。

その夜に素焼きにして、塩を振りかけて

おいしくいただきました。

お店で色々お買い物 若さはすでにない

お店で色々お買い物
若さはすでにない

 

ゴール地点です。

無事に帰ってきましょうねえ。

今年は通過できる ゴール地点 前回は怪我で欠場

今年は通過できる
ゴール地点
前回は怪我で欠場

 

おもちが無料配布されていました。

スタート直前についつい食べてしまい

満腹に!

砂糖醤油がおいしい 焼き立ておもち

砂糖醤油がおいしい
焼き立ておもち

 

寒さのため、会場内は人で一杯!

ごった返す会場 いつものチームが 陣取りしている

ごった返す会場
いつものチームが
陣取りしている

 

今回の参加者は約4000人。

結構集まりましたね。

参加者名簿は シンプルがよし

参加者名簿は
シンプルがよし

 

参加賞は旅行3点セット。

珍しいですね。
実用的です。

目隠し、首枕などが 入っている

目隠し、首枕などが
入っている

 

体育館で着替えをしてスタートを待ちます。

広くて暖かい体育館で ゆったりと準備する

広くて暖かい体育館で
ゆったりと準備する

 

同行した仲間も元気に準備です。

K君は何故か応援だった

K君は何故か応援だった

 

千歳のF先生と1年振りに再開です。

昨年の別海マラソンの話など、

話題がつきません。
洞爺でまたお会いしましょう。

F先生と久々のご挨拶

F先生と久々のご挨拶

 

MRのWさんが、ご家族でいらしてました。

御苦労さまです。

Wさん  遠方からご苦労様

Wさん 
遠方からご苦労様

 

10:50にハーフがスタートしました。

天気は曇り、気温8度ほど。

やや涼しいが、走ればちょうどいい。

混雑を過ぎてから、
前半はキロ4:40~4:50のいいペースで進みます。

体がやや重いが足は痛くない。
10kmは50分で通過。

いつもの調子かと思っていたら、

トンネルに向かう坂で、一気にペースダウン。

両足に力が入りません。
痛みはないので、完全な練習不足です。

どんどん抜かれていきます。

やっとの思いでトンネルを抜け、下り坂へ。

しかしペースはなかなか上がりません。

次の給水所ではとうとう歩いてしまいました。
残念。

その後はキロ6:00前後のスローペースで何とか
走り続けます。

お兄さん、お姉さん、おじさん、おばさんが

抜いて行きます。

両足裏に水ぶくれができたようです。

何だか、初めてハーフマラソンに
参加した頃のことを思い出しました。

体全体が重くて、やはり後半
ペースダウンして抜かれ続きでしたね。

終盤はそれでもなんとかペースを上げて

キロ5:30ほどで進みます。

あと2km。

大きな道路に出て、応援も沢山でありがたい。

何とかこらえてあと1km。

K君が写真を撮ってくれてました。

おじさんに抜かれる私

おじさんに抜かれる私

 

さらにぞくぞく抜かれますが、

追いつく元気はないのです。
顔だけは、にっこり笑う練習をしてきました。

笑っているが まったく余裕がない私

笑っているが
まったく余裕がない私

 

雨も降り始めましたが、もうすぐゴールです。
何とか走り、1時間56分22秒の旅は終わりました。
自己ワースト2位の結果でしたが、

5か月ぶりに、怪我もなくゴールできてうれしい。

練習不足と体重増加に 泣いた記録証

練習不足と体重増加に
泣いた記録証

 

暖かいキノコ汁をおいしくいただきます。
着換えもさっと済ませてひと段落。
昼食のラーメンは今回はおあずけです。

その後、ほたて弁当を購入し帰宅。

ビールといっしょにおいしくいただきました。

次回は5/8(日)の「登別こいのぼりマラソン」です。

 

別の日に、中島の「ししど」でいただいた

きりたんぽ鍋が大変おいしくて、懐かしかったです。

「ししど」のきりたんぽ鍋 美味!

「ししど」のきりたんぽ鍋
美味!

 

 

 

 

またまた札幌でジョギング、桑園方面へ

札幌駅から桑園方面へジョギングしてきました。札幌駅近くの高架下にはお店が一杯です。
朝早いので、人はちらほら。

札幌駅高架下 あやしいお店は 出ていない

札幌駅高架下
あやしいお店は
出ていない

 

高架横の遊歩道を西に進みます。

高架化のため廃線となった旧函館本線の跡地とのこと。
どおりで、きれいなわけだ。

「札幌桑園停車場緑道」 というそうだ

「札幌桑園停車場緑道」
というそうだ

 

白樺並木にでました。

きれいです。

人や自転車が結構多い。

白樺並木が美しい緑道 すかっとしながら走る

白樺並木が美しい緑道
すかっとしながら走る

 

桑園駅に到着です。

ここは人はまばらです。
走りやすい。

桑園駅も高架です うらやましい

桑園駅も高架です
うらやましい

 

駅前はこんな感じ。
広々としていて、
高層マンションがいくつもある。

タクシーが並んでいました。

桑園駅前は広々している

桑園駅前は広々している

 

高架の北側に出て、
さらに西に進むとフクダ電子発見!
ご苦労様です。

フクダ電子発見 ここにありましたか

フクダ電子発見
ここにありましたか

 

この通りは、昔、通勤によく使いました。

普通の道だが、何故か懐かしい。

懐かしい線路脇の道

懐かしい線路脇の道

 

札幌競馬場まで来ました。
ここで折り返しです。

りっぱな札幌競馬場 まだ入ったことはない

りっぱな札幌競馬場
まだ入ったことはない

 

鉄工団地通りを、
札幌駅方面へもどります。

鉄工団地通りを走る 昔、ここにあった病院で 働いていた

鉄工団地通りを走る
昔、ここにあった病院で
働いていた

 

古い商店発見。
思わずパチリ。

いい味わいの古いお店 現役でしょうか

いい味わいの古いお店
現役でしょうか

 

桑園駅まで戻りました。
日曜勤務の人でしょうか、
まばらに行き交います。

桑園駅まで戻ると お姉さんが足早に 通り過ぎていった

桑園駅まで戻ると
お姉さんが足早に
通り過ぎていった

 

 

古い紙店を見つけました。
どんな紙製品を作っているのか、興味あり。

古い紙屋さんに ちょっと感動

古い紙屋さんに
ちょっと感動

 

街燈の下、沢山の自転車の横を走り、
札幌駅へ戻りました。

街燈の下を走る 少し二日酔い

街燈の下を走る
少し二日酔い

 

別の日に、同期の生田先生と、

室蘭中島の「味彩」に出かけました。

「味彩」で月例の同期会 と称した飲み会です

「味彩」で月例の同期会
と称した飲み会です

 

おいしい和食のお店です。
お刺身に舌鼓。

おいしいお造り6品

おいしいお造り6品

 

白魚もうまい。

白魚の柳川 大変美味でした

白魚の柳川
大変美味でした

 

ご機嫌の料理に、

ついついお酒が進む、中島の夜でした。

鹿児島焼酎がすすむ 中島の夜

鹿児島焼酎がすすむ
中島の夜

 

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)