院長ブログ

春の羊蹄山

春の開館に合わせて、洞爺湖芸術館に行ってきました。天気は薄曇り、風がなければ少し暖かい。お客さんもちらほら来ていました。
洞爺湖芸術館を訪問 ちと寒かった

洞爺湖芸術館を訪問
ちと寒かった

 

古い建物が、いい味わいです。

国際彫刻ビエンナーレの過去の作品が、

懐かしくてよかったです。

砂澤ビッキの大きな彫刻が、

迫力があって、感動します。

近いうちに、音威子府にある

「BIKKYアトリエ3モア」を訪れて、
砂澤ビッキの作品を見てきたいと考えています。

古くて趣のある芸術館の 2階廊下

古くて趣のある芸術館の
2階廊下

 

「とうや水の駅」でポロネギを購入。

向かいのお店は、

高く積まれた薪が絵になりますね。
パンはおいしく焼けたのでしょうか。

薪が絵になる湖畔のお店

薪が絵になる湖畔のお店

 

その後、「道の駅とうや湖」でお買い物。
今夜はポトフで決まりです。

羊蹄山もきれいに見えました。

おおっと!これは間違い。
雪山でした。

羊蹄山? いえ、除雪の雪山です

羊蹄山?
いえ、除雪の雪山です

 

本当の羊蹄山はこちら。

白い雪が まだまだ眩しい春の羊蹄です。

アイスを食べながら眺めましたよ。

雪がまぶしい羊蹄山 また夏に行きましょうか

雪がまぶしい羊蹄山
また夏に行きましょうか

 

ニセコアンヌプリから続くニセコ連峰も、

くっきりときれいに見えていました。

今年はどの山に登りましょうかねえ。

ニセコアンヌプリと仲間の山 まだまだ雪深い

ニセコアンヌプリと仲間の山
まだまだ雪深い

 

その後、宇宙軒で塩チャーシュー麺をおいしくいただき、

帰宅しました。
岩見沢本店にも近々行ってみましょう。

宇宙軒の塩チャーシュー お肉に圧倒される 岩見沢の本店にも 是非行きたい

宇宙軒の塩チャーシュー
お肉に圧倒される
岩見沢の本店にも
是非行きたい

 

 

 

 

春の足音

春を探して、北大構内をランニングしてきました。前日は買い物の後、すすきのの蕎麦屋へ。天ぷら盛り合わせが美味でした。

右手前の「牡蠣天」が 美味かった

右手前の「牡蠣天」が
美味かった

 

お酒もおいしかった。

国稀がすすむ夜

国稀がすすむ夜

 

翌朝は晴れ、空気はまだ冷たい。

赤レンガの前を北へ向かいます。

朝早く  人のいない赤レンガ

朝早く 
人のいない赤レンガ

 

北大構内へ入りました。
結構人が歩いています。

散歩の人も多い北大構内

散歩の人も多い北大構内

 

構内の小川の雪解けもすすんでいますよ。

水ぬるむ小川

水ぬるむ小川

 

古い建物の前を見ながら走ります。

北海道マラソン41km地点でしょうか。

趣ある建物に目をやる

趣ある建物に目をやる

 

メインストリートに出ました。

雪も溶けて、沢山のランナーが走っています。

メインストリートを ゆっくりと走る

メインストリートを
ゆっくりと走る

 

景色のいい通りに来ました。
気分もいい。

白樺がきれいな道 北海道マラソンの コースです

白樺がきれいな道
北海道マラソンの
コースです

 

農場関係の古い建物がいいですねえ。

絵になる農学部の 古い建物

絵になる農学部の
古い建物

 

雪がまだまだ残る歩道を走ります。
ここから一旦外へ出ます。

雪の歩道を 注意して進む

雪の歩道を
注意して進む

 

ポプラ並木に来ました。
裏門ですね。
左は恵迪寮、右は北大農場です。

ポプラ並木を 気持ち良く走る

ポプラ並木を
気持ち良く走る

 

北大農場は春の香りです。

北大農場は広さに驚き

北大農場は広さに驚き

 

原生林の横を走る。

ワイルドな北大構内の 原生林

ワイルドな北大構内の
原生林

 

博物館は重厚な趣です。

1度入ってみたい。

6月頃まで閉館中らしい

6月頃まで閉館中らしい

 

クラーク博士が、一人いらっしゃいました。

クラーク博士 寒くないかい

クラーク博士
寒くないかい

 

朝食をしっかり食べます。

運動の後の朝食がうまい

運動の後の朝食がうまい

 

午後の中島公園を散策です。

太陽の光も暖かく、人も多い。

春の兆しに足も軽い

春の兆しに足も軽い

 

待ち遠しい春も、もうすぐです。

もうすぐ春の中島公園

もうすぐ春の中島公園

 

雨上がりの室蘭は、春が始まりました。

雨上がりの八丁平

雨上がりの八丁平

 

フキノトウがこんにちは。

おいしそうなフキノトウ

おいしそうなフキノトウ

 

ネコヤナギが新しく芽吹いています。

今年も見つけた ネコヤナギ

今年も見つけた
ネコヤナギ

 

福寿草が、きれいな花をつけておりました。

元気に咲く福寿草 和みます

元気に咲く福寿草
和みます

 

 

 

 

神通川マラソン

3/20(日)に富山市で開催された神通川マラソン(10km)に参加してきました。怪我から4ヶ月ぶりのレースです。千歳発15:30ANA68便で羽田へ移動です。その前に軽く食事です。空港駐車場が大変混雑しておりました。なぜでしょう。

千歳で腹ごしらえ 軽めにします

千歳で腹ごしらえ
軽めにします

 

今回の服装です。

地味ですね。

いつものスタイルで 出かける

いつものスタイルで
出かける

 

飛行機の窓からは雲ばかりが見えています。
下界は雨模様です。

雲海で地上は見えない 雲はきれいです

雲海で地上は見えない
雲はきれいです

 

羽田沖で夕日がきれいに見えました。

夕日がきれいに見えた

夕日がきれいに見えた

 

羽田で乗り継ぎ、19:25富山空港到着です。

富山空港到着 雨模様ですね

富山空港到着
雨模様ですね

 

ホテルに入り、

遅めの夕食を、居酒屋「だい」でいただきました。

大変混んでおり、活気のあるお店です。

魚がどれもおいしい。

白えびんのサラダ、あんこう料理、のどぐろの焼き物
などを、地酒とともに大変おいしくいただきました。

残念、カメラをホテルに忘れてきました。がっかり。

 

翌朝は、元気に起きて、

朝食をしっかりとります。

氷見うどんもありました。

氷見うどんがうまかった

氷見うどんがうまかった

 

神通川マラソン会場に移動しました。
曇り時々雨、気温5度。
寒くてスタート時間が待ち遠しい。

残念、立山連峰は見えませんでした。
神通川は、

以前「イタイイタイ病」で有名になりました。
今はきれいです。

朝の大会会場は 寒かった

朝の大会会場は
寒かった

 

 この大会は、とてもこじんまりしていて、

参加者は小学生を含めて1300人ほどです。

北海道からはただ一人でした。

参加者名簿は簡素でいい

参加者名簿は簡素でいい

 

開会式が始まりました。

今回は遠来賞はいただけませんでした。

小雨の中の開会式 ちと寒い

小雨の中の開会式
ちと寒い

 

参加賞はスポーツタオルです。

参加賞のタオル 結構長い

参加賞のタオル
結構長い

 

10:15に10kmの部がようやくスタートしました。
ハーフの45分遅れです。

最初の混雑を抜けてから、

少し足の不安もありましたが、

キロ4:30の速いペースで進みます。

3km過ぎから徐々にペースダウン。

キロ4:50~5:00となりました。

練習不足と体重増加のためですね。

体が重たいです。

それでもなんとかキロ5分未満で走り続けて

49分11秒でゴールしました。

終盤、女子とデッドヒートを繰り広げましたが、

最後に抜かれました。残念。
久々に大汗を流すランニングができました。

いつもの軽いめまいと吐き気がありますが、

時期よくなるでしょう。

私の完走証 4か月ぶりの完走が うれしい

私の完走証
4か月ぶりの完走が
うれしい

 

お昼にはまだ時間があるので、

富山市内観光に出かけました。

ここは富山の薬売りで有名な、

「池田屋安兵衛商店」です。

数多くの漢方薬が売られていました。

池田屋安兵衛商店 観光客がいっぱい おっちゃんが景気よく 薬を売っていた

池田屋安兵衛商店
観光客がいっぱい
おっちゃんが景気よく
薬を売っていた

 

富山城址公園に来ました。

見えているのは城を再現した 博物館です。
天守からの眺めはなかなかでしたよ。

きれいな富山城址公園 結構人がいた

きれいな富山城址公園
結構人がいた

 

梅がきれいに咲いていました。

梅が咲いている 本州の春は早い

梅が咲いている
本州の春は早い

 

さて、昼食は富山ブラックラーメンの元祖、

「西町大喜」へ。

本店は大変混雑していたので富山駅前店に行きました。

「西町大喜富山駅前店」 空いていて よかった

「西町大喜富山駅前店」
空いていて よかった

 

生ビールをいただいた後で、早速ブラックラーメンへ。

太い丸麺が黒いスープによくからんで、くせになります。

やや塩辛いので生卵のトッピングがよく合い、

御飯もすすみました。

中華そば小(並) チャーシューが沢山 塩辛い味がつぼ

中華そば小(並)
チャーシューが沢山
塩辛い味がつぼ

 

駅前まで来ました。

柳ごおりをおろした、薬売りのおじさんと、
紙風船をもらった女の子の銅像がありました。
めんこい。

富山の薬売りのおじさん 風船が重たい女の子

富山の薬売りのおじさん
風船が重たい女の子

 

岩瀬に移動して、富山港展望台に来ました。

外観は灯篭ですね。

20mの階段を登り、

富山港と日本海を眺めました。

富山湾展望台 マラソン直後の 疲れた足がつらかった

富山湾展望台
マラソン直後の
疲れた足がつらかった

 

岩瀬の古い町並みが郷愁を誘います。

古い町並みがいい 人はまばらだった

古い町並みがいい
人はまばらだった

 

酒商田尻本店です。

見学だけして帰りましたよ。

酒商田尻本店 飲むのは我慢

酒商田尻本店
飲むのは我慢

 

岩瀬は北前船で栄えた港町です。

船のモニュメントがありました。

蝦夷地にきていた 北前船

蝦夷地にきていた
北前船

 

北前船廻船問屋森家に到着。
中を見学します。

北前船廻船問屋森家 古い香りがする

北前船廻船問屋森家
古い香りがする

 

古いものがずらりと並んでいました。

「森家」の中には 古いものがいっぱい

「森家」の中には
古いものがいっぱい

 

土蔵も古くて立派です。

立派な古い蔵 閉じ込めないでね

立派な古い蔵
閉じ込めないでね

 

東岩瀬から富山ライトレールに乗って、

富山駅に戻ります。

ひなびた東岩瀬駅

ひなびた東岩瀬駅

 

車窓から、富山化学の工場発見!

富山化学の工場見つけた 「日医工」の本社もあった

富山化学の工場見つけた
「日医工」の本社もあった

 

ホテルにもどり小休憩。
軽く一杯です。

「三笑楽」で小休憩

「三笑楽」で小休憩

 

夕食は、駅近くの「美喜寿司本店」へ。
お魚が、やはり美味です。

富山のお魚 とっても美味!

富山のお魚
とっても美味!

 

白えびのかき揚げが大変美味でした。

白えびのかき揚げで お酒が進む

白えびのかき揚げで
お酒が進む

 

入口の地蔵さんが、めんこかった。

入口の地蔵がいい味

入口の地蔵がいい味

 

ホテル近くのワインバー、

「シンクエンタ・ウノ」で

軽くワインをただきました。

妖しい照明がうれしい 「シンクエンタ・ウノ」

妖しい照明がうれしい
「シンクエンタ・ウノ」

 

おいしいつまみで、富山の夜も更けていくのでした。

おいしいおつまみで 富山の夜も更ける

おいしいおつまみで
富山の夜も更ける

 

翌朝もしっかり食事をいだきました。

ほたるいかの塩辛がうまい

ほたるいかの塩辛がうまい

 

北日本新聞で、

マラソン大会がニュースになっていました。

北日本新聞に載った マラソン大会の記事

北日本新聞に載った
マラソン大会の記事

 

富山駅から「あいの風とやま鉄道」で

高岡へ向かいます。

富山から高岡行の切符 駅員さんが一人一人に 印を押していた いいですねえ

富山から高岡行の切符
駅員さんが一人一人に
印を押していた
いいですねえ

 

まず、高岡大仏を拝みにいきました。

結構大きいです。
神々しいですね。

高岡大仏に初めて お会いする

高岡大仏に初めて
お会いする

 

花がきれいに咲いていました。

庭に咲く黄色いきれいな花

庭に咲く黄色いきれいな花

 

左下から大仏を。
天気がいい。

下から大仏を見上げる 大きい

下から大仏を見上げる
大きい

 

土蔵造りの家並を眺めます。

ここは「土蔵造りのまち資料館」

土蔵造りのまち資料館

土蔵造りのまち資料館

 

お庭がきれいでした。

きれいな庭に心が和む

きれいな庭に心が和む

 

普通の民家も立派な造りです。

普通の住宅が 驚きの歴史的建造物

普通の住宅が
驚きの歴史的建造物

 

街並が素晴らしい高岡です。
明治からの土蔵群です。

趣のある高岡の街並

趣のある高岡の街並

 

富山銀行がきれいですねえ。

きれいでりっぱな 富山銀行

きれいでりっぱな
富山銀行

 

高岡御車山会館に到着。

最近できた 高岡御車山会館 きれいです

最近できた
高岡御車山会館
きれいです

 

大きくてきれいな御車山を見学しました。
これが街を通るのですね。

美しい美術品のような 御車山

美しい美術品のような
御車山

 

前田利長公発見!
高岡城を作りました。

前田利長公の像 帽子が重たそう

前田利長公の像
帽子が重たそう

 

桜が咲いている。

高岡で桜の開花発見

高岡で桜の開花発見

 

国宝、瑞龍寺に来ました。
人が沢山です。

富山の国宝瑞龍寺 立派です  混んでいた

富山の国宝瑞龍寺
立派です 
混んでいた

 

こちらは仏殿です。
じっくり見学しました。
天井絵などすばらしい作りです。

仏殿ではぼんさんが 説教をしていた

仏殿ではぼんさんが
説教をしていた

 

射水市の新湊へ移動し、昼食です。

「旬彩あいの風」でカニ釜めしを注文です。
また刺身をいただく。

白えびが沢山入った あら汁が大変美味でした

白えびが沢山入った
あら汁が大変美味でした

 

ここは海王丸パーク。

新湊大橋がきれいです。

新湊大橋は 富山マラソンで 走ることができる

新湊大橋は
富山マラソンで
走ることができる

 

奥には立山連峰がうっすら見えます。

立山連峰と新湊大橋 晴れていると 絵になるのだが

立山連峰と新湊大橋
晴れていると
絵になるのだが

 

これが海王丸。
きれいですね。

改修工事のため 残念、乗船できず

改修工事のため
残念、乗船できず

 

新湊きっときと市場には、
新鮮な魚介類が沢山ありました。
さすがに、買えませんでした。

新湊きっときと市場 蟹は動かない

新湊きっときと市場
蟹は動かない

 

 立山連峰はやはり雲がかかっています。

海王丸と立山連峰 雲がかかって残念

海王丸と立山連峰
雲がかかって残念

 

高岡から富山へ戻ります。

高岡駅構内 もとのJR高岡駅です

高岡駅構内
もとのJR高岡駅です

 

富山きときと空港から羽田・千歳へと経由し、
無事帰宅しました。

「富山きときと空港」 新鮮でおいしい?空港かな

「富山きときと空港」
新鮮でおいしい?空港かな

 

空港から立山連峰が、
少しきれいに見えていました。

空港から立山連峰 今回一番きれいに見えた

空港から立山連峰
今回一番きれいに見えた

 

 お土産は、とてもおいしかった鱒ずし。

鱒寿司は大変美味! また食べたい

鱒寿司は大変美味!
また食べたい

 

さらに白えびせんべい各種。

香ばしい白えびせんべい

香ばしい白えびせんべい

 

そして、ケロリンストラップです。

残念、大きい風呂桶は買えませんでした。
マグネットも新作はなし。
次回の大会は、

4/17の伊達ハーフマラソンです。

ケロリンストラップが めんこい 風呂桶は買えなかった

ケロリンストラップが
めんこい
風呂桶は買えなかった

 

 

 

 

丸山公園へランニング

2週続けて札幌の講演会に出席し、またまた札幌でランニングです。走る場所が変わると、やる気が出ますね。東室蘭の駅には、雪はほとんどありません。

室蘭の線路には 雪がない

室蘭の線路には
雪がない

 

ところが、札幌にはまだまだ雪が沢山ありました。

サッポロビールの煙突が 懐かしい

サッポロビールの煙突が
懐かしい

 

講演会を終えて、夕食へ。

すすきの6条通りの三日月がきれいです。

6条通りに月が輝く

6条通りに月が輝く

 

ワインバー「ピノ」でブルゴーニュの

赤をいただきました。

ワインバー「ピノ」で メートルを上げる

ワインバー「ピノ」で
メートルを上げる

 

生ハムもとっても美味でした。

おいしい生ハム 一人でいただく なじみのおでん屋さんが 閉店していた がっかり

おいしい生ハム
一人でいただく
なじみのおでん屋さんが
閉店していた がっかり

 

外は寒いけど、ホテルまで

歩くことにしました。

足元を気にしながら 雪の小道を歩く 酔っ払い注意!

足元を気にしながら
雪の小道を歩く
酔っ払い注意!

 

狸小路まで来ました。
まだ沢山の人が歩いています。

外人でにぎわう 狸小路7丁目

外人でにぎわう
狸小路7丁目

 

町はずれまで来ると、人通りは少なくなり、

夜の店が絵になります。

雰囲気がいい 夜の店

雰囲気がいい
夜の店

 

翌朝、ランニングに出かけました。

丸山が朝日にあたり、輝いています。

朝日に輝く丸山に向かって 走る

朝日に輝く丸山に向かって
走る

 

丸山墓地まで来ました。

まだ、街の中です。

街中にある丸山墓地 きもだめしには不向きです

街中にある丸山墓地
きもだめしには不向きです

 

円山公園に到着。

めんこい雪だるま発見。

とぼけた表情の雪だるま かわいい

とぼけた表情の雪だるま
かわいい

 

ずんずん走り、公園の奥へと登って行きます。

公園内の路を奥へ進む

公園内の路を奥へ進む

 

北海道神宮に到着しました。

朝早いのに、人が沢山いましたよ。

朝からにぎわう 北海道神宮

朝からにぎわう
北海道神宮

 

お参りをして、裏の駐車場方面に向かいます。

松林の中を走って行きます。

エゾマツ? それともトドマツ?

エゾマツ?
それともトドマツ?

 

裏参道へ続く道に出ました。

右手に丸山がそびえています。

坂を下って、街にもどります。

裏参道への 細い歩道を走る

裏参道への
細い歩道を走る

 

街中は、歩道も車道もまだ凍っているところがあり、
ちょっと走りにくい。

それでも、数人のランナーが、

懸命に走っていましたよ。

凍った道をおそるおそる 走る

凍った道をおそるおそる
走る

 

医大の学生寮の近くで、

「あら政分店」発見。

昔お世話になりました。

まだやっているのでしょうか。

医大近くの「あら政分店」 昔、お世話になった

医大近くの「あら政分店」
昔、お世話になった

 

西線の電車通りには「あら政(本店)」がありました。

やっているようです。

西線6条停車場前の 「あら政」(本店)

西線6条停車場前の
「あら政」(本店)

 

西屯田通りに来ました。

昔、時々飲みに来ました。

そろそろ、ホテルに戻ります。

3/20(日)に、富山の神通川マラソン(10km)に

参加してきます。

今年初めてのマラソンなので、

とても楽しみです。

ややさびれた西屯田通り 懐かしい

ややさびれた西屯田通り
懐かしい

 

 

 

 

札幌出張

久々に札幌へ出張してきました。JRで移動です。登別の街並の向こうに見えるのは、カムイヌプリの頂でしょうか。
登別の街並の向こうに カムイヌプリ?

登別の街並の向こうに
カムイヌプリ?

 

新幹線マークの入った「うらら」を飲みながら、

景色を眺めます。
ビールではありません。

新幹線マークのゆらら

新幹線マークのゆらら

 

札幌近郊はまだまだ雪が深いですね。
ちょっと驚き。

雪が深い石狩地方 室蘭はありがたい

雪が深い石狩地方
室蘭はありがたい

 

豊平川がきれいに輝いていました。

まぶしい夕刻の豊平川

まぶしい夕刻の豊平川

 

札幌到着。
カシオペアが最後の姿を見せていました。

消えゆくカシオペア 残念、1度も乗っていない

消えゆくカシオペア
残念、1度も乗っていない

 

講演会を、睡魔と闘いながらなんとか乗り切り、

久々に「いしざき」に食事に出かけました。
おいしい赤ワインをいただきます。

カリフォルニアワインを おいしくいただく

カリフォルニアワインを
おいしくいただく

 

お肉もとってもおいしく、満足した一夜でした。

その後、「祥瑞札幌」に行き、懐かしいお顔を拝いたしました。
こうして、楽しい夜が更けていくのでした。

おいしい料理をいただき ご満悦

おいしい料理をいただき
ご満悦

 

翌朝、豊平川でランニングです。
曇りですが、暖かい。
これは豊平橋。

早朝ランニングに出かける

早朝ランニングに出かける

 

豊平川通の歩道を走っていると、

4-5人のランナーを見かけました。
除雪後の狭い歩道を上手に走ります。

河川敷は雪が深くて 走りにくいので 豊平川通の歩道を 走る

河川敷は雪が深くて
走りにくいので
豊平川通の歩道を
走る

 

幌平橋まで来ました。
ここで折り返し、ホテルへ戻りました。
朝食が美味いでしょう。

幌平橋で折り返す やや小雨模様

幌平橋で折り返す
やや小雨模様

 

午前は、道立近代美術館に

「平山郁夫展」を見に行きました。

シルクロードの大きな絵に大変感動しました。

70歳を過ぎてからの作品に驚きです。

いつかは、こんな大作が書けたらと思います。

お昼は東急デパートで天ぷらをいただきました。

もちろん、お酒も。

秋田のお酒「両関」 すっきり美味

秋田のお酒「両関」
すっきり美味

 

かき揚げと蟹のかやく御飯を
おいしくいただきました。

かき揚げと 蟹のかやく御飯 御飯がうまかった

かき揚げと
蟹のかやく御飯
御飯がうまかった

 

帰りのJRは、先頭車両の一番前の席でした。

景色が大変良く、感動して帰りました。

先頭車両からの眺め どきどきする

先頭車両からの眺め
どきどきする

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)