院長ブログ

中央町の夜

医師会の忘年会が中央町であり、久しぶりに夜の中央町に出かけました。宴会も終わり、一人、中央町をぶらぶらしました。ここは旧札幌通り。見事に人がいません。

人のいない プリンスホテル前の 旧札幌通り

人のいない
プリンスホテル前の
旧札幌通り

 

旧市立病院へと向かう坂がある交差点は、

街灯がとてもまぶしく、

雨上がりの道を、きれいに照らしていました。

測量山へ向かう交差点 雨上がりが美しい

測量山へ向かう交差点
雨上がりが美しい

 

旧アーケード街は、わずかながら人が歩いていました。
店は少なくなりましたが。

旧アーケード街 普通の小路になっていた

旧アーケード街
普通の小路になっていた

 

「のざき」の通りです。

「吉田屋」が見えます。
しばらく行ってませんねえ。

右に「のざき」 左手奥に「吉田屋」

右に「のざき」
左手奥に「吉田屋」

 

きくち布団店は現役で頑張っています。

今も元気な「きくち布団店」

今も元気な「きくち布団店」

 

やき鳥「楽々」はかなり前に閉店したようです。

焼き鳥「楽々」があった しぶい建物

焼き鳥「楽々」があった
しぶい建物

 

数年ぶりにスナック「MEADOW」を訪れました。

ママさんが、たった一人の客の長々とした話に、

付き合ってくれました。

昔行った、小樽の小路の店も、
こんな感じだったと懐かしく思い出しました。

ずっと見送りをしてくれた 「MEADOW」のママさん

ずっと見送りをしてくれた
「MEADOW」のママさん

 

山と読書が好きな人にお勧め、

「アルプ 特集 串田孫一」(山と渓谷社)

を、今読んでいます。
ちょっとボリュームがあります。

「アルプ  特集 串田孫一」 ちょっと分厚くて硬い

「アルプ 
特集 串田孫一」
ちょっと分厚くて硬い

 

 

 

 

湯治と読書

痛めた右足の湯治に、登別温泉の公衆浴場「夢元 さぎり湯」に行ってきました。新装開店なので、気持ちがいい。源泉は2種類あり、入ってすぐ右手の「目の湯」がお気に入りです。湯の花がたっぷり入った、香りのよい湯です。

新装開店の登別温泉 「夢元 さぎり湯」

新装開店の登別温泉
「夢元 さぎり湯」

 

ゆっくり、何度もつかり足をあたためます。

のぼせない程度に入ったところで上がりました。

休憩所で、ポカリを飲みながら汗がひくのを待ちます。
近所のおじさん達3人の井戸端話がおもしろい。
あすこのホテルは値段が高いのに、飯がいまいちだ。

定山渓の某ホテルはうわさほどではないなどと、
興味深い話が続きます。
Gホテルは奥さんといつも連泊さと、

皆それぞれ、ひいきの宿があるようですよ。
汗がひいたところで、近所の酒屋へ買い物へ。

午後3時開店なので、ちょっと待ちます。

このあたりでは、この店でしか買えない「熊ころり」の

4合瓶を2本買って帰りました。
足の痛みがかなり良くなっていたので、うれしい。
じっくり養生しましょう。

鬼がお見送りしてくれました

鬼がお見送りしてくれました

 

夜は、「カリーナ」でちょっぴり早い、

クリスマス・ディナーです。
白ワインがおいしい。

「カリーナ」のディナー おいしい前菜に舌鼓

「カリーナ」のディナー
おいしい前菜に舌鼓

 

重めの赤(イタリア)が美味でした。
ちょっと奮発です。

おいしい赤のフルボトル カベルネ・ソーヴィニヨン でしょうか

おいしい赤のフルボトル
カベルネ・ソーヴィニヨン
でしょうか

 

大変おしゃれな食事に大満足の一夜でした。
飲みすぎてはいませんよ。

おしゃれな食事に満足! 足も早く治るかも

おしゃれな食事に満足!
足も早く治るかも

 

ランニングができず、時間を持て余し気味なので、

ここのところ読書をして過ごしています。

最近読んだ本は「わが心のジェニファー」、

浅田次郎の作品です。

アメリカ人の男性が、

恋人の勧めで一人で日本を旅するという、

今風の内容です。

ちょっと展開が速い気もしますが、

泣ける内容です。

泣ける物語 「わがこころのジェファー」 ちょっとうるうる

泣ける物語
「わがこころのジェファー」
ちょっとうるうる

 

2冊目は「下町ロケット2ガウディ計画」です。

人気作家、池井戸潤の作品です。
前作の「下町ロケット」は文庫本で読みました。
おもしろかったです。

本作は、前作同様スカッとした結末に、
「白い巨塔」が加わったような内容です。

これも、おもしろく読めました。

単行本ですが、ハードカバーではありません。

おもしろかった 「下町ロケット2 ガウディ計画」 おすすめ!

おもしろかった
「下町ロケット2
ガウディ計画」
おすすめ!

 

週末に、当院の忘年会を「揚げ屋」で早々に行いました。

一人一皿の大きな魚(まぐろ?)のかぶと煮が

大変美味でした。
メンバーが変わった、関係各位との親交も深まり、

大変有意義な夜でした。
I君、K君ご苦労様。

大きな、かぶと煮 一人一皿あたる 量は多いがおいしかった

大きな、かぶと煮
一人一皿あたる
量は多いがおいしかった

 

熱々の鍋を囲み、和やかな一夜を
沢山のお銚子とともに過ごしました。

あ、中島のローゾンがなくなるようです。

残念。

熱々の鍋、お酒が進む 「ブデチゲ」に似た鍋です つい、飲みすぎた

熱々の鍋、お酒が進む
「ブデチゲ」に似た鍋です
つい、飲みすぎた

 

 

 

 

 

 

 

上州藤岡蚕マラソン

11/29(日)に群馬県藤岡市で開催された、第4回上州藤岡蚕マラソン(ハーフ)に参加してきました。前回肉離れをおこした、金沢マラソンから2週間しか空いていませんが、何とかなるだろうと参加です。千歳15:30発ANA68便で羽田へ移動です。その前にお蕎麦で腹ごしらえ。

「熊ころり」で腹ごしらえ 一杯だけですよう

「熊ころり」で腹ごしらえ
一杯だけですよう

 

千歳空港ではSTAR WARSのイベントが開催中。
目を引きますね。

STAR WARSの宣伝 結構混んでいる

STAR WARSの宣伝
結構混んでいる

 

前日の荒天は回復し、無事出発です。

千歳は吹雪いておらず 定期運航だった よかった

千歳は吹雪いておらず
定期運航だった よかった

 

東京からは上越新幹線で高崎に向かいます。

18:12東京発MAXとき399号 の切符

18:12東京発MAXとき399号
の切符

 

「MAXとき」はこんな顔。
目がかわいいですね。

「MAXとき」の先頭車両 のほほんとして、可愛い

「MAXとき」の先頭車両
のほほんとして、可愛い

 

車体のプリントが斬新ですね。

「MAXとき」の車体 絵が美しい

「MAXとき」の車体
絵が美しい

 

2階建の新幹線は初体験。
わくわくします。

座席は2階でした 初めてです

座席は2階でした
初めてです

 

約50分で着いてしまうのですが、

喉をうるおします。

上越新幹線ワンカップを ちょっと味見する

上越新幹線ワンカップを
ちょっと味見する

 

高崎到着。

だるまが有名だそうです。

高崎縁起だるまがお出迎え

高崎縁起だるまがお出迎え

 

宿に入り、明日の準備をして夕食へ。

ワインの店「ぶどう屋」に入りました。

ワインレストラン「ぶどう屋」

ワインレストラン「ぶどう屋」

 

グラスワインは無いとのことですので、

お勧めのブルゴーニュのフルボトルを注文し、

おいしくいただく。
マスターが群馬の話を沢山してくれました。

ブロゴーニュの赤 「上毛三山」の話に メートルが上がる

ブロゴーニュの赤
「上毛三山」の話に
メートルが上がる

 

食事は鶏肉のソテーです。

美味でした。

鶏肉のソテー 味付けが抜群! お姉さんとの会話も快調

鶏肉のソテー
味付けが抜群!
お姉さんとの会話も快調

 

1本早々と飲みきってしまったので、

ボルドーのハーフを追加です。

ボルドーのハーフ 重くてうまい

ボルドーのハーフ
重くてうまい

 

お勧めのハンバーグをフォアグラとともに
いただきました。

至福の味です。
でも、ちょっと飲みすぎ。

フォアグラとハンバーグ ほっぺたが落ちた

フォアグラとハンバーグ
ほっぺたが落ちた

 

高崎の夜は更けていきます。

更け行く高崎の夜と にぎやかな酒場

更け行く高崎の夜と
にぎやかな酒場

 

高崎駅前のイルミネーションがきれいでした。

イルミネーションがきれいな JR高崎駅 一人はわびしい

イルミネーションがきれいな
JR高崎駅
一人はわびしい

 

翌朝5時起床。

6:00にホテルを出て、JR高崎線で新町駅へ向かいます。

朝焼けの高崎の空 朝日はきれいだった

朝焼けの高崎の空
朝日はきれいだった

 

新町駅からはシャトルバスで会場に向かいます。

時間つぶしに「上毛新聞」を購入。

「道新」のようですね。

「毛野国(けのくに)」の上半分、

「上毛野国(かみつけのくに)」が、

ほぼ現在の群馬県とのこと。

この名が、「上野国」となり、
やがて「上州(じょうしゅう)」、
「上毛(じょうもう・かみつけ)」と変わり、

今も時々使われているとのことです。

地元色豊かな上毛新聞 ちなみに群馬に 民放ラジオ局は無い

地元色豊かな上毛新聞
ちなみに群馬に
民放ラジオ局は無い

 

バスから、雪をいただいたきれいな山が

西方に見えていました。

浅間山(2568m)でしょうか。

1度登ってみたいですね。

車から見えた 日本百名山の一つ 浅間山(2568m)だと思う

車から見えた
日本百名山の一つ
浅間山(2568m)だと思う

 

 

藤岡市にある、大会会場に到着しました。

大勢の人が集まっています。

会場に集まった沢山の人 御年輩も多い

会場に集まった沢山の人
御年輩も多い

 

今回の参加者は3111名。
ハーフは910名とのこと。
こじんまりしています。
北海道からは、私を含めて2人参加でした。

参加者名簿 手作り感がいい 表紙は「まゆダーマン」

参加者名簿 手作り感がいい
表紙は「まゆダーマン」

 

参加賞は蚕(さん)と書いたタオルでした。

参加賞の黒いタオル 蚕と書いてある

参加賞の黒いタオル
蚕と書いてある

 

8:00から開会式です。
よく晴れています。

遠来賞として、私を含めて3人のランナーが

景品をいただきましたよ。

開会式 気温は低いが日が温かい

開会式
気温は低いが日が温かい

 

いただいた景品は、

群馬名物「やどやの辛味噌」でした。
大きくて重たいが、うれしい。
熱々の御飯にのせていただくとおいしいとのこと。

遠来賞の「やどやのからみそ」 重かったが持って帰った

遠来賞の「やどやのからみそ」
重かったが持って帰った

 

10:10にハーフマラソンがスタートしました。

気温13度、天候は晴れ。

足の心配もあり、ゆっくりと、キロ5:30ほどで

走り始めました。

しかし、2km過ぎで、

早くも右ふくらはぎが痛み始めました。

まだ、完治していなかったようです。

ペースをキロ6:00へ落とし、何とか完走を目指します。

市街地を抜けて、

やがて西方の山に向かう坂道となりました。

徐々に勾配がきつくなります。

右手に、世界遺産の構成遺産の一つ、

「高山社跡」が見えてきました。

養蚕の学校だったとのこと。

このおかげで作られた「まゆ」が、

富岡製糸場で絹糸へと作られたとのことです。

さて、坂はいよいよ急になります。

ペースも落ちて、足が痛い。

ようやく折り返し地点です。

ところが、下り坂のほうが足が痛い痛い。

何とかゆっくり走ろうと力が入ります。

汗もぽたぽた流れます。
「上州のからっ風」はまったく吹いていません。
ちなみに、「かかあ天下」は、
「うちのかかあは天下一」と言う褒め言葉だそうです。

エイドの水はすべていただきます。

給食はいただく余裕がありませんでした。

ようやく10km通過。58分です。

その後、いくつものアップダウンを乗り越えて、

最後の急登は真下を見ながら登りました。

途中、痛みで歩いてしまったところもありましたが、

なんとかゴールへ。

2時間7分32秒、ハーフの自己ワースト記録更新です。

私の完走証 足が痛くても走れましたよ

私の完走証
足が痛くても走れましたよ

 

ゴール後は、おにぎりと「キムトマうどん」が、

無料サービス。

さらに、日本酒などが当たる抽選券も付いていて、

サービス満点でした。

着換えを済ませ、シャトルバスで新町駅に戻ります。

北海道新幹線の宣伝ポスターを発見。

気恥ずかしいのはなぜでしょうか。

サンドイッチマンの宣伝 ちょっと恥ずかしいのは 何故でしょう

サンドイッチマンの宣伝
ちょっと恥ずかしいのは
何故でしょう

 

30分ほど新町駅で電車待ちです。

日が温かい。

新町駅で電車を待つ 小春日和で暖かい

新町駅で電車を待つ
小春日和で暖かい

 

高崎に戻り、さて昼食です。

「峠の釜めし」で有名な、

「おぎのや 群馬の台所」に入りました。

おぎのや「群馬の台所」 意外と空いていた

おぎのや「群馬の台所」
意外と空いていた

 

まずはビールです。

うまい!

サントリープレモルの生は お気に入り うまい!

サントリープレモルの生は
お気に入り
うまい!

 

「峠の釜めし」とうどんのセットをいただきました。

冷たくて、こしのあるうどんがつるつる美味でした。

マラソンの後でもいけるいける。
お酒にもあいます。
飲んだのがばれましたね。
釜めしは、もちろん美味でしたよ。

峠の釜めしとうどんのセット 下のプラケースは漬物入れ

峠の釜めしとうどんのセット
下のプラケースは漬物入れ

 

群馬で一番人口が多く、唯一新幹線の駅がある

ここ高崎の駅は、結構な混雑でした。

混みあう高崎駅構内 群馬で一番人口が多い

混みあう高崎駅構内
群馬で一番人口が多い

 

おみやげは、名物の「焼きまんじゅう」と

「ひもかわうどん」です。

幅の広い「ひもかわうどん」は、

後日鍋に入れて、大変おいしくいただきました。
また食べたい。

群馬名物 「焼きまんじゅう」と 「ひもかわうどん」

群馬名物
「焼きまんじゅう」と
「ひもかわうどん」

 

御当地マグネットをずいぶん探したのですが、

唯一見つけたのがこれ。

「ぐんまちゃん」マグネットです。
めんこいですね。
高崎近郊には、観光できそうな場所が少なかったのと、

足の痛みが強かったので、観光は諦めて、

新幹線と飛行機を乗り継ぎ、

無事、北海道へ帰りました。

次回12/6(日)の、「いたばしハーフマラソン」は、

残念ながら棄権の予定です。

今年の私のマラソンシーズンは終了いたしました。

ぐんまちゃんマグネット ちょっと寂しげです

ぐんまちゃんマグネット
ちょっと寂しげです

 

 

 

ボジョレーヌーボー

今年のボジョレーヌーボーを、ワインバームートンでいただきました。今年は例年より、こくがあり甘いとのこと。私にはあんまり分りませんがね。でも、おいしく、沢山いただきました。
今年のボジョレは甘い?

今年のボジョレは甘い?

 

白のボジョレーも大変美味。

肉とパスタをおつまみに、

とてもおいしくいただきました。

白のボジョレーがおいしい 大変お気に入り

白のボジョレーがおいしい
大変お気に入り

 

自宅用に予約購入したボジョレーヌーボーは、

12本になってしまいました。

楽しくゆっくり飲みましょう。

ボジョレー9種12本 買いすぎ!

ボジョレー9種12本
買いすぎ!

 

晴れた休日に、登別の「ケニヤ」へ昼食にでかけました。

日は射していましたが、雪が舞っていて、ちと寒い。

しばしの待ち時間の後にいよいよ登場!
ハンバーグステーキです。
ほっぺが落ちます。

ハンバーグステーキが 美味!

ハンバーグステーキが
美味!

 

玉子3個を使用した名物オムライスとのセットも
大変おいしかった。
カロリーは今日は無視ですね。

オムライス・ハンバーグ のセットでお腹いっぱいに

オムライス・ハンバーグ
のセットでお腹いっぱいに

 

寒いけど、晴れた天気に誘われて、

しらおいポロトコタンに行きました。
駐車場には、そこそこ車があります。
バスも数台ありました。

しらおいポロトコタン まずまずの人の入りです

しらおいポロトコタン
まずまずの人の入りです

 

巨大なアイヌの像がお出迎えです。

かなり大きいので ちょっとびっくり

かなり大きいので
ちょっとびっくり

 

松浦武四郎の記念碑がありました。

北海道の名付け親 松浦武四郎の記念碑 道産子で知らぬ人もいる?

北海道の名付け親
松浦武四郎の記念碑
道産子で知らぬ人もいる?

 

北海道犬の「お父さん」の娘がいましたよ。
めんこいですねえ。

「お父さん」の娘さん 何のこっちゃ

「お父さん」の娘さん
何のこっちゃ

 

寒い中、歌や踊りを見学しました。
沢山の見学客がいてびっくり。

台湾・韓国からの観光客で にぎわっていた 日本人もちらほら

台湾・韓国からの観光客で
にぎわっていた
日本人もちらほら

 

チセの中は、かなりしぶい。

チセの中の囲炉裏と鮭 いい雰囲気です

チセの中の囲炉裏と鮭
いい雰囲気です

 

夕日のきれいなポロト湖畔です。
また夏に来ましょう。

ポロト湖の夕日 寒いけどきれいだった

ポロト湖の夕日
寒いけどきれいだった

 

お土産はイランカラプテのマグネットです。

イランカラプテマグネットと 入場券 めんこい

イランカラプテマグネットと
入場券
めんこい

 

 

 

 

金沢マラソン

11/15(日)に石川県金沢市で開催された、金沢マラソン(フル)に参加してきました。約13年ぶりの金沢です。14:30千歳発ANA66便で羽田に向かいます。その前に千歳で腹ごしらえ。千歳空港の駐車場は、今年1番の混雑でした。

千歳空港で腹ごしらえ いつものさえない格好です

千歳空港で腹ごしらえ
いつものさえない格好です

 

ANA機内サービスのドリンクカップが

スターウォーズでした。

かっこいい。

スターウォーズの ANAカップ

スターウォーズの
ANAカップ

 

東京から北陸新幹線に乗り換えて、

金沢に向かいます。

17:24東京発の 「かがやき513号」に乗る

17:24東京発の
「かがやき513号」に乗る

 

北陸新幹線の「かがやき」は、

鼻が短く、めんこい。

めんこい顔の かがやき513号

めんこい顔の
かがやき513号

 

東京駅では新幹線を沢山見ることができて、

鉄ちゃんは大喜びでしょうね。

新幹線が一挙に3列集合

新幹線が一挙に3列集合

 

約2時間半の乗車時間は、

つまみとお酒で過ごしましょう。
これは深川めし。

味が染みた御飯がうまい。

深川めしは、 飯が美味くてつまみになる

深川めしは、
飯が美味くてつまみになる

 

これは味噌カツとひつまぶし弁当。

名古屋ですねえ。

うなぎが美味しい ひつまぶし弁当

うなぎが美味しい
ひつまぶし弁当

 

軽く1~2杯飲みました。

このワンカップ、 飲みやすい

このワンカップ、
飲みやすい

 

19:56金沢到着。

20:00締め切りのマラソン受付けを無事済ませ、

宿に入ります。

夜の金沢駅です。

夜の金沢駅 人が沢山いました

夜の金沢駅
人が沢山いました

 

晩御飯は、居酒屋割烹「源左エ門」で。

居酒屋割烹「源左エ門」で おいしい料理をいただく

居酒屋割烹「源左エ門」で
おいしい料理をいただく

 

各地の日本酒や地酒が沢山あり、

刺身とよく合い、美味でしたよ。

刺身盛り合わせ 一切れが大きい!

刺身盛り合わせ
一切れが大きい!

 

名物、「のどぐろ塩焼き」をいただきました。
初めて食べましたが、

鯛に似た、おいいしい魚です。
ズワイガニの雌の「香箱蟹」も
大変美味でした。

のどぐろ塩焼き 美味!

のどぐろ塩焼き
美味!

 

金沢駅にもどりました。

金沢駅のシンボル、

鼓門(つづみもん)が見事です。

金沢駅のシンボル 鼓門 ライトアップできれい

金沢駅のシンボル
鼓門
ライトアップできれい

 

下から見ると、こんな感じ。大きい。

左側が駅です。

下から見た鼓門 大きさがわかります

下から見た鼓門
大きさがわかります

 

鼓門と駅の間には、

「もてなしドーム」という、

ガラス張りの天井アーチがありました。

大きいですね。

雨の多い北陸でも大丈夫 大きな 「もてなしドーム」です

雨の多い北陸でも大丈夫
大きな
「もてなしドーム」です

 

加賀人形でできた、

ポストの「郵太郎」君です。

こんにちは。

金沢の名物ポスト 「郵太郎」君こんにちは

金沢の名物ポスト
「郵太郎」君こんにちは

 

明日のランニングスタイルです。

あれれ?なんか変ですね。

ランパンが足りないようです。

本番ではちゃんと ランパンをはきましたよ

本番ではちゃんと
ランパンをはきましたよ

 

ホテルの朝食です。

しっかりいただきました。

朝食をしっかり食べて 運動に備える

朝食をしっかり食べて
運動に備える

 

会場へは、タクシー待ちをしていた近くのランナー3人と、

タクシーに同乗していきました。
何と、仙台・埼玉・大阪と、皆ばらばらに来た人達でした!

タクシー待ちの間に 鼓門をパチリ

タクシー待ちの間に
鼓門をパチリ

 

スタート会場は人でごったがえしておりました。

沢山のランナーが 雨にもめげずに集合

沢山のランナーが
雨にもめげずに集合

 

今回の参加者は12000人です。

付き添いの人も入れると、2万人はいるでしょうか。
とにかく大混雑です。

参加者名簿は フルカラーだった

参加者名簿は
フルカラーだった

 

参加賞のTシャツは、デザインがかっこいい。

参加賞のTシャツ 斬新なデザインです

参加賞のTシャツ
斬新なデザインです

 

小雨の中、テントで着替えです。
水たまりができていた。

雨の中、テントで着替え

雨の中、テントで着替え

 

スタート会場は、

金沢城公園の隣にある石川四高記念公園です。

紅葉がきれいでした。

紅葉がきれいな スタート会場

紅葉がきれいな
スタート会場

 

荷物を預け、トイレを済ませてスタート地点に並びます。

小雨の中、 手荷物を預けに行く

小雨の中、
手荷物を預けに行く

 

手荷物預けは、とてもスムーズです。

とても第1回とは思えない手際の良さにびっくり!

手荷物預かりのトラック 手際がよかった

手荷物預かりのトラック
手際がよかった

 

8:20にスタートブロックに並びました。

気温16度、天候は曇り時々雨。

それまでは小雨でしたが、

並んですぐに本降りとなりました。

ザーザーです。

ビニール袋をかぶっているとは言え、

腕や足はズブ濡れです。

徐々に体が冷えていくのが分ります。

体を小刻みに動かしながら、何とか待ちました。

9:00にようやくスタートです。

Aブロックからのスタートなので、

皆さんペースが速い。

キロ5:00~5:15と絶好調のスタートです。

ハーフマラソンが練習になったようです。

兼六園の横を通り、金沢駅に向かいます。

雨の中、大勢の人が

大きな声で応援をしてくれています。

10kmは53分で通過。

いいペースです。

残念、白山連峰は雨で見えませんでした。

14kmのエイドで、バナナとシャインマスカットを

いただき、おいしさに感激!

このペースだと久々に4時間切れるのではと

思っていたら、突然右ふくらはぎに痛みを感じました。

肉離れですね。

雨で冷えたためでしょうか。

我慢しながら走りますが、徐々にペースが落ちます。

キロ5:30から6:00へと落ちていきました。
どんどん抜かれていきます。

あと27kmを完走できるのか、不安になります。

リタイヤが頭をよぎります。

でも、行けるところまで行ってみよう、

エイドでは完食しようと目標変更です。

20kmは1:58で通過。

20kmのエイドは和菓子です。

ようかん、きんつば、はなほうしなどを
どんどん頬張り、お茶で流しこみます。

甘いけどおいしい。

お茶、いいですね。

痛み止めを飲みながら、何とかこらえて走ります。

29kmのエイドでは、おにぎりと金時ふかし芋を
おいしくいただく。

30kmは2:58で通過です。

途中、苫小牧のランニングクラブのシャツを着た

お姉さんを見つけ、声をかけます。

聞くと、何と!室蘭出身とのこと。ビックリ。

がんばってください。

ペースが遅い私は離れます。

31kmのエイドはカレースポット!
「金沢カレー」がカップに入り、

これでもかと言うほど沢山並べてありました。

とてもおいしかった。

徐々にペースダウンしますが、

何とかキロ6:30を維持して頑張ります。

36kmのエイドはスイーツです。

ルビーロマンと甘酒キャラメルをいただきました。

コーラもあったので、ごくごくいただきました。

冷えた体と痛い足に鞭打って、

なんとかこらえてゴールです。

4時間18分25秒の旅でした。

ゴールできて、本当によかった。

やや残念なタイムだが、 完走できてうれしい

やや残念なタイムだが、
完走できてうれしい

 

走破おめでとうございます。
はい、ありがとうございます。

こんな紙もいただいたが、ん?でした。

走破!? ありがとう

走破!?
ありがとう

 

完走賞は、金沢名物「まつや」の

「とり野菜みそ」です。
鍋にして、食べてみましょう。

「まつや」の「とり野菜みそ」 名物らしい 土産屋で大量に売っていた

「まつや」の「とり野菜みそ」
名物らしい
土産屋で大量に売っていた

 

完走タオルと完走メダルは、

とってもかっこいい。
ありがたくいただく。

いただいてうれしい 完走メダル

いただいてうれしい
完走メダル

 

着換えをして、シャトルバスで駅に戻ります。

このシャトルバスが沢山あり、待ち時間なしで

駅に戻られて、感激しました。

よく考えられた大会ですね。

さて、お待ちかねのビールです。

なまらおいしい生ビール つい、2杯いただく

なまらおいしい生ビール
つい、2杯いただく

 

食事は「カニ塩ラーメン」です。

カニが沢山入っていて、玉子焼きも入り

とっても美味でした。

おいしかった「蟹塩ラーメン」

おいしかった「蟹塩ラーメン」

 

「あんかけ焼きそば」もおいしかったですよ。

いける味の 「あんかけ焼きそば」

いける味の
「あんかけ焼きそば」

 

駅前でおもしろいオブジェを発見。

大きな「やかん」が地面に埋もれています。

薬缶のオブジェ おもしろい

薬缶のオブジェ
おもしろい

 

反対側から見ると、こう。

いいですねえ。

大きな薬缶が埋もれている

大きな薬缶が埋もれている

 

石川県のマスコットキャラクターの
「ひゃくまんさん」とご挨拶。

ひげは、輪島塗だそうです。

石川県のマスコットキャラ 「ひゃくまんさん」 「加賀八幡起上り」が モチーフとのこと 達磨ではないらしい

石川県のマスコットキャラ
「ひゃくまんさん」
「加賀八幡起上り」が
モチーフとのこと
達磨ではないらしい

 

お土産を購入しましょう。

まずは、地酒セット3種です。

加賀の地酒3本 どれもうまかった

加賀の地酒3本
どれもうまかった

 

これは山中漆器のぐい飲みです。
口当たりが大変よろしい。

山中漆器のコップ お酒がすすみますねえ

山中漆器のコップ
お酒がすすみますねえ

 

御当地マグネットは、
残念、北陸新幹線のみでした。

北陸新幹線マグネット これだけだったので ちと寂しい

北陸新幹線マグネット
これだけだったので
ちと寂しい

 

帰りは、新幹線・飛行機と乗り継ぎ、

無事北海道へ戻りました。

途中、暇つぶしに久住昌之さんの本を購入。

楽しく読みました。
次回は、11/29の上州藤岡蚕マラソン(群馬県)です。

久住昌久さんの本 とってもおもしろい!

久住昌久さんの本
とってもおもしろい!

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)