院長ブログ

洞爺湖でサイクリング

涼しい午後に、洞爺湖でサイクリングをしてきました。ビジターセンター向かいの公共駐車場に車を止めて、出発です。

私のバイク 少し派手でしょうか

私のバイク
少し派手でしょうか

 

この日は、ツーデーマーチの初日だったので、

沢山の人が元気に歩いていました。
女性も多かったですよ。

洞爺湖を反時計回りに一周します。

洞爺湖マラソンと同じコースですね。
前半は軽快に飛ばします。

財田付近では、稲が立派におがっていました。

財田付近の稲穂が垂れる

財田付近の稲穂が垂れる

 

洞爺八幡神社のお祭りがおこなわれていました。

時間が早いためか、人はほとんどいない。

洞爺八幡神社のお祭り 明かりがいいですねえ

洞爺八幡神社のお祭り
明かりがいいですねえ

 

お尻が痛くなってきた頃、

「とうや・水の駅」に到着。

休憩です。

「とうや水の駅」 人はまばらだった

「とうや水の駅」
人はまばらだった

 

湖岸に大きな彫刻があります。
気が付きませんでした。

湖畔の彫刻 その意味は?

湖畔の彫刻
その意味は?

 

中島が見えます。

空は曇天ですが、雨は降っていません。

中島でしょうか、 それとも中の島?

中島でしょうか、
それとも中の島?

 

白鳥発見。
絵になります。

白鳥発見 白鳥の湖ですね

白鳥発見
白鳥の湖ですね

 

その後は、ゆっくりペースであちこち眺めながら、

スタート地点にもどりました。

約40kmを1時間半かけて走りましたが、

少しお尻が痛かった。

その後温泉につかり、さっぱりして帰宅しました。

 

別の日の夜に、中島へ。

「一心太助」さんでお食事です。

「一心太助」さんで夕食

「一心太助」さんで夕食

 

おいしいお造りをいただきます。

クジラが美味でした。
どんどん日本酒が進む。

クジラがおいしいお造り

クジラがおいしいお造り

 

穴子の照り焼きは、味がとても深く、
ごちそうでした。

穴子君、大好き

穴子君、大好き

 

これは、ハタハタの天ぷら。

頭からがぶりといきました。

うーん、うまい!

ハタハタの天ぷら かなりのうまさです

ハタハタの天ぷら
かなりのうまさです

 

お肉料理も、もちろん美味。
芋焼酎を、お替りです。

おいしい牛肉 あ! とらないで!

おいしい牛肉
あ! とらないで!

 

最後のクジラ肉のステーキが最高でした。

おいしくてたまりません。
思わずにんまり。

くじら肉のステーキ ほっぺが落ちそう

くじら肉のステーキ
ほっぺが落ちそう

 

沢山食べて飲んだ後に、
「ワインバームートン」に向かいました。
赤ワインをいただき、気分も高揚します。

こうして、おいしい中島の夜は更けていくのでした。

「ワインバームートン」で 赤ワインをいただく

「ワインバームートン」で
赤ワインをいただく

 

 

 

 

豊平川でサイクリング

豊平川河川敷のサイクリングロードでチャリダーしてきました。まず、伏古にあるラーメン屋「ゆげや」で食事です。「こってりみそ」が美味でした。お腹も膨れ、環状線に沿って豊平川へ向かいます。環状北大橋近くに、左岸の河川敷に降りる道があり、降りていくと突き当りが駐車場です。豊平川の数少ない駐車場の一つです。さっそく準備をして出発です。天気は曇り、気温23度。お日様が見えないのが残念ですが、暑すぎずちょうどいい。ここから、左岸を藻岩山方面(上流)に向かいます。沢山の人がランニング・ウォーキング・サイクリングを楽しんでいました。
どこまでも延びるサイクリングロード

どこまでも延びるサイクリングロード

 

エゾムラサキニガナがきれいに咲いています。

エゾムラサキニガナ きれいです

エゾムラサキニガナ
きれいです

 

豊平川は水がきれいで、釣り人も結構いました。
泳いでいる人はいない。

水がきれいな豊平川 泳ぎたいですね

水がきれいな豊平川
泳ぎたいですね

 

ブタナ発見、タンポポではありません。

黄色いブタナ

黄色いブタナ

 

子供たちが野球を楽しんでいます。

藻岩山も見えてきました。

野球をする子供たち 元気!

野球をする子供たち
元気!

 

オオアワダチソウが沢山咲いています。

黄色いオオアワダチソウ

黄色いオオアワダチソウ

 

川辺に映えるオオアワダチソウです。
絵になります。

川辺のオオアワダチソウ

川辺のオオアワダチソウ

 

ヒメジョン発見。
踏まれないでね。

かわいいヒメジョン

かわいいヒメジョン

 

黄色い花はエゾタカネニガナでしょうか。

黄色いエゾタカネニガナ

黄色いエゾタカネニガナ

 

ヒロハクサフジの群生です。
以前はあまり興味がなかった花達ですが、

調べてみると意外と面白い。
山を登る楽しみの一つにもなりました。

ヒロハクサフジでしょうか

ヒロハクサフジでしょうか

 

クサキョウチクトクがみごとに咲いています。

クサキョウチクトクがきれい

クサキョウチクトクがきれい

 

豊平川は長いですね。

約1時間で、藻岩山の下、ミュンヘン大橋に到着です。

ここで休憩。

ゆっくりと飴をなめて、水分をとります。

汗もひいたので、
もと来た道をもどりましょう。

河川敷の案内板

河川敷の案内板

 

日が照ってきました。
川面がきらきら輝いています。

太陽に輝く川面

太陽に輝く川面

 

約1時間で車にもどりました。
坂のほとんど無い快適なロードで、

気分は爽快です。

ちょっぴりお尻が痛くなりましたが、ご愛嬌!

約2時間で車にもどる

約2時間で車にもどる

 

「秀岳荘」で買い物をして、
帰りに道の駅「花ロードえにわ」に寄りました。

新しくなったカントリーサインをゲットです。

これは花時計。

「花ロードえにわ」の花時計

「花ロードえにわ」の花時計

 

恵庭大橋にお姉さんの銅像がありました。

釧路の幣舞橋を思い出しました。

恵庭大橋の銅像 幣舞橋が懐かしい

恵庭大橋の銅像
幣舞橋が懐かしい

 

別の日に、生田先生と「カリーナ」でお食事です。

ワインが進み、2本も飲んでしまいました。

カリーナのおいしいワイン 2本開ける

カリーナのおいしいワイン
2本開ける

 

料理もやはり美味でした。
「生パスタの雲丹和え」、絶品です!

カリーナの料理はいつ来ても美味!

カリーナの料理はいつ来ても美味!

 

 

 

 

黄金でランニング

秋晴れの午後に、伊達市黄金でランニングをしてきました。黄金駅前に車を止めて、駅に入ってみます。黄金駅のプラットフォームです。

黄金駅から見た海岸 まぶしい

黄金駅から見た海岸
まぶしい

 

有珠山方面は天気が良くてきれいです。

良く晴れた有珠山方面

良く晴れた有珠山方面

 

丁度、貨物列車が通過しました。

撮り鉄はうれしいのでしょうねえ。

貨物列車をパチリ

貨物列車をパチリ

 

ランニング開始です。
東へ向かい、踏切を通過です。

踏切の標識 懐かしい

踏切の標識
懐かしい

 

道端の黄色い花がきれいです。

黄色い花

黄色い花

 

これは赤くてかわいい。

赤いかわいい花

赤いかわいい花

 

黄金駅の反対側に出ました。

空には形のいい雲です。

黄金駅と入道雲

黄金駅と入道雲

 

今度はディーゼルカーが通過です。

普通列車が通過 一両でも列車?

普通列車が通過
一両でも列車?

 

コスモスが秋を盛り立てます。

きれいなコスモス

きれいなコスモス

 

海岸に出ました。

太公望達が釣りをしています。

海岸には沢山の釣り人

海岸には沢山の釣り人

 

海岸を有珠方面へ走りました。

伊達方向へ海岸を走る

伊達方向へ海岸を走る

 

走った足跡が残っています。

私の足跡

私の足跡

 

チマイベツ川の河口に戻りました。
橋の上から釣りを眺めている人がいます。
釣り好きなのですね。

チマイベツ川の河口あたり 橋の上の人に注目

チマイベツ川の河口あたり
橋の上の人に注目

 

河口付近で沢山の釣り人が、

釣果を競っていました。

チマイベツ河口と釣り人達

チマイベツ河口と釣り人達

 

千舞別橋を渡り、

石川町から崎守町へ抜ける丘の道を登ってみました。

これはオオハンゴウソウ。
沢山咲いています。

鮮やかなオオハンゴンソウ

鮮やかなオオハンゴンソウ

 

丘の上は、すっきりとしていて、

とても気持ちがいい。

秋の空気を胸いっぱい吸いました。

丘の上の気持ちのいい景色

丘の上の気持ちのいい景色

 

さあ、丘を降りて帰りましょう。

丘を降りて海岸へ向かう道

丘を降りて海岸へ向かう道

 

途中、遠く駒ヶ岳が見えていました。

その後、「白鳥の湯」でゆったりと汗を流し、

気分も爽快に帰宅しました。

遠く、駒ヶ岳が見える風景

遠く、駒ヶ岳が見える風景

 

 

 

 

ニセコアンヌプリ登山

天気の良い秋の日に、ニセコアンヌプリ登山に行ってきました。目指すアンヌプリはくっきりと見えています。

ニセコの街からアンヌプリを望む

ニセコの街からアンヌプリを望む

 

右手には羊蹄山もきれいに見えています。

くっきり見える羊蹄山 また登ってみたい

くっきり見える羊蹄山
また登ってみたい

 

消えかけの雲海と昆布岳がきれいです。

雲海と昆布岳 いつか登ってみたい

雲海と昆布岳
いつか登ってみたい

 

五色温泉前のキャンプ場に車を停めて、

7:30に登山開始です。

登山口入口

登山口入口

 

急な坂道をしっかりと登ります。
途中、泥んこ道にやや難渋しました。

急坂を登る まだ元気

急坂を登る
まだ元気

 

黄色いオオアワダチソウがきれいに咲いています。

きれいなオオアワダチソウ

きれいなオオアワダチソウ

 

これはヤマハハコ。

今年は頂上近くまで沢山咲いていました。

白いヤマハハコ 沢山咲いている

白いヤマハハコ
沢山咲いている

 

これはエゾトウヒレンでしょうか。
よくわかりませんでした。

エゾトウヒレン?

エゾトウヒレン?

 

見返り坂からの合流地点に到着です。

見返り坂からの合流地点

見返り坂からの合流地点

 

白いシラタマノキの果実です。
サロメチールの味がします。

シラタマノキの果実

シラタマノキの果実

 

頂上まであと2000m。
まだまだ、たっぷりあります。

あと2000m

あと2000m

 

エゾオヤマリンドウです。

エゾオヤマリンドウ

エゾオヤマリンドウ

 

エゾオヤマリンドウの群生です。

素晴らしい。

エゾオヤマリンドウの群生

エゾオヤマリンドウの群生

 

ケルンのある920mコブに到着しました。

しばし休憩です。

920mコブのケルン 北大生の遭難碑がある

920mコブのケルン
北大生の遭難碑がある

 

 目指すアンヌプリ頂上が良く見えます。

左が本峰、右は南峰

左が本峰、右は南峰

 

イワオヌプリがどっしりと構えています。

でんと構えたイワオヌプリ また登ってみましょうねえ

でんと構えたイワオヌプリ
また登ってみましょうねえ

 

小休憩後に再出発です。

まだ1500mあります。

まだまだ1500mある

まだまだ1500mある

 

今日は沢山の登山客でにぎわっています。

ツアー客もいましたよ。

大勢の登山客が登る 人気の山とのこと

大勢の登山客が登る
人気の山とのこと

 

チセヌプリ・シャクナゲ岳・目国内岳方面です。

はるか下に五色温泉が見えます。

五色温泉の建物が小さく見える

五色温泉の建物が小さく見える

 

頂上まであと1000mです。

汗が流れます。

あと1000m

あと1000m

 

黄色い花はエゾタカネスミレでしょうか。

エゾタカネスミレ?

エゾタカネスミレ?

 

岩内方面がきれいに見えました。

岩内方面と日本海 きれいです

岩内方面と日本海
きれいです

 

あともう少し。

あと500m

あと500m

 

尾根に出ました。
左が目指す頂上です。

右は南峰。

尾根に出て、左の頂上を目指す

尾根に出て、左の頂上を目指す

 

1時間40分で頂上に到着しました。

晴れているので景色は最高。

羊蹄山がきれいに見えています。
風が少し冷たいので、風下で休憩です。

倶知安方面を眺めながら、軽食を摂り足を休めます。

頂上から羊蹄山を眺める 去年は見えなかったのでうれしい

頂上から羊蹄山を眺める
去年は見えなかったのでうれしい

 

下山途中に、トレイルランの大会に参加している

ランナー多数とすれ違い、大感動!
いつか走ってみたい。でも無理かな?
無事下山し、五色温泉でゆったり汗を流しました。
その後「レストラン・シェーンベルク」へ。

「レストラン・シェーンベルク」 ニセコから真狩に向かう途中にある 残念10月で閉店予定とのこと

「レストラン・シェーンベルク」
ニセコから真狩に向かう途中にある
残念10月で閉店予定とのこと

 

おすすめのソーセージセットを
御飯と一緒においしくいただき、
大満足の1日でした。

「レストラン・シェーンベルク」の ソーセージセット 美味でした

「レストラン・シェーンベルク」の
ソーセージセット
美味でした

 

 

 

 

2015北海道マラソン

8/30(日)に開催された北海道マラソン(フル)に参加してきました。北海道で開催される最大のフルマラソンです。今年の服装です。ちょっと暑かった。

今年のいでたち 今一つか?

今年のいでたち
今一つか?

 

ホテルにチェックインをして、
受付をしに大通公園へ向かいます。

旧道庁赤レンガ前を歩いていきます。

明日、ここを必死の形相で走っているでしょう。

明日も通る予定の赤レンガ前

明日も通る予定の赤レンガ前

 

池の蓮がきれいです。

池の蓮がきれい

池の蓮がきれい

 

大通公園到着。

沢山の人がいます。

出店ブースと沢山の人

出店ブースと沢山の人

 

テレビ父さん登場!
かなり大きい。

テレビ父さん登場!

テレビ父さん登場!

 

並んで記念写真を撮っています。
残念撮らなかった。

記念写真を撮る人々

記念写真を撮る人々

 

大通公園を夕闇が包みます。
受付を済ませ、
食事をしに薄野へ向かいました。

大通公園の夕暮れ

大通公園の夕暮れ

 

「祥瑞札幌」でおいしいワインと食事を
いただきました。
これで完走間違いなし。

祥瑞で赤ワインをおいしくいただく

祥瑞で赤ワインをおいしくいただく

 

10時前には就寝したのですが、

久々に寝られません。

1時間おきに目が覚め、

午前2時からはほとんど寝た気がしません。

あきらめて5時過ぎに起床。

頭がぼんやり重く、食欲もありません。

これでは無理はできないので、

今日はゆっくり走ることにします。

それでも朝食はしっかり摂りました。

ホテルで朝食をいただく あっさりですね

ホテルで朝食をいただく
あっさりですね

 

着替えをすませ、さあ出発です。

今回のランニングウエアです。
ランパンを少し長めのものに変えました。

今回のウエアです ランパンを変えてみました

今回のウエアです
ランパンを変えてみました

 

大通公園の会場には沢山のランナーが

ところせましと集まっていました。

会場に集まった大勢のランナー

会場に集まった大勢のランナー

 

今回はファンラン(11.5km)も含めて、

19198人がエントリーしているとのこと。

すごい数ですねえ。

シンプルな参加者名簿

シンプルな参加者名簿

 

9:00にいよいよスタートしました。

天候は晴れ、気温21度。
暑くなる気配です。

スタートから皆さん、いきなり速いです。

キロ5:20-30のペースで進みますが、

どんどん抜かれていきます。

睡眠不足による熱中症が心配なので、

自分はゆっくりペースです。

でも、やはり暑い。

すぐに汗が吹き出し始めました。

10kmは55分で通過。

MRのI君が、全日空ホテルの前で、

応援してくれていました。うれしい。

思わずガッツポーズです。

北大農場の横を通り、

新琴似を過ぎると、

あの辛い新川通に入ります。

しかし今年はペース控えめなせいか、

それほど辛くありません。

ハーフを1時間55分で通過しました。

暑さ対策に、給水所では毎回

水を飲み、頭からかぶり、

胸・足に水をかけて走ります。

25kmを過ぎてようやく折り返しです。

強烈な向かい風に、徐々にぺースが落ち始め、

キロ6:00ほどで進みます。

30kmは2時間50分で通過。

今回も4時間は切れないと判断して、

完走モードへ切り替えです。

エイドの給食はほとんど食べました。

バナナ・ミニトマト・スイカ・白いバウムが美味でした。

沿道のおばちゃんが、

「コーラあるよー。」と呼んでいます。

ついつい、いただきごちそうさま。

ずいぶん助かりました。

今年は、コーラとトマトが非常に多かった。
ありがたい。

不思議と今回は、足はまったく痛みません。

ただ、少しだるいだけで、辛くはないのです。

でもペースが下り気味。

35km地点から少しペースを上げようと頑張ります。

北大構内は軽快に走りました。

そして赤レンガ前を通り、大通へ。

ゴールはにっこり笑顔のポーズで。

4時間12分27秒の旅でした。

去年より3分速い。

足の痛みは無く、だるさもそれほど辛くはありません。

吐き気もほとんどなし。

あれー、ちょっと控えめに走りすぎたかなと、

反省しきり。

あとの祭りですね。

私の完走証 去年より少しだけ速い

私の完走証
去年より少しだけ速い

 

フィニッシャータオルと完走メダルを
いただきうれしい。

もらってうれしい完走メダル

もらってうれしい完走メダル

 

ゴール後は着換えを済ませ、

駅前のビヤガーデンへ直行です。
これがうまい!

ほてった体を、ビールと涼しい風が冷やしてくれます。

走った後のビールがうまい!

走った後のビールがうまい!

 

皆さん、ご機嫌で飲んでいます。

もちろんランナーも沢山いました。

にぎやかな駅前のビヤガーデン

にぎやかな駅前のビヤガーデン

 

その後、お酒と食事をゆっくり、おいしくいただき、

帰宅しました。

お酒とおつまみをいただく 御飯は食べたの?

お酒とおつまみをいただく
御飯は食べたの?

 

帰宅すると、サロマ湖100kmウルトラマラソンの

フィニッシャーTシャツが届いていました。

12:07:58のタイム入りです。

思わず、にんまりしてしまいました。

次回は、9/27のオホーツク網走マラソンです。

サロマ湖100kmウルトラマラソンの フィニッシャーTシャツ

サロマ湖100kmウルトラマラソンの
フィニッシャーTシャツ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)