院長ブログ

伊達ハーフマラソン

4/17(日)に開催された、伊達ハーフマラソンに参加してきました。今回のウエアです。体重調整に失敗しています。

昨夜 中島で飲みすぎた 眠たい 

昨夜 中島で飲みすぎた
眠たい

 

朝6時に起床。

曇天だが、雨は降っていない。

7時半に家を出て、

8時前に会場のだて歴史の杜総合公園に到着しました。
外は肌寒い。

会場に一人8時前に到着 早すぎる 3時間待つはめに

会場に一人8時前に到着
早すぎる
3時間待つはめに

 

出店がいろいろあって、楽しい。

ランパンとソックスを買い、

さらに大きな椎茸一袋も購入しました。

その夜に素焼きにして、塩を振りかけて

おいしくいただきました。

お店で色々お買い物 若さはすでにない

お店で色々お買い物
若さはすでにない

 

ゴール地点です。

無事に帰ってきましょうねえ。

今年は通過できる ゴール地点 前回は怪我で欠場

今年は通過できる
ゴール地点
前回は怪我で欠場

 

おもちが無料配布されていました。

スタート直前についつい食べてしまい

満腹に!

砂糖醤油がおいしい 焼き立ておもち

砂糖醤油がおいしい
焼き立ておもち

 

寒さのため、会場内は人で一杯!

ごった返す会場 いつものチームが 陣取りしている

ごった返す会場
いつものチームが
陣取りしている

 

今回の参加者は約4000人。

結構集まりましたね。

参加者名簿は シンプルがよし

参加者名簿は
シンプルがよし

 

参加賞は旅行3点セット。

珍しいですね。
実用的です。

目隠し、首枕などが 入っている

目隠し、首枕などが
入っている

 

体育館で着替えをしてスタートを待ちます。

広くて暖かい体育館で ゆったりと準備する

広くて暖かい体育館で
ゆったりと準備する

 

同行した仲間も元気に準備です。

K君は何故か応援だった

K君は何故か応援だった

 

千歳のF先生と1年振りに再開です。

昨年の別海マラソンの話など、

話題がつきません。
洞爺でまたお会いしましょう。

F先生と久々のご挨拶

F先生と久々のご挨拶

 

MRのWさんが、ご家族でいらしてました。

御苦労さまです。

Wさん  遠方からご苦労様

Wさん 
遠方からご苦労様

 

10:50にハーフがスタートしました。

天気は曇り、気温8度ほど。

やや涼しいが、走ればちょうどいい。

混雑を過ぎてから、
前半はキロ4:40~4:50のいいペースで進みます。

体がやや重いが足は痛くない。
10kmは50分で通過。

いつもの調子かと思っていたら、

トンネルに向かう坂で、一気にペースダウン。

両足に力が入りません。
痛みはないので、完全な練習不足です。

どんどん抜かれていきます。

やっとの思いでトンネルを抜け、下り坂へ。

しかしペースはなかなか上がりません。

次の給水所ではとうとう歩いてしまいました。
残念。

その後はキロ6:00前後のスローペースで何とか
走り続けます。

お兄さん、お姉さん、おじさん、おばさんが

抜いて行きます。

両足裏に水ぶくれができたようです。

何だか、初めてハーフマラソンに
参加した頃のことを思い出しました。

体全体が重くて、やはり後半
ペースダウンして抜かれ続きでしたね。

終盤はそれでもなんとかペースを上げて

キロ5:30ほどで進みます。

あと2km。

大きな道路に出て、応援も沢山でありがたい。

何とかこらえてあと1km。

K君が写真を撮ってくれてました。

おじさんに抜かれる私

おじさんに抜かれる私

 

さらにぞくぞく抜かれますが、

追いつく元気はないのです。
顔だけは、にっこり笑う練習をしてきました。

笑っているが まったく余裕がない私

笑っているが
まったく余裕がない私

 

雨も降り始めましたが、もうすぐゴールです。
何とか走り、1時間56分22秒の旅は終わりました。
自己ワースト2位の結果でしたが、

5か月ぶりに、怪我もなくゴールできてうれしい。

練習不足と体重増加に 泣いた記録証

練習不足と体重増加に
泣いた記録証

 

暖かいキノコ汁をおいしくいただきます。
着換えもさっと済ませてひと段落。
昼食のラーメンは今回はおあずけです。

その後、ほたて弁当を購入し帰宅。

ビールといっしょにおいしくいただきました。

次回は5/8(日)の「登別こいのぼりマラソン」です。

 

別の日に、中島の「ししど」でいただいた

きりたんぽ鍋が大変おいしくて、懐かしかったです。

「ししど」のきりたんぽ鍋 美味!

「ししど」のきりたんぽ鍋
美味!

 

 

 

 

またまた札幌でジョギング、桑園方面へ

札幌駅から桑園方面へジョギングしてきました。札幌駅近くの高架下にはお店が一杯です。
朝早いので、人はちらほら。

札幌駅高架下 あやしいお店は 出ていない

札幌駅高架下
あやしいお店は
出ていない

 

高架横の遊歩道を西に進みます。

高架化のため廃線となった旧函館本線の跡地とのこと。
どおりで、きれいなわけだ。

「札幌桑園停車場緑道」 というそうだ

「札幌桑園停車場緑道」
というそうだ

 

白樺並木にでました。

きれいです。

人や自転車が結構多い。

白樺並木が美しい緑道 すかっとしながら走る

白樺並木が美しい緑道
すかっとしながら走る

 

桑園駅に到着です。

ここは人はまばらです。
走りやすい。

桑園駅も高架です うらやましい

桑園駅も高架です
うらやましい

 

駅前はこんな感じ。
広々としていて、
高層マンションがいくつもある。

タクシーが並んでいました。

桑園駅前は広々している

桑園駅前は広々している

 

高架の北側に出て、
さらに西に進むとフクダ電子発見!
ご苦労様です。

フクダ電子発見 ここにありましたか

フクダ電子発見
ここにありましたか

 

この通りは、昔、通勤によく使いました。

普通の道だが、何故か懐かしい。

懐かしい線路脇の道

懐かしい線路脇の道

 

札幌競馬場まで来ました。
ここで折り返しです。

りっぱな札幌競馬場 まだ入ったことはない

りっぱな札幌競馬場
まだ入ったことはない

 

鉄工団地通りを、
札幌駅方面へもどります。

鉄工団地通りを走る 昔、ここにあった病院で 働いていた

鉄工団地通りを走る
昔、ここにあった病院で
働いていた

 

古い商店発見。
思わずパチリ。

いい味わいの古いお店 現役でしょうか

いい味わいの古いお店
現役でしょうか

 

桑園駅まで戻りました。
日曜勤務の人でしょうか、
まばらに行き交います。

桑園駅まで戻ると お姉さんが足早に 通り過ぎていった

桑園駅まで戻ると
お姉さんが足早に
通り過ぎていった

 

 

古い紙店を見つけました。
どんな紙製品を作っているのか、興味あり。

古い紙屋さんに ちょっと感動

古い紙屋さんに
ちょっと感動

 

街燈の下、沢山の自転車の横を走り、
札幌駅へ戻りました。

街燈の下を走る 少し二日酔い

街燈の下を走る
少し二日酔い

 

別の日に、同期の生田先生と、

室蘭中島の「味彩」に出かけました。

「味彩」で月例の同期会 と称した飲み会です

「味彩」で月例の同期会
と称した飲み会です

 

おいしい和食のお店です。
お刺身に舌鼓。

おいしいお造り6品

おいしいお造り6品

 

白魚もうまい。

白魚の柳川 大変美味でした

白魚の柳川
大変美味でした

 

ご機嫌の料理に、

ついついお酒が進む、中島の夜でした。

鹿児島焼酎がすすむ 中島の夜

鹿児島焼酎がすすむ
中島の夜

 

 

 

 

 

春の羊蹄山

春の開館に合わせて、洞爺湖芸術館に行ってきました。天気は薄曇り、風がなければ少し暖かい。お客さんもちらほら来ていました。
洞爺湖芸術館を訪問 ちと寒かった

洞爺湖芸術館を訪問
ちと寒かった

 

古い建物が、いい味わいです。

国際彫刻ビエンナーレの過去の作品が、

懐かしくてよかったです。

砂澤ビッキの大きな彫刻が、

迫力があって、感動します。

近いうちに、音威子府にある

「BIKKYアトリエ3モア」を訪れて、
砂澤ビッキの作品を見てきたいと考えています。

古くて趣のある芸術館の 2階廊下

古くて趣のある芸術館の
2階廊下

 

「とうや水の駅」でポロネギを購入。

向かいのお店は、

高く積まれた薪が絵になりますね。
パンはおいしく焼けたのでしょうか。

薪が絵になる湖畔のお店

薪が絵になる湖畔のお店

 

その後、「道の駅とうや湖」でお買い物。
今夜はポトフで決まりです。

羊蹄山もきれいに見えました。

おおっと!これは間違い。
雪山でした。

羊蹄山? いえ、除雪の雪山です

羊蹄山?
いえ、除雪の雪山です

 

本当の羊蹄山はこちら。

白い雪が まだまだ眩しい春の羊蹄です。

アイスを食べながら眺めましたよ。

雪がまぶしい羊蹄山 また夏に行きましょうか

雪がまぶしい羊蹄山
また夏に行きましょうか

 

ニセコアンヌプリから続くニセコ連峰も、

くっきりときれいに見えていました。

今年はどの山に登りましょうかねえ。

ニセコアンヌプリと仲間の山 まだまだ雪深い

ニセコアンヌプリと仲間の山
まだまだ雪深い

 

その後、宇宙軒で塩チャーシュー麺をおいしくいただき、

帰宅しました。
岩見沢本店にも近々行ってみましょう。

宇宙軒の塩チャーシュー お肉に圧倒される 岩見沢の本店にも 是非行きたい

宇宙軒の塩チャーシュー
お肉に圧倒される
岩見沢の本店にも
是非行きたい

 

 

 

 

春の足音

春を探して、北大構内をランニングしてきました。前日は買い物の後、すすきのの蕎麦屋へ。天ぷら盛り合わせが美味でした。

右手前の「牡蠣天」が 美味かった

右手前の「牡蠣天」が
美味かった

 

お酒もおいしかった。

国稀がすすむ夜

国稀がすすむ夜

 

翌朝は晴れ、空気はまだ冷たい。

赤レンガの前を北へ向かいます。

朝早く  人のいない赤レンガ

朝早く 
人のいない赤レンガ

 

北大構内へ入りました。
結構人が歩いています。

散歩の人も多い北大構内

散歩の人も多い北大構内

 

構内の小川の雪解けもすすんでいますよ。

水ぬるむ小川

水ぬるむ小川

 

古い建物の前を見ながら走ります。

北海道マラソン41km地点でしょうか。

趣ある建物に目をやる

趣ある建物に目をやる

 

メインストリートに出ました。

雪も溶けて、沢山のランナーが走っています。

メインストリートを ゆっくりと走る

メインストリートを
ゆっくりと走る

 

景色のいい通りに来ました。
気分もいい。

白樺がきれいな道 北海道マラソンの コースです

白樺がきれいな道
北海道マラソンの
コースです

 

農場関係の古い建物がいいですねえ。

絵になる農学部の 古い建物

絵になる農学部の
古い建物

 

雪がまだまだ残る歩道を走ります。
ここから一旦外へ出ます。

雪の歩道を 注意して進む

雪の歩道を
注意して進む

 

ポプラ並木に来ました。
裏門ですね。
左は恵迪寮、右は北大農場です。

ポプラ並木を 気持ち良く走る

ポプラ並木を
気持ち良く走る

 

北大農場は春の香りです。

北大農場は広さに驚き

北大農場は広さに驚き

 

原生林の横を走る。

ワイルドな北大構内の 原生林

ワイルドな北大構内の
原生林

 

博物館は重厚な趣です。

1度入ってみたい。

6月頃まで閉館中らしい

6月頃まで閉館中らしい

 

クラーク博士が、一人いらっしゃいました。

クラーク博士 寒くないかい

クラーク博士
寒くないかい

 

朝食をしっかり食べます。

運動の後の朝食がうまい

運動の後の朝食がうまい

 

午後の中島公園を散策です。

太陽の光も暖かく、人も多い。

春の兆しに足も軽い

春の兆しに足も軽い

 

待ち遠しい春も、もうすぐです。

もうすぐ春の中島公園

もうすぐ春の中島公園

 

雨上がりの室蘭は、春が始まりました。

雨上がりの八丁平

雨上がりの八丁平

 

フキノトウがこんにちは。

おいしそうなフキノトウ

おいしそうなフキノトウ

 

ネコヤナギが新しく芽吹いています。

今年も見つけた ネコヤナギ

今年も見つけた
ネコヤナギ

 

福寿草が、きれいな花をつけておりました。

元気に咲く福寿草 和みます

元気に咲く福寿草
和みます

 

 

 

 

神通川マラソン

3/20(日)に富山市で開催された神通川マラソン(10km)に参加してきました。怪我から4ヶ月ぶりのレースです。千歳発15:30ANA68便で羽田へ移動です。その前に軽く食事です。空港駐車場が大変混雑しておりました。なぜでしょう。

千歳で腹ごしらえ 軽めにします

千歳で腹ごしらえ
軽めにします

 

今回の服装です。

地味ですね。

いつものスタイルで 出かける

いつものスタイルで
出かける

 

飛行機の窓からは雲ばかりが見えています。
下界は雨模様です。

雲海で地上は見えない 雲はきれいです

雲海で地上は見えない
雲はきれいです

 

羽田沖で夕日がきれいに見えました。

夕日がきれいに見えた

夕日がきれいに見えた

 

羽田で乗り継ぎ、19:25富山空港到着です。

富山空港到着 雨模様ですね

富山空港到着
雨模様ですね

 

ホテルに入り、

遅めの夕食を、居酒屋「だい」でいただきました。

大変混んでおり、活気のあるお店です。

魚がどれもおいしい。

白えびんのサラダ、あんこう料理、のどぐろの焼き物
などを、地酒とともに大変おいしくいただきました。

残念、カメラをホテルに忘れてきました。がっかり。

 

翌朝は、元気に起きて、

朝食をしっかりとります。

氷見うどんもありました。

氷見うどんがうまかった

氷見うどんがうまかった

 

神通川マラソン会場に移動しました。
曇り時々雨、気温5度。
寒くてスタート時間が待ち遠しい。

残念、立山連峰は見えませんでした。
神通川は、

以前「イタイイタイ病」で有名になりました。
今はきれいです。

朝の大会会場は 寒かった

朝の大会会場は
寒かった

 

 この大会は、とてもこじんまりしていて、

参加者は小学生を含めて1300人ほどです。

北海道からはただ一人でした。

参加者名簿は簡素でいい

参加者名簿は簡素でいい

 

開会式が始まりました。

今回は遠来賞はいただけませんでした。

小雨の中の開会式 ちと寒い

小雨の中の開会式
ちと寒い

 

参加賞はスポーツタオルです。

参加賞のタオル 結構長い

参加賞のタオル
結構長い

 

10:15に10kmの部がようやくスタートしました。
ハーフの45分遅れです。

最初の混雑を抜けてから、

少し足の不安もありましたが、

キロ4:30の速いペースで進みます。

3km過ぎから徐々にペースダウン。

キロ4:50~5:00となりました。

練習不足と体重増加のためですね。

体が重たいです。

それでもなんとかキロ5分未満で走り続けて

49分11秒でゴールしました。

終盤、女子とデッドヒートを繰り広げましたが、

最後に抜かれました。残念。
久々に大汗を流すランニングができました。

いつもの軽いめまいと吐き気がありますが、

時期よくなるでしょう。

私の完走証 4か月ぶりの完走が うれしい

私の完走証
4か月ぶりの完走が
うれしい

 

お昼にはまだ時間があるので、

富山市内観光に出かけました。

ここは富山の薬売りで有名な、

「池田屋安兵衛商店」です。

数多くの漢方薬が売られていました。

池田屋安兵衛商店 観光客がいっぱい おっちゃんが景気よく 薬を売っていた

池田屋安兵衛商店
観光客がいっぱい
おっちゃんが景気よく
薬を売っていた

 

富山城址公園に来ました。

見えているのは城を再現した 博物館です。
天守からの眺めはなかなかでしたよ。

きれいな富山城址公園 結構人がいた

きれいな富山城址公園
結構人がいた

 

梅がきれいに咲いていました。

梅が咲いている 本州の春は早い

梅が咲いている
本州の春は早い

 

さて、昼食は富山ブラックラーメンの元祖、

「西町大喜」へ。

本店は大変混雑していたので富山駅前店に行きました。

「西町大喜富山駅前店」 空いていて よかった

「西町大喜富山駅前店」
空いていて よかった

 

生ビールをいただいた後で、早速ブラックラーメンへ。

太い丸麺が黒いスープによくからんで、くせになります。

やや塩辛いので生卵のトッピングがよく合い、

御飯もすすみました。

中華そば小(並) チャーシューが沢山 塩辛い味がつぼ

中華そば小(並)
チャーシューが沢山
塩辛い味がつぼ

 

駅前まで来ました。

柳ごおりをおろした、薬売りのおじさんと、
紙風船をもらった女の子の銅像がありました。
めんこい。

富山の薬売りのおじさん 風船が重たい女の子

富山の薬売りのおじさん
風船が重たい女の子

 

岩瀬に移動して、富山港展望台に来ました。

外観は灯篭ですね。

20mの階段を登り、

富山港と日本海を眺めました。

富山湾展望台 マラソン直後の 疲れた足がつらかった

富山湾展望台
マラソン直後の
疲れた足がつらかった

 

岩瀬の古い町並みが郷愁を誘います。

古い町並みがいい 人はまばらだった

古い町並みがいい
人はまばらだった

 

酒商田尻本店です。

見学だけして帰りましたよ。

酒商田尻本店 飲むのは我慢

酒商田尻本店
飲むのは我慢

 

岩瀬は北前船で栄えた港町です。

船のモニュメントがありました。

蝦夷地にきていた 北前船

蝦夷地にきていた
北前船

 

北前船廻船問屋森家に到着。
中を見学します。

北前船廻船問屋森家 古い香りがする

北前船廻船問屋森家
古い香りがする

 

古いものがずらりと並んでいました。

「森家」の中には 古いものがいっぱい

「森家」の中には
古いものがいっぱい

 

土蔵も古くて立派です。

立派な古い蔵 閉じ込めないでね

立派な古い蔵
閉じ込めないでね

 

東岩瀬から富山ライトレールに乗って、

富山駅に戻ります。

ひなびた東岩瀬駅

ひなびた東岩瀬駅

 

車窓から、富山化学の工場発見!

富山化学の工場見つけた 「日医工」の本社もあった

富山化学の工場見つけた
「日医工」の本社もあった

 

ホテルにもどり小休憩。
軽く一杯です。

「三笑楽」で小休憩

「三笑楽」で小休憩

 

夕食は、駅近くの「美喜寿司本店」へ。
お魚が、やはり美味です。

富山のお魚 とっても美味!

富山のお魚
とっても美味!

 

白えびのかき揚げが大変美味でした。

白えびのかき揚げで お酒が進む

白えびのかき揚げで
お酒が進む

 

入口の地蔵さんが、めんこかった。

入口の地蔵がいい味

入口の地蔵がいい味

 

ホテル近くのワインバー、

「シンクエンタ・ウノ」で

軽くワインをただきました。

妖しい照明がうれしい 「シンクエンタ・ウノ」

妖しい照明がうれしい
「シンクエンタ・ウノ」

 

おいしいつまみで、富山の夜も更けていくのでした。

おいしいおつまみで 富山の夜も更ける

おいしいおつまみで
富山の夜も更ける

 

翌朝もしっかり食事をいだきました。

ほたるいかの塩辛がうまい

ほたるいかの塩辛がうまい

 

北日本新聞で、

マラソン大会がニュースになっていました。

北日本新聞に載った マラソン大会の記事

北日本新聞に載った
マラソン大会の記事

 

富山駅から「あいの風とやま鉄道」で

高岡へ向かいます。

富山から高岡行の切符 駅員さんが一人一人に 印を押していた いいですねえ

富山から高岡行の切符
駅員さんが一人一人に
印を押していた
いいですねえ

 

まず、高岡大仏を拝みにいきました。

結構大きいです。
神々しいですね。

高岡大仏に初めて お会いする

高岡大仏に初めて
お会いする

 

花がきれいに咲いていました。

庭に咲く黄色いきれいな花

庭に咲く黄色いきれいな花

 

左下から大仏を。
天気がいい。

下から大仏を見上げる 大きい

下から大仏を見上げる
大きい

 

土蔵造りの家並を眺めます。

ここは「土蔵造りのまち資料館」

土蔵造りのまち資料館

土蔵造りのまち資料館

 

お庭がきれいでした。

きれいな庭に心が和む

きれいな庭に心が和む

 

普通の民家も立派な造りです。

普通の住宅が 驚きの歴史的建造物

普通の住宅が
驚きの歴史的建造物

 

街並が素晴らしい高岡です。
明治からの土蔵群です。

趣のある高岡の街並

趣のある高岡の街並

 

富山銀行がきれいですねえ。

きれいでりっぱな 富山銀行

きれいでりっぱな
富山銀行

 

高岡御車山会館に到着。

最近できた 高岡御車山会館 きれいです

最近できた
高岡御車山会館
きれいです

 

大きくてきれいな御車山を見学しました。
これが街を通るのですね。

美しい美術品のような 御車山

美しい美術品のような
御車山

 

前田利長公発見!
高岡城を作りました。

前田利長公の像 帽子が重たそう

前田利長公の像
帽子が重たそう

 

桜が咲いている。

高岡で桜の開花発見

高岡で桜の開花発見

 

国宝、瑞龍寺に来ました。
人が沢山です。

富山の国宝瑞龍寺 立派です  混んでいた

富山の国宝瑞龍寺
立派です 
混んでいた

 

こちらは仏殿です。
じっくり見学しました。
天井絵などすばらしい作りです。

仏殿ではぼんさんが 説教をしていた

仏殿ではぼんさんが
説教をしていた

 

射水市の新湊へ移動し、昼食です。

「旬彩あいの風」でカニ釜めしを注文です。
また刺身をいただく。

白えびが沢山入った あら汁が大変美味でした

白えびが沢山入った
あら汁が大変美味でした

 

ここは海王丸パーク。

新湊大橋がきれいです。

新湊大橋は 富山マラソンで 走ることができる

新湊大橋は
富山マラソンで
走ることができる

 

奥には立山連峰がうっすら見えます。

立山連峰と新湊大橋 晴れていると 絵になるのだが

立山連峰と新湊大橋
晴れていると
絵になるのだが

 

これが海王丸。
きれいですね。

改修工事のため 残念、乗船できず

改修工事のため
残念、乗船できず

 

新湊きっときと市場には、
新鮮な魚介類が沢山ありました。
さすがに、買えませんでした。

新湊きっときと市場 蟹は動かない

新湊きっときと市場
蟹は動かない

 

 立山連峰はやはり雲がかかっています。

海王丸と立山連峰 雲がかかって残念

海王丸と立山連峰
雲がかかって残念

 

高岡から富山へ戻ります。

高岡駅構内 もとのJR高岡駅です

高岡駅構内
もとのJR高岡駅です

 

富山きときと空港から羽田・千歳へと経由し、
無事帰宅しました。

「富山きときと空港」 新鮮でおいしい?空港かな

「富山きときと空港」
新鮮でおいしい?空港かな

 

空港から立山連峰が、
少しきれいに見えていました。

空港から立山連峰 今回一番きれいに見えた

空港から立山連峰
今回一番きれいに見えた

 

 お土産は、とてもおいしかった鱒ずし。

鱒寿司は大変美味! また食べたい

鱒寿司は大変美味!
また食べたい

 

さらに白えびせんべい各種。

香ばしい白えびせんべい

香ばしい白えびせんべい

 

そして、ケロリンストラップです。

残念、大きい風呂桶は買えませんでした。
マグネットも新作はなし。
次回の大会は、

4/17の伊達ハーフマラソンです。

ケロリンストラップが めんこい 風呂桶は買えなかった

ケロリンストラップが
めんこい
風呂桶は買えなかった

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)