院長ブログ

札幌・豊平川市民マラソン

7/5(日)に開催された、札幌・豊平川市民マラソン(フル)に参加してきました。今回で3回目の参加ですが、参加者は960名のこじんまりとした、手作りの、ほのぼの大会です。北海道マラソンの練習として参加する人も多いとのこと。

参加者名簿は白黒

参加者名簿は白黒

 

札幌で前泊です。

大通公園を散策しました。

花壇がきれいです。

大通公園のきれいな花壇

大通公園のきれいな花壇

 

旧道庁赤レンガ前の池の蓮が、満開でした。

きれいな蓮の花

きれいな蓮の花

 

都会のオアシスといった風情です。

街のオアシス 赤レンガ前の池

街のオアシス
赤レンガ前の池

 

明日のウエアはこれ。
暑さ対策をしっかりとします。

このランパンはとても履きやすかった。

今回のランニングスタイル すっきりしている

今回のランニングスタイル
すっきりしている

 

翌朝はとてもよく晴れて、暑くなる気配です。

良く晴れた札幌の朝

良く晴れた札幌の朝

 

受付はのんびり、ゆっくりしておりました。

のんびりとした受付

のんびりとした受付

 

広い河川敷でおもいおもいに、ゆっくりと着換え、

スタート待ちます。

ゆったりと着換えをするランナー達

ゆったりと着換えをするランナー達

 

早くもスタート地点で、女性がジョギングをしていました。

張り切りすぎると、疲れますよ。

こじんまりしたスタート地点

こじんまりしたスタート地点

 

ゼッケンを付けます。

Tシャツはサロマ100kmでいただいたものです。

サロマのTシャツにゼッケンを付ける

サロマのTシャツにゼッケンを付ける

 

暑くなり始めた10:00にスタートしました。

今回はサロマ湖100kmの1週間後なので、

とにかく、ゆっくり完走を目標に、

最後尾からのスタートです。
キロ7分のペースです。

2年前にこの大会に参加した時は、

38km地点で、左足趾の疲労骨折を発症し、

激痛のため残り4kmを歩いてゴールしました。
(タイムは5時間5分4秒)。

今回は何としても、足に痛みが出ないように、

ゴールするのが目標です。

スタートから5km、痛みは無いので、

ペースを少し上げます。
キロ6分。

きれいな景色を眺めながら進みます。

エイドステーションでは、毎回水を飲み

足を冷やします。

この大会のコンセプトの、

マイカップ・マイスポンジを持参して参加しました。
7km地点で対岸に渡り、下流へ進みます。

とにかく暑い。
気温は24度あるでしょうか。

15kmでようやく折り返しです。

だんだん両太腿が疲労で辛くなってきました。

しかし痛みではないので、ペースを

キロ6分30秒ほどに落として、ゆっくり進みます。

前後100mに誰もいなくなることがあり、

まるで練習ランのようです。

エイドのスイカが美味でした。

ハーフは2時間15分ほどで通過です。

25km過ぎに右岸にもどり、

平坦なコースをひたすら進みます。
暑さと疲労が徐々に溜まり、

ようやく30km通過です。

エイドで冷水を頭から何度もかぶり、

足を冷やし、飴をなめなめ走ります。

37kmで最後の折り返し。

あと5kmです。

まったいらな河川敷がこんなに辛く感じるとは!

それでもどうにか、4時間43分58秒でゴールしました。

足の痛みもなく無事完走です。

順位は50歳台の部、参加者262人中の110位。
何人抜いたのでしょうか?

私の完走証 遅すぎるのはご愛嬌

私の完走証
遅すぎるのはご愛嬌

 

参加賞は膝掛けのようなフリースでした。

参加賞の膝掛け?

参加賞の膝掛け?

 

ゴールの後は、札幌駅前に戻り、

冷たいビールで一人、乾杯です。
その後、蕎麦をおいしくいただき帰宅しました。

冷たいビールが美味い! 大ジョッキです

冷たいビールが美味い!
大ジョッキです

 

次回は7/26(日)の北オホーツクマラソンの
50kmの部です。

札幌駅のイベントで ペイントされた牛 めんこい

札幌駅のイベントで
ペイントされた牛
めんこい

 

 

 

 

 

 

サロマ湖100kmウルトラマラソン

6/28に開催された「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に参加してきました。昨年は55kmで無念のリタイアだったので、今年は是非完走したい。車で移動後、温根湯温泉で前泊です。今年から前日受付が無くなったので、2時間近く、睡眠時間が多くとれるのでうれしい。

温根湯温泉で前泊 温泉が良かった

温根湯温泉で前泊
温泉が良かった

 

おいしい食事とワインに舌鼓です。
明日のために、しっかりと食べます。

おいしい食事に毎度の事ながら ワインがすすむ

おいしい食事に毎度の事ながら
ワインがすすむ

 

ご機嫌なのはいいのだけれど、

そんなに飲んで明日大丈夫?

飲みすぎ注意ですぞ!

飲みすぎ注意ですぞ!

 

今年のウエアはこんな感じ。

明日は寒い予報なので、暖かい恰好にしました。

明日の服装 寒くないように準備

明日の服装
寒くないように準備

 

午後8時半に就寝、午前2時起床。

前日に買っておいた、おにぎりを食べて
さあ出発です。

出発前の寝ぼけ眼の私

出発前の寝ぼけ眼の私

 

午前4時前に会場に到着。
一瞬見えた、夜明けがきれいでした。

出走の準備をして、会場へ向かいました。
天候は曇り、気温8度と寒い。(去年は20度もあった!)。
会場には大勢の人が集まっています。

会場に集まったランナー達

会場に集まったランナー達

 

激励の垂れ幕がうれしい。
毎年、言葉が変わっていく。

激励の垂れ幕 ありがたい

激励の垂れ幕
ありがたい

 

今年の参加者は50kmの部も含め4164人とのこと。

年々、エントリーが困難になっています。

参加者名簿 エントリーが大変だった

参加者名簿
エントリーが大変だった

 

記念のモニュメントの前でパチリ。

モニュメントの前で、はいポーズ

モニュメントの前で、はいポーズ

 

スタート地点です。
ここから長い旅が始まるのです。

ここからスタート 12時間以上の長い旅が始まる

ここからスタート
12時間以上の長い旅が始まる

 

沢山のランナーが、思い思いのウエアで並んでいます。
応援の人も同じ人数だけいます。

スタート地点に並ぶランナー達

スタート地点に並ぶランナー達

 

私も並びます。

緊張した面持ちですね。

並ぶ私 珍しく緊張している

並ぶ私
珍しく緊張している

 

着ぐるみのランナーも、ちらほらいらっしゃいました。

その根性に脱帽です。

着ぐるみのランナー これで走るのは大変!

着ぐるみのランナー
これで走るのは大変!

 

完走を誓うのですが、どことなく覇気がなく見えます。

去年のことが、脳裏をかすめたか?

少し気弱な表情の私

少し気弱な表情の私

 

コースのあちこちに、マラソンの応援の看板があります。

とても力になり、うれしい。

湧別町の応援看板

湧別町の応援看板

 

 

午前5時、いよいよスタートしました。
スタート地点まで、約2分かかります。

スタートした私 中央に小さく見える

スタートした私
中央に小さく見える

 

最初はとにかく、ゆっくりゆっくりと

気持ちを落ち着けて、走ります。
オーバーペースは後半の失速につながります。

寒かった体も徐々に暖かくなってきました。

最初の10kmのラップは、1時間2分。
それでも少し速いペースです。

牧草ロールなどを眺めながらゆっくりと進みます。

やがてサロマ湖が右手に見えてきました。

曇天なので、景色としては今一つですが、

走るのにはベストコンディションです。

三里番屋で折り返して20km地点へ。

ラップは1時間0分。

ちょっと速すぎます。

ペースを落としてゆっくりゆっくり進みます。

30kmから40kmまでは足の調子が良く、

ついついスピードを出したくなりますが、

ここは我慢です。

42.195km地点、は4時間27分で通過しました。

40km過ぎから、やや太ももが疲れてきました。

ちょっと飛ばし過ぎたようです。

エイドステーションで、毎回のように

足に冷たい水をかけて、回復をはかります。

50kmのラップは1時間9分でした。

55kmでレストステーションに到着。

去年はここでリタイしましたが、

今年はまったく大丈夫。

食欲もあり、おにぎり3個に麦茶・レモンなどを

おいしくいただき5分ほどの休憩で出発です。

ここから道の駅「サロマ湖」前の急坂です。

歩かずにひたすら走りました。

急坂を二つ越えたあたりで、右ふくらはぎに違和感が。

ああ、またやってしまったかと、

不安な気持ちでいっぱいになります。

でも痛みではありません。

ペースを少し落とし、様子を見ながら走ります。

途中、トイレに寄ったり、エイドで長めに休んだりして、

足の安静に努めます。

痛み止めと胃薬を飲み飲み走ります。

まだ痛くはないぞ、大丈夫。

エイドステーションには、冷たい水・スポーツドリンク・

オレンジジュース・パイナップルジュース・

リボンナポリン・温かい麦茶・レモン・オレンジ・

スイカ・バナナ・おにぎり・チョコなど
食べきれないほど沢山のものが用意されていて、

大変助かりました。

60kmのラップは1時間12分。

日が射してきました。
風が無いと暑いくらいです。

70kmのラップは1時間22分と

ぐっとペースが遅くなりました。

痛みがあれば、80kmでリタイアかと悩みます。

途中、鶴雅ホテルの前で、

冷たい素麺とお汁粉をいただき元気回復。

民宿の屋根で、大きい大漁旗を振って

応援してくれる人もいましたよ。

80km地点に到着しました。

ラップは1時間24分、足の痛みはありません。

ただただ、両足が疲れているだけです。

エイドで座り、暖かいお茶をいただきながら

考えました。

急な坂は歩こう、それ以外は休まず走ろうと。

ここからワッカ原生花園に入ります。

坂を歩いて登り、森を抜けると海が見えました。

オホーツク海です。

天気も良く、とてもきれいです。

原生花園はエゾスカシユリ・ハマナスが満開で、

素晴らしい景色です。

絵に描きたかった。

サロマ湖の湖面がきらきら輝いています。

キロ7分30秒ほどのペースで進みます。

89kmでワッカの折り返しです。

90kmのラップは1時間22分、

スタートから10時間43分が過ぎていました。

沢山のランナーが、色々皆それぞれの表情で

行き交います。

もう、完走間違いなしなので、
歩きたくなる誘惑にかられます。
歩いている人もちらほらいましたが、

ここは頑張りどころ。急坂以外は走りました。

98kmで原生花園を抜け、常呂町の市街地に入ります。

疲れた表情で走っていましたが、

笑顔でゴールの練習です。

99kmを過ぎました。

あと、ちょっと。

沿道には大勢の人が応援をしてくれています。

さすがに皆さん、歩けませんね。

ゴール目前の沿道の応援

ゴール目前の沿道の応援

 

そして、ついに12時間7分58秒でゴールしました。

自己ベスト更新です。

ゴール後にガッツポーズをする私

ゴール後にガッツポーズをする私

 

完走メダルと、水とタオルをいただき

とてもうれしい。

とてもうれしい表情の私

とてもうれしい表情の私

 

去年はもらえなかった完走メダルと、
新しいデザインになって恰好いいTシャツ。

完走メダルと参加賞のTシャツ もらってうれしい

完走メダルと参加賞のTシャツ
もらってうれしい

 

タオルのデザインはこれ。
いただいて、ありがたい。

完走記念のタオル 去年はリタイア後にいただいた

完走記念のタオル
去年はリタイア後にいただいた

 

なんと号外が早くも配られていました。
びっくり!

サロマ湖100kmウルトラマラソンの 号外

サロマ湖100kmウルトラマラソンの
号外

 

ゴール後は、とにかく寒いので(最高気温13度)、

手早く着替えを済ませて、車に乗り込みます。

コンビニで暖かい味噌汁と軽食を購入し、

車中でいただき、一息つきました。

その後、何とか眠らずに午後11時半前に帰宅しました。

シャワーを浴びた後のビールが美味い!

完走できた喜びが、じわじわ湧いてきます。

走っている途中、

「何で走っているんだ、もう来年はやりたくない」

と思ったりもしましたが、

来年もまた走っているでしょう。

関係した皆さんに感謝です。

 

 

 

 

 

東京出張

週末に東京へ出張しました。千歳空港南側の道路沿いに、門のようなモニュメントがありました。冬と違い、飛行機の運行状況は問題なし。

千歳空港南側のモニュメント

千歳空港南側のモニュメント

 

東京到着。

どうにかぎりぎりに、講演会に参加した後、夕食へ。

赤坂のワインバー「THE GATE」です。
今回はコースを予約しました。

ワインバー「THE GATE」

ワインバー「THE GATE」

 

おいしい赤ワインに舌鼓。

おいしい赤ワイン つい飲みすぎます

おいしい赤ワイン
つい飲みすぎます

 

シェフが代わったようですが、

料理もおいしくいただきました。
2時間半のフルコースでした。

おいしい肉料理 2時間の我慢です

おいしい肉料理
2時間の我慢です

 

翌朝、5:30に起きて皇居へランニングです。

小雨模様でしたが、沢山のランナーが、

黙々と走っていました。

ホテルに戻り、朝食です。

きれいな庭園が見えていました。

ホテルの庭園 この時は大雨だった

ホテルの庭園
この時は大雨だった

 

雨もあがったので、

豊島区にある「熊谷守一美術館」に行きました。

有楽町線で池袋の隣、要町で降ります。

てくてく歩いて10分ほどで到着しました。

熊谷守一美術館 彫刻が可愛い

熊谷守一美術館
彫刻が可愛い

 

開館30周年展が開催されていて、

以前、購入した本で見た、絵の実物を、

ゆっくりと鑑賞しました。

はがきを2枚購入 右側です

はがきを2枚購入
右側です

 

昼は、池袋近くのうどん屋さんへ行きました。
「讃岐うどん河野」です。

「讃岐うどん河野」 混んでます

「讃岐うどん河野」
混んでます

 

小さいい店ですが、大変混んでいます。

冷たい「わかめうどん」に天ぷらを2個と、

いりこ御飯をいただきました。

とても美味でした。

いりこ御飯はすぐ品切れとなっていましたよ。

いりこ飯とわかめうどん(冷) どちらも美味!

いりこ飯とわかめうどん(冷)
どちらも美味!

 

池袋から巣鴨へJRで移動です。
東京のマンホールはこんな絵柄でした。

東京のマンホールは桜

東京のマンホールは桜

 

巣鴨地蔵通商店街にいきました。

巣鴨地蔵通商店街

巣鴨地蔵通商店街

 

御年輩も若輩も、沢山歩行者天国を歩いています。
まるで、秋祭りの出店のようです。

巣鴨地蔵通商店街は人で一杯

巣鴨地蔵通商店街は人で一杯

 

 金魚売りが懐かしいですね。

子供に人気の金魚売り

子供に人気の金魚売り

 

高岩寺(とげぬき地蔵尊)に到着です。

高岩寺(とげぬき地蔵尊)

高岩寺(とげぬき地蔵尊)

 

サロマに向けて、お守りを購入しました。

足腰のおまもり だいぶ集まった

足腰のおまもり
だいぶ集まった

 

沢山の人が列をなして、「洗い観音」を熱心に
水で洗っておられましたよ。

たわしは禁止です。

「洗い観音」を洗う人々

「洗い観音」を洗う人々

 

羽田の帰りのラウンジで一服です。

ラウンジで一杯

ラウンジで一杯

 

無事北海道に戻り、JRで帰宅です。

南千歳駅の夕日がきれいです。

南千歳のきれいな夕日

南千歳のきれいな夕日

 

靄にかすんだ恵庭岳を、遠くに眺めながら帰りました。

6/28はいよいよサロマ湖ウルトラマラソンです。

遠く恵庭岳を眺める

遠く恵庭岳を眺める

 

 

 

 

千歳JAL国際マラソン2015

6/7(日)に開催された、千歳JAL国際マラソン(フル)に参加してきました。さて、前回の足の痛みは治っているのでしょうか?7:30会場に到着しました。
少し肌寒いけど、大勢の人が集まっています。

ランナーが沢山集まる

ランナーが沢山集まる

 

会場前では雪だるまがお出迎えです。

雪だるまがこんにちわ

雪だるまがこんにちわ

 

花も一杯飾られていました。

花が一杯お出迎え

花が一杯お出迎え

 

会場内は人でごった返しています。
でも暑くはない、むしろ涼しい。

ごった返す会場内 老いも若きもいらっしゃいます

ごった返す会場内
老いも若きもいらっしゃいます

 

参加者は約1万2千人とのこと。
駐車場は一杯でした。

今回は、ランニングドクターとして参加ではなく、

一般参加です。

参加者名簿 いつもの絵柄です

参加者名簿
いつもの絵柄です

 

天候は曇り時々晴れ、気温は13度くらい。

日蔭では寒いです。

10:20にフルマラソンがスタートしました。

走り出すと、ちょうど良い気温です。

キロ5:30~40のゆっくりペースで進みます。

砂利道の登りをずんずん進みます。

泥んことほこりで、靴は黒くなっていきます。

エイドステーションで毎回水分を補給です。

15kmまではまったく問題なし。

これは大丈夫かなと思った矢先の

17km地点で、左ふくらはぎに違和感が!

ああ、またやったか!?と不安になります。

ここで無理をしたら大変。
6/28のサロマが遠のきます。

とにかくペースを落として、

様子を見ながらゆっくり走ります。

痛みはありません。

どんどん抜かれますが、仕方ありません。

ハーフは2:06で通過。

23kmでやっと頂上の折り返し地点です。

マイペースで足のご機嫌をとりながら走ります。

エイドでは、すべての食べ物をゲット。

バナナ・レモン・ソイジョイ・ケーキ各種。

つい、ケーキを3個も食べてしまいました。

30km手前で、またも左ふくらはぎの違和感が出だし、

少し頻回となります。

でも、まだ痛みまではいかない。

とにかく、ゆっくりゆっくり。

ゴールが遠く感じます。

36kmのエイドでは、ゆっくり休憩してしまいました。

でも、立ち止まると寒いです。

そろりそろりと、また走り出します。

きれいな千歳川を見ながら走る。

バーベキューをしている人達の応援が、ややうらめしい。

後半はずっと下りなのだが、
足は結構、辛い。

残り3kmとなりました。

若い女子にも沢山抜かれます。

ああ、おばさんにも。

しかし、ここは我慢、我慢。

なんとかこらえて4時間38分でゴールしました。

私の完走賞 完走できてうれしい

私の完走賞
完走できてうれしい

 

完走賞にスイーツがふたつ。
昨年までは、じゃがいもの「インカの目覚め」でした。

完走賞のスイーツ2個 ビールは別です

完走賞のスイーツ2個
ビールは別です

 

完走Tシャツをいただき、にんまり。

今年からデザインが変わり、かっこいい。

左が完走Tシャツ 右が参加賞のタオル

左が完走Tシャツ
右が参加賞のタオル

 

ゴール後は足は痛みません。

少し張った感じがあるだけです。

これは、上手に走れたなと思います。

サロマ湖マラソンのいい練習になったでしょう、

しめしめです。
次はいよいよ、
6/28(日)のサロマ湖100kmウルトラマラソンです。

一杯いただきご機嫌な私

一杯いただきご機嫌な私

 

久しぶりに、絵が完成しました。
登別の鷲別川をこの春スケッチしたので、

これをもとに油絵にしました。

これがスケッチ、その一。

下絵のスケッチ その一

下絵のスケッチ
その一

 

 絵を描き始めると、細部の雰囲気が分からなくなり、

再度スケッチに行きました。
これがスケッチ、その二。

下絵のスケッチ その二

下絵のスケッチ
その二

 

そして出来上がった油絵がこれです。

3ヶ月もかかってしまいました。

完成した油絵 3ヶ月もかかってしまった

完成した油絵
3ヶ月もかかってしまった

 

 

 

 

登別温泉で軽トレッキング

晴れた日に、登別温泉にある遊歩道で、軽トレッキングをしてきました。まずは、中登別にある「洋食のケニヤ」で昼食です。オムライスが有名な店ですが、今日はカツカレーをいただきました。スパイスが良く効いて、辛さもほど良くおいしかった。
「ケニヤ」のカツカレー 辛くて美味

「ケニヤ」のカツカレー
辛くて美味

 

ナポリタンも美味でした。

懐かしい味です。

おいしいナポリタン

おいしいナポリタン

 

登別温泉街をカルルス方面に向かいます。

クスリサンベツ川の上流です。

クスリサンベツ川を上流へ

クスリサンベツ川を上流へ

 

赤いツツジが見ごろを迎えています。

通りのきれいなツツジ

通りのきれいなツツジ

 

遊歩道入口に到着。

この辺りは秋の紅葉もきれいですよ。

大湯沼川遊歩道入口

大湯沼川遊歩道入口

 

温泉が混ざる前の清流がきれいです。

湯の川と合流する清流

湯の川と合流する清流

 

足湯に到着。

数人が入っておられました。
のんびりして、いいですね。

足湯を楽しむ人達

足湯を楽しむ人達

 

上流から温泉の湯がどんどん流れてきます。
なんか、もったいない。

温泉が川となり、滝となり流れる

温泉が川となり、滝となり流れる

 

さらに進むと、大湯沼に到着しました。
荒々しくも、きれいな景色です。

大湯沼に到着 陽射しが強い

大湯沼に到着
陽射しが強い

 

イソツツジが可憐な花を咲かせています。

白いイソツツジ 小さくてきれいです

白いイソツツジ
小さくてきれいです

 

冷たい水を購入し、喉をうるおします。

ここは奥の湯です。

大湯沼の奥の湯

大湯沼の奥の湯

 

さらに登りが続きます。

コヨウラクツツジが赤い花(実?)をつけています。

赤い花のコヨウラクツツジ

赤い花のコヨウラクツツジ

 

日和山展望台に到着。

最高点です。

約45分で到着です。

最高点の展望台 韓国観光客が二人 写真を撮ってあげる

最高点の展望台
韓国観光客が二人
写真を撮ってあげる

 

ここからは、ずっと下りです。

きれいなお姉さんが、完全な日よけ対策の服装で
一人登って行きました。

急な下りを降りる

急な下りを降りる

 

地獄谷に到着です。
外国の人が沢山います。
ボランティアのガイドさんも活躍しています。

地獄谷に到着

地獄谷に到着

 

最深部まで行ってみました。

沢山のお湯が間欠的に湧出していました。
ここはきれいなお湯ですね。

地獄谷最深部へ

地獄谷最深部へ

 

青と緑と溶岩が素晴らしいコントラストです。

天気良し スケッチしたくなる

天気良し
スケッチしたくなる

 

マイズルソウが可愛い

白いマイヅルソウ 可愛い

白いマイヅルソウ
可愛い

 

タニウツギでしょうか。

きれいなピンクが鮮やかでした。

タニウツギ? 赤がきれい

タニウツギ?
赤がきれい

 

約1時間30分で温泉街に戻り、

ゆったり日帰り温泉につかり汗を流しました。
湯の香りが良く、これが楽しみです。
ビールを購入し帰宅。おいしくいただきました。

 

先日の、黒部名水マラソンでの写真を入手しました。
かなりくたびれています。

私のゴール写真

私のゴール写真

 

こんなゴール写真は、ちょっと残念です。

6/7(日)の千歳JALマラソンではもう少し、

シャキッとゴールしたいものです。

あまり元気がありませんねえ

あまり元気がありませんねえ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)