院長ブログ

黒部名水マラソン

5/24(日)に富山県黒部市で開催された、「カーター記念 黒部名水マラソン」(フル)に参加してきました。1984年の第1回大会に、元アメリカ大統領のジミー・カーター氏が参加されたため、「カーター記念」となったとのことです。

カーター元大統領が参加した 第1回ジョギング大会

カーター元大統領が参加した
第1回ジョギング大会

 

15:30千歳発ANA68便に乗るべく、千歳空港へ。

今回の旅のスタイルです。
まあまあでしょうか。

今回の旅のスタイル

今回の旅のスタイル

 

遅めのお昼はお寿司屋で。

握りとホッキのバター炒め、イカ刺しです。

ちょっと多いですね。

ちょっと多めの昼食 つまみが余計でした

ちょっと多めの昼食
つまみが余計でした

 

ドリンクは、「北海熊ころり」。

渡辺酒造店で作られている、小樽の地酒です。

すっきりした辛口で美味でした。
初耳でした。

すっきり辛口の 「北海熊ころり」

すっきり辛口の
「北海熊ころり」

 

羽田で乗り継ぎ、18:25発ANA319便で
富山へ向かいます。

ANA319便に乗り込む

ANA319便に乗り込む

 

約50分で「富山きときと空港」に到着しました。

「きときと」とは、新鮮・精力的なこと、だそうです。
きときとな魚が美味でした。

「富山きときと空港」

「富山きときと空港」

 

ホテルにチェックインして、

さっそく夕食に出かけました。

夜の富山駅です。

新しい。

夜の富山駅

夜の富山駅

 

路面電車が走っています。

札幌に似ている。

路面電車が懐かしい

路面電車が懐かしい

 

富山の薬売りのおじさん、こんばんわ。

富山の薬売りの銅像

富山の薬売りの銅像

 

夕食は、ワインバー「ヴィニ・ラコント」へ。

老舗のワインバーとのこと。

ワインバー「ヴィニ・ラコント」

ワインバー「ヴィニ・ラコント」

 

美味しい赤ワインで料理をいただきます。

お姉さんの説明が、とても丁寧でありがたい。

おいしいピノノワール

おいしいピノノワール

 

鮮魚のカルパチョがとてもおいしい。

鮮魚のカルパチョ ワインがすすむ

鮮魚のカルパチョ
ワインがすすむ

 

お肉料理もとっても美味です。
毎回シェフが持ってきてくれて、

詳しく説明してくれます。
感動!

ポーク肩ロースのロースト 大変美味

ポーク肩ロースのロースト
大変美味

 

隣に座って、PCでお仕事をしていた男性と話が弾み、

以前にやっていたと言うトライアスロンの話や、
現在やっているロードバイクの話で盛り上がり、

お酒のメートルもあがりっぱなしでした。

おいしいフルボディー 少し飲みすぎ

おいしいフルボディー
少し飲みすぎ

 

それでも11時には就寝、5時起床。

今回はぐっすり眠られました。

今回は暑さ対策に、
ランパン・ランシャツでの参加でしたが、

暑さはしのげたのですが、
両腕・両足を日焼けしてしまい、
後日大変でした。

今日のランニングウエア 日焼けで真っ赤になった

今日のランニングウエア
日焼けで真っ赤になった

 

朝食をしっかりとります。

おいしい朝食 おにぎりが名物

おいしい朝食
おにぎりが名物

 

5:55富山駅発の普通列車で黒部駅へ向かいます。

JRから「あいのかぜ富山鉄道」に変わったとのこと。
車窓から田植えが終了したばかりの
田んぼがきれいに見えます。

きれいな水田

きれいな水田

 

雪をかぶった富山の山並も、
きれいに見えていました。

雪がきれいな富山の山並

雪がきれいな富山の山並

 

黒部駅到着、沢山のランナーが降り立ちます。

黒部駅到着

黒部駅到着

 

大会会場に到着しました。

手作りのお出迎えメッセージが微笑ましい。

入口に手作りのお出迎え

入口に手作りのお出迎え

 

参加者名簿とファイルをいただく。

参加者は10485名 とのこと。
北海道からは20名が参加していましたよ。

参加者名簿とファイル

参加者名簿とファイル

 

会場には大勢のランナーが集合しています。

集まる沢山のランナー達

集まる沢山のランナー達

 

スタート地点には鯉のぼりが沢山泳いでいました。

鯉のぼりが気持ち良い

鯉のぼりが気持ち良い

 

きれいな山並に感動です。

きれいな黒部の山脈

きれいな黒部の山脈

 

天気は晴れ、気温22度。すでに暑いくらい。
予想最高気温は29度、大変だ!

9:00丁度にスタートしました。

すぐに汗が流れ始めます。

日焼け防止のヒラヒラがついた
帽子のランナーも沢山います。

まずは平坦な道を北に向かいます。
すべてのエイドステーションで、

水を飲み、水を体にかけます。
キロ5:20~30のゆっくりペースで進みます。
前回痛めた左膝は今のところ大丈夫。
ところが、YKK APの前を過ぎた6km付近から
左のふくらはぎが徐々に痛み始めました。

2日前から違和感があるなあと思っていたのですが、

どうやら軽い「肉離れ」のようです。

徐々に痛みは強くなりますが、
走られないことはありません。

痛み止めを飲み、ペースをキロ6:00程に落として、

完走を目指しました。
黒部市の繁華街に入り、

10km過ぎからだんだん登りになります。

視線をやや下向きに走ると、
坂もそれほど苦にはなりません。

それより、とにかく足の痛みが心配です。

マラソン高低図 10kmから23kmまで登りが続く

マラソン高低図
10kmから23kmまで登りが続く

 

暑さと痛みでリタイヤしようかという気持ちが頭を
よぎります。
しかし、2回続けてリタイヤはなんとしても

避けたいと踏ん張ります。

17km地点のエイドステーションで手作り梅干しと

ミニトマトをいただき元気回復。

足にたっぷりの冷水をかけて出発です。

この大会のエイドの水は、

どこも冷たくて、ほんとに美味です。
ハーフは2時間10分で通過しました。
ここに高橋尚子さんが道路に立ってランナーを
応援されていました。

思わず、ハイタッチをしていただき、

元気百倍です。

23kmのエイドでは、おにぎり・オレンジをいただき、

しっかり糖分補充です。
ここからはずっと下りです。
少し楽になった気分ですが、足のダメージが強くて、

まだまだ先がある、我慢比べだと踏ん張ります。
暑さで頭がぼーっとします。
ようやく30kmです。黒部川が見えてきました。

かなりの急流です。

30kmがこんなに遠く感じたのは久しぶりです。

36kmのエイドで、冷たいひと口ラーメンをいただき、

美味!さらに冷え冷えの「アイス」ミニ塩ソフトをいただき、
感激しながらの休憩です。

足の痛みがやわらぎます。

あちこちでバンド演奏が応援してくれます。
38kmで海に出ました。

日本海です。
天気が良く、まぶしい。

ここからは、1km、もう1kmと数えながらのふんばりです。

足はまだ持ちそう。
40kmを過ぎました。

6:30ほどのスローペースで進みます。
あともう少し。
ゴールが見えてきました。

最後は両手を挙げてにっこりゴール。

4時間33分27秒の長い旅でした。

私の完走証

私の完走証

 

完走メダルと完走タオルをいただき、
うれしさもひとしおです。

参加賞のTシャツと完走メダル

参加賞のTシャツと完走メダル

 

汗が滴る体から、すっきり着換えをして
黒部駅から富山に戻ります。

黒部駅 反対側は人もまばら

黒部駅
反対側は人もまばら

 

富山行きの各駅停車は満員でした。

黒部から富山行きの切符

黒部から富山行きの切符

 

富山にもどり、さっそく昼食です。

左足はひきずっていいます。

まずはビールから。
苦労した分、ビールがうまい!

「生中(生ビールの中ジョッキ)」 うまい!

「生中(生ビールの中ジョッキ)」
うまい!

 

そして、うわさの「富山ブラックラーメン」を
いただきました。見た目より、あっさりした味で、

魚介スープが美味でした。

富山ブラックラーメン 美味!

富山ブラックラーメン
美味!

 

おみやげは、氷見うどんと白えびおかきです。

氷見うどんと白えびおかき

氷見うどんと白えびおかき

 

さらにほたるいかの燻製と御当地マグネットです。

御当地マグネットと「ほたるいか」のお土産

御当地マグネットと「ほたるいか」のお土産

 

富山から羽田、千歳へとANAを乗り継ぎ帰宅です。
ところが千歳空港の駐車場で、
車のタイヤがパンクしていました。がっかり。

でも陸続きなので、いくらでも帰られます。

JAFの方にお世話になり、
スペアタイヤで帰宅したのは午前0:30でした。
ああ、疲れた。
次回は6/7(日)の千歳JALマラソンです。
足を治しましょうねえ。

パンクしていた右後輪 ついていない

パンクしていた右後輪
ついていない

 

 

 

 

洞爺湖マラソン2015

5/17(日)に、北海道では今年度最初のフルマラソンとなる、洞爺湖マラソンが開催され、参加してきました。天気は曇り、気温8度とやや寒い。会場には7時前に到着。車の列が続いています。

駐車場に続く車の列

駐車場に続く車の列

 

参加賞をいただきに、会場へ。
ピンクのTシャツをいただき、うれしい。

参加賞のTシャツ 色が可愛い

参加賞のTシャツ
色が可愛い

 

今日は過去最高の7897人が参加とのこと。
東京からは、なんと338人も参加です。

気分も盛り上がります。

参加者名簿

参加者名簿

 

会場には寒さ対策のテントが多数並んでいます。

本州ではあまり見られない光景ですね。
今日は特に寒いので、とても有効です。

多くのテントが並ぶ

多くのテントが並ぶ

 

会場のステージ近辺は、まだ時間が早いのと寒さで

人もまばらです。

まだ人がいない会場のステージ

まだ人がいない会場のステージ

 

観光朝市が開かれていました。

「うど」を一束購入。

この日の夕食に、「酢味噌和え」にして

おいしくいただきました。
苦味がいいですねえ。

観光朝市 山菜などを売っていた

観光朝市
山菜などを売っていた

 

ぞくぞくとランナーが集まってきます。

でも皆、寒そう。

集まるランナー達

集まるランナー達

 

洞爺湖畔は花壇がきれいです。

湖畔の花壇

湖畔の花壇

 

スタート40分前から整列しましたが、
すぐに雨が降り始めました。

小雨ではなく、本降りです。
気温は9度。寒い寒い。

皆さん、濡れながらひたすら我慢です。

私は、寒さ対策のポリ袋をかぶっていたので、

少し助かりました。

9:30号砲とともに、いよいよスタートです。

雨は徐々に上がり、走っているとだんだん

体も暖かくなってきました。
暑くないので、むしろ走りやすいコンディションです。

キロ5:20~30のペースでゆっくりと進みます。

15km地点のエイドステーションでいただいた、

梅干しが美味でした(手はベトベト)。

ハーフ地点は1時間56分で余裕をもって通過です。

22kmの財田キャンプ場付近から右折し、

山登りが3km続きます。

このコース最大の難所です。

しかし、今年はランナーの流れに遅れることなく、

順調に折り返し地点に向かいます。

途中、千歳のF先生にご挨拶。

下りに入り、札幌のT先生とも挨拶しました。

湖畔にもどり、順調に30km地点のエイドステーションへ。

ここで、食い意地を張って、バナナ・ミニヨーカン・

シソジュースを立ち止まっていただきました。

しかし、これがいけなかったようです。

食べ終えて、走り始めた直後に

左膝内側に「ピキッ!」と激しい痛みが走りました。

あまりの痛さに走ることも歩くこともできず、

思わず立ち止まります。

どうやら、左膝をひねったようです。

数年前にも痛めた場所です。

痛み止めを飲み、しばらく休んでいると

歩くことはできるようになりました。

しかし、走るとまだ激痛が走ります。

だましだまし、2kmほど進みますが、

痛みは改善しません。

まだ10km残っています。

思わず天を仰ぎます。

無念ですが、リタイアを決意しました。

初めてのフルマラソンのリタイアです。

2時間50分で旅は終わりました。

30km地点に戻り、収容バスに乗り込みました。

一人ポツンと座り、寒さに耐えながら1時間待ちました。

やがて20名ほどのリタイアランナー乗せたバスは、

あっという間にスタート地点に戻って行きました。

完走証と完走タオルをいただけず残念。

天気は晴れとなり、桜がきれいです。

桜がきれいに咲いている

桜がきれいに咲いている

 

温泉で汗を流し、トボトボと車に戻りました。

空は青いが気分はブルー

空は青いが気分はブルー

 

昼食は、またまた宇宙軒です。

味噌ラーメン(中辛)をおいしくいただきました。

隣でサロマ100kmのTシャツを着たランナーが、

同じ味噌ラーメンを食べていました。ムフフ。

次回は5/24の黒部名水マラソン(富山)です。

足は大丈夫なのでしょうか?

味噌ラーメン(中辛) やはり美味

味噌ラーメン(中辛)
やはり美味

 

 

 

 

賀老の滝

晴れた日に、島牧村にある「賀老の滝」を見に出かけました。高速道路を降りて黒松内に入ると、桜が満開です。
黒松内の満開の桜

黒松内の満開の桜

 

遠くには雪の連山が見えています。

長万部岳・黒松内岳でしょうか、

とてもきれいです。

黒松内からみた雪の連山 絵になります

黒松内からみた雪の連山
絵になります

 

道の駅「くろまつない」で早めの昼食です。

一番人気のミックスピザをいただきました。
熱々がとても美味。

お腹いっぱいになりました。

道の駅「くろまつない」のピザ 出来立てが美味!

道の駅「くろまつない」のピザ
出来立てが美味!

 

黒松内から道道523号線に入り、寿都を目指します。

線路と雪山の構図がいいですね。

思わずパチリ。

線路と雪山の構図が面白い

線路と雪山の構図が面白い

 

寿都が近づいてくると左手に、

大平山(おびらやま・1191m)が見えてきました。

緑に映える雪山が大変きれいです。

次回はスケッチブック持参ですね。

雪が美しい大平山

雪が美しい大平山

 

春紅葉もきれいです。

きれいな春紅葉

きれいな春紅葉

 

西からみた大平山もきれいですね。

見ていて飽きません。

西から眺める大平山

西から眺める大平山

 

やがて道の駅「よってけ!島牧」に到着です。

中に入ると、なんと!、残念な張り紙がありました。
「賀老の滝」への道は6月1日開通とのこと。

ああ、がっくり。
例年は6月中旬に開通するのだそうです。

次回は開通日を問い合わせてから来るべし!

道の駅「よってけ!島牧」

道の駅「よってけ!島牧」

 

気をとりなおして、お酒を購入です。

二世古酒造の清酒「島牧」です。

すっきり味の美酒でした。

清酒「島牧」 おいしいです

清酒「島牧」
おいしいです

 

ここからはドライブです。
「賀老の滝」に近い狩場山(1520m)が

見えました。
道南で一番高い山です。

一度登ってみたいですね。

道南最高峰の狩場山

道南最高峰の狩場山

 

海岸沿いを瀬棚に向かいました。

天気が良く、海がとってもきれいです。

沢山の釣り客がいましたよ。

日本海のきれいな海岸線 竹富島とは少し違う

日本海のきれいな海岸線
竹富島とは少し違う

 

瀬棚が近づいてきました。

遠くに三本杉岩が見えています。

右奥に三本杉岩が見える

右奥に三本杉岩が見える

 

近づくとこんな感じ。

奥の2本が重なっています。

三本杉岩の近景

三本杉岩の近景

 

海水浴場の売店にはこんなポスターが。

セタナの休日 よく考えましたねえ

セタナの休日
よく考えましたねえ

 

お気に入りのマグネットを購入しました。

「せたな三本杉岩」マグネット

「せたな三本杉岩」マグネット

 

瀬棚の酒屋で、この時期にのみ購入できる、

純米酒「吟子物語」を購入しました。

日本初の女医さんになった、

荻野吟子にあやかったとのこと。

とても美味しいお酒です。
昨年夏に来たときには購入できず、

残念に思っていたので、とてもうれしい。

純米酒「吟子物語」 大変美味です おすすめ!

純米酒「吟子物語」
大変美味です
おすすめ!

 

北桧山から国道230号線に入り、

太平洋を目指します。

左手に水の張った水田にメップ岳(1147m)でしょうか、

きれいに見えていました。

まるで長野にいるようです。

その後、長万部でカニ飯を購入し帰宅。

美味しいお酒とともにいただきました。

「賀老の滝」は来年にお預けです。

メップ岳と水田

メップ岳と水田

 

 

 

 

竹富島へ行ってきました

連休に、沖縄県八重山列島の竹富島に行ってきました。羽田からANAで石垣空港へ移動し、石垣島で一泊。翌日高速船で竹富島へ移動です。離島ターミナルには、石垣島のヒーローが一人、いらっしゃいました。

石垣島のヒーローです

石垣島のヒーローです

 

やや小さな船に乗り込みます。

サザンクロス5号に乗り込む

サザンクロス5号に乗り込む

 

後部の解放された座席はエンジン音がけたたましく、

会話はまったく困難でした。
勢い良く、船は進みます。

轟音とともに船は行く

轟音とともに船は行く

 

およそ10分で竹富島に到着、ホテルにチェックインです。

ホテル到着

ホテル到着

 

さっそく、徒歩で島内観光です。
独特な形のお墓があちこちに沢山あり、ややびっくり。

西桟橋に到着しました。

曇りですが、気温は28度。暑い暑い!

西桟橋 やや曇りです

西桟橋 やや曇りです

 

集落(スンマシャー)に入ります。

スンマシャーに人は住む

スンマシャーに人は住む

 

民家の正面には塀または石垣があり、
厄除けの意味合いがあるとのこと。

魔除けの塀

魔除けの塀

 

水牛がゆったりとお出迎え。

水牛さん こんにちわ

水牛さん こんにちわ

 

立派な石垣が家を囲っています。

頑丈な石垣

頑丈な石垣

 

丁寧に育てた赤い花が、石垣にきれいです。

赤いきれいな花

赤いきれいな花

 

屋根には表情豊かなシーサーがいらっしゃいました。

鬼の形相のシーサー

鬼の形相のシーサー

 

なごみの塔には人の列ができていました。

人気のなごみの塔

人気のなごみの塔

 

ひょうきんな表情のシーサーですね。

「お笑い」シーサー

「お笑い」シーサー

 

ホテルに戻り、清酒「春鷹」で一服です。

ホテルで一服

ホテルで一服

 

夕食は、食べきれないほどの品数が出ました。

ゴーヤの煮物、八重山そばが美味でした。

おいしい夕食に大満足

おいしい夕食に大満足

 

翌朝、5時半にランニングに出かけたのですが、

外はまだ真っ暗。
ホウホウと鳥が鳴いて、不気味です。

6時過ぎにようやく日の出となり、

ほっとして宿に戻りました。

 

2日目は自転車を借りて島内を回りました。

まず、空いている時間に、なごみの塔に登りました。

かなり急な階段にびっくり!

急な階段の塔

急な階段の塔

 

島が一望できました。
なかなかの眺めです。

島の東方向を望む

島の東方向を望む

 

大きなシーサー、元気一杯。

大きなシーサー 可愛らしい

大きなシーサー
可愛らしい

 

ここも、家の入口正面に石垣があります。

旧与那国家の入口にある 石垣でできた塀(奥の塀)

旧与那国家の入口にある
石垣でできた塀(奥の塀)

 

コンドイビーチに到着です。

海の色がとにかくきれいで、びっくり!

コンドイビーチでたそがれる私

コンドイビーチでたそがれる私

 

外人の親子がいらっしゃいました。

微笑ましい。

外人の親子 何故か絵になる

外人の親子
何故か絵になる

 

星砂が有名なカイジ浜に来ました。

皆治浜(カイジハマ) 風が気持ちいい

皆治浜(カイジハマ)
風が気持ちいい

 

残念ながら、星砂は見つけられませんでした。

カイジ浜は星砂が沢山あります

カイジ浜は星砂が沢山あります

 

Vサインの、「ごつい」シーサーです。

シーサーのVサイン ずいぶんと「ごつい」ですね

シーサーのVサイン
ずいぶんと「ごつい」ですね

 

名物、水牛車を発見!
観光客も楽しそう

水牛車がゆったりと通る

水牛車がゆったりと通る

 

1泊2日でゆっくりと見て回り、

のんびりとした旅でした。
フェリーターミナルで絵葉書を購入し帰ります。

竹富島さようなら。

また、来ましょうねー。

竹富島の絵ハガキ 版画がかわいい

竹富島の絵ハガキ
版画がかわいい

 

 

 

 

札幌でお花見

暖かな日に、札幌でお花を見てきました。桜が満開の円山公園へ向かいます。
地下鉄駅から公園までは、人で一杯!
札幌 円山公園へ

札幌 円山公園へ

 

花は満開、大勢の人であふれています。

ジンギスカンのいい香りが食欲を刺激します。

出店も人でいっぱい。

満開の桜と大勢の人

満開の桜と大勢の人

 

梅園の梅もきれいに咲いていました。

円山公園には梅園もある

円山公園には梅園もある

 

桜とは、また違った美しさです。

きれいに咲く梅

きれいに咲く梅

 

白いこぶしの花も、
自慢げに咲きほこり、
自己主張していましたよ。

白いこぶしの花

白いこぶしの花

 

夕刻にすすきのへ向かいました。

すすきの ニッカの髭のおじさんがお出迎え

すすきの
ニッカの髭のおじさんがお出迎え

 

「祥瑞さっぽろ」で夕食をいただきます。
祥瑞さっぽろ&酒本商店の「酒とワインとお肉の饗宴」に

参加です。楽しみです。

「祥瑞さっぽろ」でお食事

「祥瑞さっぽろ」でお食事

 

おいしい料理で日本酒も沢山飲みました。

おいしい料理 お酒がすすみます

おいしい料理
お酒がすすみます

 

日本酒4種類・ワイン4種類を
どんどん「おかわり」していただき

大満足の一夜でした。
また来店しましょうねー。

ドメーヌ・タカヒコのヨイチノボリ 美味でした

ドメーヌ・タカヒコのヨイチノボリ
美味でした

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る