院長ブログ

初冬の室蘭

初冬となりました。雪が舞い散る寒い日に、散歩に出かけます。走りたいのですが、ここは我慢です。足の安静期間は、3週間になります。
雪が積もった 八丁平の小道

雪が積もった
八丁平の小道

 

室蘭岳も寒そうです。
風が冷たい。

寒そうな室蘭岳

寒そうな室蘭岳

 

港北町の街灯と白鳥湾がきれいに見えています。

何回撮っても  ピントがボケる

何回撮っても 
ピントがボケる

 

新しくなった南公園に夕闇がせまります。

夕闇せまる南公園

夕闇せまる南公園

 

街灯の明かりで、道路がてかてかと輝いていました。

早く帰りましょう。

凍てつく道路 転ばないでね

凍てつく道路
転ばないでね

 

晴れの休みに地球岬に行きました。

風が強く、顔が冷たい。
でも景色はきれいです。

冬の地球岬 カップルが3組ほど 来ていた

冬の地球岬
カップルが3組ほど
来ていた

 

測量山へ向かう海岸線もきれいです。

見応えのある海岸が続く

見応えのある海岸が続く

 

室蘭岳から稀府岳、遠くに有珠山も見えています。

初冬の室蘭の山並

初冬の室蘭の山並

 

絵鞆の宮越屋珈琲MUTEKIROUを初訪問しました。

宮越屋珈琲 MUTEKIROU

宮越屋珈琲
MUTEKIROU

 

やや苦めの、たっぷりのコーヒーを、

おいしくいただきます。

大きなJBLから流れるJAZZが心地よい。

外の景色も最高でした。

隣の男子4人組が、
全員、ケーキセットを注文していたのが、

微笑ましい。

海がきれいに見える 大きな窓 店は混んでいた

海がきれいに見える
大きな窓
店は混んでいた

 

今年の年賀状用の版画が完成しました。

原画はこれ。

日の出町の坂の上から、

室蘭中央卸売市場を見下ろしながら、

室蘭岳を描きました。

11月にスケッチした原画

11月にスケッチした原画

 

完成した版画がこれです。

今回は、何も隠れていませんよ。

完成した年賀状用の版画

完成した年賀状用の版画

 

 

 

 

札幌でお買い物

久しぶりに車で札幌に買い物に出かけました。車中でルパン三世の新しいサウンドトラックCDを聞きます。いいですねえ。特にエンディングテーマの「ちゃんと言わなきゃ愛さない」(石川さゆり)がのりのりでごきげんです。

ルパン三世の新しいCD のりのりですよ

ルパン三世の新しいCD
のりのりですよ

 

札幌は晴れていて、ほとんど雪がありません。

陽射しが温かく、とても歩きやすい。

天気のいい 三越前の交差点

天気のいい
三越前の交差点

 

版画用の水彩絵の具と、新しい彫刻刀を購入しました。

まもなく年賀状も完成です。

版画用絵具と彫刻刀を購入

版画用絵具と彫刻刀を購入

 

ループ化した新しい市電の線路がきれいでした。

きれいな電車の線路

きれいな電車の線路

 

電車はいつものレトロなこれ。

でも、乗りませんでしたが。

いつものレトロな路面電車 新型に乗ってみたい

いつものレトロな路面電車
新型に乗ってみたい

 

お昼は、初めての「東京トンテキ」に入りました。

「東京トンテキ」でお昼御飯

「東京トンテキ」でお昼御飯

 

ハーフトンバーグとコマトンのミックス定食を

注文しました。

「東京トンテキ」の メニュー

「東京トンテキ」の
メニュー

 

ハンバーグが美味い!

ニンニクスライスがのった、
こま切れトンテキも大変美味でした。

お腹いっぱい!!

ハーフ&コマトン定食 1000円 美味かった!

ハーフ&コマトン定食
1000円
美味かった!

 

その後、東急ハンズや三越などで
買い物をして帰りました。

そうそう、三越に
ハートマンが帰ってきましたよ。
お気に入りのかばん屋さんだったので、うれしい。
帰宅途中に、望洋台からきれいな夕日を眺めます。

夕刻の白鳥湾 淡い色がいいですね

夕刻の白鳥湾
淡い色がいいですね

 

噴火湾に夕日が沈み、
見事な夕焼けとなりました。

噴火湾の夕焼け いつか絵にしてみたい

噴火湾の夕焼け
いつか絵にしてみたい

 

画家の笠井誠一さんの「フランス留学記」を
大変興味深く読みました。

あー、それにしても、
早くランニングしたいなあ。

笠井誠一「フランス留学記」 貧乏ながら、熱い情熱の 画学生の記録

笠井誠一「フランス留学記」
貧乏ながら、熱い情熱の
画学生の記録

 

 

 

 

中央町の夜

医師会の忘年会が中央町であり、久しぶりに夜の中央町に出かけました。宴会も終わり、一人、中央町をぶらぶらしました。ここは旧札幌通り。見事に人がいません。

人のいない プリンスホテル前の 旧札幌通り

人のいない
プリンスホテル前の
旧札幌通り

 

旧市立病院へと向かう坂がある交差点は、

街灯がとてもまぶしく、

雨上がりの道を、きれいに照らしていました。

測量山へ向かう交差点 雨上がりが美しい

測量山へ向かう交差点
雨上がりが美しい

 

旧アーケード街は、わずかながら人が歩いていました。
店は少なくなりましたが。

旧アーケード街 普通の小路になっていた

旧アーケード街
普通の小路になっていた

 

「のざき」の通りです。

「吉田屋」が見えます。
しばらく行ってませんねえ。

右に「のざき」 左手奥に「吉田屋」

右に「のざき」
左手奥に「吉田屋」

 

きくち布団店は現役で頑張っています。

今も元気な「きくち布団店」

今も元気な「きくち布団店」

 

やき鳥「楽々」はかなり前に閉店したようです。

焼き鳥「楽々」があった しぶい建物

焼き鳥「楽々」があった
しぶい建物

 

数年ぶりにスナック「MEADOW」を訪れました。

ママさんが、たった一人の客の長々とした話に、

付き合ってくれました。

昔行った、小樽の小路の店も、
こんな感じだったと懐かしく思い出しました。

ずっと見送りをしてくれた 「MEADOW」のママさん

ずっと見送りをしてくれた
「MEADOW」のママさん

 

山と読書が好きな人にお勧め、

「アルプ 特集 串田孫一」(山と渓谷社)

を、今読んでいます。
ちょっとボリュームがあります。

「アルプ  特集 串田孫一」 ちょっと分厚くて硬い

「アルプ 
特集 串田孫一」
ちょっと分厚くて硬い

 

 

 

 

湯治と読書

痛めた右足の湯治に、登別温泉の公衆浴場「夢元 さぎり湯」に行ってきました。新装開店なので、気持ちがいい。源泉は2種類あり、入ってすぐ右手の「目の湯」がお気に入りです。湯の花がたっぷり入った、香りのよい湯です。

新装開店の登別温泉 「夢元 さぎり湯」

新装開店の登別温泉
「夢元 さぎり湯」

 

ゆっくり、何度もつかり足をあたためます。

のぼせない程度に入ったところで上がりました。

休憩所で、ポカリを飲みながら汗がひくのを待ちます。
近所のおじさん達3人の井戸端話がおもしろい。
あすこのホテルは値段が高いのに、飯がいまいちだ。

定山渓の某ホテルはうわさほどではないなどと、
興味深い話が続きます。
Gホテルは奥さんといつも連泊さと、

皆それぞれ、ひいきの宿があるようですよ。
汗がひいたところで、近所の酒屋へ買い物へ。

午後3時開店なので、ちょっと待ちます。

このあたりでは、この店でしか買えない「熊ころり」の

4合瓶を2本買って帰りました。
足の痛みがかなり良くなっていたので、うれしい。
じっくり養生しましょう。

鬼がお見送りしてくれました

鬼がお見送りしてくれました

 

夜は、「カリーナ」でちょっぴり早い、

クリスマス・ディナーです。
白ワインがおいしい。

「カリーナ」のディナー おいしい前菜に舌鼓

「カリーナ」のディナー
おいしい前菜に舌鼓

 

重めの赤(イタリア)が美味でした。
ちょっと奮発です。

おいしい赤のフルボトル カベルネ・ソーヴィニヨン でしょうか

おいしい赤のフルボトル
カベルネ・ソーヴィニヨン
でしょうか

 

大変おしゃれな食事に大満足の一夜でした。
飲みすぎてはいませんよ。

おしゃれな食事に満足! 足も早く治るかも

おしゃれな食事に満足!
足も早く治るかも

 

ランニングができず、時間を持て余し気味なので、

ここのところ読書をして過ごしています。

最近読んだ本は「わが心のジェニファー」、

浅田次郎の作品です。

アメリカ人の男性が、

恋人の勧めで一人で日本を旅するという、

今風の内容です。

ちょっと展開が速い気もしますが、

泣ける内容です。

泣ける物語 「わがこころのジェファー」 ちょっとうるうる

泣ける物語
「わがこころのジェファー」
ちょっとうるうる

 

2冊目は「下町ロケット2ガウディ計画」です。

人気作家、池井戸潤の作品です。
前作の「下町ロケット」は文庫本で読みました。
おもしろかったです。

本作は、前作同様スカッとした結末に、
「白い巨塔」が加わったような内容です。

これも、おもしろく読めました。

単行本ですが、ハードカバーではありません。

おもしろかった 「下町ロケット2 ガウディ計画」 おすすめ!

おもしろかった
「下町ロケット2
ガウディ計画」
おすすめ!

 

週末に、当院の忘年会を「揚げ屋」で早々に行いました。

一人一皿の大きな魚(まぐろ?)のかぶと煮が

大変美味でした。
メンバーが変わった、関係各位との親交も深まり、

大変有意義な夜でした。
I君、K君ご苦労様。

大きな、かぶと煮 一人一皿あたる 量は多いがおいしかった

大きな、かぶと煮
一人一皿あたる
量は多いがおいしかった

 

熱々の鍋を囲み、和やかな一夜を
沢山のお銚子とともに過ごしました。

あ、中島のローゾンがなくなるようです。

残念。

熱々の鍋、お酒が進む 「ブデチゲ」に似た鍋です つい、飲みすぎた

熱々の鍋、お酒が進む
「ブデチゲ」に似た鍋です
つい、飲みすぎた

 

 

 

 

 

 

 

上州藤岡蚕マラソン

11/29(日)に群馬県藤岡市で開催された、第4回上州藤岡蚕マラソン(ハーフ)に参加してきました。前回肉離れをおこした、金沢マラソンから2週間しか空いていませんが、何とかなるだろうと参加です。千歳15:30発ANA68便で羽田へ移動です。その前にお蕎麦で腹ごしらえ。

「熊ころり」で腹ごしらえ 一杯だけですよう

「熊ころり」で腹ごしらえ
一杯だけですよう

 

千歳空港ではSTAR WARSのイベントが開催中。
目を引きますね。

STAR WARSの宣伝 結構混んでいる

STAR WARSの宣伝
結構混んでいる

 

前日の荒天は回復し、無事出発です。

千歳は吹雪いておらず 定期運航だった よかった

千歳は吹雪いておらず
定期運航だった よかった

 

東京からは上越新幹線で高崎に向かいます。

18:12東京発MAXとき399号 の切符

18:12東京発MAXとき399号
の切符

 

「MAXとき」はこんな顔。
目がかわいいですね。

「MAXとき」の先頭車両 のほほんとして、可愛い

「MAXとき」の先頭車両
のほほんとして、可愛い

 

車体のプリントが斬新ですね。

「MAXとき」の車体 絵が美しい

「MAXとき」の車体
絵が美しい

 

2階建の新幹線は初体験。
わくわくします。

座席は2階でした 初めてです

座席は2階でした
初めてです

 

約50分で着いてしまうのですが、

喉をうるおします。

上越新幹線ワンカップを ちょっと味見する

上越新幹線ワンカップを
ちょっと味見する

 

高崎到着。

だるまが有名だそうです。

高崎縁起だるまがお出迎え

高崎縁起だるまがお出迎え

 

宿に入り、明日の準備をして夕食へ。

ワインの店「ぶどう屋」に入りました。

ワインレストラン「ぶどう屋」

ワインレストラン「ぶどう屋」

 

グラスワインは無いとのことですので、

お勧めのブルゴーニュのフルボトルを注文し、

おいしくいただく。
マスターが群馬の話を沢山してくれました。

ブロゴーニュの赤 「上毛三山」の話に メートルが上がる

ブロゴーニュの赤
「上毛三山」の話に
メートルが上がる

 

食事は鶏肉のソテーです。

美味でした。

鶏肉のソテー 味付けが抜群! お姉さんとの会話も快調

鶏肉のソテー
味付けが抜群!
お姉さんとの会話も快調

 

1本早々と飲みきってしまったので、

ボルドーのハーフを追加です。

ボルドーのハーフ 重くてうまい

ボルドーのハーフ
重くてうまい

 

お勧めのハンバーグをフォアグラとともに
いただきました。

至福の味です。
でも、ちょっと飲みすぎ。

フォアグラとハンバーグ ほっぺたが落ちた

フォアグラとハンバーグ
ほっぺたが落ちた

 

高崎の夜は更けていきます。

更け行く高崎の夜と にぎやかな酒場

更け行く高崎の夜と
にぎやかな酒場

 

高崎駅前のイルミネーションがきれいでした。

イルミネーションがきれいな JR高崎駅 一人はわびしい

イルミネーションがきれいな
JR高崎駅
一人はわびしい

 

翌朝5時起床。

6:00にホテルを出て、JR高崎線で新町駅へ向かいます。

朝焼けの高崎の空 朝日はきれいだった

朝焼けの高崎の空
朝日はきれいだった

 

新町駅からはシャトルバスで会場に向かいます。

時間つぶしに「上毛新聞」を購入。

「道新」のようですね。

「毛野国(けのくに)」の上半分、

「上毛野国(かみつけのくに)」が、

ほぼ現在の群馬県とのこと。

この名が、「上野国」となり、
やがて「上州(じょうしゅう)」、
「上毛(じょうもう・かみつけ)」と変わり、

今も時々使われているとのことです。

地元色豊かな上毛新聞 ちなみに群馬に 民放ラジオ局は無い

地元色豊かな上毛新聞
ちなみに群馬に
民放ラジオ局は無い

 

バスから、雪をいただいたきれいな山が

西方に見えていました。

浅間山(2568m)でしょうか。

1度登ってみたいですね。

車から見えた 日本百名山の一つ 浅間山(2568m)だと思う

車から見えた
日本百名山の一つ
浅間山(2568m)だと思う

 

 

藤岡市にある、大会会場に到着しました。

大勢の人が集まっています。

会場に集まった沢山の人 御年輩も多い

会場に集まった沢山の人
御年輩も多い

 

今回の参加者は3111名。
ハーフは910名とのこと。
こじんまりしています。
北海道からは、私を含めて2人参加でした。

参加者名簿 手作り感がいい 表紙は「まゆダーマン」

参加者名簿 手作り感がいい
表紙は「まゆダーマン」

 

参加賞は蚕(さん)と書いたタオルでした。

参加賞の黒いタオル 蚕と書いてある

参加賞の黒いタオル
蚕と書いてある

 

8:00から開会式です。
よく晴れています。

遠来賞として、私を含めて3人のランナーが

景品をいただきましたよ。

開会式 気温は低いが日が温かい

開会式
気温は低いが日が温かい

 

いただいた景品は、

群馬名物「やどやの辛味噌」でした。
大きくて重たいが、うれしい。
熱々の御飯にのせていただくとおいしいとのこと。

遠来賞の「やどやのからみそ」 重かったが持って帰った

遠来賞の「やどやのからみそ」
重かったが持って帰った

 

10:10にハーフマラソンがスタートしました。

気温13度、天候は晴れ。

足の心配もあり、ゆっくりと、キロ5:30ほどで

走り始めました。

しかし、2km過ぎで、

早くも右ふくらはぎが痛み始めました。

まだ、完治していなかったようです。

ペースをキロ6:00へ落とし、何とか完走を目指します。

市街地を抜けて、

やがて西方の山に向かう坂道となりました。

徐々に勾配がきつくなります。

右手に、世界遺産の構成遺産の一つ、

「高山社跡」が見えてきました。

養蚕の学校だったとのこと。

このおかげで作られた「まゆ」が、

富岡製糸場で絹糸へと作られたとのことです。

さて、坂はいよいよ急になります。

ペースも落ちて、足が痛い。

ようやく折り返し地点です。

ところが、下り坂のほうが足が痛い痛い。

何とかゆっくり走ろうと力が入ります。

汗もぽたぽた流れます。
「上州のからっ風」はまったく吹いていません。
ちなみに、「かかあ天下」は、
「うちのかかあは天下一」と言う褒め言葉だそうです。

エイドの水はすべていただきます。

給食はいただく余裕がありませんでした。

ようやく10km通過。58分です。

その後、いくつものアップダウンを乗り越えて、

最後の急登は真下を見ながら登りました。

途中、痛みで歩いてしまったところもありましたが、

なんとかゴールへ。

2時間7分32秒、ハーフの自己ワースト記録更新です。

私の完走証 足が痛くても走れましたよ

私の完走証
足が痛くても走れましたよ

 

ゴール後は、おにぎりと「キムトマうどん」が、

無料サービス。

さらに、日本酒などが当たる抽選券も付いていて、

サービス満点でした。

着換えを済ませ、シャトルバスで新町駅に戻ります。

北海道新幹線の宣伝ポスターを発見。

気恥ずかしいのはなぜでしょうか。

サンドイッチマンの宣伝 ちょっと恥ずかしいのは 何故でしょう

サンドイッチマンの宣伝
ちょっと恥ずかしいのは
何故でしょう

 

30分ほど新町駅で電車待ちです。

日が温かい。

新町駅で電車を待つ 小春日和で暖かい

新町駅で電車を待つ
小春日和で暖かい

 

高崎に戻り、さて昼食です。

「峠の釜めし」で有名な、

「おぎのや 群馬の台所」に入りました。

おぎのや「群馬の台所」 意外と空いていた

おぎのや「群馬の台所」
意外と空いていた

 

まずはビールです。

うまい!

サントリープレモルの生は お気に入り うまい!

サントリープレモルの生は
お気に入り
うまい!

 

「峠の釜めし」とうどんのセットをいただきました。

冷たくて、こしのあるうどんがつるつる美味でした。

マラソンの後でもいけるいける。
お酒にもあいます。
飲んだのがばれましたね。
釜めしは、もちろん美味でしたよ。

峠の釜めしとうどんのセット 下のプラケースは漬物入れ

峠の釜めしとうどんのセット
下のプラケースは漬物入れ

 

群馬で一番人口が多く、唯一新幹線の駅がある

ここ高崎の駅は、結構な混雑でした。

混みあう高崎駅構内 群馬で一番人口が多い

混みあう高崎駅構内
群馬で一番人口が多い

 

おみやげは、名物の「焼きまんじゅう」と

「ひもかわうどん」です。

幅の広い「ひもかわうどん」は、

後日鍋に入れて、大変おいしくいただきました。
また食べたい。

群馬名物 「焼きまんじゅう」と 「ひもかわうどん」

群馬名物
「焼きまんじゅう」と
「ひもかわうどん」

 

御当地マグネットをずいぶん探したのですが、

唯一見つけたのがこれ。

「ぐんまちゃん」マグネットです。
めんこいですね。
高崎近郊には、観光できそうな場所が少なかったのと、

足の痛みが強かったので、観光は諦めて、

新幹線と飛行機を乗り継ぎ、

無事、北海道へ帰りました。

次回12/6(日)の、「いたばしハーフマラソン」は、

残念ながら棄権の予定です。

今年の私のマラソンシーズンは終了いたしました。

ぐんまちゃんマグネット ちょっと寂しげです

ぐんまちゃんマグネット
ちょっと寂しげです

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)