院長ブログ

ボジョレーヌーボー

今年のボジョレーヌーボーを、ワインバームートンでいただきました。今年は例年より、こくがあり甘いとのこと。私にはあんまり分りませんがね。でも、おいしく、沢山いただきました。
今年のボジョレは甘い?

今年のボジョレは甘い?

 

白のボジョレーも大変美味。

肉とパスタをおつまみに、

とてもおいしくいただきました。

白のボジョレーがおいしい 大変お気に入り

白のボジョレーがおいしい
大変お気に入り

 

自宅用に予約購入したボジョレーヌーボーは、

12本になってしまいました。

楽しくゆっくり飲みましょう。

ボジョレー9種12本 買いすぎ!

ボジョレー9種12本
買いすぎ!

 

晴れた休日に、登別の「ケニヤ」へ昼食にでかけました。

日は射していましたが、雪が舞っていて、ちと寒い。

しばしの待ち時間の後にいよいよ登場!
ハンバーグステーキです。
ほっぺが落ちます。

ハンバーグステーキが 美味!

ハンバーグステーキが
美味!

 

玉子3個を使用した名物オムライスとのセットも
大変おいしかった。
カロリーは今日は無視ですね。

オムライス・ハンバーグ のセットでお腹いっぱいに

オムライス・ハンバーグ
のセットでお腹いっぱいに

 

寒いけど、晴れた天気に誘われて、

しらおいポロトコタンに行きました。
駐車場には、そこそこ車があります。
バスも数台ありました。

しらおいポロトコタン まずまずの人の入りです

しらおいポロトコタン
まずまずの人の入りです

 

巨大なアイヌの像がお出迎えです。

かなり大きいので ちょっとびっくり

かなり大きいので
ちょっとびっくり

 

松浦武四郎の記念碑がありました。

北海道の名付け親 松浦武四郎の記念碑 道産子で知らぬ人もいる?

北海道の名付け親
松浦武四郎の記念碑
道産子で知らぬ人もいる?

 

北海道犬の「お父さん」の娘がいましたよ。
めんこいですねえ。

「お父さん」の娘さん 何のこっちゃ

「お父さん」の娘さん
何のこっちゃ

 

寒い中、歌や踊りを見学しました。
沢山の見学客がいてびっくり。

台湾・韓国からの観光客で にぎわっていた 日本人もちらほら

台湾・韓国からの観光客で
にぎわっていた
日本人もちらほら

 

チセの中は、かなりしぶい。

チセの中の囲炉裏と鮭 いい雰囲気です

チセの中の囲炉裏と鮭
いい雰囲気です

 

夕日のきれいなポロト湖畔です。
また夏に来ましょう。

ポロト湖の夕日 寒いけどきれいだった

ポロト湖の夕日
寒いけどきれいだった

 

お土産はイランカラプテのマグネットです。

イランカラプテマグネットと 入場券 めんこい

イランカラプテマグネットと
入場券
めんこい

 

 

 

 

金沢マラソン

11/15(日)に石川県金沢市で開催された、金沢マラソン(フル)に参加してきました。約13年ぶりの金沢です。14:30千歳発ANA66便で羽田に向かいます。その前に千歳で腹ごしらえ。千歳空港の駐車場は、今年1番の混雑でした。

千歳空港で腹ごしらえ いつものさえない格好です

千歳空港で腹ごしらえ
いつものさえない格好です

 

ANA機内サービスのドリンクカップが

スターウォーズでした。

かっこいい。

スターウォーズの ANAカップ

スターウォーズの
ANAカップ

 

東京から北陸新幹線に乗り換えて、

金沢に向かいます。

17:24東京発の 「かがやき513号」に乗る

17:24東京発の
「かがやき513号」に乗る

 

北陸新幹線の「かがやき」は、

鼻が短く、めんこい。

めんこい顔の かがやき513号

めんこい顔の
かがやき513号

 

東京駅では新幹線を沢山見ることができて、

鉄ちゃんは大喜びでしょうね。

新幹線が一挙に3列集合

新幹線が一挙に3列集合

 

約2時間半の乗車時間は、

つまみとお酒で過ごしましょう。
これは深川めし。

味が染みた御飯がうまい。

深川めしは、 飯が美味くてつまみになる

深川めしは、
飯が美味くてつまみになる

 

これは味噌カツとひつまぶし弁当。

名古屋ですねえ。

うなぎが美味しい ひつまぶし弁当

うなぎが美味しい
ひつまぶし弁当

 

軽く1~2杯飲みました。

このワンカップ、 飲みやすい

このワンカップ、
飲みやすい

 

19:56金沢到着。

20:00締め切りのマラソン受付けを無事済ませ、

宿に入ります。

夜の金沢駅です。

夜の金沢駅 人が沢山いました

夜の金沢駅
人が沢山いました

 

晩御飯は、居酒屋割烹「源左エ門」で。

居酒屋割烹「源左エ門」で おいしい料理をいただく

居酒屋割烹「源左エ門」で
おいしい料理をいただく

 

各地の日本酒や地酒が沢山あり、

刺身とよく合い、美味でしたよ。

刺身盛り合わせ 一切れが大きい!

刺身盛り合わせ
一切れが大きい!

 

名物、「のどぐろ塩焼き」をいただきました。
初めて食べましたが、

鯛に似た、おいいしい魚です。
ズワイガニの雌の「香箱蟹」も
大変美味でした。

のどぐろ塩焼き 美味!

のどぐろ塩焼き
美味!

 

金沢駅にもどりました。

金沢駅のシンボル、

鼓門(つづみもん)が見事です。

金沢駅のシンボル 鼓門 ライトアップできれい

金沢駅のシンボル
鼓門
ライトアップできれい

 

下から見ると、こんな感じ。大きい。

左側が駅です。

下から見た鼓門 大きさがわかります

下から見た鼓門
大きさがわかります

 

鼓門と駅の間には、

「もてなしドーム」という、

ガラス張りの天井アーチがありました。

大きいですね。

雨の多い北陸でも大丈夫 大きな 「もてなしドーム」です

雨の多い北陸でも大丈夫
大きな
「もてなしドーム」です

 

加賀人形でできた、

ポストの「郵太郎」君です。

こんにちは。

金沢の名物ポスト 「郵太郎」君こんにちは

金沢の名物ポスト
「郵太郎」君こんにちは

 

明日のランニングスタイルです。

あれれ?なんか変ですね。

ランパンが足りないようです。

本番ではちゃんと ランパンをはきましたよ

本番ではちゃんと
ランパンをはきましたよ

 

ホテルの朝食です。

しっかりいただきました。

朝食をしっかり食べて 運動に備える

朝食をしっかり食べて
運動に備える

 

会場へは、タクシー待ちをしていた近くのランナー3人と、

タクシーに同乗していきました。
何と、仙台・埼玉・大阪と、皆ばらばらに来た人達でした!

タクシー待ちの間に 鼓門をパチリ

タクシー待ちの間に
鼓門をパチリ

 

スタート会場は人でごったがえしておりました。

沢山のランナーが 雨にもめげずに集合

沢山のランナーが
雨にもめげずに集合

 

今回の参加者は12000人です。

付き添いの人も入れると、2万人はいるでしょうか。
とにかく大混雑です。

参加者名簿は フルカラーだった

参加者名簿は
フルカラーだった

 

参加賞のTシャツは、デザインがかっこいい。

参加賞のTシャツ 斬新なデザインです

参加賞のTシャツ
斬新なデザインです

 

小雨の中、テントで着替えです。
水たまりができていた。

雨の中、テントで着替え

雨の中、テントで着替え

 

スタート会場は、

金沢城公園の隣にある石川四高記念公園です。

紅葉がきれいでした。

紅葉がきれいな スタート会場

紅葉がきれいな
スタート会場

 

荷物を預け、トイレを済ませてスタート地点に並びます。

小雨の中、 手荷物を預けに行く

小雨の中、
手荷物を預けに行く

 

手荷物預けは、とてもスムーズです。

とても第1回とは思えない手際の良さにびっくり!

手荷物預かりのトラック 手際がよかった

手荷物預かりのトラック
手際がよかった

 

8:20にスタートブロックに並びました。

気温16度、天候は曇り時々雨。

それまでは小雨でしたが、

並んですぐに本降りとなりました。

ザーザーです。

ビニール袋をかぶっているとは言え、

腕や足はズブ濡れです。

徐々に体が冷えていくのが分ります。

体を小刻みに動かしながら、何とか待ちました。

9:00にようやくスタートです。

Aブロックからのスタートなので、

皆さんペースが速い。

キロ5:00~5:15と絶好調のスタートです。

ハーフマラソンが練習になったようです。

兼六園の横を通り、金沢駅に向かいます。

雨の中、大勢の人が

大きな声で応援をしてくれています。

10kmは53分で通過。

いいペースです。

残念、白山連峰は雨で見えませんでした。

14kmのエイドで、バナナとシャインマスカットを

いただき、おいしさに感激!

このペースだと久々に4時間切れるのではと

思っていたら、突然右ふくらはぎに痛みを感じました。

肉離れですね。

雨で冷えたためでしょうか。

我慢しながら走りますが、徐々にペースが落ちます。

キロ5:30から6:00へと落ちていきました。
どんどん抜かれていきます。

あと27kmを完走できるのか、不安になります。

リタイヤが頭をよぎります。

でも、行けるところまで行ってみよう、

エイドでは完食しようと目標変更です。

20kmは1:58で通過。

20kmのエイドは和菓子です。

ようかん、きんつば、はなほうしなどを
どんどん頬張り、お茶で流しこみます。

甘いけどおいしい。

お茶、いいですね。

痛み止めを飲みながら、何とかこらえて走ります。

29kmのエイドでは、おにぎりと金時ふかし芋を
おいしくいただく。

30kmは2:58で通過です。

途中、苫小牧のランニングクラブのシャツを着た

お姉さんを見つけ、声をかけます。

聞くと、何と!室蘭出身とのこと。ビックリ。

がんばってください。

ペースが遅い私は離れます。

31kmのエイドはカレースポット!
「金沢カレー」がカップに入り、

これでもかと言うほど沢山並べてありました。

とてもおいしかった。

徐々にペースダウンしますが、

何とかキロ6:30を維持して頑張ります。

36kmのエイドはスイーツです。

ルビーロマンと甘酒キャラメルをいただきました。

コーラもあったので、ごくごくいただきました。

冷えた体と痛い足に鞭打って、

なんとかこらえてゴールです。

4時間18分25秒の旅でした。

ゴールできて、本当によかった。

やや残念なタイムだが、 完走できてうれしい

やや残念なタイムだが、
完走できてうれしい

 

走破おめでとうございます。
はい、ありがとうございます。

こんな紙もいただいたが、ん?でした。

走破!? ありがとう

走破!?
ありがとう

 

完走賞は、金沢名物「まつや」の

「とり野菜みそ」です。
鍋にして、食べてみましょう。

「まつや」の「とり野菜みそ」 名物らしい 土産屋で大量に売っていた

「まつや」の「とり野菜みそ」
名物らしい
土産屋で大量に売っていた

 

完走タオルと完走メダルは、

とってもかっこいい。
ありがたくいただく。

いただいてうれしい 完走メダル

いただいてうれしい
完走メダル

 

着換えをして、シャトルバスで駅に戻ります。

このシャトルバスが沢山あり、待ち時間なしで

駅に戻られて、感激しました。

よく考えられた大会ですね。

さて、お待ちかねのビールです。

なまらおいしい生ビール つい、2杯いただく

なまらおいしい生ビール
つい、2杯いただく

 

食事は「カニ塩ラーメン」です。

カニが沢山入っていて、玉子焼きも入り

とっても美味でした。

おいしかった「蟹塩ラーメン」

おいしかった「蟹塩ラーメン」

 

「あんかけ焼きそば」もおいしかったですよ。

いける味の 「あんかけ焼きそば」

いける味の
「あんかけ焼きそば」

 

駅前でおもしろいオブジェを発見。

大きな「やかん」が地面に埋もれています。

薬缶のオブジェ おもしろい

薬缶のオブジェ
おもしろい

 

反対側から見ると、こう。

いいですねえ。

大きな薬缶が埋もれている

大きな薬缶が埋もれている

 

石川県のマスコットキャラクターの
「ひゃくまんさん」とご挨拶。

ひげは、輪島塗だそうです。

石川県のマスコットキャラ 「ひゃくまんさん」 「加賀八幡起上り」が モチーフとのこと 達磨ではないらしい

石川県のマスコットキャラ
「ひゃくまんさん」
「加賀八幡起上り」が
モチーフとのこと
達磨ではないらしい

 

お土産を購入しましょう。

まずは、地酒セット3種です。

加賀の地酒3本 どれもうまかった

加賀の地酒3本
どれもうまかった

 

これは山中漆器のぐい飲みです。
口当たりが大変よろしい。

山中漆器のコップ お酒がすすみますねえ

山中漆器のコップ
お酒がすすみますねえ

 

御当地マグネットは、
残念、北陸新幹線のみでした。

北陸新幹線マグネット これだけだったので ちと寂しい

北陸新幹線マグネット
これだけだったので
ちと寂しい

 

帰りは、新幹線・飛行機と乗り継ぎ、

無事北海道へ戻りました。

途中、暇つぶしに久住昌之さんの本を購入。

楽しく読みました。
次回は、11/29の上州藤岡蚕マラソン(群馬県)です。

久住昌久さんの本 とってもおもしろい!

久住昌久さんの本
とってもおもしろい!

 

 

 

 

札幌出張

土曜日の午前の仕事が終了後、軽くランニングをしてから、スーパー北斗7号で札幌へ出張しました。列車は混んでいましたが、外の景色がきれいで見飽きませんでした。

列車から札幌の夕日が きれいに見えた

列車から札幌の夕日が
きれいに見えた

 

道立近代美術館で、

全道展の70周年特別展が開催されていたので、

見に行きました。

入場は16:15、ぎりぎり滑り込みです。

道立近代美術館に到着 結構混んでいる

道立近代美術館に到着
結構混んでいる

 

大学に近いこの美術館界隈は、知事公館も含めて、

学生の頃に、よくぶらぶらしたところです。

懐かしい気分になります。

ただ、知っている店は、

もう殆どありませんでした。

美術館界隈のしゃれた店 また、歩いてみたい

美術館界隈のしゃれた店
また、歩いてみたい

 

札幌駅に戻り、買い物を済ませ、

宿に入り小休止。

札幌駅は、大きくて 光がきれいです

札幌駅は、大きくて
光がきれいです

 

講演会に眠い目をこすりながら出席後、

夕食のため、すすきのへ。

「祥瑞札幌」で腹ごしらえです。

いつもの「祥瑞札幌」 先客は3名 座れて良かった

いつもの「祥瑞札幌」
先客は3名
座れて良かった

 

キリリとした白ワインが美味でした。
あっという間になくなる。

きりっとして、やや辛めの リースリングが美味

きりっとして、やや辛めの
リースリングが美味

 

前菜盛り合わせが気になったので、

思わず注文しました。

味もボリュームも満足の一皿でした。

一人でいただき、すみません。

前菜はどれも美味! お腹いっぱいになります

前菜はどれも美味!
お腹いっぱいになります

 

赤ワインもおいしくいただき、

静かな満足感で満たされていきました。

おいしいピノノワール いくらでも飲める

おいしいピノノワール
いくらでも飲める

 

高揚した気分のまま、

夜の散歩に出かけました。

創成川からテレビ塔を望みます。
雪はないが、結構冷えている。

ロマンチックな 創成川とテレビ塔

ロマンチックな
創成川とテレビ塔

 

裏通りの店が、郷愁を誘います。

入るのには、勇気が要りますがね。

雰囲気のいい裏通りの店

雰囲気のいい裏通りの店

 

バスセンターです。

稚内・枝幸・根室などと、

遠くへ行くバスに乗ってみたい。

遠くの街へ行く バス乗り場

遠くの街へ行く
バス乗り場

 

晩秋の夜に、

テレビ塔が大きくきれいに輝いていました。

きれいなテレビ塔 一人で見るのは寂しい

きれいなテレビ塔
一人で見るのは寂しい

 

歩道橋から眺める創成川通りは、

光の線がとても美しい。

寒いけどきれいな 創成川通り カップルが一組いた

寒いけどきれいな
創成川通り
カップルが一組いた

 

テレビ塔のネオンが、

パステル画のようにキラキラ輝いておりました。
酔いがまわりましたかね。

幻想的なテレビ塔のネオン

幻想的なテレビ塔のネオン

 

翌朝6時起床。

まだ暗いが雨は降っていない。

耳かけをして、手袋をはめて、

ランニングに出かけました。

徐々に明るくなる北大構内は静かです。

時折歩いている人達とすれ違う。

皆、寒そう。

それでも、走っている人が数人いました。

負けてはいられませんね。
とても鮮やかな黄金色のイチョウ並木を眺めながら、

ランニングを楽しみました。

次の大会は、11/15の金沢マラソンです。

 

 

 

室蘭岳登山

秋晴れの休日に、室蘭岳に登りました。5年ぶりの訪問です。ポカポカ陽気の下、登山スタートです。駐車場はかなり混んでいました。

暖かな登山道

暖かな登山道

 

白鳥ヒュッテが見えてきました。
空はよく晴れています。

白鳥ヒュッテ

白鳥ヒュッテ

 

右に折れて、夏道コースを登ります。

夏道コースを登る 結構、登山客がいました

夏道コースを登る
結構、登山客がいました

 

左手に水神社が見えます。
人はいない。

水神社入り口

水神社入り口

 

ガンバリ岩を越えると、

展望が良くなり、海が見えました。

やっと海が見えた

やっと海が見えた

 

笹やぶとダケカンバの林がきれいです。
今度、スケッチに来ましょうねえ。

ダケカンバ林と笹薮 美しいですねえ

ダケカンバ林と笹薮
美しいですねえ

 

林を抜けると、お隣のカムイヌプリが
くっきりと見えています。

何人縦走しているかしら。

大きなカムイヌプリ

大きなカムイヌプリ

 

白鳥湾がきれいに見えています。

きれいな白鳥湾

きれいな白鳥湾

 

もうすぐ頂上です。

頂上への道 あと少し

頂上への道
あと少し

 

1時間20分で頂上に到着しました。
よく晴れていて気分がいい。

室蘭岳頂上

室蘭岳頂上

 

カムイヌプリ(750m)がきれいに見えています。

きれいに見える カムイヌプリ

きれいに見える
カムイヌプリ

 

鉱山町方面は急斜面です。

鉱山町方面の急斜面

鉱山町方面の急斜面

 

風がやや冷たいので、

軽食をさっといただき下山します。

帰りは西尾根コースにしました。

西尾根コースを 下から眺める 室蘭岳は右手前方

西尾根コースを
下から眺める
室蘭岳は右手前方

 

海がきれいです。

海がきらきら きれいです

海がきらきら きれいです

 

大きな岩で一休み。

室蘭岳がきれいな形を見せています。
沢山のカップルとすれ違いました。

元気な女子と疲れた彼氏、

反対に元気な男子とへばり気味の彼女。

色々な物語がありそうです。

きれいな形の室蘭岳

きれいな形の室蘭岳

 

急な坂を苦労して降りると、

やがて林の中へ入って行きます。

西尾根コースの林に入る ここは楽ちん

西尾根コースの林に入る
ここは楽ちん

 

バッタ発見!
寒いのに、えらいですねえ。

11月のバッタ 元気でね

11月のバッタ
元気でね

 

ペトトル川に到着。

あと少しです。

無事1時間20分で下山しました。

結構、足の運動になりましたよ。

ペトトル川に到着 ほっとする

ペトトル川に到着
ほっとする

 

昼食は「山の駅」ロッジだんパラで、

味噌ラーメンをおいしくいただきました。
その後帰宅し、シャワーを浴びて、

ビールをおいしくいただきました。

「ロッジだんパラ」の ミソチャーシューラーメン おいしかった

「ロッジだんパラ」の
ミソチャーシューラーメン
おいしかった

 

ある夜に、
中島の「しヽど」へ行きました。
晩御飯です。

焼鳥「しヽど」 いい雰囲気です

焼鳥「しヽど」
いい雰囲気です

 

名物のおでんを頼みます。

味が染みていておいしい。

おいしいおでんが名物らしい

おいしいおでんが名物らしい

 

焼き鳥、ウインナーも美味でした。

「豚くし」(塩)がおすすめです。

手羽餃子がうまい

手羽餃子がうまい

 

氷水に入った冷奴、

しゃっこくて美味です。

熱燗をおいしくいただき、

中島の夜は更けていくのでした。

冷奴 冷たくて美味

冷奴 冷たくて美味

 

 

 

 

11/1(日)「フードバレーとかちマラソン」

晩秋の帯広で開催された、ハーフマラソンに参加してきました。前日に帯広に入り、夕食は「ラ リベラ」でイタリアンのおまかせコースを堪能しました。初めてのお店ですが、なかなかよかったです。当日は満席でした。前菜からお肉です、うれしい。大変美味です。

前菜の肉に感動

前菜の肉に感動

 

やはり、赤ワインをおいしくいただきます。

イタリアの赤 料理に よく合います

イタリアの赤
料理に よく合います

 

パスタ料理は2種類。

どちらも美味です。

パスタ料理 どれもおいしい お勧めの店です

パスタ料理
どれもおいしい
お勧めの店です

 

魚料理・肉料理と続き、

白ワイン・ビールもおいしくいただきました。

おいしい肉料理

おいしい肉料理

 

気分も良くなり、

繁華街を歩いてホテルにもどります。

帯広の夜は更ける

帯広の夜は更ける

 

帯広駅は、ハローウインのためか、

結構混んでいましたよ。

夜の帯広駅

夜の帯広駅

 

駅構内は、店も結構沢山あり、

華やいでおりました。

帯広駅構内

帯広駅構内

 

同じ日に菊まつりが開催されていました。
年齢層は高かった。

同時開催の菊まつり

同時開催の菊まつり

 

第4回の今回の参加者は5288名。

かなり大きな規模となり、

少々渋滞発生です。

面白い参加者名簿

面白い参加者名簿

 

参加賞は、ミルクとファイテングッズ。

参加賞のファイテングッズ

参加賞のファイテングッズ

 

零℃近くまで、気温が下がる予報なので、

温かい服装で臨みます。

今回のランニングウエア

今回のランニングウエア

 

自己ベストを目指す意気込みです。

自己ベストを目指す その結果は?

自己ベストを目指す
その結果は?

 

翌朝、

好天の会場に大勢のランナーが集まります。

会場に集まる 大勢のランナー

会場に集まる
大勢のランナー

 

晩秋ですが、
黄色い花がきれいに咲いていました。

晩秋のきれいな花

晩秋のきれいな花

 

紅葉がきれいな会場。

よく晴れています。

会場のきれいな紅葉 いい景色ですね

会場のきれいな紅葉
いい景色ですね

 

朝早いスタート地点。

気温6度、まだちょっと寒い。

風が冷たいスタート地点

風が冷たいスタート地点

 

今回は、日医ジョガーズのビブスをつけていたので、

最後尾からスタートしてみました。

9:00スタートです。

さすがに、なかなか前へ進みません。

2分ほどして、やっとスタートです。

ペースはキロ7~8分と超スローモードです。

でも、まったくストレスはありません。

直線コースをじっくり進みます。

皆元気で、余裕があり楽しそう。

徐々にペースを上げて前に進みます。

ゆるやかな登りを、

折り返し地点目指して進みます。

10kmは55分で通過。
これは、フルマラソンのペースです。

少しペースを上げましょう。

折り返し後の下り坂を目一杯走り、
どんどん追い抜いていきます。

キロ4:30~4:45のハイペースで進んでいたら、

18km付近で、倒れている男性を発見。

近づくと、大丈夫、意識はあります。

両足の「こむら返り」のようです。

メディカルスタッフや救急車が到着したところで、

おまかせして、再スタートです。

7~8分は経過してたでしょうか。

急に止まっての対応のためか、
両下腿のだるさを感じます。
あまり経験のない感覚です。

そして、あまりスピードが上がらないうちに
ゴールとなりました。
ちょっと飛ばし過ぎたのでしょうね。

1時間53分43秒の旅でした。

私の完走記録証

私の完走記録証

 

昼食は、帯広のソウルフード、

「インデアン」のカレーです。

カレーショップ インデアン 西18条店 混んでいる

カレーショップ インデアン
西18条店
混んでいる

 

お昼前に入店したのですが、直後から大行列です。

インデアンルーに鶏肉と玉子をトッピング。

辛さは「辛口」で注文しました。

大変おいしくいただき、大満足です。

お持ち帰りも大勢いらっしゃりビックリ。

辛口がおいしい インデアンのカレー

辛口がおいしい
インデアンのカレー

 

その後、天気の良い高速道路をゆっくりと帰りました。
昨年は、天馬街道で吹雪だったので、今年は楽ちんです。

由仁PAで休憩する私

由仁PAで休憩する私

 

お土産は、「蝦夷農」印のお菓子です。
右のジャージー牛乳ミルクキャンディーは、

大変美味でした。

大蝦夷農業高校のお菓子

大蝦夷農業高校のお菓子

 

さらに、もひとつみやげに、「どろぶたカレー」です。

どんな味でしょうか。

次回は11/15(日)の金沢マラソンです。

どろぶたラクレットカレー インデアンではありません

どろぶたラクレットカレー
インデアンではありません

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)