院長ブログ

善光寺・虻田神社

伊達に向かう道端です。

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ

 

アップで。

きれいな色

きれいな色

 

オオハンゴウソウです。

大きい

大きい

 

アップで。

立派だ

立派だ

 

紋別岳です。

雲がかかる

雲がかかる

 

チロルで昼食です。

いつものお客さん

いつものお客さん

 

エビフライの卵とじが美味でした。

さっぱり味

さっぱり味

 

タルタルソースも絶品です。

また食べたい

また食べたい

 

3週間ぶりの有珠善光寺です。

人出は多い

人出は多い

 

アジサイが満開です。

いい色

いい色

 

これもいい。

楽しい

楽しい

 

セイヨウオニアザミです。

きれいな色

きれいな色

 

ドクダミ。

白い花

白い花

 

お地蔵さん。

1人寂しく

1人寂しく

 

咲き誇るアジサイ。

どんどん咲く

どんどん咲く

 

6人のお地蔵さん。

寂しくないね

寂しくないね

 

入口です。

ここは史蹟

ここは史跡

 

赤いアジサイ。

これもいい

これもいい

 

虻田神社に来ました。

きれいな色の鳥居

きれいな色の鳥居

 

ヒルガオ。

白い

白い

 

赤い花。

鮮やかな赤

鮮やかな赤

 

凛々しい狛犬。

勇ましい

勇ましい

 

白いアジサイ。

目が覚める白

目が覚める白

 

風鈴がいい音色です。

チリンチリン

チリンチリン

 

社殿です。

立派

立派

 

赤いアジサイです。

いい色

いい色

 

アップで。

楽しい

楽しい

 

裏山に登ります。

オオハンゴンソウ

オオハンゴンソウ

 

黄色い花。

めんこい

めんこい

 

ゲンノショウコ。

白い花

白い花

 

どんどん登ります。

少し暑い

少し暑い

 

クサフジ。

青い花

青い花

 

虻田の街です。

いい景色

いい景色

 

港が近い。

絵にしたい

絵にしたい

 

オニユリです。

夏の花

夏の花

 

アップで。

きれいなお花

きれいなお花

 

手水舎です。

涼し気だ

涼し気だ

 

 

善光寺と野草園

伊達の有珠善光寺へ行きました。

人がちらほら

人がちらほら

 

緑がいっぱい。

気持ちいい

気持ちいい

 

アジサイが咲き始めていました。

きれいだ

きれいだ

 

ヘビイチゴです。

きれいな赤

きれいな赤

 

鮮やかな青いアジサイ。

いいなあ

いいなあ

 

このピンクも素敵です。

可愛い

可愛い

 

クサノオウです。

黄色い花

黄色い花

 

お地蔵様です。

こんにちは

こんにちは

 

赤いアジサイもあります。

感動

感動

 

梵鐘とアジサイ。

絵になる

絵になる

 

猫に挨拶。

行儀がいい

行儀がいい

 

白のアジサイもいいですね。

華やぐ

華やぐ

 

ホザキシモツケ。

ピンクの花

ピンクの花

 

ツリガネニンジン。

青がまぶしい

青がまぶしい

 

昼食は、伊達紋別駅前の美喜食堂です。

空いていた

空いていた

 

エビフライ定食が、

とてもおいしかったです。

また食べたい

また食べたい

 

焼うどんも懐かしい味でした。

まるで大盛

まるで大盛

 

麦畑です。

いい景色

いい景色

 

野草園に来ました。

図書館側から

図書館側から

 

タチギボウシです。

咲き始め

咲き始め

 

涼し気な池。

花はない

花はない

 

鴨のつがい。

子供はどこへ

子供はどこへ

 

サクラソウの実のようです。

いい形

いい形

 

カセンソウ。

可愛い

可愛い

 

畑とメマツヨイグサです。

いい景色

いい景色

 

アップで。

いい土

いい土

 

 

 

夏の八丁平

夏の八丁平を散策です。

アジサイがいい色

アジサイがいい色

 

これはハタザオキキョウでしょうか。

青い花

青い花

 

こちらはキキョウ。

いいい色

いいい色

 

遊歩道を進みます。

静かだ

静かだ

 

黄色い花です。

きれい

きれい

 

これはエレムルスという花らしい。

おもしろい

おもしろい

 

コウリンタンポポです。

鮮やか

鮮やか

 

階段です。

夏の日差し

夏の日差し

 

ドクダミです。

 

群生

群生

 

アップで。

いい形

いい形

 

ムラサキツユクサです。

めんこい

めんこい

 

地下通路です。

1人歩く

1人歩く

 

キツリフネです。

町内で初めて見つけた。

ちょっと感動

ちょっと感動

 

白いアジサイです。

 

いいですね

いいですね

 

ここは道道室蘭環状線。

青空の下を歩く

青空の下を歩く

 

ヒレハリソウです。

赤紫の花

赤紫の花

 

ノコギリソウ。

白い花

白い花

 

ブタナの群生です。

見事

見事

 

これはホタルブクロとのこと。

モイワシャジンに似る

モイワシャジンに似る

 

カリーナで食事です。

おいしい料理を堪能

おいしい料理を堪能

 

赤ワインがおいしい。

マスターお勧め

マスターお勧め

 

お肉の美味しい夜です。

どんどん食べる

どんどん食べる

 

いくらでも飲む私です。

やれやれ

やれやれ

 

 

 

夏の道東:能取岬・阿寒

夏休みの道東旅行のその3です。

養老牛の朝は雨。

地元の神社です。

小さな社

小さな社

 

昨日に続いて、ハイランド小清水725へ。

残念、やはり霧雨です。

藻琴山登山はいつかまた。

まったく何も見えない

まったく何も見えない

 

目的地変更です。

能取岬に向かいましょう。

途中の藻琴駅です。

渋い駅

渋い駅

 

能取岬に来ました。

いい天気に感動

いい天気に感動

 

能取岬灯台が絵になります。

青い空に白い雲

青い空に白い雲

 

アザミです。

草の香り

草の香り

 

正面から。

客がちらほら

客がちらほら

 

草原が広がります。

のびのび

のびのび

 

海は断崖絶壁です。

いい景色

いい景色

 

下へは降りられない。

いい風

いい風

 

灯台をアップで。

いいですね。

いいですね。

 

昼食は、美幌の「蘭奢待」へ。

偶然見つけた

偶然見つけた

 

濃厚鳥白湯が美味でした。

すっきり、こってり

すっきり、こってり

 

博多ブラックもおいしかったです。

替え玉を してしまった

替え玉を
してしまった

 

阿寒湖畔に到着です。

湖畔の案内

湖畔の案内

 

ボッケを散策です。

稲荷神社

稲荷神社

 

エゾトリカブトです。

ここは早い

ここは早い

 

こちらにも。

いい色

いい色

 

キツリフネです。

いいですね

いいですね

 

ボッケから湯煙が上がります。

熱そう

熱そう

 

コオロギです。

虫の声があちこちから

虫の声があちこちから

 

歌碑。

松浦武四郎

松浦武四郎

 

エゾ鹿です。

小鹿

小鹿

 

阿寒の今宵の宿に入りました。

テレビもラジオも 入らない宿

テレビもラジオも
入らない宿

 

夕食がおおいしい。

沢山食べた

沢山食べた

 

お酒です。

福司がうまい

福司がうまい

 

まだまだ元気な私です。

おいおい

おいおい

 

翌朝は散歩なし。

朝食をしっかり食べて出発です。

和定食がうれしい

和定食がうれしい

 

今日は雄阿寒岳登山口からすぐの、

太郎湖・次郎湖へのトレッキングです。

滝口からトレック開始です。

先客は数組

先客は数組

 

阿寒湖の最南端です。

静かだ

静かだ

 

登山口です。

記名して進む

記名して進む

 

トリカブト。

いい色

いい色

 

ミミコウモリです。

白い花

白い花

 

ゴーゴーと滝の音。

迫力

迫力

 

阿寒川です。

きれいな流れ

きれいな流れ

 

太郎湖へ向かいます。

右手に進む

右手に進む

 

湖が見えてきました。

人はいない

人はいない

 

きれいな太郎湖です。

静かだ

静かだ

 

感動する景色です。

だれもいない

でも、だれもいない

 

次郎湖へ向かいます。

登山同様の登り

登山同様の登り

 

ここを左折です。

ちょっと下る

ちょっと下る

 

次郎湖へ到着です。

ここも静か

ここも静か

 

穏やかな湖です。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

赤い実です。

何の実?

何の実?

 

さて戻ろう。

後から来た登山者に もう登ってきたの?

後から来た登山者に
もう登ってきたの?

 

深い緑の太郎湖です。

神秘的

神秘的

 

川の流れと花達。

感動する

感動する

 

観光のボートです。

手を振ってみる

手を振ってみる

 

お地蔵さんです。

こんにちは

こんにちは

 

阿寒湖畔です。

マンホール

マンホール

 

チェリーセージというお花です。

赤い花

赤い花

 

昼食は「仙客」へ。

とても混んでいた

とても混んでいた

 

冷やしラーメンを美味しく頂きました。

冷たくて美味

冷たくて美味

 

民芸品店です。

コロポックル

コロポックル

 

阿寒岳神社です。

寄ってみた 人はいない

寄ってみた
人はいない

 

由緒です。

古い

古い

 

社殿です。

静かだった

静かだった

 

今回のお土産です。

お酒が少ない

お酒が少ない

 

こちらもお土産。

登山靴がお気に入り。

左が革製、右が木製

左が革製、右が木製

 

 

 

夏の道東:小清水・弟子屈・標茶

夏休みの道東旅行の続きです。

朝の青空に期待を膨らませ、

藻琴山登山に出掛けたのですが、

登山口のハイランド小清水725は雨。

先が全く見えません。

先客は車4-5台

先客は車4-5台

 

入ってみます。

店は開いている

店は開いている

 

がっかりな私です。
今日の登山は中止です。

明日以降に期待して

明日以降に期待して

 

小清水の市街地に来ました。

小清水神社です。

下界は良く晴れています。

暑いくらい

暑いくらい

 

馬です。

農耕の土地

農耕の土地

 

とてもユニークな狛犬です。

めんこい

めんこい

 

社殿です。

きれいで新しい

きれいで新しい

 

オホーツクに出ました。

フレトイ貝塚です。

先客1名

先客1名

 

オホーツク海です。

手前はキャンプ場

手前はキャンプ場

 

フレトイ展望台に上ります。

よく晴れた

よく晴れた

 

白い花です。

名前は?

エゾオオヤマハコベ?

 

ノコギリソウです。

ピンクの花

ピンクの花

 

ハマヒルガオです。

いい色

いい色

 

展望台が見えてきました。

いい気分

いい気分

 

展望台からの眺めです。

涼しい

涼しい

 

こちらは北。

見ていて飽きない

見ていて飽きない

 

チシマフウロかな。

ピンクの花

ピンクの花

 

歌碑がありました。

遠くは濤沸湖

遠くは濤沸湖

 

小清水原生花園です。

賑わう観光地

賑わう観光地

 

原生花園駅です。

こじんまり

こじんまり

 

ハマナスです。

いい色

いい色

 

ここにもチシマフウロ。

きれい

きれい

 

花いっぱいの原生花園です。

楽しい

楽しい

 

蝶々です。

いいですね

いいですね

 

カキドオシです。

青い花

青い花

 

海がきれいだ。

いい眺め

いい眺め

 

濤沸湖です。

大きい

大きい

 

ここは展覧ヶ岳展望台。

案内のお姉さん ありがとう

案内のお姉さん
ありがとう

 

クルマユリです。

いい色

いい色

 

濤沸湖の木道を歩きます。

これはエゾミソハギ。

ピンクの花

ピンクの花

 

カセンソウでしょうか。

黄色の花

黄色の花

 

ハンゴンソウの群生です。

きれい

きれい

 

エゾリンドウです。

今年初めて

今年初めて

 

ツリガネニンジンです。

いい形

いい形

 

遠くに斜里岳かな。

気持ちいい

気持ちいい

 

これはキンミズヒキ。

黄色い花

黄色い花

 

タチギボウシです。

きれいな色

きれいな色

 

駅名標です。

いいですね

いいですね

 

昼食は小清水の喜楽さんへ。

とても混んだ

とても混んだ

 

冷やし中華が美味でした。

夏においしい

夏においしい

 

味噌ラーメンもコクがあって
美味しかったです。

ギョーザも食べた

ギョーザも食べた

 

清里神社です。

暑い暑い

暑い暑い

 

御神木です。

立派

立派

 

オホーツクの狛犬は、

どれもめんこいです。

楽しい

楽しい

 

社殿です。

立派

立派

 

札鶴神社です。

偶然見つけた

偶然見つけた

 

川湯神社です。

工事中

工事中

 

弟子屈神社です。

近くの弟子屈小学校を卒業しました。

お祭りが懐かしい

お祭りが懐かしい

 

狛犬です。

釧路地方は普通かな

釧路地方は普通かな

 

社殿です。

クワガタを採った

クワガタを採った

 

ほっぺに穴が開いた狛犬です。

何故?

何故?

 

標茶の川上神社です。

道に迷った

道に迷った

 

社殿です。

簡素 遠い親戚かな

簡素
遠い親戚

 

狛犬です。

立派

立派

 

養老牛温泉の今宵の宿に入りました。

風呂上がりに一杯

風呂上がりに一杯

 

藻琴山登山口で買ったお土産です。

めんこい

めんこい

 

夕食です。

蟹に満足

蟹に満足

 

 夜食もいただく。

太った!

太った!

 

混ぜご飯がおいしい私です。

おいおい

おいおい

 

翌朝は雨。
朝食をしっかり食べて出発です。

お雑煮もついた

お雑煮もついた

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)