院長ブログ

江別・当別に行ってきました

連休に江別から当別方面へ出かけました。

江別市陶芸の里セラミックアートセンターに到着です。

煉瓦造りの大きな建物

煉瓦造りの大きな建物

 

多くの焼き物が天展示されていました。

いい味

いい味

 

これもいいですね。

魚のお皿

魚のお皿

 

「江別の煉瓦」も沢山展示されていました。

静かだった

静かだった

 

煉瓦工場の模型です。

大きな煙突がシンボル

大きな煙突がシンボル

 

展望室から桜がきれいです。

いいですね

いいですね

 

遠くは江別市街でしょうか。

散策の人が数人

散策の人が数人

 

ロビーです。

広くてきれいだった

広くてきれいだった

 

江別市ガラス工芸館に来ました。

きれいな煉瓦の建物です。

残念、今年の営業はまだでした。

また来よう

また来よう

 

きれいな建物でした。

絵になる

絵になる

 

錦山天満宮に来ました。

大きな神社です。

参拝の人が数人

参拝の人が数人

 

エゾエンゴサクが群生しています。

すごい

すごい

 

参道には桜並木です。

きれいだ

きれいだ

 

狛犬です。

古い造り

古い造り

 

こちらにも。

いいお顔

いいお顔

 

梅が咲いていました。

鮮やか

鮮やか

 

アップで。

きれいだ

きれいだ

 

立派な社殿です。

大きい

大きい

 

隣に、江別市屯田資料館がありました。

今日が開館日

今日が開館日

 

入ってみました。

原始林を開拓して建てたとのこと。

苦労が偲ばれる

苦労が偲ばれる

 

窓からの景色です。

渋いカーテン

渋いカーテン

 

廊下です。

少し感動した

少し感動した

 

昼食は、

「レストラン マキシドルパ」に行きました。

市民会館の中にある洋食屋さんです。

入口

入口

 

客は3人ほど。

地元に愛される店のようです。

お箸入れ

お箸入れ

 

あんかけ焼きそばを、
大変おいしくいただきました。

人気メニューとのこと。

ボリュームたっぷり

ボリュームたっぷり

 

カツカレースパゲティもとても美味でした。

カツがうまい

カツがうまい

 

江別市郷土資料館に来ました。

煉瓦造りの大きな建物

煉瓦造りの大きな建物

 

江別の版画で歴史の勉強です。

楽しい

楽しい

 

旧町村農場に来ました。
改修中でしたが建物を見て回りました。

中折れ屋根の立派な牛舎

中折れ屋根の立派な牛舎

 

銅像です。

町村さんでしょうか。

いい体格

いい体格

 

桜です。

散策の人がちらほら

散策の人がちらほら

 

旧町村邸です。

おしゃれな建物

おしゃれな建物

 

サイロです。

2棟並んであった 大きい

2棟並んであった
大きい

 

後ろから見た牛舎です。

窓の造りが面白い

窓の造りが面白い

 

江別を離れ当別にきました。

當別神社です。

大きな神社

大きな神社

 

参道を進みます。

暖かい日だった

暖かい日だった

 

桜です。

きれいだ

きれいだ

 

狛犬です。

いい表情

いい表情

 

こちらにも。

どちらも玉を踏む

どちらも玉を踏む

 

社殿です。
伊達邦直公が祀られているとのこと。
当別の開拓者です。

立派

立派

 

伊達邸別館に来ました。

神社の隣にある

神社の隣にある

 

これが建物です。

伊達家の住宅だったとのことです。

明治の建物

明治の建物

 

白いエゾエンゴサクがありました。

きれいだ

きれいだ

 

当別ダムに来ました。

大きなダムです。

丁度放流中でした。

見物客が数人

見物客が数人

 

「亜麻のふるさと 当別ダム」とのことです。

・・・・

・・・・

 

近付くと迫力あります。

平成24年完成の新しいダム

平成24年完成の新しいダム

 

ダムの上に来ました。

車が1台

車が1台

 

ダム湖は「当別ふくろう湖」という名前です。

結構大きい。

雪解けの水がたまる

雪解けの水がたまる

 

天端を歩いてみましょう。

ちょっとこわい

ちょっとこわい

 

真横から。
足が震えます。

迫力あり

迫力あり

 

真上から下流を眺めます。

こわいこわい

こわいこわい

 

上流側です。

すごい勢いで水が流れていきます。

その後ゆっくりと室蘭へ帰りました。

きもを冷やした

きもを冷やした

 

中島で食事です。

お腹が空いた

お腹が空いた

 

お酒が進みます。

つい飲まさる

つい飲まさる

 

楽しい夜も更けて行きました。

少し飲み過ぎ

少し飲み過ぎ

 

 

 

JR駅巡り:二股から仁木

長万部から余市方面へ、
函館本線のJR駅巡りをしました。

長万部駅は前回見たので割愛し、

次の駅、二股に来ました。

小さな駅

小さな駅

 

ホームから長万部方面です。
雨の跡。

近くに温泉がある

近くに温泉がある

 

倶知安方面です。

いい天気

いい天気

 

駅名標です。

次は、くろまつない

次は、くろまつない

 

二股と黒松内の間には、

「蕨岱(わらびたい)」という駅がありましたが、

2017年に廃止となりました。

その駅跡です。

使われないホームと線路

使われないホームと線路

 

バス停が残っていました。

1日1往復 ワラビタイ バス停

1日1往復
ワラビタイ バス停

 

向かいに鳥居があります。

蕨岱稲荷神社です。

小さな社

小さな社

 

これが社殿のようです。

古い社殿は 崩れ落ちていた

古い社殿は
崩れ落ちていた

 

狐の狛犬です。

古い造り

古い造り

 

カタクリです。

きれい

きれい

 

黒松内駅に来ました。
かつては、寿都鉄道が寿都まで延びていましたが、

1972年に廃止されました。

大きな駅

大きな駅

 

ホームから倶知安方面です。

きれいなホーム

きれいなホーム

 

長万部方面です。

跨線橋も大きい

跨線橋も大きい

 

駅名標です。

次は、ねっぷ

次は、ねっぷ

 

広くてきれいな待合です。

人はいない

人はいない

 

熱郛(ねっぷ)駅に来ました。
熱郛ホールが併設されています。

おしゃれな駅舎

おしゃれな駅舎

 

待合もきれいです。

小さな駅

小さな駅

 

倶知安方面です。

よく晴れた

よく晴れた

 

長万部方面です。

静かだ

静かだ

 

駅名標です。

次は、めな

次は、めな

 

お花畑とニセコ連峰です。

きれいな雪山

きれいな雪山

 

踏切を渡ります。

のどかだ

のどかだ

 

列車は来ない。

静かなところ

静かなところ

 

目名駅に来ました。

立派な駅舎

立派な駅舎

 

待合です。

座布団がある

座布団がある

 

長万部方面です。

人はいない

人はいない

 

俱知安方面です。

以前は賑わったという 目名地区

以前は賑わったという
目名地区

 

駅名標です。

次は、らんこし

次は、らんこし

 

蘭越駅は何度も来たのでパス。
「えぞら~めん 勝二」で昼食です。

蘭越のラーメン屋 混んでいた

蘭越のラーメン屋さん
混んでいた

 

こく味噌ラーメンが大変美味でした。

こってりスープがうまい

こってりスープがうまい

 

昆布駅に来ました。

おしゃれな駅

おしゃれな駅

 

可愛い駅舎です。

きれいだ

きれいだ

 

俱知安方面です。

桜がきれい

桜がきれい

 

駅名標です。

次は、ニセコ

次は、ニセコ

 

ニセコアンヌプリが美しい。

絵になる

絵になる

 

ニセコ駅は割愛。

比羅夫駅に来ました。

大きい

大きい

 

民宿「駅の宿ひらふ」が併設されています。

珍しい

珍しい駅

 

俱知安方面です。

暖かい

暖かい

 

長万部方面です。

いい景色

いい景色

 

駅名標です。
車の観光客が数名いました。

次は、くっちゃん

次は、くっちゃん

 

羊蹄山が大きく見えました。

すごい

すごい

 

俱知安駅は割愛。

小沢駅に来ました。

トンネル餅は販売終了

トンネル餅は販売終了

 

列車が来ていました。

豪華2両編成

豪華2両編成

 

見送りました。

楽しい

楽しい

 

駅名標です。

次は、ぎんざん

次は、ぎんざん

 

銀山駅に来ました。

昔、赤井川村の国富鉱山から、

金、銀、銅などが運ばれたとのこと。

いい形の駅舎

いい形の駅舎

 

俱知安方面はカーブです。

いいね

いいね

 

余市方面です。

こちらは、真っすぐ

こちらは、真っすぐ

 

駅名標です。
次は、しかりべつ。

初めて来た

初めて来た

 

途中に、然別神社がありました。

こじんまり

こじんまり

 

広場の満開の桜が、きれいでした。

人はいない

人はいない

 

然別駅に来ました。

木のぬくもりがいい

木のぬくもりがいい

 

余市方面です。

静かな無人駅

静かな無人駅

 

駅名標です。

次は、にき

次は、にき

 

仁木駅に来ました。

大きな駅

大きな駅

 

マスコットキャラのニキボーです。

可愛い

可愛い

 

大きな待合です。

懐かしい列車の椅子

懐かしい椅子

 

俱知安方面です。
砂利のホームです。

まぶしい

まぶしい

 

駅名標です。

今日はここまで

今日はここまで

 

余市~小樽間は次の機会に。

サクランボが名産の仁木町でした。

また来よう

また来よう

 

 

洞爺湖中島トレッキング

連休に洞爺湖の中島へトレッキングに行きました。

湖畔から羊蹄山がきれいに見えています。

いい形

いい形

 

中島もよく見えています。

波が無くてきれい

波が無くてきれい

 

オブジェと羊蹄山です。

絵になる

絵になる

 

満開の桜と羊蹄山です。

いい季節になった

いい季節になった

 

8:30出発の遊覧船「羊蹄」です。
客は20名ほど。

これに乗って中島へ

これに乗って中島へ

 

出航しました。

温泉街です。

きれいな景色

きれいな景色

 

湖面がきれいです。

小さな波がいい

小さな波がいい

 

中島が近づいてきます。

気持ちいい

気持ちいい

 

 有珠山です。

靄がかかる

靄がかかる

 

中島は4つの島からなります。

弁天島と饅頭島

弁天島と小さな饅頭島

 

観音島の左を抜けて大島に向かいます。

きれいだ

きれいだ

 

昭和新山です。

左端の小さな山

左端の小さな山

 

中島の大島に到着です。

約分で着いた

約20分で着いた

 

中島・湖の森博物館で、

名前を入山名簿に記入して入ります。

トレッカーは6人ほど

トレッカーは6人ほど

 

9時に出発しました。

緩やかな坂を登る

緩やかな坂を登る

 

アカエゾマツコース・周遊コースに向かいます。

まだまだ楽ちん

まだまだ楽ちん

 

フッキソウです。

白い花

白い花

 

沢山咲いています。

きれい

きれい

 

ヒトリシズカです。

今年初めて

今年初めて

 

群生です。

すごい

すごい

 

トドマツです。

原始の森が続く

原始の森が続く

 

前半は上りが続きます。

辛くはない

辛くはない

 

ハリギリです。

太い木

太い木

 

松林とフッキソウの群生です。

どこまでも続く

どこまでも続く

 

少し急になってきました。

ゆっくり上る

ゆっくり上る

 

風穴群です。
あちこちの穴がら、

冷たい風が出ています。

面白い

面白い

 

風穴とスミレです。

冷たい風がいい

冷たい風がいい

 

スミレをアップで。

いい色

いい色

 

ネコノメソウです。

ほっとする

ほっとする

 

オニグルミです。

クルミが生る

クルミが生る

 

道が緩やかになりました。

歩きやすい

歩きやすい

 

キタコブシです。

白い花

白い花

 

木が生い茂っています。

時々鳥の声

時々鳥の声

 

開けたところにでました。

大平原とのこと。

見晴らしがいい

見晴らしがいい

 

エゾエンゴサクです。

時々見かける

時々見かける

 

いい景色。

小休止

小休止

 

羊蹄山が見えました。

きれい

きれい

 

ナニワズです。

黄色い花

黄色い花

 

羊蹄山をアップで。

いいですね

いいですね

 

桜です。

所々に咲く

所々に咲く

 

アカエゾマツコースの終点です。

かつてここには、大きなアカエゾマツがありましたが、

2004年の強風で倒れたとのことです。

説明の看板

説明の看板

 

これが倒れたアカエゾマツ。

大きい

大きい

 

ここからは下り基調です。

歩きやすい

歩きやすい

 

巨木があちこちに。

トレッカーはいない

トレッカーはいない

 

どんどん下ります。

周囲はすべてフッキソウ

周囲はすべてフッキソウ

 

湖畔に出ました。

あと5km。

先は長い

先は長い

 

きれいな湖面です。

いい色

いい色

 

羊蹄山も今日一番のきれいさです。

いい眺め

いい眺め

 

大きな岩もあります。

足元に気を付けて

足元に気を付けて

 

可愛い花を見つけました。

フデリンドウです。

青いきれいな花

青いきれいな花

 

桜です。

湖面ぎりぎりに咲く

湖面ぎりぎりに咲く

 

苔がいい感じです。

柔らかい

柔らかい

 

この花の名前は分かりませんでした。

青い小さな花

青い小さな花

 

エゾキケマンです。
エゾエンゴサクの仲間です。

久しぶり

久しぶり

 

ようやくゴールです。

3時間15分のトレッキングでした。

結構疲れた

結構疲れた

 

帰りの船です。
客が沢山いました。

大きい 朝とは違う

大きい
朝とは違う船

 

白鳥がいました。

可愛い

可愛い

 

昼食は洞爺駅近くの「杢(もく)」へ。

久々に来た

久々に来た

 

スパゲティ・ミートソースが美味でした。

深い味

深い味

 

ペペロンチーノもおいしい!
キノコがたっぷり。

また食べたい

また食べたい

 

食後のコーヒーも美味でした。

また行こう

また行こう

 

JR駅巡り:八雲から静狩へ

八雲から静狩へ駅巡りをしました。

JR八雲駅です。

客は2名

客は2名

 

徳川慶勝公の顔はめです。
尾張から遊楽部へ72名を移住させ、

八雲村になったとのこと。

尾張徳川の人

尾張徳川の人

 

待合です。

広い

広い

 

跨線橋です。

立派だ

立派だ

 

ホームです。

特急も止まる

特急も止まる

 

駅名標です。

構内には入れませんでした。

次はやまざき

次はやまざき

 

山崎駅に来ました。

こじんまり

こじんまり

 

ホームから長万部方面です。

雲が多い

雲が多い

 

八雲方面です。

人はいない

人はいない

 

構内踏切です。

いい感じ

いい感じ

 

駅名標です。

海が見えます。

次はくろいわ

次はくろいわ

 

待合です。

除雪車があった

除雪車があった

 

黒岩駅に来ました。

きれいな駅

きれいな駅

 

ホームから長万部方面です。

晴れてきた

晴れてきた

 

八雲方面です。

単線非電化区間

単線非電化区間

 

駅名標です。

次はくんぬい

次はくんぬい

 

待合です。

座布団がありがたい

座布団がありがたい

 

国縫駅に来ました。

大きい

大きい

 

かつては日本海側へ瀬棚線が分岐していましたが、

昭和62年に廃止されました。

立派な駅舎

立派な駅舎

 

待合も広いです。

椅子が多い

椅子が多い

 

ホームから長万部方面です。

広い構内

広い構内

 

八雲方面です。

大きな跨線橋

大きな跨線橋

 

駅名標です。

次は、なかのさわ

次は、なかのさわ

 

特急が来ました。

いいアングル

いいアングル

 

停車せず過ぎ去りました。

見送った

見送った

 

花壇の花がきれいでした。

いい色

いい色

 

駅前に国縫神社がありました。

広い境内

広い境内

 

中の沢駅です。

可愛い駅

可愛い駅

 

長万部方面です。

砂利のホーム

砂利のホーム

 

八雲方面です。

人はいない

人はいない

 

構内踏切の遮断機が降りました。

列車が近付く

列車が近付く

 

貨物列車が警笛を鳴らして通過しました。

ピー

ピー

 

見送りました。

楽しい

楽しい

 

駅名標です。

次は、おしゃまんべ

次は、おしゃまんべ

 

スイセンです。

きれいな黄色

きれいな黄色

 

待合には大きな座布団がありました。

地元に愛される

地元に愛される

 

いい天気です。

時々雨

時々雨

 

長万部駅に来ました。

観光協会の売店が併設

観光協会の売店が併設

 

待合です。

客は数人

客は数人

 

函館本線から室蘭本線が分岐します。
大きな駅です。

外から見た跨線橋

外から見た跨線橋

 

室蘭本線の隣駅、静狩駅です。

古い、いい造り

古い、いい造り

 

待合は広いです。

 

涼しい

涼しい

 

室蘭方面です。

広い構内

広い構内

 

長万部方面です。

暗くなってきた 雨が近い

暗くなってきた
雨が近い

 

駅名標です。

次は、こぼろ でも行けない

次は、こぼろ
でも行けない

 

つくしが咲いていました。

絵になる

絵になる

 

近くに静狩稲荷神社がありました。

雨が降りだした

雨が降りだした

 

きれいな鳥居です。

新しい

新しい

 

狛犬です。

これは古い

これは古い

 

社殿です。

今回はここまで。
次回は長万部から、
函館本線を倶知安方面へ向かいます。

立派 裕福な集落なのかな

立派
裕福な集落なのかな

木彫り熊資料館

八雲の木彫り熊資料館に行ってきました。

郷土資料館に併設されていました。

立派な建物

立派な建物

 

八雲は木彫り熊発祥の地とのことです。

大きな熊 毛彫り

大きな熊
毛彫り

 

有名人が多数訪れています。

沢山の色紙

沢山の色紙

 

カックーがいました。

いいお顔

いいお顔

 

リアルな熊です。

いい色

いい色

 

顔の大きな熊です。

重たそう

重たそう

 

めんこい。

とうきびを食べる

とうきびを食べる

 

いい味がでています。

漫画のよう

漫画のよう

 

これもいいですね。

面彫りとのこと

面彫りとのこと

 

面白い熊が沢山です。

スキーが楽しい

スキーが楽しい

 

これ、昔ありましたね。

サントリー オールド

サントリー・オールド

 

坂本直行展が開催中でした。

ついている

ついている

 

ハマナシです。

いい色

いい色

 

日高山脈です。

下書きなし

下書きなし

 

こちらも日高山脈。

下書きあり

下書きあり

 

白樺です。
6月には牧野富太郎展もあるとのこと。

楽しみ。

構図がいい

構図がいい

 

郷土資料館です。

昔の室内

昔の室内

 

畳の間。

寒かったろう

寒かったろう

 

開拓百年記念碑です。

古い

古い

 

隣に味のある建物がありました。

古くていい

古くていい

 

八雲のマンホールです。

山と海?

山と海?

 

近くの梅村庭園に来ました。

梅村庭園入口

梅村庭園入口

 

庭です。

手入れが行き届く

手入れが行き届く

 

梅雲亭です。

古い造り

古い造り

 

池が見えます。

いい色

いい色

 

桜が咲いています。

晴れてほしかった

晴れてほしかった

 

面白い枝ぶりの木です。

鯉がいる

鯉がいる

 

落ち着いた建物内部です。

ほっとする

ほっとする

 

池を眺めます。

人はいない

人はいない

 

五月人形展です。

きれい

きれい

 

こちらにも。

沢山の展示

沢山の展示

 

枯山水でしょうか。

手が込んでいる

手が込んでいる

 

灯籠です。

大きい

大きい

 

外から離れを眺めます。

いいですね

いいですね

 

池の反対側から。

梅雲亭と離れ

梅雲亭と離れ

 

苔がいいです。

歴史を感じる

歴史を感じる

 

八雲駅前の「ホーラク」で食事です。

町の人が集まる

町の人が集まる

 

ナポリタンが美味でした。

懐かしい。

ピンボケ

ピンボケ

 

オムライスも定番のおいしさでした。

おばさん達が 酒・ビールで盛り上がる

おばさん達が
酒・ビールで盛り上がる

 

店内は木彫り熊がいっぱいでした。

いい雰囲気

いい雰囲気

 

入口にも熊です。

また来たい八雲でした

また来たい八雲でした

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)