院長ブログ

秋の室蘭岳登山

天気のいい午後に室蘭岳に登って来ました。

午後に登るのは初めてです。

午後から登った人は3人

午後から登った人は3人

 

登山道入り口です。

まだ暑くない 涼しいくらい

まだ暑くない
涼しいくらい

 

「神」。

花は殆どない

花は殆どない

 

陽射しは暖かいです。

気分がいい

気分がいい

 

ゆっくり登ります。

紅葉はまだのようだ

紅葉はまだのようだ

 

白鳥ヒュッテです。

人はいない

人はいない

 

ここから道が険しくなります。

ゆっくりと、しっかりと

ゆっくりと、しっかりと

 

スキー場です。

いい天気

いい天気

 

室蘭岳水神社です。

手入れがされている

手入れがされている

 

祠です。

小さいながら立派

小さいながら立派

 

ヒュッテの水源です。

いい音で水が流れる

いい音で水が流れる

 

さらに急登になりました。

やはり汗が流れる

やはり汗が流れる

 

タイヤの階段を登り、

がんばれ岩を過ぎます。

息を整えて

息を整えて

 

少し楽な登りです。

あせらない

あせらない

 

ダケカンバです。

落葉が進む

落葉が進む

 

僅かに色づいています。

まだこれから

まだこれから

 

歩きやすい道です。

軽快に進む

軽快に進む

 

カムイヌプリが見えました。

展望が開き始める

展望が開き始める

 

頂上まであと1500mです。

まだ先は長い

まだ先は長い

 

海が見えました。

がんばろう

がんばろう

 

くじら半島群です。

いい眺め

いい眺め

 

白鳥湾です。

きれいな眺めに和む

きれいな眺めに和む

 

ダケカンバ林を進みます。

きれいな林

きれいな林

 

あと1000mです。

まだまだ

まだまだ

 

いい天気でよかった。

絵になる

絵になる

 

西日です。

まぶしい太陽

まぶしい太陽

 

あと500mです。

足元にあった

足元にあった

 

林を抜けました。

眺めが開けた

眺めが開けた

 

噴火湾です。

夕方見るのは初めて

夕方見るのは初めて

 

新日鉄の煙です。

ここは室蘭

ここは室蘭

 

海がきれいです。

来て良かった

来て良かった

 

あと300mです。

もうひとふんばり

もうひとふんばり

 

いい天気です。

青い空

青い空

 

輝く海に感動!

見飽きない

見飽きない

 

大黒島です。

ポツンと見える

ポツンと見える

 

 

是非また夕方に来ましょう。

暗くなる前に

暗くなる前に

 

遠くに駒ヶ岳です。

また行きたい

また行きたい

 

ハナニガナでしょうか。

今日は希少な花です。

黄色い花

黄色い花

 

頂上が近いです。

あと少し

あと少し

 

隣のカムイヌプリです。

いい形

いい形

 

登別方面の海です。

今日は、良く晴れた

今日は、良く晴れた

 

 

室蘭岳頂上に到着です。

右は白鳥の鐘

右は白鳥の鐘

 

911m。
春より楽に登れました。

長居はしません

長居はしません

 

苫小牧方面の山々です。

右が樽前山

右が樽前山

 

鐘を一つ鳴らして帰りましょう。

カーンといい音

カーンといい音

 

私の影です。

秋の影

秋の影

 

風雪に耐えるダケカンバです。

冬がまた来る

冬がまた来る

 

さて降りましょう。

暗くならないうちに。

この後、2人登ってきた

この後、2人登ってきた

 

ここにも花です。

可愛い

可愛い

 

麓まで降りました。

カムイヌプリがきれいです。

穏やかな日だった

穏やかな日だった

 

伊達のチロルで食事です。

しょうが焼きが美味でした。

肉が厚くてうまい

肉が厚くてうまい

 

麻婆丼も好きな味です。
いい登山でした。

辛くてうまい

辛くてうまい

 

伊達でサイクリング

秋晴れの日に、

伊達でサイクリングをしました。
出発前の私です。

精悍には見えない

精悍には見えない

 

サイクリングロードを軽快に走ります。

散歩の人もちらほら

散歩の人もちらほら

 

花はあまりありません。

暖かな日だった

暖かな日だった

 

野焼きです。

煙がもうもう

煙がもうもう

 

長流川です。

きれいな水

きれいな水

 

鮭が沢山いました。

今年は豊漁か

今年は豊漁か

 

大きな栗の実が沢山実っています。

棒で落とす人

棒で落とす人

 

稲の地干しです。

絵になる

絵になる

 

キャベツ畑です。

まだまだ収穫

まだまだ収穫

 

無人の農産物直売所です。

栗を購入した

栗を購入した

 

稲刈り途中の田圃です。

いい香り

いい香り

 

黄色い花です。

大きい

大きい

 

有珠山です。

いい天気

いい天気

 

昭和新山です。

陽射しが強い

陽射しが強い

 

立派におがった稲。

おいしいだろう

おいしいだろう

 

上長和休憩所に到着です。

人はいない

人はいない

 

ここで小休止、
汗をぬぐいます。

旧上長和駅跡

旧上長和駅跡

 

きれいな田圃に感動です。

また絵にしたい

また絵にしたい

 

畑と高速道路です。

まだまだ収穫が続く

まだまだ収穫が続く

 

有珠山と昭和新山です。

きれいだ

きれいだ

 

気分がいいですね。

テンポよく走る

テンポよく走る

 

かんぴょうが300円です。

残念、買わず

残念、買わず

 

稲の「はさ干し(稲木干し)」です。

秋の風物詩

秋の風物詩

 

刈り跡が芸術的な模様です。

美しい

美しい

 

ピンクの花です。

花壇の花

花壇の花

 

こちらにも。

いい色

いい色

 

駅前の食堂で昼食です。
豚丼が美味でした。

濃いめの味付けがいい

濃いめの味付けがいい

 

オムライスも期待通りのおいしさでした。

また食べたい

また食べたい

 

食後に壮瞥へ滝を見に行きました。
壮瞥川です。

激しく流れる

激しく流れる

 

気持ち良く歩きます。

散策日和

散策日和

 

きれいな流れです。

きれいな水

緑が映える

 

ハナニガナでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

小さな祠です。

花が沢山 大事にされている

花が沢山
大事にされている

 

壮瞥滝に到着です。

久々のいい眺め

久々のいい眺め

 

この日は珍しく、

訪れる人が多かったです。

陽気に誘われた?

陽気に誘われた?

 

穏やかな流れです。

いいですね

いいですね

 

リンゴが赤く熟しています。

フルーツ街道でお土産を買いました。

実りの秋

実りの秋

 

バチラー記念堂に来ました。

バザーが予定されている

バザーが予定されている

 

花がきれいです。

いい形

いい形

 

こちらは白い花。

名は分からず

名は分からず

 

真下から眺めます。

人はいなかった

人はいなかった

 

有珠のアルトリ海岸です。

別名、恋人海岸

別名、恋人海岸

 

きれいな海辺でした。

充実した1日だった

充実した1日だった

 

今日のお土産です。

ブドウが甘かった ワインが楽しみ!

ブドウが甘かった
ワインが楽しみ!

 

 

 

紋別岳登山

秋晴れの日に、紋別岳に登山に行きました。
登山口入口です。

先客は10組ほど

先客は10組ほど

 

登山口です。

暑くなりそう

暑くなりそう

 

初めは緩やかな登りです。

ゆっくり登る

ゆっくり登る

 

倒木です。

昨年は無かったかな

昨年は無かったかな

 

登山届を記入します。

今日は混みそうだ

今日は混みそうだ

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

こちらにも。

今日は花が少ないようだ

今日は花が少ないようだ

 

1合目です。

ます一つ目

ます一つ目

 

松林に入りました。

どんどん登る

どんどん登る

 

眺めはまだ殆どありません。

汗が流れる

汗が流れる

 

大きな倒木です。

またいで通過

またいで通過

 

でんでん虫です。

こんにちは

こんにちは

 

元気な女性に抜かれました。

うらやましい

うらやましい

 

頭上注意。

かがんで進む

かがんで進む

 

花が少なく、ちょっと寂しい。

元気に進もう

元気に進もう

 

2合目を過ぎます。

数人のグループに 抜かれる

数人のグループに
抜かれる

 

紅葉が始まっています。

秋が深まる

秋が深まる

 

服にくっつく、ノブキの果実です。

気を付けて

気を付けて

 

草分け神社跡です。

大きな岩が一つ

大きな岩が一つ

 

一望台に到着です。

小休止

小休止

 

ここは3合目でもあります。

ベンチで休む

ベンチで休む

 

昭和新山がおぼろげに見えました。

霞んでいる

霞んでいる

 

イヌタデです。

赤い花

赤い花

 

さあ、頑張って登ろう。

暑い暑い

暑い暑い

 

4合目まで来ました。

だいぶ登った

だいぶ登った

 

ここにもミヤマアキノキリンソウ。

今日はこの花が主役

今日はこの花が主役

 

少し眺望がありました。

よく晴れている

よく晴れている

 

5合目です。

足に疲れが

足に疲れが

 

6合目です。

口数が減る

口数が減る

 

赤い木の実です。

きれいな色

きれいな色

 

がんばれ岩です。

しっかり登る

しっかり登る

 

セイヨウオニアザミです。

赤いいい色

赤いいい色

 

7合目に到着しました。
ここで大休止です。

1時間半登った

1時間半登った

 

稀府岳を眺めながら、

おにぎりをいただきます。

おいしい!

おいしい!

 

行く先の道が続いています。

前紋別岳が見える

前紋別岳が見える

 

室蘭岳です。

右手奥

右手奥

 

絵鞆岬と大黒島です。

室蘭が見える

室蘭が見える

 

頂上方面です。

後からどんどん 登ってくる

後からどんどん
登ってくる

 

久々の登山なので、

今日はここで下山です。

次回は頂上目指しましょう。

7合目の「いっぷく広場」で下山した

7合目の「いっぷく広場」で下山した

 

途中、羊蹄山がうっすら見えました。

沢山登っているか

沢山登っているか

 

登山届の小屋に、

蝉の抜け殻がついていました。

空蝉

空蝉

 

昼食は近くの「火蔵」へ。

濃厚ミソラーメンが美味でした。

おいしい味噌

おいしい味噌

 

濃厚醬油味のつけ麺も、

おいしかったです。

スープが熱々

スープが熱々

 

食後は伊達の野草園へ、

花を見に行きました。

柿です。

まだ青い

まだ青い

 

赤い花です。

エゾノリレンソウでしょうか。

いい色

いい色

 

これはユウバリシャジンでしょうか。

青い可愛い花

青い可愛い花

 

これは何の実でしょう。

甘いかな

甘いかな

 

竹林です。

いいですねえ

いいですねえ

 

クサギの実です。

不思議な形

不思議な形

 

キツリフネです。

黄色い花

黄色い花

 

エゾノコンギクです。

沢山咲く

沢山咲く

 

ホオズキです。

きれいな赤

きれいな赤

 

ウラジロキンバイでしょうか。

葉が違うようだが

葉が違うようだが

 

カタバミです。

可愛い

可愛い

 

トンボです。

秋が深まる1日でした。

あと1回登りたい

あと1回登りたい

 

伊達の台湾料理屋「昇龍」で、

おいしいエビチャーハンを食べました。

また食べたい

また食べたい

 

あんかけ焼きそばも美味でした。

繁盛しているお店

繁盛しているお店

 

 

洞爺へ一泊旅行

連休に洞爺方面へ出かけました。

有珠山SAでイベントが開かれていました。

胆振のマスコットキャラクター 「いぶりone」

胆振のマスコットキャラクター
「いぶりone」

 

せたな町の宣伝です。

「またせたな」

「またせたな」

 

北海道警察も出陣です。

パトカーに乗れる

パトカーに乗れる

 

お昼は伊達のチロルへ行きました。

空いていた

空いていた

 

ハンバーグカレーが美味でした。

ここのカレーは初めて でもおいしかった

ここのカレーは初めて
でもおいしかった

 

エビフライカレーもおいしかったです。

エビフライがうまい

エビフライがうまい

 

ニセコの有島記念館に来ました。

雨が降っています。

きれいな庭

きれいな庭

 

正面から羊蹄山です。

雨の羊蹄山

雨の羊蹄山

 

藤倉秀幸の切り絵が素敵です。

夕焼けの灯台

夕焼けの灯台

 

秋のアンヌプリでしょうか。

そろそろ始まる

そろそろ始まる

 

春のニセコ連峰ですかね。

来年も楽しみ

来年も楽しみ

 

洞爺の今宵の宿に入りました。

楽しい食事です。

おいしい料理に舌鼓

おいしい料理に舌鼓

 

赤ワインもいただきます。

久しぶりのrindo

久しぶりのrindo

 

満足した私です。

残念、太った

残念、太った

 

パスタも美味です。

つい食べ過ぎる

つい食べ過ぎる

 

おいしい料理に夜も更けて行きました。

ありがたくいただく

ありがたくいただく

 

翌朝も雨模様で、

ランニングは無しです。

雲海が凄い

雲海が凄い

 

遠くに羊蹄山です。

不思議な感動

不思議な感動

 

朝食をおいしくいただきました。

お腹いっぱい

お腹いっぱい

 

ハムも美味でした。

また食べたい

また食べたい

 

雨間を縫って散歩です。

きれいな羊蹄山

きれいな羊蹄山

 

洞爺湖が素晴らしい。

神秘的

神秘的

 

雲海が徐々に消えていきます。

静かな湖面が広がる

静かな湖面が広がる

 

真狩の、

羊蹄山の伏流水の水汲み場に来ました。

おいしい豆腐と油揚げを買いました。

きれいでおいしい水

きれいでおいしい水

 

可愛いお地蔵さんがいました。

なむなむ

なむなむ

 

比羅夫神社です。

手入れはされている

手入れはされている

 

小さな社殿です。

飾りはなし

飾りはなし

 

比羅夫神社の説明文です。

喜茂別町 旧跡しるべ

喜茂別町 旧跡しるべ

 

今回購入したお酒です。

沢山買えてうれしい

沢山買えてうれしい

 

エゾトリカブトとダイモンジソウ

秋の花を見に、地球岬へ出かけました。

まずは腹ごしらえ。

らんらん食堂で、

味噌ラーメンをおいしくいただきました。

こってり味の味噌

こってり味の味噌

 

塩野菜ラーメンも、
ボリュームたっぷりで美味でした。

おいしい塩

おいしい塩

 

地球岬緑地散策路に到着です。

早速、お目当てのエゾトリカブトにご対面です。

きれいな色

きれいな色

 

ヒメジョンです。

可愛い

可愛い

 

ゆったりと歩きます。

先客が一組

先客が一組

 

このエゾトリカブトは鮮やかな色です。

今年は数が少ないようだ

今年は数が少ないようだ

 

これは何の実でしょう。

サヤエンドウに似る

サヤエンドウに似る

 

この花は何でしょう。

ダイコンソウでしょうか。

違う気がする

違う気がする

 

これはエゾノコンギクです。

秋の花

秋の花

 

今日は曇天、暑くはありません。

雨の予報で湿度が高い

雨の予報で湿度が高い

 

ノリウツギです。

白い花

白い花

 

ミミコウモリです。

あちこちに咲く

あちこちに咲く

 

先へ進みましょう。

軽快に歩く

軽快に歩く

 

オカトラノオです。

白い花

白い花

 

 

こちらにも。

立派

立派

 

今年初めてのダイモンジソウです。

感動しました。

ここ1か所だけ咲いていた

ここ1か所だけ咲いていた

 

階段を下って来ました。

足元注意

足元注意

 

これは何の葉っぱでしょう。

面白い形

面白い形

 

これはエゾゴマナでしょうか。

白いキク

白いキク

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

これはエゾノリレンソウでしょうか。

可愛い赤い花

可愛い赤い花

 

オオハンゴウソウの花びらが落ちました。

坊主頭

坊主頭

 

どんぐりです。

踏まないで

踏まないで

 

ツリガネニンジンです。

青い花

青い花

 

チャラツナイ橋まで来ました。

約1時間歩いた

約1時間歩いた

 

チャラツナイのきれいな海岸です。

いいですね

いいですね

 

 地球岬観光道路から、

北側に抜ける遊歩道がありました。
行ってみましょう。

階段を登る

階段を登る

 

ツリガネニンジンです。

いい形

いい形

 

エゾトリカブトです。

あちこちに

あちこちに

 

人があまり立ち入らないためか、

沢山咲き誇っています。

見事なトリカブト

見事なトリカブト

 

これはエンレイソウの実でしょうか。

見飽きない道

見飽きない道

 

戻ってきました。

室蘭のマンホールです。

旧室案駅か

旧室案駅か

 

これはウメバチソウ。

白い花

白い花

 

これは何の実でしょう。

沢山実る

沢山実る

 

アマニュウでしょうか。

大きい

大きい

 

紅葉が始まりました。

秋だ

秋だ

 

白樺です。

いい色

いい色

 

オオイタドリの雌花序です。

下に垂れる

下に垂れる

 

オオハンゴンソウです。

夏が終わる

夏が終わる

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)