院長ブログ

秋の室蘭岳

秋晴れの日に、室蘭岳へ登山に行きました。紅葉真っ盛りのようです。

期待に胸が高鳴る

期待に胸が高鳴る

 

紅葉の赤がいいですね。

キャンプサイトには 沢山のテントが

キャンプサイトには
沢山のテントが

 

明るい登山道を進みます。

快調に進む

快調に進む

 

白鳥ヒュッテです。

おはようございます とご挨拶

おはようございます
とご挨拶

 

夏道コースを登ります。

大勢の登山客が登る

大勢の登山客が登る

 

ここの紅葉もきれいだ。

写真撮影に忙しい

写真撮影に忙しい

 

水神社です。

ここが室蘭最後の神社

ここが室蘭最後の神社

 

社殿です。

小さいながら 立派な造り

小さいながら
立派な造り

 

正面から。

賽銭箱もある

賽銭箱もある

 

水源です。

山小屋へ水を引いている

山小屋へ水を引いている

 

ここから登りがきつくなります。

もう帰る人達がいた

もう帰る人達がいた

 

ガンバリ岩です。

タイヤの階段を登る

タイヤの階段を登る

 

坂が少し楽になりました。

いい天気

いい天気

 

木の葉がだいぶ落ちました。

眺望はまだ

眺望はまだ

 

頑張って登ります。

暑い

暑い

 

赤い実です。

きれいな赤

きれいな赤

 

これは何の実でしょう。

赤い実

赤い実

 

あと1500mです。

こんな標識 あったようです

この標識
前からあったようです

 

カムイヌプリが見えました。

いい形

いい形

 

健脚の人達に追い抜かれます。

色とりどりの服

色とりどりの服

 

白鳥湾が見えました。

靄が少し だがきれいだ

靄が少し
だがきれいだ

 

どんどん登ります。

時々急坂が現れる

時々急坂が現れる

 

海岸線です。

くじら岬でしょうか。

海がきらきら

海がきらきら

 

ダケカンバ林を進みます。

きれいな白

きれいな白

 

あと1000mです。

さあ。頑張ろう

さあ。頑張ろう

 

緩やかな坂で小休止。
水分を補給し、飴を舐めます。

青い空

青い空

 

あと500m。

石に書いてある

石に書いてある

 

まぶしい河岸線です。

疲れが吹き飛ぶ

疲れが吹き飛ぶ

 

白鳥大橋です。

大黒島も見える

大黒島も見える

 

あと300mです。

もうひと踏ん張り

もうひと踏ん張り

 

そしてようやく頂上到着です。

室蘭岳911m

室蘭岳911m

 

奥は深い崖です。

頂上は大混雑

頂上は大混雑

 

赤い実です。

良く晴れた青い空

良く晴れた青い空

 

隣のカムイヌプリがきれいです。

いつか縦走したい

いつか縦走したい

 

さて戻りましょう。

後からぞくぞく登ってくる

後からぞくぞく登ってくる

 

風車が見えました。

伊達の風車群

伊達の風車群

 

きれいな紅葉を眺めながら下山します。

下りの景色もなかなかいいです。

きれいな秋色も 今週が最後か

きれいな秋色も
今週が最後か

 

赤がとてもいい。

来年また来ましょう。

昼前に下山できた

昼前に下山できた

 

夜はおいしいワインで乾杯です。

二木の白をいただく

二木の白をいただく

 

食事も美味しく頂きました。

おいしい「かっちゃん」の料理

おいしい「かっちゃん」の料理

 

ビールもうまい。

飲み過ぎないように

飲み過ぎないように

 

おいしいお肉に舌鼓。

美味

美味

 

赤ワインで今宵も更けていきました。

余市の赤がうまかった

余市の赤がうまかった

 

 

 

 

伊達市大滝区で神社巡り

伊達の大滝へ神社巡りに出かけました。途中、壮瞥で神社を発見です。久保内神社です。

国道沿いで見つけた

国道沿いで見つけた

 

社殿です。

きれいに手入れされている

きれいに手入れされている

 

上からの眺めです。

木が多い社

木が多い社

 

バス停は「神社前」でした。

いいねえ

いいねえ

 

北湯沢のはずれで、

不思議な神社を見つけました。

山神神社です。

鳥居が沢山並ぶ

鳥居が沢山並ぶ

 

正面から見るとこうです。

急な鉄の階段を登る

急な鉄の階段を登る

 

社殿です。

簡素な造り

簡素な造り

 

山神と魚霊碑に、

薬師如来が祀られていました。

大きめの石が三つ

大きめの石が三つ

 

上からの眺めです。

紅葉がきれい

紅葉がきれい

 

長流川もきれいでした。

橋の下の小さな橋

橋の下の小さな橋

 

北湯沢三峯神社に来ました。

国道から近い

国道から近い

 

きれいな参道です。

良く手入れされている

良く手入れされている

 

社殿です。

こざっぱりしている

こざっぱりしている

 

御神木がありました。

元気をもたらす木

元気をもたらす木

 

馬頭観音です。

いい神社だ

いい神社だ

 

大滝神社に来ました。

大滝区の中心にあります。

広い参道

広い参道

 

玉を踏む狛犬です。

新しい

新しい

 

社殿です。

すっきりしている

すっきりしている

 

鈴です。

三つ付いていた

三つ付いていた

 

社殿からの眺めです。

人はいない

人はいない

 

優徳神社です。

大滝区優徳町にある

大滝区優徳町にある

 

土俵がありました。

立派だ

立派だ

 

紅葉がきれいです。

黄色い葉っぱ

黄色い葉っぱ

 

社殿です。

味のある造り

味のある造り

 
圓山神社です。

草ぼうぼうで、
急な斜面が続くようなので、

登りませんでした。

鳥居だけ参拝

鳥居だけ参拝

 

三階滝公園に来ました。

お稲荷様です。

小さな小屋風

小さな小屋風

 

すぐ横に水神です。

お供えが色々

お供えが色々

 

不動明王とお地蔵様です。

花がいっぱい

花がいっぱい

 

馬頭観世音もありました。

苔むしている

苔むしている

 

紅葉がきれいです。

今年はきれいな紅葉

今年はきれいな紅葉

 

三階滝から眺める紅葉もきれいです。

暖かい日だった

暖かい日だった

 

 角度を変えて。

人気スポットで 人出もやや多い

人気スポットで
人出もやや多い

 

昼食は壮瞥の梓へ行きました。

次々と客が来る

次々と客が来る

 

豚丼が美味でした。

おいしい味付け

おいしい味付け

 

 焼カレーも久々で、

おいしかったです。

熱々おこげがうまい

熱々おこげがうまい

 

 伊達の野草園に来ました。
オミナエシです。

黄色い花

黄色い花

 

コハマギクです。

白い可愛い花

白い可愛い花

 

エゾノコンギクです。

秋の花

秋の花

 

ホオヅキです。

きれいな色

きれいな色

 

サラシナショウマです。

白い花

白い花

 

ムラサキシキブの実です。

いい色

いい色

 

マユミの花です。

桃色の花

桃色の花

 

だて歴史の杜の中にある、

豊田稲荷です。

小さいが立派な造り

小さいが立派な造り

 

藁ぶき屋根です。

伊達市最後の神社参拝でした。

次はどこへ行こうか

次はどこへ行こうか

 

 

 

 

深まる秋のランニング

走りやすい季節になりました。ランニングが気持ちいい。黄色い花はヤナギタウコギでしょうか。

もうすぐ終わる

白い花はハキダメギク

 

ナスです。

おいしそう

おいしそう

 

稲刈りも、かなり進みました。

すっきりした田圃

すっきりした田圃

 

チリリン橋です。

ランナーは一人

ランナーは一人

 

堤防の上に続く道です。

また今度走ろう

また今度走ろう

 

ヤナ場のサケ漁が始まっていました。

秋の風物詩

秋の風物詩

 

ちょうど1匹とれました。

元気に跳ねる

元気に跳ねる

 

軽快に走ります。

少しずつ深まる秋

少しずつ深まる秋

 

栗の実が沢山です。

落ちてきたら痛い

落ちてきたら痛い

 

キャベツ畑です。

まだ続く収穫

まだ続く収穫

 

稲を干しています。

「はざ掛け」です

「はざ掛け」です

 

高架の下を走ります。

いい天気

いい天気

 

コンバインが作業中でした。

ご苦労様です

ご苦労様です

 

ここは中長和。

国道を走る

国道を走る

 

長和神社です。

村の鎮守

村の鎮守

 

横の道から見た社殿です。

遠くから見た

遠くから見た

 

一の鳥居は立派です。

きれいで大きめ

きれいで大きめ

 

国道を、チャリダーが過ぎて行きました。

頑張って

頑張って

 

オバケ電柱です。

また太くなったか

また太くなったか

 

こっちから見ると、

何だかわからない。

面白い

面白い

 

かんぴょうが、

今年もおがっていました。

農家の庭先にて

農家の庭先にて

 

 

 

 

ホロホロ山登山:涙の撤退

天気のいい秋の日に、白老のホロホロ山へ登山に行きました。途中、林道上に倒木があり、道路脇に車を止めてスタートです。

天気は大変良かった

天気は大変良かった

 

これが倒木です。

結構太くて長い

結構太くて長い

 

しばらく林道歩きです。

想定外の歩きだが ゆったりと進む

想定外の歩きだが
ゆったりと進む

 

目指すホロホロ山です。

山頂がちょこっと見えた

山頂がちょこっと見えた

 

ここ数日の雨のためか、

あちこちで水が流れています。

きれいな水 これが災いするとは

きれいな水
これが災いするとは

 

紅葉も始まっています。

いいですね

いいですね

 

大きめの川です。

川は楽観していたのだが

川は楽観していたのだが

 

20分ほどでホロホロ山登山口到着です。

入山届に記入します。

先行は6組ほど

先行は6組ほど

 

ヒグマに注意しましょう。

音を立てながら歩く

音を立てながら歩く

 

鐘を鳴らして出発です。

カーンといい音

カーンといい音

 

木々の葉っぱがきれいです。

絵になる

絵になる

 

ミミコウモリです。

白い花

白い花

 

ここにも倒木です。

大きい

大きい

 

オッカヨ(若い男)の沢です。

渡渉です

渡渉です

 

結構急な流れに、

おっかなびっくりです。

なんとか渡る

なんとか渡る

 

紅葉です。

きれい

いい色

 

きのこです。

名は分からず

名は分からず

 

ここは1合目?

先は長い

先は長い

 

急坂が続きます。

こんな梯子もありました。

結構、足が疲れる

結構、足が疲れる

 

ウムレク(夫婦)の松です。

面白い

面白い

 

ここの紅葉もきれいです。

いい眺め

いい眺め

 

ピリカ(乙女)の沢です。

意外と水量が多い

意外と水量が多い

 

急な流れと増水のため、

渡渉場所を見つけられません。

残念ですが、ここで引き返しました。

ここの所 雨が多かった

ここの所
雨が多かった

 

また来年来ましょう。

水量の少ない 初夏を目指して

水量の少ない
初夏を目指して

 

きれいな沢でした。

勢い良く流れる

勢い良く流れる

 

行程の半分も登らず下山したので、

まだまだ元気な私です。

次回は必ず登頂だ

次回は必ず登頂だ

 

昼食は、

白老の「ラーメンハウスグリーン」へ。

メニューです

メニューです

 

とんこつ塩ラーメンが大変美味でした。

また食べに行こう

また食べに行こう

 

室蘭に戻り、

伊丹来(いたんき)稲荷神社に行きました。
イタンキ浜の東側にあります。

階段を登る

階段を登る

 

二の鳥居です。

ちょっと疲れる

ちょっと足が疲れる

 

休憩所と社殿です。 
やや新しい。

雨よけもできる

雨よけもできる

 

鈴は古めでした。

人はいなかった

人はいなかった

 

絵鞆岬に来ました。
いい眺めです。

大黒島に有珠山、羊蹄山

大黒島に有珠山、羊蹄山

 

アイヌのための慰霊碑です。
ここにチャシがあったようです。

素敵なデザイン

素敵なデザイン

 

きれいな室蘭岳です。

登山客が沢山だろう

登山客が沢山だろう

 

 

 

 

鵡川でサイクリングと神社巡り

鵡川にサイクリングに行きました。道の駅に車を止めて出発です。すぐ近くに、たい焼きの店「いっぷく堂」がありました。

恐竜たい焼きを売っている

恐竜たい焼きを売っている

 

5分ほどで「顕幽神社」に到着です。

荒れた感じがする

荒れた感じがする

 

社殿の一つです。

立派だ

立派だ

 

社門です。

大きな造り

大きな造り

 

これが本殿のようです。

建物が多かった

建物が多かった

 

灯籠が倒れています。

2年前の地震で倒れたか

2年前の地震で倒れたか

 

近くにヒメジョンが咲いていました。

秋の花

秋の花

 

鵡川駅に来ました。

日高線の終着駅となりました。

人はいない

人はいない

 

ホームです。

向こうに列車が止まる

向こうに列車が止まる

 

次は「はまたうら」です。

乗り鉄になろうか

乗り鉄になろうか

 

鵡川に出ました。

下はたんぽぽ公園

下はたんぽぽ公園

 

大きな川の流れです。

何故かほっとする

何故かほっとする

 

牛がいました。

高速の橋の下 のんびり佇む

高速の橋の下
のんびり佇む

 

上流へと続く流れです。

景色を眺めながら 自転車が進む

景色を眺めながら
自転車を進める

 

豊城神社です。

畑の中にある

畑の中にある

 

社殿は会館のようです。

普通の家だった

普通の家だった

 

何かの碑があったようです。

朽ちかけている

朽ちかけている

 

「ふれあいの小径」の、

「鵡川河口コース」に行ってみました。

1.7km進む

1.7km進む

 

砂利道になりました。

旧鵡川です。

きれいな流れ

きれいな流れ

 

広々とした流れです。

水鳥が沢山

水鳥が沢山

 

鵡川に出ました。

いい景色

いい景色

 

河口です。

残念、タイヤがパンクしました。

河口を見て引き返す

河口を見て引き返す

 

昼食は、鵡川町内の、

蕎麦屋「いごころ」に行きました。

混んでいて、活気がある

混んでいて、活気がある

 

天丼が美味でした。
家族経営のようです。

のり天がおいしい

のり天がおいしい

 

ごぼう天ざる蕎麦もおいしかったです。

ごぼうがとてもうまい!

ごぼうがとてもうまい!

 

鵡川大漁地蔵堂に来ました。

鵡川を渡り 国道を右折する

鵡川を渡り
国道を右折する

 

アイヌ碑がありました。

大きな碑

大きな碑

 

六地蔵尊です。

これも大きい

これも大きい

 

社殿です。

立派な造り

立派な造り

 

八王子千人同心の追悼の碑です。

勇払以外にもあった

勇払以外にもあった

 

鵡川漁港です。

街から少し離れている

街から少し離れている

 

お日様も出ていました。
きらきら水面が輝いています。

過ごしやすい

過ごしやすい

 

港の近くで神社発見!
住吉神社です。

小さな社

小さな社

 

簡素な社殿です。

周囲は原野のよう

周囲は原野のよう

 

帰りの道で偶然見つけた、

浜厚真八幡神社です。

やや大きい社

やや大きい社

 

「拓」の碑です。

百三十年記念とのこと

百三十年記念とのこと

 

本殿です。

きれいで立派だ

きれいで立派だ

 

小さな社もありました。

可愛い

可愛い

 

仏像です。

いいお顔

味のある、いいお顔

 

浜厚真の駅です。
1両編成の列車が過ぎて行きました。

小さな駅 1度、乗ってみたい

小さな駅
1度、乗ってみたい

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)