院長ブログ

胆振の西部をドライブ

神社を探して胆振の西部地区をドライブしました。まずは腹ごしらえにいつもの伊達のチロルです。

お気に入りのお店

お気に入りのお店

 

エビピラフが美味でした。

チャーハンに似た味

チャーハンに似た味

 

マーボー丼もピリ辛で、

おいしかったです。

是非また食べたい

是非また食べたい

 

長和駅に来ました。

伊達市内の駅 初めて来た

伊達市内の駅
初めて来た

 

ジーゼル車が丁度来ました。

東室蘭行きの各駅列車

東室蘭行きの各駅列車

 

伊達の長和神社です。

立派な鳥居です。

参道は狭い

参道は狭い

 

二の鳥居と社殿です。

階段を登ると 小さな社殿がある

階段を登ると
小さな社殿がある

 

上から眺めました。

簡素がいい

簡素がいい

 

昭和新山鉄橋遺構公園に来ました。

壮瞥町に入って すぐ左手にある

壮瞥町に入って
すぐ左手にある

 

ちょっときつめの坂道を登ります。

汗が流れる

汗が流れる

 

あと少し。

登りは終わり

登りは終わり

 

到着しました。

壊れた鉄橋の橋脚のようです。

レールは撤去されています。

噴火の隆起で 鉄橋が押し上げられた

噴火の隆起で
鉄橋が押し上げられた

 

かなり激しい力だったのでしょう。

自然の力の強さに驚く

自然の力の強さに驚く

 

ピンクの花は何でしょう。

クズの花でしょうか。

秋の七草の一つとのこと

秋の七草の一つとのこと

 

壮瞥神社です。

高校の近くにあります。

敷地の広い立派な神社

敷地の広い立派な神社

 

大きな杉の木です。

御神木かな

御神木かな

 

御神馬です。

生き生きしている

生き生きしている

 

狛犬が可愛い。

いいですねえ

いいですねえ

 

古い造りの社殿です。

静かな境内

静かな境内

 

小さな社もあります。

めんこい

めんこい

 

もう一つ。

手入れが行き届く

手入れが行き届く

 

洞爺湖神社に来ました。

温泉街の山側にあります。

比較的大きめの神社

比較的大きめの神社

 

新しい社殿です。

きれいだ

すっきりしてきれいだ

 

狛犬も新しい。

阿形が球を踏む

阿形が球を踏む

 

こちらは吽形。

子供を撫でている 踏んではいません

子供を撫でている
踏んではいません

 

からん、からん。

鈴を鳴らしてお参りしました。

蒸し暑い日だった

蒸し暑い日だった

 

月浦八幡神社です。

やや古い鳥居

やや古い鳥居

 

月浦自作農創設記念碑です。

開拓記念碑もある

開拓記念碑もある

 

新しめの社殿です。

きれいに手入れされている

きれいに手入れされている

 

どんぐりです。

鮮やかな色

鮮やかな色

 

洞爺湖が見えました。

曇りの日だった

曇りの日だった

 

ブドウ畑です。

おいしく育て

おいしく育て

 

隣に、月浦森林自然公園がありました。

今度来てみましょう。

楽しみ

楽しみ

 

洞爺から豊浦に向かう途中の右手に、

古い神社がありました。

桜八幡神社とのこと 大きめです

桜八幡神社とのこと
大きめです

 

豊浦神社です。

階段がきつい

階段がきつい

 

走って登りました。
立派な社殿です。

きれいな建物

きれいな建物

 

ちょっと怖い狛犬です。

独特な顔  惹かれる

独特な顔 
惹かれる

 

金刀比羅神社もありました。

誰もいなかった

誰もいなかった

 

別の日に伊達でランニングです。
稲がまたまた育っています。

有珠山がはっきり見える

有珠山がはっきり見える

 

しらさぎです。

ちょっと遠かった

ちょっと遠かった

 

国道への道です。

つい、走りたくなる

つい、走りたくなる

 

踏切を渡ります。

列車は来ない

列車は来ない

 

町はずれにある、

ほのぼの給油所です。

誰が使うのかな

誰が使うのかな

 

伊達紋別岳です。

きれいに晴れていた

きれいに晴れていた

 

製糖工場です。

ビートの収穫後に 稼働するのかな

ビートの収穫後に
稼働するのかな

 

池です。

工場の中にある

工場の中にある

 

古い農家です。

絵になる

絵になる

 

ヒマワリと稀府岳です。

きれいな色

きれいな色

 

海に出ました。

いい風

いい風

 

ナナカマドが色づき始めています。

空が青い

空が青い

 

伊達紋別駅です。

人はいなかった

人はいなかった

 

古い跨線橋です。

渡ったことはない

渡ったことはない

 

味のある駅舎です。

昔懐かしい造り

昔懐かしい造り

 

駅前の床屋です。

営業中だった

営業中だった

 

居酒屋です。

とり天がおいしそう

とり天がおいしそう

 

猫とにらめっこしました。

元気でね

元気でね

 

 

 

 

胆振の東方へドライブ

お盆休みに胆振の東方へ、神社を巡りながら、ドライブに出かけました。最初は苫小牧の樽前山神社に行きました。

広くてびっくり

広くてびっくり

 

社殿はとても大きくて立派です。

参拝者が途切れない

参拝者が途切れない

 

手水舎のお花がきれいです。

涼し気で素敵

涼し気で素敵

 

風鈴が優雅な音を奏でています。

沢山の風鈴

沢山の風鈴

 

とてもきれいな色の拝殿です。

とても豪華だ

豪華だ

 

天満宮もあります。

いろいろな神社がある

いろいろな神社が合祀されている

 

苫小牧稲荷神社もありました。

おきつね様がお出迎え

おきつね様がお出迎え

 

樽前山に登ると奥宮があります。

また行ってみよう

また行ってみよう

 

布袋様です。

立派な腹

立派な腹

 

がんかけかえる様です。

人が並ぶ人気者

人が並ぶ人気者

 

聖徳神社もありました。

数の多さにびっくり。

参拝者が1人 全てを回っていた

参拝者が1人
全てを回っていた

 

あびら町に来ました。

道の駅「あびらD51ステーション」です。

混んでいた

混んでいた

 

追分駅の古い駅舎です。

待合室風

待合室風

 

これ、いいですね。

ほしい

ほしい

 

D51です。

大きい

大きい

 

後方からです。

ピッカピカ。

きれいに保存されている

きれいに保存されている

 

厚真町に来ました。

偶然見つけた食堂に入りました。

えび天丼セットが美味でした。

おいしい海老天

おいしい海老天

 

とり天丼セットもおいしかったです。

蕎麦屋だがうどんもうまい

蕎麦屋だがうどんもうまい

 

厚真神社です。

大きな鳥居が ずっと下にある

大きな鳥居が
ずっと手前にある

 

二の鳥居です。

上から眺めた

上から眺めた

 

きれいな社殿です。

最近作られた

最近作られた

 

こちらは古い社殿でしょうか。

結構広い敷地

結構広い敷地

 

古い狛犬です。

これだけ残ったか

これだけ残ったか

 

穂別町に向かう途中、

小さな社がありました。

山が崩れた跡があちこちにあり、

胸が締め付けられました。

草の生える幌内神社 この先は行き止まり

草の生える幌内神社
この先は行き止まりだった

 

松浦武四郎の碑です。

厚真町記念物

厚真町記念物

 

穂別町に入ってすぐ見つけた、

仁和神社です。

立派だった

立派だった

 

穂別神社です。

長い階段

長い階段

 

上から見るとこうです。

人はいない

人はいない

 

きれいな社殿です。

狛犬もいた

狛犬もいた

 

平取町に入りました。

二風谷コタンです。

初めて寄った

初めて寄った

 

二風谷アイヌ文化博物館です。

客入りもまずまず

客入りもまずまず

 

展示品が素晴らしい。

なかなか

なかなか勉強になる

 

にぶたに湖が見えました。

きれいなダム湖

きれいなダム湖

 

二風谷工芸館です。

売店だった

売店だった

 

平取町の義経神社です。

大きな鳥居

大きな鳥居

 

長い階段の上に社殿です。

参拝者が数人

参拝者が数人

 

古い造りの社殿と茅の輪がありました。

厳かだ

厳かだ

 

手水舎です。

珍しく水が流れていた

珍しく水が流れていた

 

イザベラバードが歩いた道です。

次回、歩きたい

次回、歩きたい

 

今日の最後は鵡川神社です。

町はずれの畑の真ん中にありました。

大きめの神社

大きめの神社

 

立派な社殿です。
震災後に建てられたのでしょうか。

きれいな社殿

きれいな社殿

 

今回のドライブのお土産です。

恐竜ラーメンが美味

恐竜ラーメンが美味

 

こちらはお菓子と、
樽前山神社の「えぞみくじ」です。

貝運!一念発起みくじ (ホッキ)

貝運!一念発起みくじ
(ホッキ)

 

いただいたパンフレットです。
近いうちに、

見逃した神社を尋ねに、

再訪したいです。

また是非行こう

また是非行こう

 

 

 

 

室蘭岳登山

久々に室蘭岳に登りました。準備をして、駐車場を出発です。キャンプ場も大賑わいです。

駐車場には沢山の車

駐車場には沢山の車

 

オオハンゴウソウです。

この辺は オオハンゴウソウが多い

この辺は
オオハンゴウソウが多い

 

白鳥ヒュッテ近くのキツリフネです。

今年もあった

今年もあった

 

本格的な登りです。

転ばないように。

昨日は雨が降った

昨日、雨が降った

 

スキー場の最上部を過ぎます。

リフトが見える

リフトが見える

 

左手に水神社。

寄らずに進む

寄らずに進む

 

急な登りです。

岩がごろごろ、滑りそう。

この日登山客は多かった ソロの女性も数人

この日登山客は多かった
ソロの女性も数人

 

ここは歩きやすい。

緩やかな細い道

緩やかな細い道

 

ダケカンバ林に入りました。

蒸し暑い

蒸し暑い

 

笹原です。

霧が出てきました。

眺望はなし

眺望はなし

 

クワガタのメスです。

気を付けて

気を付けて

 

黄色い花。
足が疲れてきた。

名は分からない

名は分からない

 

あと少し。

がんば

がんば

 

頂上です。

お握りを、ゆっくり食べました。

混まないうちに下山しましょう。

風が気持ちいい この後、沢山の人が 登って行った

風が気持ちいい
この後、沢山の人が
登って行った

 

これはキンミズヒキでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

ギンリョウソウモドキです。

今年も会えました。

半透明の白い花

半透明の白い花

 

ここにもありました。
また会いにきます。

また来年

また来年

 

別の日に、伊達でランニングです。

伊達温泉をスタートしました。
トウキビがよく育っています。

おいしそう

おいしそう

 

トマトもいっぱい。

赤い実が沢山

赤い実が沢山

 

いい形のカボチャです。

食べたい

食べたい

 

ミヤマアキノキリンソウですかね。

黄色い花

黄色い花

 

稲が立派に育っています。

汗が流れる

汗が流れる

 

ヒルガオです。

桃色の花

桃色の花

 

メマツヨイグサでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

橋を渡ります。

チリリン橋

チリリン橋

 

川の水がきれい。

涼しそう

涼しそう

 

 

カセンソウでしょうか。

沢山咲いていた

沢山咲いていた

 

 

シラタマソウです。

可愛い

可愛い

 

有珠山です。

靄にかすむ

靄にかすむ

 

 

昭和新山です。

蒸し暑い日だった

蒸し暑い日だった

 

カボチャの花です。

いい色

いい色

 

ヒマワリです。

夏も終わる

夏も終わる

 

農家への道。

人はいない

人はいない

 

キャベツ畑です。

大きく育て

大きく育て

 

ネギ畑。

沢山の収穫

沢山の収穫

 

さて帰りましょう。

いい汗をかきました。

ランナーは2人走っていた

ランナーが2人走っていた

 

 

 

 

萩野でサイクリング

白老の萩野でサイクリングをしました。萩の里自然公園の駐車場をスタートです。公園を反時計回りに周ります。ヒメジョンです。
白く見えるヒメジョン

白く見えるヒメジョン

 

ツリガネニンジンです。

秋の花

秋の花

 

ホザキシモツケです。

可愛い赤い花

可愛い赤い花

 

石山新生町あたりを走っています。

ハンゴンソウです。

黄色いきれいな花

黄色いきれいな花

 

この団地は温泉が出るようです。

温泉組合の建物

温泉組合の建物

 

ヒルガオです。

ピンクの花

ピンクの花

 

おしゃれな家が、

立ち並んでいます。

きれいなお家

きれいなお家

 

ヒマワリです。

夏も終わる

夏も終わる

 

アラゲハンゴンソウです。

この辺りに多いようです。

黄色い花

黄色い花

 

公園のウヨロ川入口です。

ここから入ったことはない

ここから入ったことはない

 

ウヨロ川です。

橋を渡ります。
この辺りは砂利道でした。

清流

清流

 

こちらはキオンでしょうか。

秋の花

秋の花

 

高速道路のすぐ横の坂道を進みます。

あ、ツリフネソウです。

ピンクの花

ピンクの花

 

この付近にだけ、

沢山咲いていました。

いい色 よく見つけた

いい色
よく見つけた

 

この花は、
ガガイモのようです。

 

赤い花

赤い花

 

牧場です。

馬がいます。

元気かい

元気かい

 

牛もいました。

こちらを見ています。

こんにちは

こんにちは

 

毛敷生川です。

静かな川

静かな川

 

室蘭工大の航空宇宙機の、

エンジン実験場がありました。

でも、入らず

でも、入らず

 

白老滑空場に来ました。

古い建物

古い建物

 

あまり使われていない雰囲気でした。

広い滑走路 遠くに実験場?

広い滑走路
遠くに実験場?

 

今日の私の服装です。

蒸し暑い

蒸し暑い

 

白老のマンホールです。

鮭・牛・蟹

鮭・牛・蟹

 

公園の一本杉の入口です。
あけぼの団地にあります。

大きな杉の木がある

大きな杉の木がある

 

サイクリングが終わり、

ヨコスト湿原に来ました。
ハマナスの実が沢山です。

昔、よく食べた

昔、よく食べた

 

花もまだありました。

きれいだ

きれいだ

 

エゾフウロです。

淡いピンク色

淡いピンク色

 

ノコギリソウです。

白い花

白い花

 

広々とした湿原です。

人はいなかった

人はいなかった

 

ウンランの黄色い花です。

小さな花

小さな花

 

湿原のすぐ横手は海です。

暑い日だった

雨が降らず、良かった

 

 

 

 

神仙沼と後志神社めぐり:その②

大沼トレッキングの翌日は、神仙沼に行きました。坂はないので楽ちん。ニセコパノラマラインの駐車場からスタートです。

朝9時前 まだ人は少ない

朝9時前
まだ人は少ない

 

木道を進みます。

まだ涼しい

まだ涼しい

 

赤い木の実です。

クロツリバナの実のようです。

面白い形

面白い形

 

ミヤマアキノキリンソウです。

黄色い花

黄色い花

 

神仙沼湿原に出ました。
池塘とチセヌプリです。

風がいい気持ち

風がいい気持ち

 

きれいな池塘です。

いつ来ても感動

いつ来ても感動

 

紅葉はまだでした。

秋にまた来よう

秋にまた来よう

 

風が気持ちいい。

客が数人

客が数人

 

白い花です。

ウメバチソウでしょうか。

可愛い花

可愛い花

 

サワギキョウです。

少しだけ咲いていた

少しだけ咲いていた

 

神仙沼に到着です。

静かだ

静かだ

 

混みあわず、良かった。

空も晴れた

空も晴れた

 

荒々しい松の木です。

冬に来てみたい (冬季は閉鎖される)

冬に来てみたい
(冬季は閉鎖される)

 

所々、木道が壊れていました。

危ない

危ない

 

カンボク?
ノリウツギでしょう。

白い花の木

白い花の木

 

赤トンボです。

きれいな色

きれいな色

 

茶色のトンボもいました。

すっかり秋だ

すっかり秋だ

 

この後は引き続き、

後志の神社めぐりをしました。
岩内神社です。

岩内岳を背に建つ

岩内岳を背に建つ

 

参道は長い。

歩くのは大変

歩くのは大変

 

三つ目の鳥居です。

狛犬もいる

狛犬もいる

 

大きくて立派な社殿です。

暑い日で人はいなかった

暑い日で人はいなかった

 

沢山の風鈴が、

いい音を奏でていました。

ちりりん、ちりりん

ちりりん、ちりりん

 

泊村の龍神社です。

偶然見つけた小さな社

偶然見つけた小さな社

 

泊村堀株の稲荷神社です。

社殿は坂の上 登らなかった

社殿は坂の上
登らなかった

 

隣に、簡素な木の鳥居がありました。

目の前は海です。

キャンプの車とテントで 一杯だ

キャンプの車とテントで
一杯だ

 

ハマヒルガオです。

淡い色

淡い色

 

泊村の澁井神社です。

海を背にありました。

小さな集落にある

小さな集落にある

 

チシマフウロでしょうか。

数輪咲いていた

数輪咲いていた

 

泊稲荷神社です。
岬の崖の上にありました。

立派な社

立派な社

 

新しい社殿です。

きれいに手入れされている

きれいに手入れされている

 

泊村のマンホールです。

なかなかいい絵だ

なかなかいい絵だ

 

近くに、観光名所の

「鰊御殿とまり」がありました。

残念、閉まっていた

残念、閉まっていた

 

桔梗が咲いていました。

いい形

いい形

 

立派な建物です。

是非また来よう

是非また来よう

 

赤井川で、

小さな神社を見つけました。

小山の上にある

小山の上にある

 

可愛い社殿です。

天照大神が祀られていました。

手入れはされている

手入れはされている

 

昼食は、
倶知安の「ようよう亭」に行きました。

大変混む人気の店

大変混む人気の店

 

カツカレーがうまい。

ホッとする味

ホッとする味

 

カツとじ定食も美味でした。

次回は釜めしにしよう

次回は釜めしにしよう

 

蘭越の目名にある八幡神社です。

やや奥まった所にある

やや奥まった所にある

 

風車がありました。

風流だ

風流だ

 

立派な社殿です。

きれいな社

きれいな社

 

蘭越の町はずれで見つけた、
小さな神社です。

名前は分からず

名前は分からず

 

黒松内に来ました。

大鳥神社です。
駅の近くにあります。

階段を登る

階段を登る

 

立派な狛犬です。

迫力がある

迫力がある

 

社殿です。

歴史を感じる建物

歴史を感じる建物

 

木の鳥居がすごかったです。

くちかけている

くちかけている

 

今回の旅で購入したお酒です。

朱太川がうまかった

朱太川がうまかった

 

神社ガイド各種です。

結構面白い

結構面白い

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)