院長ブログ

大沼トレッキングと後志神社めぐり:その①

お盆休みに、ニセコ連峰の大沼トレッキングに出かけました。ニセコパノラマラインの、大谷地の駐車場をスタートです。

朝、先客は無し

朝、先客は無し

 

きれいな大谷地です。

緑が生き生き

緑が生き生き

 

大沼へ向かいます。

五色温泉はかなり遠い

五色温泉はかなり遠い

 

大谷地の木道を進みます。

いい天気

いい天気

 

ヤマハハコです。

可愛い

可愛い

 

ミヤマアキノキリンソウです。

ハンゴンソウに似る

ハンゴンソウに似る

 

ナガボノワレモコウです。

白い花

白い花

 

川が流れています。

水がきれい

水がきれい

 

タチギボウシです。

青い花

青い花

 

エゾゴマナでしょうか。

白い小さな花

白い小さな花

 

ウラジロタデです。

白い花

白い花

 

タチギボウシとエゾゴマナです。

きれいだ

きれいだ

 

木道が続きます。

暑い暑い

暑い暑い

 

登りに入りました。

見通しがきかない 単調な登りが続く

見通しがきかない
単調な登りが続く

 

約1/3進みました。

人はいない

人はいない

 

どんどん登って行きます。

汗が流れる

汗が流れる

 

サンカヨウの実です。

いい色

いい色

 

マイヅルソウの実です。

まだ赤くなる

まだ赤くなる

 

登りが終わり、
やっと下りです。
おや、大沼が見えました。

やっと着いた

やっと着いた

 

大沼です。

約1時間 初めての大沼

約1時間
初めての大沼

 

湖畔に出ました。

渡る風がいい気持ち

渡る風が気持ちいい

 

結構大きな沼です。
初めて来ました。

とてもきれいだ

とてもきれいだ

 

のんびりとお握りを食べました。
おいしい。

気分良し

気分良し

 

佇む私です。

奥はイワオヌプリ。

いい天気で良かった

いい天気で良かった

 

雲が晴れてきました。
さて戻りましょう。

人には全く会わなかった

人には全く会わなかった

 

きれいな赤い実が、

沢山ありました。

何の実?

何の実?

 

ハナニガナです。

黄色い花

黄色い花

 

この花はエゾクサビでしょうか。

白い小さな花

白い小さな花

 

これはエゾチドリかな。

変わった形の花

変わった形の花

 

赤いマイヅルソウの実。

いい色

いい色

 

チセヌプリがきれいに見えています。

大谷地から眺める

大谷地から眺める

 

あれはシャクナゲ岳か。

きれいな三角の山

きれいな三角の山

 

シロバナノニガナが咲いています。

いい形

いい形

 

これは何の実でしょう。

食べられる?

食べられる?

 

さあ、そろそろゴールです。

約2時間半のトレッキングでした。

いい汗をかいた

いい汗をかいた

 

お昼は倶知安の、

「ラーメン店 なかま」です。

まずまず繁盛している

まずまず繁盛している

 

冷やし中華をおいしくいただきました。

みかんが入ってうれしい

みかんが入ってうれしい

 

岩のりチャーシューメンも美味でした。

暑い日でもおいしい

暑い日でもおいしい

 

午後は、後志の神社めぐりをしました。
倶知安神社です。
町はずれにあります。

立派な神社

立派な神社

 

狛犬です。

強そう

強そう

 

参道は長い。

暑い日だった

暑い日だった

 

可愛い狛犬。

左側の狛犬

左側の狛犬

 

社殿は意外と小さめでした。

新しめの社

新しい社

 

京極八幡神社です。

見つけるのに、少し苦労しました。

周囲はお寺が多い

周囲はお寺が多い

 

可愛い顔の狛犬です。

獅子か猫か

獅子か猫か

 

階段を登ります。

長い階段

長い階段

 

社殿です。

可愛らしい

こじんまり

 

倶知安市街地に、

倶知安神社の頓宮がありました。

お祭りのためか

お祭りのためか

 

社殿です。

新しい建物

新しい建物

 

共和町の小澤神社に来ました。

社殿は山の上なので、

登りませんでした。

小澤神社入口

小澤神社入口

 

共和町の国富にある、

稲荷神社です。

急な階段

急な階段

 

登りました。

きつかった

きつかった

 

手作り感一杯の社殿でした。

除雪気がわびしい

除雪機がわびしい

 

途中、雷電スイカを買いました。
甘くておいしいスイカでした。
店先の猫です。

4匹の猫

4匹の猫

 

ニセコの狩太神社です。

立派な神社

立派な神社

 

第二鳥居です。

第二鳥居です。

参道が長い

 

コマイヌと社殿です。

人はいなかった

人はいなかった

 

今宵の宿に入りました。
温泉を独り占めです。

いい湯だった

いい湯だった

 

入浴後のビールがおいしい私です。

飲み過ぎ注意

飲み過ぎ注意

 

おいしい食事に舌鼓。

太りませんように

太りませんように

 

翌朝は寝坊したため、

ランニングは無し。
朝食をおいしくいただき、

次の目的地へ向かいました。

おいしくて 食べ過ぎた朝食

おいしくて
食べ過ぎた朝食

 

 

 

 

神社めぐり:その②

お盆休みに、おいしい鰻をいただきました。元気を出して室蘭近郊の神社めぐりです。

美味だった今年の鰻

美味だった今年の鰻

 

室蘭三吉神社へ行くつもりで、

室蘭八幡宮の裏手に入ったのですが、

間違って包丁塚に到着です。

立派な塚

立派な塚

 

ツユクサです。

青い花

青い花

 

黄色い花もあります。

ミツモトソウでしょうか。

雨に濡れてきれい

雨に濡れてきれい

 

道を戻り、

八幡様のすぐ裏手の、

室蘭三吉神社に着きました。

古い社

古い社

 

社殿です。

手入れはされている

手入れはされている

 

水元町にある熊野神社です。

鳥居は壊れて無くなっています。

境内は広い

境内は広い

 

社殿です。

やや新しい

やや新しい

 

中に神輿がありました。

きれいな神輿

きれいな神輿

 

そばに天満宮もありました。

小さな社

小さな社

 

上鷲別神社に来ました。

鷲別川上流にある

鷲別川上流にある

 

急な坂道の上にあります。

良く手入れされている

良く手入れされている

 

天照大神も祀られています。

小さな馬がいた

小さな馬がいた

 

陣屋稲荷神社に来ました。

木が生い茂る

木が生い茂る

 

モロラン陣屋跡の奥にあります。

人はいない

人はいない

 

細い階段を登ります。

道は泥んこ

道は泥んこ

 

社殿です。

質素な作り

質素な作り

 

蓮池がありました。

きれいな赤

きれいな赤

 

陣屋跡です。

芝がきれい

芝がきれい

 

龍王神に来ました。

崎守町にあります。

参道はさながら登山道だ

参道はさながら登山道だ

 

鳥居が二つあり、

さらにずっと上に社殿があるようです。

登るのは諦めました。

林の坂のずっと上

林の坂のずっと上

 

昼食は白老の萩野にある、

「緑や食堂」に行きました。

初めて入った

初めて入った

 

「かきふらい定食」が、

大変美味でした。

品数が多い 食べ過ぎた

品数が多い
食べ過ぎた

 

「冷やし中華」もおいしかったです。

ボリュームたっぷり

ボリュームたっぷり

 

「萩の里」で花を見ました。
白い花です。

名は分からず

名は分からず

 

ナワシロイチゴです。

赤い花

赤い花

 

エゾタテカタバミです。

黄色い花

黄色い花

 

これはハンゴンソウ。
大きく育つ。

黄色い花 沢山咲いていた

黄色い花
沢山咲いていた

 

ヒヨドリバナです。

ピンクの花

ピンクの花

 

これはネジバナ。

僅かに咲いていた

僅かに咲いていた

 

ようやく見つけたツリフネソウです。

赤い花

赤い花

 

白老の萩野神社です。

海を背に建っている

海を背に建っている

 

立派な社殿です。

相撲の土俵もあった

相撲の土俵もあった

 

登別温泉の湯澤神社です。

大きな神社 人も沢山

大きな神社
人も沢山

 

ここは登別神社。

登別駅に近い

登別駅に近い

 

社殿は新しい。

階段は急だった

階段は急だった

 

富浦神社です。

大きな社

大きな社

 

狛犬が沢山。

木も多い

木も多い

 

社殿です。

大きな松がある

大きな松がある

 

奥宮もありました。

草刈りされていた

草刈りされていた

 

今日最後は、

鷲別神社です。
道を探すのが大変でした。

大きくて立派な社

大きくて立派な社

 

 

 

 

神社めぐり:その①

室蘭近郊の神社巡りをしました。伊達の出羽三山神社です。朝日町にある小さな社です。
住宅街の真ん中

住宅街の真ん中にある

 

次は伊達の古峯神社です。

道路沿いにあります。

小さいながら、きれいな社です。

紋別川が近くを流れる

紋別川が近くを流れる

 

伊達の北黄金にある、

栗嶋神社(大明神)です。
民家みたいですね。

道路沿いに偶然見つけた

道路沿いに偶然見つけた

 

黄金神社です。

南黄金にあります。

比較的大きな神社です。

鳥居の上は丸い

鳥居の上は丸い

 

オオハンゴウソウです。

大きな花

大きな花

 

室蘭に入りました。

崎守神社です。
坂が長い。

ムロラン地名発祥の坂の近く

ムロラン地名発祥の坂の近く

 

絵鞆神社です。
祝津公園の西側にあります。

階段は急でした。
参道は長いです。

ここの階段もきつい

ここの階段もきつい

 

祝津神社です。

偶然見つけました。

祝津公園の東側にあります。

下から見上げる

下から見上げる

 

階段の上にある拝殿です。

こじんまりしている

こじんまりしている

 

母恋神社です。

秋祭りが盛大なことで有名でした。
大きい。

立派な鳥居

立派な鳥居

 

階段はやはりきつい。

走って登った

走って登った

 

立派な拝殿です。

いい形

いい形

 

御傘山神社です。

御前水にある立派な社です。

輪西神社はここの頓宮とのこと。

敷地がかなり広い

敷地がかなり広い

 

立派な本殿です。

広くてきれいな境内

広くてきれいな境内

 

明治天皇ゆかりの天澤泉があります。

今は泉は枯れている

今は泉は枯れている

 

カーナビで見つけた「大山神社」は、

平成16年に輪西稲荷神社に合祀されたとのことです。

 

参道も社も見えなかった

参道も社も見えなかった

 

さて、北海道岩木山神社です。
東町にあります。

狭い舗装道路を 登った所にある

狭い舗装道路を
登った所にある

 

境内は貸駐車場になっていました。

ちょっと寂しい

ちょっと寂しい

 

おいしい焼き鳥が食べたいです。

香ばしい室蘭焼き鳥

香ばしい室蘭焼き鳥

 

 

 

 

洞爺湖サイクリング

暑い日に、洞爺湖でサイクリングをしてきました。洞爺湖温泉街からスタートです。湖がきれいです。
良く晴れた洞爺湖

良く晴れた洞爺湖

 

お地蔵さんです。

ナムナム・・・

ナムナム・・・

 

オカトラノオです。

いい形の白い花

いい形の白い花

 

これはイブキボウフウでしょうか。

こちらも白い花

こちらも白い花

 

月浦まで来ました。

混みあうキャンプ場

混みあうキャンプ場

 

湖畔を時計回りに進みます。

陽射しがきつい

陽射しがきつい

 

ドクダミです。

あちこちに咲いている

あちこちに咲いている

 

観音堂前バス停です。

人はいない

人はいない

 

北大実験所です。

立派な建物があった

立派な建物があった

 

野菜の直売所がありました。

うまそうだった

うまそうだった

 

ノリウツギと湖水です。

涼し気な湖面

涼し気な湖面

 

ここは洞爺湖ぐるっと一周線。

ライダー・チャリダー 時々ランナー

ライダー・チャリダー
時々ランナー

 

暑いロードを進みます。
汗がどんどん流れます。

日焼けする

日焼けする

 

水に入りたい。

気温は30度近い

気温は30度近い

 

花壇です。

黄色い花

黄色い花

 

だいぶ進みました。

砂浜に出た

砂浜に出た

 

浮見堂です。

子供が遊ぶ

子供が遊ぶ

 

「水の駅」前のパン屋さんです。

時々利用するラムヤート

時々利用するラムヤート

 

SUPを楽しむ人々です。
さて戻りましょう。

一度やってみたい

一度やってみたい

 

浮見堂とヨットです。

腕が熱い

腕が熱い

 

彫刻です。

不思議な形

不思議な形

 

野菜が育っています。

大きく育て

大きく育て

 

ナスの花でしょうか。

紫の花

紫の花

 

ツユクサです。

青い花

青い花

 

こちらはヤブカンゾウ。

大きい

大きい

 

オオハンゴンソウです。

沢山咲いていた

沢山咲いていた

 

温泉街で昼食です。
ミソラーメンが美味でした。

汗の後の ラーメンがうまい!

汗の後の
ラーメンがうまい!

 

入江・高砂貝塚館に来ました。
縄文のお勉強です。

新しい建物

新しい建物

 

ここは高砂貝塚。

客はいなかった

客はいなかった

 

おもしろいオブジェです。

可愛い出土品

可愛い出土品

 

貝塚です。

A地点貝塚

A地点貝塚

 

竪穴建物跡です。

沢山あった

沢山あった

 

だて歴史文化ミュージアムで、

有珠モシリ遺跡展を見ました。

案内他

案内他

 

購入したお土産などです。
しばらく行っていない、

道立近代美術館。

エコール・ド・パリ 行きたい

エコール・ド・パリ
行きたい

 

 

 

 

天北原野への旅:サロベツ湿原

7月に天北原野に行きました。その続きです。2日目はサロベツ湿原に向かいました。道道豊富浜頓別線は空いていて、快適な道でした。幌延湿原センターに到着です。

先客は2組 後から3組

先客は2組
後から3組

 

2階から湿原を眺めます。

長沼が見えます。

いい景色

いい景色

 

木道を進みます。

この日も暑かった

この日も暑かった

 

ハイオトギリです。

黄色い花

黄色い花

 

ノハナショウブがまだ咲いていました。

いい形

いい形

 

これはノリウツギ。

沢山咲いてた白い花

沢山咲いてた白い花

 

見渡す限りの湿原です。

道民には見慣れた風景でしょうか。

暑いサロベツ湿原

暑いサロベツ湿原

 

咲きかけの、

クサレダマのようです。

黄色い花

黄色い花

 

ヤチマナコです。

竿で測ると、2m以上ありました。

こわいこわい。

湿原の深い穴

湿原の深い穴

 

展望台に人がいます。

手を振りましょう。

センターの向かい側にある

センターの向かい側にある

 

木道をさらに進みます。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

タチギボウシです。

紫の花

紫の花

 

長沼に出ました。

もともとは天塩川

もともとは天塩川

 

オゼコウホネです。

ようやく見えた

ようやく見えた

 

沢山咲いています。

オゼコウホネの群生

オゼコウホネの群生

 

涼し気な長沼です。

初めて来たが いいところ

初めて来たが
いいところ

 

こちらはコウホネ。

葉が水から出ます。

ちょっと遠い

ちょっと遠い

 

ヘビイチゴの実のようです。

赤い実

赤い実

 

ここから利尻山が見えるらしいのですが、

残念今日は見えません。

天気はいいのだが

天気はいいのだが

 

さて戻りましょう。

いい風が来る

いい風が来る

 

ナガボノシロワレモコウです。

白い花

白い花

 

ワタスゲです。

白い綿のよう

白い綿のよう

 

花が開いたタチギボウシです。

きれいだ

きれいだ

 

こちらはサワギキョウです。

紫の花 数は少ない

紫の花
数は少ない

 

センターに戻り、車で移動です。

パンケ沼園地に来ました。

長沼の北にあります。

客は2組

客は2組

 

風が強く、
沼は茶色に濁っていました。

海のようなパンケ沼

海のようなパンケ沼

 

 

あ、キツリフネ発見です。

きれいな黄色 今年初めて

きれいな黄色
今年初めて

 

これはエゾナミキソウでしょうか。

木道に咲いていた 踏まれないで

木道に咲いていた
踏まれないで

 

湿原巡りはこれで終わりです。
オロロンラインを眺めながら帰りましょう。

青空とノリウツギです

青空とノリウツギです

 

昼は羽幌の「おろろん食堂」へ行きました。

過去2回、振られていますが、
今日は営業していました。

うれしい。

満席だったが、 10分ほどで座れた

満席だったが、
10分ほどで座れた

 

注文したのは「甘えび丼」。
カレイの揚げ物と味噌汁が付きます。

カレイもうまい

カレイもうまい

 

この量に感動する私です。
2度目の感涙です。
ごちそうさまでした。

また是非食べたい

また是非食べたい

 

羽幌のマンホールです。

オロロン鳥

オロロン鳥

 

近くにバラ園があり、
見に行きました。

客もちらほら

客もちらほら

 

白いバラ。

いい色

いい色

 

赤いバラ。
暑くて早々に退散です。

 

暑さに負けた

暑さに負けた

 

留萌まで来ました。
ここにも新しい道の駅です。

大変な賑わいだった

大変な賑わいだった

 

KAZUMOちゃんです。

カズノコのマスコット

カズノコのマスコット

 

クワガタ発見。

木に戻してあげました。

コクワガタのオスかな

コクワガタのオスかな

 

この旅で買ったマグネットなどです。

「なよろう」が可愛い

「なよろう」が可愛い

 

カントリーサインと道プレです。

新しい三つの道の駅

新しい三つの道の駅

 

お酒も3本買いました。

甘えびカレーも美味だった

甘えびカレーも美味だった

 

いただいたパンフレットです。
また是非行きたい道北です。

また行きたい天北原野

また行きたい天北原野

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)