院長ブログ

鵡川でサイクリングと神社巡り

鵡川にサイクリングに行きました。道の駅に車を止めて出発です。すぐ近くに、たい焼きの店「いっぷく堂」がありました。

恐竜たい焼きを売っている

恐竜たい焼きを売っている

 

5分ほどで「顕幽神社」に到着です。

荒れた感じがする

荒れた感じがする

 

社殿の一つです。

立派だ

立派だ

 

社門です。

大きな造り

大きな造り

 

これが本殿のようです。

建物が多かった

建物が多かった

 

灯籠が倒れています。

2年前の地震で倒れたか

2年前の地震で倒れたか

 

近くにヒメジョンが咲いていました。

秋の花

秋の花

 

鵡川駅に来ました。

日高線の終着駅となりました。

人はいない

人はいない

 

ホームです。

向こうに列車が止まる

向こうに列車が止まる

 

次は「はまたうら」です。

乗り鉄になろうか

乗り鉄になろうか

 

鵡川に出ました。

下はたんぽぽ公園

下はたんぽぽ公園

 

大きな川の流れです。

何故かほっとする

何故かほっとする

 

牛がいました。

高速の橋の下 のんびり佇む

高速の橋の下
のんびり佇む

 

上流へと続く流れです。

景色を眺めながら 自転車が進む

景色を眺めながら
自転車を進める

 

豊城神社です。

畑の中にある

畑の中にある

 

社殿は会館のようです。

普通の家だった

普通の家だった

 

何かの碑があったようです。

朽ちかけている

朽ちかけている

 

「ふれあいの小径」の、

「鵡川河口コース」に行ってみました。

1.7km進む

1.7km進む

 

砂利道になりました。

旧鵡川です。

きれいな流れ

きれいな流れ

 

広々とした流れです。

水鳥が沢山

水鳥が沢山

 

鵡川に出ました。

いい景色

いい景色

 

河口です。

残念、タイヤがパンクしました。

河口を見て引き返す

河口を見て引き返す

 

昼食は、鵡川町内の、

蕎麦屋「いごころ」に行きました。

混んでいて、活気がある

混んでいて、活気がある

 

天丼が美味でした。
家族経営のようです。

のり天がおいしい

のり天がおいしい

 

ごぼう天ざる蕎麦もおいしかったです。

ごぼうがとてもうまい!

ごぼうがとてもうまい!

 

鵡川大漁地蔵堂に来ました。

鵡川を渡り 国道を右折する

鵡川を渡り
国道を右折する

 

アイヌ碑がありました。

大きな碑

大きな碑

 

六地蔵尊です。

これも大きい

これも大きい

 

社殿です。

立派な造り

立派な造り

 

八王子千人同心の追悼の碑です。

勇払以外にもあった

勇払以外にもあった

 

鵡川漁港です。

街から少し離れている

街から少し離れている

 

お日様も出ていました。
きらきら水面が輝いています。

過ごしやすい

過ごしやすい

 

港の近くで神社発見!
住吉神社です。

小さな社

小さな社

 

簡素な社殿です。

周囲は原野のよう

周囲は原野のよう

 

帰りの道で偶然見つけた、

浜厚真八幡神社です。

やや大きい社

やや大きい社

 

「拓」の碑です。

百三十年記念とのこと

百三十年記念とのこと

 

本殿です。

きれいで立派だ

きれいで立派だ

 

小さな社もありました。

可愛い

可愛い

 

仏像です。

いいお顔

味のある、いいお顔

 

浜厚真の駅です。
1両編成の列車が過ぎて行きました。

小さな駅 1度、乗ってみたい

小さな駅
1度、乗ってみたい

 

 

 

 

伊達の神社巡り

9月中旬に、伊達の神社巡りをしました。北黄金にある月山神社です。

広い境内

広い境内

 

立派な社殿です。

おじさんが二人 立ち話をしていた

おじさんが二人
立ち話をしていた

 

馬頭観音です。

草が伸びる

草が伸びる

 

中がちらっと見えました。

明かりが灯る

明かりが灯る

 

お昼は「台湾料理 昇龍」へ行きました。

いつも混みあう人気のお店

いつも混みあう人気のお店

 

あんかけ焼きそばが美味でした。

濃い目の味で箸がすすむ

濃い目の味で箸がすすむ

 

高菜チャーハンもおいしかったです。

美味いのだが 量が多い

美味いのだが
量が多い

 

萩原にある萩原神社です。

鳥居と石だけの社

鳥居と石だけの社

 

隣の萩原会館が社務所のようです。

普通の家

普通の家

 

稀府岳がきれいです。

いつかまた登ろう

いつかまた登ろう

 

中稀府の不動明王神社です。

ほぼ廃社のようです。

草も木もぼうぼうで 鳥居が隠れていた

草も木もぼうぼうで
鳥居が隠れていた

 

ツリフネソウです。

今年最後か

今年最後か

 

中稀府からの眺めです。

噴火湾が良く見えた

噴火湾が良く見えた

 

ゲンノショウコでしょうか。

白い花

白い花

 

ツユクサです。

青い花

青い花

 

栗が沢山なっていました。

おいしそう

おいしそう

 

稀府神社です。

牛舎川公園の中にあります。

南稀府にある

南稀府にある

 

参道です。

手入れされている

手入れされている

 

社殿です。

きれいな造り

きれいな造り

 

馬頭観音です。

やや広い境内

やや広い境内

 

公園入口です。

人はいない

人はいない

 

稀府駅に来ました。

きれいな無人駅

きれいな無人駅

 

近くの踏切です。

この近くに神社が あるはずだが 見つからなかった

この近くに神社が
あるはずだが
見つからなかった

 

車でちょっと移動します。

伊達北部の西関内にある、

地神社です。

小さな社 登らなかった

小さな社
登らなかった

 

こちらは山神社。
志門気にあります。
結構な山奥です。

敷地はやや広い

敷地はやや広い

 

社殿です。

簡素な造り

簡素な造り

 

馬頭霊神もあります。

山奥なのだが

山奥なのだが

 

すぐ隣の関内神明神社は、

とても急な階段の上にあります。

登りも下りも大変

登りも下りも大変

 

やっと到着、鳥居です。

急な階段に手こずる

急な階段に手こずる

 

社殿です。
三人組が後から参拝にきました。
珍しい。

小さくて可愛い

小さくて可愛い

 

きれいな雲です。

夏も終わった

夏も終わった

 

南黄金の稲荷神社を、
苦労して見つけました。
民家の奥にありました。

ようやく見つけた

ようやく見つけた

 

小さいながら、
立派な社でした。
これで伊達市街の神社はほぼ参拝しました。

残りは大滝地区の神社です。

セブンイレブンの 裏手にあった

セブンイレブンの
裏手にあった

 

 

 

 

苫小牧緑ヶ丘公園と錦大沼公園

苫小牧の緑ヶ丘公園に初めて行ってきました。とても広い公園です。入口近くの駐車場に車を止めて、展望台を目指しました。

学生さんが ダッシュ走をしてた

学生さんが
ダッシュ走をしてた

 

階段を登ります。

いい天気

いい天気

 

展望台の広場に出ました。
忠魂碑です。

立派だ

立派だ

 

狛犬も大きい。

口が赤い

口が赤い

 

かなり高い展望台の建物がありました。

残念、入れなかった

残念、入れなかった

 

赤い花です。

ランナーが多い公園

ランナーが多い公園

 

公園は広すぎて、
まるで迷路のようです。

広い公園内を 車で移動

広い公園内を
車で移動

 

金太郎の池に来ました。

結構人が多くて びっくり

結構人が多くて
びっくり

 

鳥も沢山います。

いいですねえ

いいですねえ

 

眺めもいいです。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

人懐っこい鳥たちです。

餌はないよう

餌はないよう

 

大勢のウォーカー・ランナーが、
運動しています。

何故か時計回りの人が 多かった

何故か時計回りの人が
多かった

 

池の一番奥です。

これは何でしょう 倒木流入防止柵かな

これは何でしょう
倒木流入防止柵かな

 

高岡森林公園が隣接してあり、
トレッキングができるとのことです。

残念、工事中で入れず

残念、工事中で入れず

 

森林公園の一部です。

ほぼ野山

ほぼ野山

 

苫小牧市の花はハナショウブです。

初夏にまた来よう

初夏にまた来よう

 

さて、車で移動し、

錦大沼公園に来ました。

郊外のためか 極端に人は少ない

郊外のためか
極端に人は少ない

 

川が流れています。

きれいな水

きれいな水

 

湿原の木道を進みます。

滑らないように歩く

滑らないように歩く

 

でんでん虫です。

踏まれないで

踏まれないで

 

ミヤマアキノキリンソウです。

少しだけ咲いていた

少しだけ咲いていた

 

エゾリンドウです。

やっと見つけた

やっと見つけた

 

群生です。

感動!

感動!

 

紅葉が少し。

心が和む

心が和む

 

こちらにも。

歩行者が数人

歩行者が数人

 

錦大沼が見えました。

きれいだ

きれいだ

 

緑色の湖面です。

少し曇ってきた

少し曇ってきた

 

朴ノ木です。

大きい葉っぱ

大きい葉っぱ

 

さて戻りましょう。

芝生広場へ戻る

芝生広場方面へ戻る

 

これは何の実でしょうか。

分からなかった

分からなかった

 

お昼は、
苫小牧西インター近くの「宝来」へ。

あっと言う間に混んだ

あっと言う間に混んだ

 

味噌野菜ラーメンを、
大変おいしくいただきました。

また食べたい

また食べたい

 

今宵の月もきれいです。

いい月だった

いい月だった

 

 

 

 

後志、檜山の神社巡り

尻別岳登山の翌日、早朝に起床しランニングです。今日も暑くなりそうだ。

散歩の人が数人

散歩の人が数人

 

メマツヨイグサです。

黄色い秋の花

黄色い秋の花

 

セイヨウオニアザミです。

きれいな色

きれいな色

 

朝食をしっかり食べて、

神社巡りに出発です。

卵かけご飯が美味!

卵かけご飯が美味!

 

黒松内の熱郛(ねっぷ)神社に来ました。

道の駅の手前にある

道の駅の手前にある

 

立派な鳥居です。

石でできている

石でできている

 

狛犬です。

やや新しい

やや新しい

 

こちらは狐。

お顔がない

お顔がない

 

社殿です。

簡素な造り

簡素な造り

 

お賽銭の投入口です。

鈴がいい風合い

鈴がいい風合い

 

社殿から見た参道です。

いい景色

いい景色

 

黒松内駅近くの相馬神社は、

見つかりませんでした。
添別にある中ノ川神社です。

坂を昇る

坂を昇る

 

二の鳥居です。

人はいない

人はいない

 

社殿です。

普通の民家のよう

普通の民家のよう

 

南作開の熊野神社は、

畑の中に鳥居があるらしいのですが、

見つかりませんでした。

寿都町に入りました。

湯出神社です。

近くに温泉が出ています。

パイプの鳥居

パイプの鳥居

 

古い石段を登ります。

まるで森の中

まるで森の中

 

二の鳥居です。

木でできている

木でできている

 

社殿です。

小さかった

小さかった

 

海に出ました。

海岸線にある恵比須神社です。

向こう岸は寿都市街

向こう岸は寿都市街

 

小さな社です。

陽射しが暑い

陽射しがきつい

 

風車です。

いい波

いい波

 

歌棄の厳島神社です。

草は伸びるが大きな社

草は伸びるが大きな社

 

二の鳥居です。

林の中を進む

林の中を進む

 

本殿です。

古い造りですが、

彫刻が見事です。

ニシン漁で潤ったか

ニシン漁で潤ったか

 

前屈の狛犬です。

後ろ足は伸びている

後ろ足は伸びている

 

彫刻の細部です。

素晴らしい

素晴らしい

 

参道を眺めました。

海に向かう きれいな景色

海に向かう
きれいな景色

 

樽岸にある稲荷神社です。
山道の参道が長いので、

登りませんでした。

偶然見つけた

偶然見つけた

 

寿都神社です。
大きな神社です。

松が見事だ

松が見事

 

この狛犬も前屈です。

古い造り

古い造り

 

お顔の無い狛犬です。

前足が伸びている

前足が伸びている

 

長い参道を進むと本殿です。

きれいな参道

きれいな参道

 

風鈴の中をくぐります。

御利益がある

御利益がある

 

売店が充実しており、

「水みくじ」を売っていました。

竿で鯛の形の おみくじを釣る

竿で鯛の形の
おみくじを釣る

 

島牧村に入りました。

国道229号沿いの、

海岸線の神社を巡ります。

ここは歌島神社です。

海に向かって建つ

海に向かって建つ

 

狛犬です。

怖い顔

怖い顔

 

二の鳥居です。

石の上に建つ

石の上に建つ

 

社殿です。

狐もいる

狐もいる

 

参道を眺めます。

きれいな海に向かう

きれいな海に向かう

 

名の知らぬ神社です。

朽ちかける鳥居

朽ちかける鳥居

 

本目神社です。

立派です。

きれいな参道

きれいな参道

 

恐竜のような狛犬です。

背びれがあった

背びれがあった

 

こちらにも背びれ。

海獣?

海獣?

 

きれいな本殿です。

立派だ

立派だ

 

厳島神社です。
島牧村中心部にあります。

地元の社

地元の社

 

社殿です。

やや小さめ

やや小さめ

 

朽ちかけの狛犬です。

3体の狛犬

3体の狛犬

 

島牧村から、

せたな町に向かう国道沿いに、

いくつかの名の知らぬ神社がありました。
ここは立派な造り。

立派な鳥居の神社

立派な鳥居の神社

 

参道が荒れている神社です。

残念な狩場山神社

狩場山神社らしい

 

ここは鳥居が二つ。

集落毎にあるようだ

集落毎にあるようだ

 

ここは横向きです。

土地が狭かったか

土地が狭かったか

 

鮮やかに朱色に染まる。

登らず

登らず

 

鳥居が立派な神社です。

厳島神社だろうか

厳島神社だろうか

 

せたな町瀬棚区中心部にある、
事比羅神社です。

大きな社

大きな社

 

本殿です。

きれいだ

きれいだ

 

狛犬が新しい。

口が赤い

口が赤い

 

中に入ることができました。

日ハム栗山監督の 写真があった

日ハム栗山監督の
写真があった

 

瀬棚のマンホールです。

三本杉岩

三本杉岩

 

昼食は、
瀬棚の「紅天楼」に入りました。

まずまずの人の入り

まずまずの人の入り

 

ソース焼きそばが美味でした。
エビチャーハンもおいしかったです。

たまに食べたくなる

たまに食べたくなる

 

瀬棚に来ると必ず寄る、

「セラーズ神田」です。

名物親父がいる酒屋です

名物親父がいる酒屋

 

「吟子の酒」など、

日本酒4本を買いました。
うれしい。

セラーズ神田の看板

セラーズ神田の看板

 

北檜山地区に来ました。

真駒内神社です。

大きな神社

大きな神社

 

二の鳥居です。

坂道の参道を歩く

坂道の参道を歩く

 

北檜山のマンホールです。

スイセンのようだ

スイセンのようだ

 

参道に、

十二支の彫刻がありました。

面白い

面白い

 

猪です。

可愛い

可愛い

 

寅です。

凛々しい

凛々しい

 

手水舎の龍です。

目がいい

目がいい

 

本殿です。

古い造り

古い造り

 

狛犬です。

可愛い

可愛い

 

玉川神社に来ました。
階段があまりに長いので、

今回は遠慮して登りませんでした。

第一大鳥居だけ拝見

第一大鳥居だけ拝見

 

今金町に入りました。
今回最後の神社は、今金八幡神社です。

大きい

大きい

 

祭りの準備中のようです。

きれいな鳥居

きれいな鳥居

 

事故で倒れた一の鳥居が、

保存されていました。

土に埋めてある

土に埋めてある

 

本殿です。
きれいで新しい。

豪華だ

豪華だ

 

狛犬は古い造りです。

鋭い目つき

鋭い目つき

 

参道を眺めます。

中央は塩を盛って 作った線のようだ

中央は塩を盛って
作った線のようだ

 

今金町のマンホールです。

風車とピリカカイギュウ

風車とピリカカイギュウ

 

帰宅後の月夜です。

きれいだった

きれいだった

 

 

 

 

尻別岳登山

秋になり、留寿都の尻別岳に登山に行きました。駐車場に到着すると、先客が8組ほど。準備をして出発です。

尻別岳登山者入口 入山届をしっかり記載

尻別岳登山者入口
入山届をしっかり記載

 

きれいな登山道を軽快に進みます。
すでに紅葉が始まっていました。

きれいな色にどきどき

きれいな色にどきどき

 

これはシラヤマギクでしょうか。
沢山咲いていました。

白い花

白い花

 

ママハハコです。

可愛い秋の花

可愛い秋の花

 

青い空と白い雲。
登山日和です。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

ルスツリゾートのリフトです。

ここは冬季のみ営業

ここは冬季のみ営業

 

まだ傾斜の緩い道を、

楽ちんで登ります。

スケッチしたくなる きれいな景色

スケッチしたくなる
きれいな景色

 

これはエゾノクサイチゴでしょうか。

季節が違うようですが・・・。

白い小さな花

白い小さな花

 

600m登りました。

まだまだこれから 頑張ろう

まだまだこれから
頑張ろう

 

ダケカンバ林です。

少し涼しい

少し涼しい

 

1200mです。

1/3登った

1/3登った

 

ルスツ高原がきれいに見えています。

音楽も流れる休日

音楽も流れる休日

 

坂がきつくなりました。

登山客に時々追い越される

登山客に時々追い越される

 

ハナニガナです。

黄色い花

黄色い花

 

エゾノコンギクです。

沢山咲いている

沢山咲いている

 

行く手に頂上が見えてきました。
まだまだ遠く見えます。

先はまだ長い

先はまだ長い

 

一度、下りとなります。

きれいな林

きれいな林

 

徳舜瞥山方面です。

ススキがきれい

ススキがきれい

 

1800mです。

半分以上登った

半分以上登った

 

山の西側は急斜面です。

冬は厳しいだろう

冬は厳しいだろう

 

ミヤマアキノキリンソウです。

きれいな秋の花

きれいな秋の花

 

頂上が近づいてきました。

いい眺め

いい眺め

 

ミツモトソウでしょうか。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

急斜面のダケカンバです。

風雪や雪崩に耐える

風雪や雪崩に耐える

 

バッタです。

踏まれないように

踏まれないように

 

急な登りです。
ロープを頼りに登ります。

追い抜かれても 平気平気

追い抜かれても
平気平気

 

2700mを過ぎます。

頑張ろう

頑張ろう

 

エゾトリカブトです。

少しだけ咲いていた

少しだけ咲いていた

 

あと500mです。

ここは遊歩道?

ここは遊歩道?

 

稜線に出ました。

足が楽になった

足が楽になった

 

これはナギナタコウジュでしょうか。

赤い大きめの花

赤い大きめの花

 

3000mです。

あと少し

あと少し

 

来し方を眺めます。

かなり登ったのがわかる

かなり登ったのがわかる

 

羊蹄山が見えました。

紅葉もいいですね

紅葉もいいですね

 

頂上が近い。

空も晴れた。

景色が楽しみ

景色が楽しみ

 

そして、ついに登頂。

尻別岳1107mです。

先客が数人

先客が数人

 

羊蹄山がいい形です。

とってもきれいに見えています。

感動的!

感動的!

 

昆布岳です。

霞んでいる

霞んでいる

 

樽前山方面です。
左が恵庭岳。

いい景色

いい景色

 

白老三山です。

右に徳舜瞥山とホロホロ山

右に徳舜瞥山とホロホロ山

 

洞爺湖と有珠山がきれい。

パッチワークがきれい

パッチワークがいい

 

大休止をして、
おにぎりをほおばり、

チョコを食べました。
さて、下山です。

ゆっくりと慎重に

ゆっくりと慎重に

 

羊蹄山さようなら。

また逢う日まで

また逢う日まで

 

新しいリフトが動いています。

夏も営業している

夏も営業している

 

倒木です。

道はきれい

道はきれい

 

紅葉がきれです。

いい赤色

いい赤色

 

こちらも見事。

登山日和だった

晴れていて良かった

 

お昼過ぎに、

ようやく下山です。

残念、太っている

残念、太っている

 

お昼は、

留寿都のドライブイン「みゆき」へ。

2度目の訪問

2度目の訪問

 

シンプルなカレーを、

おいしくいただきました。

運動の後でうまかった

運動の後でうまかった

 

食後は、喜茂別神社へ行きました。

上から見た一の鳥居

上から見た一の鳥居

 

狛犬です。

口が赤い

口が赤い

 

こちらの狛犬は、

愛嬌たっぷり。

古めの狛犬

古めの狛犬

 

「定」です。

「車馬を乗り入れぬこと」とあります。

車で来てしまった

車で来てしまった

 

二の鳥居です。

広い境内

広い境内

 

社殿です。

立派だった

立派だった

 

喜茂別町民公園に来ました。

佇む人々がちらほら

佇む人々がちらほら

 

池がきれいです。

蓮池のようだ

蓮池のようだ

 

トンボです。

いい色

いい色

 

ミゾソバでしょうか。

赤い花

赤い花

 

オオハンゴンソウです。

夏が終わる

夏が終わる

 

今宵の宿に入りました。

海がきれいです。

秋色になる

秋色になる

 

おいしい食事に、

満足の1日でした。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

久々の rindo です。

やはりおいしい

やはりおいしい

 

少し酔って上機嫌の私でした。

両足筋肉痛の私

両足は筋肉痛

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)