院長ブログ

真狩でサイクリング

真狩にサイクリングに行きました。道の駅に車を止めてスタートです。真狩高校の横の坂を下って行きます。

気持ちいい

気持ちいい

 

羊蹄山は雲に隠れていました。

太陽は見えている

太陽は見えている

 

きれいな川の流れです。

魚がいそうだ

魚がいそうだ

 

尻別岳方面です。

土の色がきれい

土の色がきれい

 

年季の入った農家の建物です。

絵になる現役の建物

絵になる現役の建物

 

真狩神社に来ました。

人はいない

人はいない

 

よく手入れされている社でした。

立派な建物

立派な建物

 

味のある狛犬です。

迫力ある

迫力ある

 

道端にエゾムラサキが咲いています。

清々しい青い花

清々しい青い花

 

真狩川に出ました。

チャリダーが二人

チャリダーが二人

 

富士見橋を渡ります。

蝦夷富士を眺めながら

蝦夷富士を眺めながら

 

うっそうと茂る木の下の真狩川です。

夏が始まる

夏が始まる

 

細川たかしの像です。

街の中心の公園にある

街の中心の公園にある

 

真狩川河川公園です。

散歩の人が数組

散歩の人が数組

 

かねまつストアーです。

町内の小さな商店

町内の小さな商店

 

町の中心部にある、

「真狩BASE」で昼食です。

チャリダーが集まっていた

チャリダーが集まっていた

 

サンドイッチが美味です。

淹れたてのアイスコーヒーも美味でした。

モーニングセットも 有名らしい

モーニングセットも
有名らしい

 

近所の芝桜です。

いい色

いい色

 

サイクリングは終了し、
車で移動です。

豊浦の大岸駅です。

小さな無人駅

小さな無人駅

 

人はいませんでした。

キャンプ場へ車が走る

キャンプ場へ車が走る

 

近くの川に雰囲気のいい鉄橋がありました。

右奥に釣り人?

右奥に釣り人?

 

隣の礼文駅です。

さらに隣が小幌駅

さらに隣が小幌駅

 

礼文華住吉神社に来ました。

急な石段がずっと続いており、

登るのは諦めました。
草がぼうぼうでした。

初めての礼文華神社

初めての礼文華神社

 

名の知らぬ白い花です。

でもいい形

でもいい形

 

オドリコソウです。

変わった咲き方の花

変わった咲き方の花

 

虻田神社に来ました。

「茅の輪くぐり」がありましたので、

私もくぐって「みそぎ」をしました。

大きな鳥居

大きな鳥居

 

踏切そばの大鳥居です。

数人の客

数人の客

 

立派な社殿です。

お参りをする

お参りをする

 

裏に風水パワースポットの参道がありました。

ちょっと登ってみました。

杖もあった

杖もあった

 

第一展望台です。

5分で到着

5分で到着

 

景色はまあまあ。

虻田の街が見える

虻田の街が見える

 

フタリシズカです。

可憐な花

可憐な花

 

ここがパワースポット。
石と賽銭がありました。

賽銭が沢山

賽銭が沢山

 

ここからはいい眺めです。

薄曇りでちょっと暑い

薄曇りでちょっと暑い

 

ヒナギクです。

可愛い白い花

可愛い白い花

 

頂上まで来ました。
約30分、いい運動です。

景色はこんな感じ。

秋がいいかも

秋がいいかも

 

オオアマドコロです。
地下茎が甘いとのこと。

白い花

白い花

 

赤い木の花です。
タニウツギでしょうか。

花が多くて、いい小山でした。

秋にまた来よう

秋にまた来よう

 

 

 

 

サロマ湖ウルトラマラソンを偲んで

毎年6月末のサロマ湖100kmウルトラマラソンが、今年も中止になりました。旅を偲んで出かけました。網走へ車で移動です。

まだ元気な私

まだ元気な私

 

帯広を過ぎると、

気温は31度へ急上昇です。

とても暑くて出られない

とても暑くて出られない

 

足寄の上利別に入りました。

私の生まれ故郷です。

車の流れはいい

車の流れはいい

 

陸別を過ぎます。

道の駅の前を通る

道の駅の前を通る

 

陸別小利別ICから、

十勝オホーツク自動車道に入りました。
新しい自動車専用道路です。

きれいな道路を進む

きれいな道路を進む

 

女満別のメルヘンの丘を過ぎます。

きれいですね。

童話の世界

童話の世界

 

網走の今宵の宿に到着しました。
浴室です。

素敵な湯舟

素敵な湯舟

 

窓から網走湖です。

夕日はまだ

夕日はまだ

 

温泉に入ります。

つるつるの温泉

つるつるの温泉

 

先客はいませんでした。

体が温まる

体が温まる

 

夕食です。

ワインをいただきました。

おいしい赤

おいしい赤

 

おいしい食事に夜も更けていきました。

舌がとろける

舌がとろける

 

ご機嫌な私です。

飲み過ぎないで

飲み過ぎないで

 

窓から夕日です。

まだ明るい夏の夜

まだ明るい夏の夜

 

ニポポが沢山ありました。

楽しく眺める

楽しく眺める

 

翌朝5時起床、ランニングにでかけました。
宿の周りは、すてきなお庭でした。

花がいっぱい

花がいっぱい

 

坂道を下っていきます。

これはエゾボウフウでしょうか。

白い花

白い花

 

網走川に出ました。

静かできれい

静かできれい

 

向かいは網走刑務所です。

右手は鏡橋。

網走マラソン(フル)の スタート地点

網走マラソン(フル)の
スタート地点

 

橋の手前のバス停です。

「刑務所前」バス停

「刑務所前」バス停

 

これはコキンバイでしょうか。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

約1時間で宿に戻り、

シャワーを浴びて朝食です。
味噌汁が美味でした。

食べ過ぎた

食べ過ぎた

 

さて出発です。

まず、サロマ湖100kmウルトラマラソンの、

ゴール地点の常呂に来ました。

ここに到着するのは夕方

ここに到着するのは夕方

 

おじさんが二人、

佇んでいました。

看板があった

看板があった

 

10回完走すると、

サロマンブルーになれるのですが・・・。

あと4回は無理かな

あと4回は無理かな

 

スタート地点へ移動です。
ここはオホーツク街道。

70km地点付近

70km地点付近

 

あ、ランナー発見!
がんばれー!

熱中症に気を付けて

熱中症に気を付けて

 

右手はサロマ湖です。
予想気温は31度。

すでに28度 今日は暑い!

すでに28度
今日は暑い!

 

もうすぐサロマ湖の道の駅です。

坂が多い中盤

坂が多い中盤

 

ここにも走っている人たちがいました。

とにかく暑さに気を付けて。

脱帽です

脱帽です

 

この店で、

レース中にコーラを買ったことがあります。
冷たくて美味でした。

40km地点付近

40km地点付近

 

スタートから10km地点です。

林が切れると暑い

林が切れると暑い

 

ここが湧別町のスタート地点です。

ここにも走り終えた ランナー達がいる

ここにも走り終えた
ランナー達がいた

 

着替え用の体育館です。
ここが人でいっぱいになります。

2年前が懐かしい

2年前が懐かしい

 

ウルトラマラソンのモニュメントです。

人はいなかった

人はいなかった

 

さて、湧別を離れ、
紋別に向かいました。

いい景色

いい景色

 

紋別市街から約20km南下したところに、

旧上藻別駅逓所がありました。
今日のお目当ての一つです。

旅館も兼ねていた

旅館も兼ねていた

 

中はまるで博物館でした。

楽しい

楽しい

 

有名人も来ているようです。

こころ旅!!

こころ旅!!

 

ここは鴻之舞鉱山の資料館でもあります。

貴重な資料がたくさん

貴重な資料がたくさん

 

有名なお姐さんとのこと。

金八さん

金八さん

 

オムサロ遺跡公園に来ました。

擦文時代の遺跡群です。
先客は無し。

解説を読む

解説を読む

 

ハマナスです。

きれいだ

きれいだ

 

これはエゾアジサイでしょうか。
色が薄いけど。

青白い花

青白い花

 

ヒオウギアヤメです。

きれいな姿

きれいな姿

 

ハナニガナです。

黄色い花

黄色い花

 

擦文文化の復元住居です。

よく出来ている

よく出来ている

 

イトトンボ発見。

青いトンボ

青いトンボ

 

立派なミツバが咲いていました。

大きな葉っぱ

大きな葉っぱ

 

これはギョウジャニンニクの花とのこと。

匂いはしなかった

匂いはしなかった

 

旧日本軍の塹壕がありました。

ここで海岸を守る

ここで海岸を守る

 

オムサロ原生花園に来ました。

遺跡の前にあります。
こちら混んでいました。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

オホーツク海がきれいです。

流氷岬に客が6組ほど

流氷岬に客が6組ほど

 

ハマエンドウです。

可愛い青い花

可愛い青い花

 

こちらはセンダイハギ。

夏の黄色い花

夏の黄色い花

 

エゾノシシウドです。

白い花

白い花

 

コウリンタンポポ、外来種です。

オレンジ色の花

オレンジ色の花

 

ハマナスの群生です。

いい香り

いい香り

 

オムサロ橋です。

池にかかかる橋 おじさんが1人

池にかかかる橋
おじさんが1人

 

草取りご苦労様です。

手入れがよくされている

手入れがよくされている

 

これはエゾオオヤマハコベです。

花弁が細く裂けています。

釧路湿原で見ました。

珍しい

珍しい

 

 エゾスカシユリです。

「サロマ」と言えば、この花です。

凛と咲く

凛と咲く

 

エゾカンゾウも咲いていました。

いい色だ

いい色だ

 

紋別の大山山頂に来ました。

オホーツクスカイタワーが立派です。
登ってみました。

きれいな建物

きれいな建物

 

上からの眺めは見事でした。

流氷も良く見えることでしょう。

オホーツクの海がよく見えた

オホーツクの海がよく見えた

 

「らーめん西や本店」で昼食です。

オホーツク海洋交流館にあります。

小樽駅前に支店がある

小樽駅前に支店がある

 

こってり塩ラーメンを、
大変おいしくいただきました。

ニンニクもたっぷり 入れる

ニンニクもたっぷり
入れる

 

こってり味噌も美味でした。
その後5時間かけて、ゆっくりと室蘭へ帰りました。
途中の高速道路で、2か所で事故があり、びっくり。
最近多いなあ。

また食べたい

また食べたい

 

今回のお土産です。
ラーメンは2年連続で買いました。
とてもおいしく、お勧め!

お酒は何故か 札幌と新十津川

お酒は何故か
札幌と新十津川

 

モンベモンシールに惹かれました。

ガリンコ号IIIの マグネットも購入

ガリンコ号IIIの
マグネットも購入

 

また是非行きたいオホーツク海です。

いただいたパンフレットなどです。

いい旅だった

いい旅だった

 

 

 

 

フタリシズカ

萩の里山へフタリシズカを見に行きました。昼食は登別の「さぬきうどん」です。

先客2名、後客4名

後客6名

 

天ぷらうどんが美味でした。

ご飯もうまい

ご飯もうまい

 

天とじうどんも大変おいしかったです。

ご飯も全部食べました。

お腹いっぱい

お腹いっぱい

 

登別の富浦墓地へ、

知里幸恵の墓にお参りに行きました。
幸恵の伯母の金城マツの碑もあります。

説明書きがうれしい

説明書きがうれしい

 

こちらが碑とお墓です。

こじんまりとした墓

こじんまりとした墓

 

富浦墓地は、
雰囲気のある古い墓地でした。

初めて来た冨浦墓地

初めて来た富浦墓地

 

塚のような墓地もありました。

土が盛られている

土が盛られている

 

墓地から坂を下り、市街地に入ると、

知里真志保の碑がありました。

幸恵の弟です。

案内板を読む

案内板を読む

 

こちらが碑です。

北大教授を務めました。

52歳で亡くなる

52歳で亡くなる

 

アヨロ海岸に来ました。

客は二組

客は二組

 

きれいな景色ですが、

波の高い日でした。

灯台には登らなかった

灯台には登らなかった

 

萩の里山に来ました。

オオヤマフスマです。

小さいけれど凛と咲く

小さいけれど凛と咲く

 

これはナガバツメクサでしょうか。

白い小さな花

白い小さな花

 

フタリシズカです。

今日のお目当です。

フタリシズカの白い花

フタリシズカの白い花

 

フタリシズカの群生です。

見事だ

見事だ

 

この花は何でしょう。

エゾタツナミソウでしょうか。

青い花

青い花

 

コウライテンナンショウです。

緑の花

緑の花

 

この小さな花は、

エゾタテカタバミでしょうか。

まだ開ききっていない

まだ開ききっていない

 

こちらはハナニガナ。

黄色い花

黄色い花

 

ホウノキの花です。

白い花が咲くのですね。

葉はまだ小さい

葉はまだ小さい

 

でんでん虫です。

きれいな形

きれいな形

 

これはヤマブキショウマですかね。

白い花

白い花

 

シラネアオイの実です。

面白い形

面白い形

 

白老八幡神社に来ました。

大きな鳥居

大きな鳥居

 

味のある狛犬ですね。

ユーモラスな顔

ユーモラスな顔

 

立派な社殿でした。
お祭りに来てみたいですね。

参拝客はいなかった

参拝客はいなかった

 

 

 

 

イタンキ浜散策

天気のいい休日に、イタンキ浜へ行きました。車と人が沢山でした。ビオトープ・イタンキの案内板です。

立派な看板

立派な看板

 

ハマナスが沢山きれいに咲いていました。

夏到来

夏到来

 

ビオトープです。

水がきれい

水がきれい

 

カキツバタが咲いています。

目の覚める青色

目の覚める青色

 

スイレンが可愛い

白い小さなスイレン

白い小さなスイレン

 

潮見公園展望台が見えます。

人影がちらほら

人影がちらほら

 

キラキラ輝く水面とスイレンです。

人がいなくて静かだ

人がいなくて静かだ

 

イタンキ浜に出ました。
きれいな景色です。

散歩の人が少し

散歩の人が少し

 

ハマヒルガオです。

桃色の清楚な花

桃色の清楚な花

 

ハマエンドウです。
可愛い。

青い花

青い花

 

くじら半島です。

また絵にしよう

また絵にしよう

 

砂浜を歩いて行きます。
風が気持ちいい。

遠くに犬と人

遠くに犬と人

 

崖の上を、
トレイルランナーが走って行きました。

頑張れ!

頑張れ!

 

トッカリショ浜近くの岩が、

大きく見えます。

絵になる

絵になる

 

グランドキャニオンのような断崖が続きます。

壮大なスケール

壮大なスケール

 

下から眺めます。

感動する

感動する

 

来た砂浜を戻りましょう。

いい天気 暑いくらい

いい天気
暑いくらい

 

イタンキ浜は人が沢山でした。

密にならないように

密にならないように

 

潮見公園へ移動し、遊歩道を歩きます。
エゾカンゾウです。

今年初めてかな

今年初めてかな

 

夏の花ですね。

緑といいコントラスト

緑といいコントラスト

 

崖の上にエゾカンゾウが群生しています。

でも怖くて近づけませんでした。

以前は行けたのだが

以前は行けたのだが

 

エゾノヨロイグサです。
海岸に咲きます。

海と白い花

海と白い花

 

今年もきれいなエゾカンゾウでした。

青空に映える

青空に映える

 

くじら岬もきれいに見えています。

散策日和だった

散策日和だった

 

駐車場近くに、

エゾスカシユリが咲いていました。

サロマ湖に沢山咲く

サロマ湖に沢山咲く

 

お昼はチロルで、
オムカレーをおいしくいただきました。

懐かしい味

懐かしい味

 

焼そばも美味でした。

ラー油をかけるとおいしい

ラー油をかけるとおいしい

 

 

 

 

シラネアオイの群生

白老の萩の里自然公園に花を見に行きました。まずは昼食です。里山の近くに「ラーメンハウスグリーン」という店があり、入ってみました。

初めて入る

初めて入る

 

とんこつ塩ラーメンがおいしかったです。

こくがあった

こくがあった

 

とんこつミソラーメンもうまい。

シンプルな味

シンプルな味

 

夜はライブハウスになるのでしょうか。

ドラムセットがありました。

夜に来てみたい

夜に来てみたい

 

里山の散策開始です。

マイヅルソウです。

そろそろ終わる

そろそろ終わる

 

ミツバツチグリです。

黄色い花

黄色い花

 

コウライテンナンショウです。

赤い実がなる

赤い実がなる

 

スミレです。

紫の花

紫の花

 

カキドオシの花です。

小さくて可愛い

小さくて可愛い

 

カキドオシの群生です。

きれいだ

きれいだ

 

センダイハギの黄色い花です。

夏の花

夏の花

 

センターハウスから奥へ進みましょう。

人の入りは、ぐっと少なくなります。
オオバナノエンレイソウです。

きれいな形

きれいな形

 

チゴユリの小さな花です。

可愛い

可愛い

 

やっと到着、シラネアオイの群生です。

今日のお目当です。

間に合ってよかった

間に合ってよかった

 

毎年ですが、いい形。

今週でもう終わり

今週でもう終わり

 

この花は何でしょう?

名の知らぬ白い花

名の知らぬ白い花

 

こちらも群生です。

いい眺め

いい眺め

 

これはユキザサでしょうか。

白い花

白い花

 

でんでん虫さん、さようなら。

また来ます

また来ます

 

赤いツツジです。

目の覚めるような色

目の覚めるような色

 

フタリシズカはまだ咲きかけでした。

まだ青い

まだ青い

 

御神木です。

人はいない

人はいない

 

土の道を歩く。

気持ちいい

気持ちいい

 

登別の郷土資料館に来ました。

御衣黄です。

黄色の桜

黄色の桜

 

ツツジもきれいです。

ピンクのツツジ

ピンクのツツジ

 

藤棚も大変きれいでした。

今年のフジもいい色

今年のフジもいい色

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)