院長ブログ

天北原野への旅:ベニヤ原生花園

連休に道北にある、天北原野へ行きました。初日は浜頓別にある、ベニヤ原生花園に行きました。比布大雪PAのヒマワリがきれいでした。

暑い夏の始まり

暑い夏の始まり

 

国道40号を北上し、士別に入ると、

出来立てほやほやの道の駅、

「羊のまち 侍・しべつ」がありました。

きれいな道の駅

きれいな道の駅

 

昼食は、

道の駅「もち米の里☆なよろ」でいただきます。

道の駅入り口

道の駅入り口

 

「もちかきあげどん」が大変おいしかったです。

小さめの餅が4個入る また食べたい

小さめの餅が4個入る
また食べたい

 

ジンギスカン丼も美味でした。

味が染みててうまい

味が染みててうまい

 

室蘭から約6時間で浜頓別に到着。

道の駅「北オホーツク はまとんんべつ」に、

立ち寄りました。

この道の駅も新しい

この道の駅も新しい

 

スワットンの「顔はめ」がありました。

浜頓別のマスコット

浜頓別のマスコット

 

目的の「ベニヤ原生花園」は、
浜頓別の北側にありました。

初めての訪問です。

楽しみ♪

楽しみ♪

 

早速歩きましょう。

約6kmの散策です。
木道を海に向かって進みます。

暑い陽射しの下を行く

暑い陽射しの下を行く

 

花が沢山あります。

エゾオオヤマハコベです。

白い可愛い花

白い可愛い花

 

オニシモツケです。

白から赤に色が変わります。

沢山咲いている

沢山咲いている

 

ナガボノシロワレモコウです。

白い花

白い花

 

これはクロバナロウゲです。

小さな赤い花 めだたない色

小さな赤い花
めだたない色

 

これはエゾミソハギのようです。

桃色のきれいな花

桃色のきれいな花

 

花・花通りです。

人はいない

人はいない

 

エゾニューです。

たくましい

たくましい

 

大きいものは3mにもなります。

沢山咲いていた

沢山咲いていた

 

これはエゾノヨロイグサです。
小ぶりに見えますが、2mあります。

これも沢山あった

これも沢山あった

 

沼が見えてきました。

きれいな水、いい風

きれいな水、いい風

 

エゾカワラマツバです。

黄色の花

黄色の花

 

ハマボウフウの花は終わっていました。

食べられる花 ハマボウフウ

食べられる花
ハマボウフウ

 

海岸に出ました。

オホーツク海です。
どこまでも続く海岸線です。

涼し気な海の音

涼し気な海の音

 

ハマヒルガオです。

きれいな色

きれいな色

 

この花はナミキソウのようです。

青い目立たない花

青い目立たない花

 

展望台が見えました。

今日も暑い暑い

今日も暑い暑い

 

エゾノサワアザミです。

きれいな青

きれいな赤

 

北に向かうプリンセス通りです。

作業のお兄さんご苦労様

作業のお兄さんご苦労様

 

ノハナショウブがきれいに咲いています。

そろそろ終わりか

そろそろ終わりか

 

エゾクガイソウが沢山咲いています。

蝦夷九蓋草と書きます。

不思議な形

不思議な形

 

 タチギボウシです。

青い花

青い花

 

咲きかけのノコギリソウです。

まだ小さい

まだ小さい

 

ナガボノシロワレモコウです。

白い花

白い花

 

土の道も進みます。

汗が流れる

汗が流れる

 

小さな池が二つ。

いい風が吹く

いい風が吹く

 

赤いノコギリソウです。

淡いピンク色

淡いピンク色

 

トウゲブキです。

黄色い花

黄色い花

 

やっと左に折り返します。
来た道を振り返ります。

遠くへと続く道

遠くへと続く道

 

クサフジです。

青い花

青い花

 

エゾクガイソウの群生です。

すごい

すごい

 

ノハナショウブも群生しています。

こちらもすごい

こちらもすごい

 

ナガバツメクサが可愛い。

白い可愛い花

白い可愛い花

 

ヤナギランが沢山咲いています。

赤い花

赤い花

 

ようやくゴールです。

70分ほど歩きました。

右手に展望台

右手に展望台

 

ここが展望台です。
登ってみました。

結構高い

結構高い

 

まずまずの景色でした。

観光客はいなかった

観光客はいなかった

 

クッチャロ湖へ移動です。
湖岸は静かです。
夏にふさわしい湖です。

キャンプ場はいっぱいだった

キャンプ場はいっぱいだった

 

水鳥観察館です。

白鳥が沢山飛来する

白鳥が沢山飛来する

 

枝幸の今宵の宿に入りました。

温泉後の一杯です。

おいしいお酒

おいしいお酒

 

夕食も大変美味でした。

ホッキのピカタが美味!

ホッキのピカタが美味!

 

翌朝4:30起床。

ランニングに出かけました。

宿の前にて

宿の前にて

 

枝幸の街を海に向かって走ります。

朝日は昇っている

朝日は昇っている

 

大きな鳥居です。

人はいない

人はいない

 

人通りのない市街地です。

すでに25度 暑い

すでに25度
暑い

 

海に出ました。

波はありません。

静かな海

静かな海

 

朝日は雲の中です。

夕焼けのような朝焼け

夕焼けのような朝焼け

 

趣のある食堂です。

入ってみたい

入ってみたい

 

枝幸のバスターミナルです。

稚内へと向かう

稚内へと向かう

 

宗谷バスのバス停です。

お世話になっている ホテルニュー幸林前

お世話になっている
ホテルニュー幸林前

 

朝食をしっかり食べて、

次の目的地へと出発しました。

美味しくて食べ過ぎた

美味しくて食べ過ぎた

 

 

 

 

紋別岳登山

伊達の紋別岳に登山に行きました。今年初めての登山です。7時前に登山開始です。今日は暑くなりそうだ。
登山口です。先客は3人。

後ろから女性が1人 元気に抜いていった

後ろから女性が1人
元気に抜いていった

 

これはエゾヤマアザミでしょうか。

赤い花

赤い花

 

この花は何でしょう。

名の知らぬ小さな花

名の知らぬ小さな花

 

松林が続きます。

朝日がまぶしい

朝日がまぶしい

 

登山届に記名します。

今日は何人登るかな

今日は何人登るかな

 

赤い落ち葉のトド松林を過ぎます。

鬱蒼と茂る松林

鬱蒼と茂る松林

 

これはエゾノシロバナシモツケでしょうか。

白い花

白い花

 

これはカンボクのようです。

白い木の花

白い木の花

 

尾根道をずんずん進みます。

林の中でも暑い暑い

林の中でも暑い暑い

 

2合目です。

人は少ないようです。

道はきれい

道はきれい

 

草分け神社跡です。

ここに神社があったらしい

ここに神社があったらしい

 

一望台に到着です。
ここは3合目です。

休憩しましょう。

ベンチで一服

ベンチで一服

 

有珠山と昭和新山が見えました。

晴れてよかった

晴れてよかった

 

白樺がきれいです。

少しの風が気持ちいい

少しの風が気持ちいい

 

林の中を進みます。

日影がありがたい

日影がありがたい

 

蝶がいました。

黒色の蝶

黒色の蝶

 

5合目です。

いいペース。

だいぶ登った

だいぶ登った

 

ハイオトギリが、

わずかに咲いていました。

黄色の可愛い花

黄色の可愛い花

 

これはヘビイチゴの実でしょうか。

きれいな赤

きれいな赤

 

シラネアオイの実です。

いい形

いい形

 

クルマバツクバネソウです。

珍しい。

一輪のみ咲いていた

少しだけ咲いていた

 

蝉が出た穴です。

1度だけセミの声を聴いた

1度だけセミの声を聴いた

 

こちらはクルマユリ。

葉が車輪に似る

葉が車輪に似る

 

後方から見るとこう。

別の花のようですね。

面白い形

面白い形

 

これはヤマブキショウマでしょうか。

白い花

白い花

 

ガンバレ岩です。

はい、頑張ります

はい、頑張ります

 

洞爺湖がちらっと見えました。

いい景色

いい景色

 

エゾカワラナデシコです。

ピンクの花

ピンクの花

 

沢山咲いています。

林が終わり、植生が変わりました。

きれいに咲いている 夏の花

きれいに咲いている
夏の花

 

これはエゾノカワラマツバですかね。

黄色い花

黄色い花

 

トカチフウロでしょうか。

一輪だけ咲いていました。

青い可憐な花

青い可憐な花

 

7合目に到着です。
展望が開けました。

「いっぷく広場」です。

大休憩をして、おにぎりを食べました。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

いい景色です。
遠くに室蘭の絵鞆半島が見えます。

いい眺め

いい眺め

 

行く先の道が続いています。

さて出発しましょう。

まだ先が続く

まだ先が続く

 

ヨツバヒヨドリです。

赤い花

赤い花

 

木が無くなり、

陽射しが容赦なく当たります。

頭が熱い!

頭が熱い!

 

これはオカトラノオのようです。

白い花

白い花

 

室蘭岳へと険しい山々が続いています。

人を拒む山々

人を拒む山々

 

紋別岳頂上方向です。
暑い暑い。

暑さでぼーっとしてきた

暑さでぼーっとしてきた

 

暑いけど頑張って登ります。

もう少し進もう

もう少し進もう

 

岩と山、灼熱の登山道です。

風が気持ちいい

風が気持ちいい

 

ヒメオドリコソウです。

赤い花

赤い花

 

シロバナニガナでしょうか。

白い花

白い花

 

今日の予想最高気温は30度です。

8合目まで来ましたが、
熱中症予防のため、
今日はここで終了としました。

きれいな山並み

きれいな山並み

 

きれいな伊達市街を眺めながら下山です。
水分はたっぷり摂りました。

天気のいい日だった

天気のいい日だった

 

この花はハナニガナですかね。

枝が違うか?

茎が違うか?

 

下山後の私です。

ちょっと太り過ぎ!

少しやせよう

少しやせよう

 

伊達の「神蔵」で昼食です。
「冷やし和だし麺」を、

大変おいしくいただきました。

スープが美味! また食べたい

スープが美味!
また食べたい

 

その後、有珠善光寺で紫陽花を眺めて、

メロンを買って帰りました。

きれいな青い色

きれいな青い色

 

目が覚めるような鮮やかな色です。

人出もまずまず

人出もまずまず

 

この形もいい。

みずみずしい

みずみずしい

 

赤色もあります。

見ごろだった

見ごろだった

 

国道沿いで購入した「有珠メロン」です。
今年のメロンは甘いです。
お勧め。

後日、おいしくいただいた

後日、おいしくいただいた

 

 

 

 

春の花

5月に伊達の野草園に通いました。その時の写真です。これはミヤマオダマキです。

きれいな青と白

きれいな青と白

 

チゴユリの小さな花です。

下を向いて咲く

下を向いて咲く

 

サクラソウが可憐です。

目の覚める桃色

目の覚める桃色

 

オオアマドコロです。

白い春の花

白い春の花

 

この花の名前は分かりませんでした。

赤紫と黄色の花

赤紫と黄色の花

 

センダイハギです。

黄色い花

黄色い花

 

これはチシマキンバイです。

いい形

いい形

 

こちらはクリンソウ。

サクラソウに似ています。

きれいな色

きれいな色

 

鴨がいました。

住んでいるのかな

住んでいるのかな

 

オドリコソウです。

変わった咲き方

変わった咲き方

 

ホウチャクソウです。

白い花

白い花

 

これはクロユリです。

魅惑的な色

魅惑的な色

 

クルマバソウです。

小さくて可愛い

小さくて可愛い

 

小川の河童、再登場です。

これも可愛い

これも可愛い

 

夜に、久々においしいブルゴーニュを、

いただきました。

おいしい赤

おいしい赤

 

最近、白老の虎杖浜のはずれに、

「あかいほっぺ」という軽食カフェができました。

「ホテルいずみ」の横にあります。

裏から見た「あかいほっぺ」

裏から見た「あかいほっぺ」

 

メニューは、「ビビンバ丼」、

「キンパ(韓国海苔巻き)」などです。

キンパを2度食べた おすすめ!

キンパを2度食べた
おすすめ!

 

すぐ横がパークゴルフ場です。

いい景色です。

緑がきれい

緑がきれい

 

雨上がりのこの日は、

人はいませんでした。

海が近い

海が近い

 

アヨロ鼻灯台が見えます。
アヨロ海岸の上にあります。
また是非行きたいです。

次回はビビンバを食べよう

次回はビビンバを食べよう

 

 

 

 

ドライブと買い物

ドライブがてら買い物に出かけました。壮瞥でサクランボを購入です。

おいしかった佐藤錦

おいしかった佐藤錦

 

蘭越で松原ワイン2020を買いました。

やや甘口でおいしい白

やや甘口でおいしい白

 

さて昼食です。

倶知安駅前の「らーめん店 なかま」に行きました。

暑い日だった

暑い日だった

 

岩のりチャーシューメンの塩を、

大変おいしくいただきました。

チャーシュウーは 岩のりの下

チャーシューは
岩のりの下

 

俱知安駅です。

陽射しは強い

陽射しは強い

 

駅近くの、量り売りのお店です。

不思議な空間でした。

Pyram Organics &Plants というお店です。

木がごろごろ

木がごろごろ

 

尻別川と羊蹄山です。

夏らしい陽射し

夏らしい陽射し

 

尻別岳です。

靄がかかる

靄がかかる

 

喜茂別にある「雪月花廊」に来ました。
旧双葉小学校を利用した資料館です。

二宮君がいた

二宮君がいた

 

カフェレストラン・ゲストハウス・

ライダーハウスも兼ねています。

色々やっている 面白い

色々やっている
面白い

 

中に入ってみましょう。

廊下が続きます。

狭い廊下

狭い廊下

 

教室です。

独特の香り

独特の香り

 

所狭しと懐かしいもので溢れています。

昔のものがいっぱい

昔のものがいっぱい

 

この人形は?

フランス人形?

フランス人形?

 

ゲストハウスを見ることができました。

薪ストーブがあった

薪ストーブがあった

 

図書室は女性用。

懐かしい

懐かしい

 

阿部比羅夫の蝦夷征伐です。

よく出来ている

よく出来ている

 

旧ソーケシュオマベツの駅逓所です。

造りはどこも一緒らしい

造りはどこも一緒らしい

 

外に出ました。

花が植えられています。

桃色の花

桃色の花

 

外観です。

旧い建物

旧い建物

 

ライダー達の入口です。

各地から来ている

各地から来ている

 

体育館裏手への道です。

キリギリスが鳴く 夏休み

キリギリスが鳴く
夏休み

 

牧草ロールがいいですね。

心が和む

心が和む

 

風雪に耐える、

「雪月花廊」でした。

石碑もある

石碑もある

 

夫婦山です。

右が羊蹄山。

尻別岳と羊蹄山が 夫婦のように見えました

左が尻別岳

 

帰宅後、松原農園のスパークリングワインを、

大変おいしくいただきました。

すっきりしつつ辛口の おいしい泡

すっきりしつつ辛口の
おいしい泡

 

 

 

 

伊達でランニング

初夏の伊達でランニングをしてきました。伊達温泉を出発です。

蒸し暑い日だった

蒸し暑い日だった

 

トウキビが育っています。

収穫はまだ先

収穫はまだ先

 

この花は何の野菜でしょう。

きれいな花

きれいな花

 

ミニトマトはまだまだ青い。

沢山実る

沢山実る

 

カボチャ畑です。
所々に黄色い花。

元気に育つ

元気に育つ

 

長流川に出ました。

水面の風が気持ちいい

水面の風が気持ちいい

 

サイクリングロードを走ります。

散歩の人がちらほら。

ランナーはいなかった

ランナーはいなかった

 

この赤い実は何の実でしょうか。

きれいな赤

きれいな赤

 

お日様が出てきて、暑い暑い。

ランパン・Tシャツで走る

ランパン・Tシャツで走る

 

こちらはヒレハリソウです。

これから増える夏の花

これから増える夏の花

 

クサフジです。

まだ小さい青い花

まだ小さい青い花

 

この白い花は名前が分かりませんでした。

いい形の花

いい形の花

 

作物がのびのびと育っています。

きれいな畑

きれいな畑

 

田圃も涼しげです。

ランナーは暑い

ランナーは暑い

 

ヒルガオです。

 

ほのかな淡い色

ほのかな淡い色

 

農作業ご苦労様です。

暑さに負けない

暑さに負けない

 

昭和新山に向かって走ります。

汗がどんどん流れる

汗がどんどん流れる

 

広い畑です。

有珠山には雲

有珠山には雲

 

シラタマソウです。

夏の白い花

夏の白い花

 

水路の水が冷たそうです。

水浴びしたい

水浴びしたい

 

ネギが青々と育っています。

おいしいネギ

おいしいネギ

 

いつもの場所でパチり。

豊作を祈る

豊作を祈る

 

クサフジと水田です。

夏休みはまだかな

夏休みはまだかな

 

庭先にヒマワリが咲いていました。

夏の到来です。

ますます暑くなれ

ますます暑くなれ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)