院長ブログ

伊達市街地をランニング

伊達の街中をランニングしてきました。伊達温泉を出発です。民家の庭先に花が咲いています。

ピンクの花

ピンクの花

 

実った稲と有珠山です。
今日も暑い。

汗が流れる

汗が流れる

 

南大通を市街地に向かいます。

歩く人はまだいない

歩く人はまだいない

 

遠くに製糖工場です。

いい天気だ

いい天気だ

 

スズメが沢山鳴いています。

ちゅんちゅん忙しい

ちゅんちゅん忙しい

 

路地がありました。

行ってみたいが 入らなかった

行ってみたいが
入らなかった

 

館山墓地です。

小さな墓地

小さな墓地

 

ここは山下町。
小学生が「こんにちは」と、

挨拶してくれます。

喜んで「こんにちは!」。

墓地の前にある

墓地の前にある

 

気門別川に出ました。

館山橋から眺める

館山橋から眺める

 

伊達医院です。

小さめのクリニック

小さめのクリニック

 

錦橋です。

橋が多い街

橋が多い街

 

海が近い。

河口に向かう

河口に向かう

 

福島屋旅館です。
駅前近くにあります。

営業しているようだ

営業しているようだ

 

チロルです。

料理と珈琲がうまい。

また行こう

また行こう

 

川に水鳥です。

涼し気でうらやましい

涼し気でうらやましい

 

踏切を渡ります。

室蘭方面の景色

室蘭方面の景色

 

伊達漁港に来ました。

静かな漁港

静かな漁港

 

伊達紋別岳もきれいです。

海が青い

海が青い

 

連絡通路で駅の北側に移動します。

立派な通路

立派な通路

 

通路からの眺めです。

歩行者が二人

歩行者が二人

 

伊達紋別駅です。

古い佇まいが残っている

古い佇まいが残っている

 

駅前の國本医院です。

耳鼻科・皮膚科で開業

耳鼻科・皮膚科で開業

 

オオヤミートです。

豚肉のジンギスカンがうまい。

平日なので開店していた

平日なので開店していた

 

館山公園の裏の入口に到着です。

階段を頑張って登る

階段を頑張って登る

 

さらに坂道をどんどん走って行きます。

暑さのためか人はいない

暑さのためか人はいない

 

するとどうでしょう。

広々とした公園がありました。

初めて来ました。

きれいな公園に感動

きれいな公園に感動

 

遊具もあり、
子供たちが沢山遊んでいましたよ。

大きな蛸の滑り台 以前からあるらしい

大きな蛸の滑り台
以前からあるらしい

 

公園を表側から出ました。
伊達ハイヤーです。

国道沿いにある

国道沿いにある

 

国道37号の坂を走って下ります。

ヒマワリです。

花壇に大きな向日葵

花壇に大きな向日葵

 

ここは館山下。
約1時間のランニングが終了しました。

坂道を歩く人はいなかった

坂道を歩く人はいなかった

 

夜は「かっちゃん」で一杯です。

日本酒をしっかりいただく

日本酒をしっかりいただく

 

おいしい夜が更けていきました。

冷たいチーズフォンデュ うまい

冷たいチーズフォンデュ
うまい!

 

 

 

 

留寿都でサイクリング

天気のいい日に、留寿都へサイクリングに行きました。道の駅に車を止めて出発です。道の駅のすぐ横に、浪越徳治郎像がありました。「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」で有名ですね。7歳から留寿都に住んでいたとのことです。

懐かしい指圧おじさん

懐かしい指圧おじさん

 

道の駅のすぐ裏は、ルスツふるさと公園です。

広大な土地に、

キャンプ場など沢山の施設があります。

マウンテンバイクの コースもある

マウンテンバイクの
コースもある

 

ポプラ並木がきれいです。

意外と人は少ない 道の駅は混んでいた

意外と人は少ない
道の駅は混んでいた

 

広い園内。

子供用の遊具が沢山ありました。

軽快に自転車で走る

軽快に自転車で走る

 

公園の一画に、

「開拓の母」の像がありました。
野口雨情作詞の、

「赤い靴」の少女の母です。
母は留寿都に入植後、
3歳の娘を函館のアメリカ人宣教師に託しました。
その後2度と会うことはなかったそうです。

遠くを眺める母

遠くを眺める母

 

レリーフもあります。

悲しいお話

悲しいお話

 

カボチャ畑です。

村内を走る

村内を走る

 

大根畑のようです。

のんびりした風景

のんびりした風景

 

「ようていだいこん」で有名とのこと。

大きな集荷場

大きな集荷場

 

赤い靴公園に来ました。
留寿都開村記念碑です。

公園には人はいない 国道は大混雑だが

公園には人はいない
国道は大混雑だが

 

ここに「赤い靴」の母思像がありました。

異人さんに連れられていった娘さんです。

アメリカには行けず 東京で亡くなった

アメリカには行けず
東京で亡くなった

 

赤い靴です。

大きな赤い靴

大きな赤い靴

 

留寿都村役場です。

留寿都村役場

留寿都村役場

 

留寿都中学校です。

生徒はいない

生徒はいない

 

隣に留寿都高校がありました。

広い土地

広い土地

 

高校の農産物販売所があったので、

立派ななすびを買いました。

焼きナスにして おいしくいただいた

焼きナスにして
おいしくいただいた

 

村道を軽快に走ります。

風が気持ちいい。

遠くに昆布岳が見えました。

緩い下り坂が楽ちん

緩い下り坂が楽ちん

 

畑の土がきれいです。

何を植えるのかな

何を植えるのかな

 

これは何の野菜でしょう。

豆かなあ。

近くには寄れない

近くには寄れない

 

道端に白い花、

ゲンノショウコでしょうか。

可愛い

可愛い

 

ここは北四線地区です。
すべて農場です。

地区にあった看板

地区にあった看板

 

地区会館前に天照大神がありました。

天照大神

天照大神

 

羊蹄山は雲に隠れていました。

ちょっと残念

ちょっと残念

 

ニセコアンヌプリと、
ニセコ連峰がきれいに見えています。

暑いけど登山日和だ

暑いけど登山日和だ

 

これは何の花でしょう。

ワルナスビのようです。

可憐な白い花

可憐な白い花

 

留寿都の名物「化物山」です。

磁針の方位を狂わせるとのこと。

374mの小さな山

374mの小さな山

 

暑い中、農家の人がせっせと農作業をしていました。

ご苦労様です

ご苦労様です

 

尻別岳がきれいです。

いつか登りたい

いつか登りたい

 

クサフジです。

青い花

青い花

 

ここは留寿都診療所です。

今日はお休み

今日はお休み

 

国道230号に出ました。

るすっぴーがお出迎え

るすっぴーがお出迎え

 

ここは紅丸公園です。

紅丸薯(べにまるいも)発祥の地です。

顕彰碑がありました。

立派な顕彰碑

立派な顕彰碑

 

きれいなオンコの木もありました。

人のいない小さな公園

人のいない小さな公園

 

昼食は、地元の人行きつけの店に入りました。

天ぷら定食をおいしくいただきました。

「ドライブインみゆき」にて

「ドライブインみゆき」にて

 

かつ丼も美味でした。
客はまだ2名。

味の濃いカツ丼

味の濃いカツ丼

 

留寿都神社に来ました。

本来はお祭りだったようです。

さて、約2時間でサイクリングは終了です。

結構日焼けしたので帰りましょう。

帰りの車は眠かった。

社務所にお酒と料理が 並んでいた

社務所にお酒と料理が
並んでいた

 

ニラの花です。

きれいな形のニラの花

きれいな形のニラの花

 

 

 

 

残暑のランニング

気温30度の伊達で、ランニングをしてきました。水分はたっぷり持ってスタートです。トウモロコシ畑です。

しっかり育つ

しっかり育つ

 

ミニトマトが沢山です。

おいしそう

おいしそう

 

暑い道を走ります。
すでに大量の汗が流れます。

暑くて、ランナーはいない

暑くて、ランナーはいない

 

田圃の稲はすっかり色づきました。

今年は豊作か

今年は豊作か

 

この花はツルフジバカマでしょうか。

青い花

青い花

 

この花は何でしょう?

名の知らぬ青い花

名の知らぬ青い花

 

これはニラの花のようです。

韮(にら)の匂いがする

韮(にら)の匂いがする

 

赤い花はコスモスでしょうか?

きれいな色

きれいな色

 

ピンクの花もあります。

きれいな形

きれいな形

 

こちらは白。

種をまいた?

種をまいた?

 

川に出ました。

入りたい

入りたい

 

栗の実がおがっています。

きれいなライトグリーン

きれいなライトグリーン

 

赤とんぼです。

もう秋

もう秋

 

案山子が一人。

暑そうだ

暑そうだ

 

昭和新山です。

稲がまぶしい

稲がまぶしい

 

農家の庭先にユウガオ(かんぴょう)が、

なっていました。

いいですねえ。

1本600円で売っていた

1本600円で売っていた

 

色々な花も咲いています。

沢山の色が楽しい

沢山の色が楽しい

 

これはオオイタドリの雌花です。

大きな葉っぱ

大きな葉っぱ

 

用水路に水がたっぷり。

少し涼しげ

少し涼しげ

 

有珠山です。

暑い暑い。

曇り空の有珠山

曇り空の有珠山

 

上長和休憩所で水を頭から浴びて、

さて戻りましょう。
チャリダーのおじさんが、
一人休んでいました。

青い空も見えた

青い空も見えた

 

クマンバチです。

オオイタドリにクマンバチ

オオイタドリにクマンバチ

 

約1時間でランニングは切り上げ、

温泉で汗を流して帰りました。

冷たいビールが大変美味でした。

二人目の案山子発見

二人目の案山子発見

 

 

 

 

地球岬緑地散策路

夏の花を探して、地球岬の散策路に行きました。いきなり倒木です。この日は蚊が多くて困りました。

以前にはなかったと思う

以前にはなかったと思う

 

バクダンです。

子供のころよく遊んだ

子供のころよく遊んだ

 

この花はミミコウモリ。

ミミコウモリの白い花

ミミコウモリの白い花

 

これはエゾトリカブトです。
今年初めて見ました。

きれいな青

きれいな青

 

この花はエゾノコンギクでしょうか?
本来紫色なのですが。

白いノコンギク?

白いノコンギク?

 

モイワシャジンです。
いい形。

白いモイワシャジン

白いモイワシャジン

 

これはオカトラノオでしょうか。

白く長い花

白く長い花

 

小川が流れています。
雨が降ったようです。

蒸し暑く汗が流れる

蒸し暑く汗が流れる

 

坂道を登って行きます。

この日歩行者はゼロ

この日歩行者はゼロ

 

ツリガネニンジンです。

青い花 沢山咲いてる

青い花 沢山咲いてる

 

これはオオアワダチソウでしょうか。

黄色い花

黄色い花

 

エゾカワラナデシコです。

ピンクの花

ピンクの花

 

ノコギリソウです。
この辺りはヤマハハコは少ない。

白い花

白い花

 

チャラツナイ展望所に到着です。

車が3台

車が3台

 

お地蔵さん、こんにちは。

ナムナムする

ナムナムする

 

きれいな海岸が見えました。

チャラツナイの海

チャラツナイの海

 

もう少し西に行くと、

橋があります。

車は通るが歩行者はいない

車は通るが歩行者はいない

 

この橋からの景色も見事でした。

素敵な景色に感動

素敵な景色に感動

 

これはナガボノワレモコウのようです。

白いワレモコウ

白いワレモコウ

 

車でトッカリショに移動です。

きれいな海岸

きれいな海岸

 

完成された海岸の美しさです。

また絵にしたい

また絵にしたい

 

電信浜に来ました。
砂浜がきれいです。
子供が水浴びしています。

暑い暑い 私も入りたい

暑い暑い
私も入りたい

 

増市浜です。

人はいない

人はいない

 

ハルカラモイです。

海が青い

海が青い

 

お昼は中央町の天勝に来ました。

とても混んでいた

とても混んでいた

 

天丼を大変おいしくいただきました。
また食べたい。

ボリュームたっぷり

ボリュームたっぷり

 

室蘭岳登山口です。
まだ花を探します。
これはゲンノショウコでしょうか。

白い花

白い花

 

これはヘビヒメイチゴかな。

黄色い花

黄色い花

 

ギンリョウソウモドキです。
偶然見つけました。

半透明の白

半透明の白

 

これはカタバミ。

黄色い花

黄色い花

 

本日のハイライト。

キツリフネです。

白鳥ヒュッテの近くで見つけました。

今日のお目当

今日のお目当

 

今日は沢山の登山客が来ていましたよ。

登山道を下る

登山道を下る

 

スキー場はすっきりしています。

奥が室蘭岳

奥が室蘭岳

 

今日も

元気な私です。

絵はまだまだ完成しない

絵はまだまだ完成しない

 

 

 

 

喜茂別でサイクリング

お盆休みに喜茂別でサイクリングをしました。「郷の駅 ホッときもべつ」に車を置かせていただき、出発です。

曇天なので少し涼しい

曇天なので少し涼しい

 

喜茂別川を上流に向かって走って行くと、

右手に喜茂別小学校が見えてきました。

町はずれに小学校

町はずれに小学校

 

校庭には二宮金次郎です。

懐かしい、昔よく見た

懐かしい、昔よく見た

 

この花は何でしょう。

エンビセンノウに似ていますが、

違うようです。

園芸種か

園芸種か

 

この花も名前が分かりません。

きれいだけども 名がわからない

きれいだけども
名がわからない

 

これはルピナスですね。

青いルピナス

青いルピナス

 

エゾノヨロイグサです。
写真を撮るのが忙しい。

大きな白い花

大きな白い花

 

ヤブカンゾウとオオハンゴウソウです。

夏の花の競演

夏の花の競演

 

これはヨツバヒヨドリでしょうか。

赤い花

赤い清楚な花

 

火葬場まで来ました。

登りが続きました。

そろそろ戻りましょう。

人里離れた焼き場

人里離れた焼き場

 

オニユリとオオハンゴウソウです。

きれいに咲き誇る

きれいに咲き誇る

 

この花キオンでしょうか。

きれいな黄色い花

きれいな黄色い花

 

これはクサキヨウチクトクかな。

赤い花

赤い花

 

喜茂別川を渡ります。

尻別川の支流 きれいな水がたっぷり

尻別川の支流
きれいな水がたっぷり

 

町立クリニックです。

以前は厚生病院でした。

以前はDrが一人だった

以前はDrが一人だった

 

町中に不思議なオブジェがありました。

野菜のオブジェかな

野菜のオブジェかな

 

喜茂別中学校です。

喜茂別中学校は夏休み

喜茂別中学校は夏休み

 

中山峠方面へ走ります。

中山峠方面へ向かう

中山峠方面へ向かう

 

百周年記念公園です。

喜茂別町内をほぼ半周した

喜茂別町内をほぼ半周した

 

昼食は、倶知安の「ラーメンさんぱち」」に入りました。
岩のりラーメンがうまい!

お気に入りの岩のりラーメン

お気に入りの岩のりラーメン

 

塩ラーメンも美味でした。

塩ラーメンも捨てがたい

塩ラーメンも捨てがたい

 

倶知安から羊蹄山が、

きれいに見えていました。

倶知安はよく晴れていた

倶知安はよく晴れていた

 

ニセコから見た羊蹄山です。

珈琲店の前で

珈琲店の前で

 

八百屋で枝豆を買って帰り、

自宅で茹でていただきました。

塩をきかして、大変美味でした。
いい夏休みです。

枝豆でビールが進む

枝豆でビールが進む

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)