院長ブログ

7月の花

7月の花を見に出かけました。昼食は道の駅「あぷた」に行きました。

結構な人出だった

結構な人出だった

 

「うに丼」を大変おいしく、

いただきました。
念願のうにです。

新鮮な地元産のうにに 舌鼓

新鮮な地元産のうにに
舌鼓

 

虻田漁港が見えています。

今日は曇り空 雨は降っていない

今日は曇り空
雨は降っていない

 

表に白いハマナスがありました。

珍しい白いハマナス

珍しい白いハマナス

 

善光寺に来ました。

法事のためか人が多い

法事のためか人が多い

 

紫陽花が、

3分咲きといったところでしょうか。

ちょっと早かったか

ちょっと早かったか

 

ヘビイチゴの赤い実が、

沢山実っています。

いい色

いい色

 

これはクサフジ、夏の花です。

きれいな青

きれいな青

 

二枚目の石仏があります。

いい顔してる

いい顔してる

 

この花はキジムシロでしょうか。

開き切ったいない 黄色い花

開き切っていない
黄色い花

 

梵鐘とアジサイです。

立派な鐘

立派な鐘

 

これはカタバミかな?

黄色い花

黄色い花

 

寺の室内がいいですね。

生け花はなかった

生け花はなかった

 

伊達野草園に来ました。
オカトラノオです。

不思議な形

不思議な形

 

サンカヨウの実です。

青紫の実

青紫の実

 

これな何の実でしょう。

立派な実

立派な実

 

こちらはホオズキの花です。
小さいですが、大きな実をつけます。

小さな花だ

小さな花だ

 

これはエゾクガイソウ。

紫の花

紫の花

 

小さなツユクサです。

小さく可愛い花

小さく可愛い花

 

水車アヤメ川自然公園に来ました。

きれいな川に感動

きれいな川

 

これはハナイカダでしょうか?

名の知らぬ花

名の知らぬ花

 

オオウバユリです。

クリーム色の花 沢山咲いている

クリーム色の花
沢山咲いている

 

オニシモツケです。

これも7月の花

これも7月の花

 

ツルアジサイです。

白い花

白い花

 

赤い花は何でしょう。

エゾツツジでしょうか。

きれいな色

きれいな色

 

川は見ていて飽きません。

人は殆どいなかった

人は殆どいなかった

 

ヒメジョンです。

いい形

いい形

 

今夜はハンバーグを焼きます。
うまくできたでしょうか?

ウニ丸にTシャツにて

ウニ丸Tシャツにて

 

 

 

 

北船岡でランニング

雨上がりの午後に、伊達の北船岡でランニングです。近くの銭湯に車を止めさせていただき、ランニング開始です。路地に入ると海が見えました。

噴火湾が見える

噴火湾が見える

 

お庭の花がきれいです。

黄色い花

黄色い花

 

北船岡駅に来ました。

すっかりきれいになっていました。

駅舎は「小屋」になっていた

駅舎は「小屋」になっていた

 

跨線橋は元のままです。

人はいない

人はいない

 

階段を降りてプラットフォームへ。

ちと長い階段

ちと長い階段

 

ホームは以前と同様で、

安心しました。

海が近い北船岡駅

海が近い北船岡駅

 

室蘭方面です。

空は曇天

空は曇天

 

伊達紋別方面です。

きれいな海岸線

きれいな海岸線

 

駅前は自然のお花畑です。

沢山の花々

沢山の花々

 

メマツヨイグサです。

黄色い花

黄色い花

 

萩原町に入りました。

一面、畑です。

車が多い道道779号を走る

車が多い道道779号を走る

 

畑を見ながら走ります。

この花はイブキボウフウか?

この花はイブキボウフウか?

 

広い草原もあります。

とにかく広い

とにかく広い

 

稀府岳は雲の中。

時々雨がポツリ

時々雨がポツリ

 

道端にアジサイです。

きれいな青

きれいな青

 

太陽の園へのまっすぐな道です。

伊達紋別岳登山口に続く

伊達紋別岳登山口に続く

 

農家の倉庫の入口に、

子牛が2頭いました。

めんこい。

目があって、にっこり

目があって、にっこり

 

歌碑がありました。

宮城から入植されたのでしょうか。

大きな歌碑

大きな歌碑

 

レストラン「こだま」です。

平日の夕方は閉まっていた

平日の夕方は閉まっていた

 

ここは「萩原」です。

国道沿いのバス停

国道沿いのバス停

 

広いキャベツ畑です。

どこまでも続く畑

どこまでも続く畑

 

北船岡に戻ってきました。

道道南黄金長和線

道道南黄金長和線

 

庭に黄色い花です。

元気な夏の花

元気な夏の花

 

赤い花もあります。

ホザキシモツケでしょうか。

きれいなピンク

きれいなピンク

 

約1時間でランニングは終了し、

銭湯で汗を流して帰宅しました。

風呂上がりの冷たいコーラが大変美味でした。

露天風呂がなかなかいい 「湯らん銭伊達店」

露天風呂がなかなかいい
「湯らん銭伊達店」

 

 

 

 

後志にドライブ

晴れた日に、後志にドライブに行きました。ルスツ付近で変わった形の雲を見ました。

鉤状雲(かぎじょううん)と呼ぶ

鉤状雲(かぎじょううん)と呼ぶ

 

羊蹄山がきれいです。

お花畑と羊蹄山

お花畑と羊蹄山

 

きれいな形の尻別岳です。

羊蹄山とで夫婦山

羊蹄山とで夫婦山

 

倶知安町内から見たニセコ連峰です。

アンヌプリ、イワオヌプリに ワイスホルン

アンヌプリ、イワオヌプリに
ワイスホルン

 

共和町に来ました。
共和町かかし古里館です。

旧幌似小学校を復元した

旧幌似小学校を復元した

 

入口です。

かかし古里館の入口

かかし古里館の入口

 

多くの手造り案山子が、

展示されていました。

大きな案山子が沢山

大きな案山子が沢山

 

かかし祭りが有名らしい。

〇コちゃんと〇ょえちゃん

〇コちゃんと〇ょえちゃん

 

共和町の町花はミツガシワです。

神仙沼に咲いています。

ミツガシワの白い花

ミツガシワの白い花

 

古い教室です。

机と椅子が小さい

机と椅子が小さい

 

窓から外を眺めます。

廊下から見る眺め

廊下から見る眺め

 

岩内にやってきました。
タラ丸です。

道の駅の前にて

道の駅の前にて

 

お昼に岩内町の誠寿司に入りました。
地元人中心のお店のようです。

初めて入る誠寿司

初めて入る誠寿司

 

おいしい寿司を堪能しました。

今日の楽しみの一つ目

今日の楽しみの一つ目

 

共和ダムに来ました。
細い道を、延々登って到着です。

水上ボートの人が二人

水上ボートの人が二人

 

ロックフィルダムのようです。

天端には入れない

天端には入れない

 

きれいなダム湖でした。

暑くていい日だった

暑くていい日だった

 

事務所は閉まっていた。

ダムカードはもらえない

ダムカードはもらえない

 

農協の直売所にやってきました。
大きなメロンを2個買いました。
いい香り。
とても甘かったです。

今日の楽しみの二つ目

今日の楽しみの二つ目

 

共和町からニセコ連峰です。

左のチセヌプリから目国内岳まで

左のチセヌプリから目国内岳まで

 

遠くにうっすら羊蹄山です。

ちょっと霞んでいる

ちょっと霞んでいる

 

1本の木が絵になります。

スープカレー屋さんの裏手にある

スープカレー屋さんの裏手にある

 

仁木町に来ました。

さくらんぼ山に到着です。

今日三つ目の楽しみです。

初めての仁木町さくらんぼ山

初めての仁木町さくらんぼ山

 

真っ赤なさくらんぼがたわわに実り、

大変な賑わいでした。

最盛期は7月中旬とのこと。

佐藤錦を買って帰った

佐藤錦を買って帰った

 

 

 

 

新しい絵の完成

最近、早々と新しい絵が完成しました。6年前に伊達の長和で田圃をスケッチしました。

道端で一人スケッチ

道端で一人スケッチ

 

そして出来上がったのが、

この油絵です。

遠出が減ったので、

絵の制作が「はかいき」ました。

約2か月でできた8号の絵

約2か月でできた8号の絵

 

雨上がりの午後に、

伊達の海岸にランニングに行きました。
サイクリングロードを走ります。
赤い花です。

名の知らぬ花

名の知らぬ花

 

ヒメジョンです。

あちこちに咲く白い花

あちこちに咲く白い花

 

こちらはクリンソウでしょうか。

ピンクのきれいな花

ピンクのきれいな花

 

桜の木の下を走ります。

人は少ない

人は少ない

 

踏切を越えて、

海に向かいます。

車が数台通る

車が数台通る

 

列車は来ない。

伊達紋別駅方面

伊達紋別駅方面

 

この花はオオハナウドでしょうか。

大きな白い花

大きな白い花

 

ヒレハリソウです。

紫の花

紫の花

 

カボチャ畑です。

黄色い花が咲きます。

畑作も盛んな伊達

畑作も盛んな伊達

 

これはコキンバイでしょうか。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

伊達納豆のお店がありました。

今度買いに来よう

今度買いに来よう

 

海岸へと続く小道を見つけました。

行ってみましょう。

海が近い

海が近い

 

ハマヒルガオが咲いています。

淡いピンクの花

淡いピンクの花

 

海に出ました。

室蘭方面です。

山は雲の中

山は雲の中

 

この草は何でしょう。

きれいな色です。

きれいな緑

きれいな緑

 

ハマナスの花です。

夏の花

夏の花

 

遠くに有珠山です。

どんよりとした空

どんよりとした空

 

ナワシロイチゴの花です。

赤い小さな花

赤い小さな花

 

海岸を有珠方面へ走ります。

アベックが一組

アベックが一組

 

ハマエンドウが、

きれいに咲いています。

目の覚める青

目の覚める青

 

伊達火力発電所です。

手前は長流川。

工事の車が1台

工事の車が1台

 

長流川の河口です。

噴火湾にそそぐ

噴火湾にそそぐ

 

こんな格好で走りました。

あまり精悍ではない私

あまり精悍ではない私

 

メマツヨイグサでしょうか。

黄色い海辺の花

黄色い海辺の花

 

製糖工場が見えます。

帯広にもあった

帯広にもあった

 

風に吹かれた松林です。

松林の横を走る

松林の横を走る

 

畑の横を走ります。

農作業のお母さん達、ご苦労様。

色々な花が咲く

色々な花が咲く

 

この木は名前がわかりません。

白い花が沢山

白い花が沢山

 

近くで見ると、こう。

いい香り

いい香り

 

ミッキーこんにちは。

以前からここにいる

以前からここにいる

 

踏切が降りています。

閉まる踏切

閉まる踏切

 

列車が通過しました。

北斗14号か

北斗14号か

 

水田を眺めながら、

温泉につかり、帰宅しました。

水田と有珠山

水田と有珠山

 

自宅でキムチ鍋をしました。

おいしくできた鍋

おいしくできた鍋

 

白ワインが進みます。
おいしい夜でした。

おいしいお酒

おいしいお酒

 

 

 

 

ワッカ原生花園

6/28(日)は、サロマ湖100kmウルトラマラソンの予定でしたが、中止になりました。しかし、予約していたホテルにそのまま泊まりに行き、サロマ湖を巡る旅をしました。車で移動です。層雲峡を通過します。

車は少なく、すいすい進む

車は少なく、すいすい進む

 

元気に運転です。

安全運転で!

安全運転で!

 

温根湯温泉のいつもの宿に到着です。

駐車場の車は例年の4分の1ほど

駐車場の車は例年の4分の1ほど

 

部屋から川が見えます。

きれいな無加川

きれいな無加川

 

明日の服装です。

走らないのですが、

サロマのTシャツを着ます。

雨が降らなければいいなあ。

足はレインウエア

足はレインウエア

 

入浴後の一杯です。

食事前に出来上がる

食事前に出来上がる

 

お待ちかねの夕食です。

肉がうまい

肉がうまい

 

ハイボールをぐびり。

おいしいお酒

おいしいお酒

 

飲み過ぎ注意。

食べすぎも注意

食べすぎも注意

 

翌朝は雨のため、
ランニングはしないで温泉へ。

朝5時半、誰もいない

朝5時半、誰もいない

 

朝食をおいしくいただきました。

味噌汁が美味

味噌汁が美味

 

さて出発です。

佐呂間町へ向かいます。

宿の前にお花が咲いていました。

オオヤマオダマキでしょうか

オオヤマオダマキかな

 

途中、きれいな畑があったので、

1枚パチリ。

麦畑でしょうか。

きれいな緑色

きれいな緑色

 

佐呂間町の100年広場に到着です。

ここからサロマ湖100kmウルトラマラソンの、

50kmの部がスタートします。

誰もいないスタート会場

誰もいないスタート会場

 

広場を走るふりの私です。

2年前にここからスタートした

2年前にここからスタートした

 

完走を誓うふりの私です。

腹が出ている

腹が出ている

 

サロマ湖へ向かいました。

富武士(とっぷし)を通過します。

奥がサロマ湖 右折する

奥がサロマ湖
右折する

 

ホテルグランティアです。
54.5kmのレストステーションの場所です。

誰もいません。

残念、ホテルは閉鎖されていた

残念、ホテルは閉鎖されていた

 

道の駅「サロマ湖」に来ました。

ランナーがちらほら。
Tシャツなど、色々買い物をしました。
ホタテは次回のお楽しみ。

広い道の駅で土産も充実

広い道の駅で土産も充実

 

60kmを過ぎると、

国道から湖に向かって左折です。
キムアネップ岬に向かいます。

辛かった記憶がよみがえる

辛かった記憶がよみがえる

 

サロマ湖畔に出ました。
遠くに90km地点の橋が見えます。

ランナーが数人走っていた

ランナーが数人走っていた

 

アネップナイ川です。

きれいです。

初めてじっくり眺める

初めてじっくり眺める

 

魔女の森に入りました。

不気味です。

眠くなる魔女の森

眠くなる魔女の森

 

栄浦駐車公園からサロマ湖を眺めます。

鶴賀ホテルの手前

鶴賀ホテルのすぐ手前

 

対岸がきれいに見えています。

暑くはなくマラソン日和

暑くはなくマラソン日和

 

ワッカ原生花園に到着です。

サロマ湖ワッカネイチャーセンターで、

自転車を借りて、

原生花園へと出発しました。

電動アシスト付きで 楽なサイクリング

電動アシスト付きで
楽なサイクリング

 

さっそくハマナスです。

きれいな色

きれいな色

 

今年ここで初めてのエゾスカシユリです。

黄色い凛とした花

黄色い凛とした花

 

これはハマエンドウですね。
写真が忙しくて、なかなか前へ進めません。

青いハマエンドウ

青いハマエンドウ

 

エゾスカシユリと原生花園です。

絵になる景色

絵になる景色

 

エゾフウロが沢山咲いています。

ピンクのエゾフウロ

ピンクのエゾフウロ

 

きれいな花です。

いい色だ

いい色だ

 

エゾノシシウドです。
大きな花です。

顔くらいの大きさ

顔くらいの大きさ

 

竜宮街道に出ました。

左折して、
第2湖口に向かいます。
奥は日本海。

走るランナーが数人

走るランナーが数人

 

細いアスファルトの道を、

軽快に進みます。

だいたい85kmの地点かな

だいたい85kmの地点かな

 

この花はミツモトソウでしょうか?

名前がわからない花

名前がわからない花

 

きれいなハマナス。

立派なハマナス

立派なハマナス

 

海岸へ出てみましょう。

ハマボウフウです。

ハマニンジンとも言い 食べられる

ハマニンジンとも言い
食べられる

 

日本海です。

右手は知床方面です。

雨は降らずによかった

雨は降らずによかった

 

サロマ湖を眺めながら先へ進みましょう。

本番では見る余裕のない きれいな景色

本番では見る余裕のない
きれいな景色

 

第2湖口にかかる橋です。

この坂が疲れた足にこたえる

この坂が疲れた足にこたえる

 

ムシャリンドウです。

足元に見つけた

足元に見つけた

 

沢山咲いています。

ムシャリンドウの群生

ムシャリンドウの群生

 

橋の上からサロマ湖です。

いい景色

いい景色

 

橋を渡り、折り返し地点も過ぎ、

さらに先へと進みます。

ワッカ自然休養林があるらしい

ワッカ自然休養林があるらしい

 

赤い砂利道が続きます。

ここは初めて来ました。

この先にあるものは?

この先にあるものは?

 

センダイハギです。

きれいな黄色

きれいな黄色

 

立派な松林。

これが休養林

これが休養林

 

魚つき保健保安林とも言うらしい。

大きな看板

大きな看板

 

そして到着したのが、

花の聖水「ワッカの水」です。

細い砂嘴から湧き出る真水です。

おいしい!

人はいない

人はいない

 

ポンプで汲み上げることができます。

ポンプ懐かしい

ポンプ懐かしい

 

もっと力を入れて!

蜂に注意

蜂に注意

 

はい、ポーズ。
初めての「ワッカの水」でした。

ランナーが1人走ってきた ご苦労様!

ランナーが1人走ってきた
ご苦労様!

 

さて戻りましょう。

向かい風を受けながら

向かい風を受けながら

 

橋の手前に可愛い花です。

ミヤコグサです。

小さな黄色い花

小さな黄色い花

 

橋を渡るとまもなく90km地点です。

橋の急坂を下る

橋の急坂を下る

 

ありました。

サロマ湖100kmウルトラマラソンの、
90km地点です。
色々な記憶がよみがえります。

体力・気力が限界となる地点

体力・気力が限界となる90km地点

 

ナワシロイチゴの小さな花がありました。

可愛い赤い花

可愛い赤い花

 

エゾカワラナデシコの花です。

夏の花ですね。

ゴールが近い。

きれいなピンク

きれいなピンク

 

ハマヒルガオもありました。

葉っぱは腎円形

葉っぱは腎円形

 

サイクリングの後は、

常呂町のゴール地点を眺めてから、

北見市に向かいました。

「秋乃家」で昼食です。
大変な混みようでした。

蕎麦と豚丼のお店

蕎麦と豚丼のお店

 

豚丼5枚入りを注文です。

大変美味で、満腹になりました。

焦げた香りの豚肉がうまい!

焦げた香りの豚肉がうまい!

 

新しくできた、

道の駅「遠軽 森のオホーツク」で買い物をして、
帰宅しました。

サロマ湖で雨にあたらずよかったです。
帰宅途中は大雨でした。

きれいな道の駅

きれいな道の駅

 

今回のお土産です。

塩ラーメンが美味だった

塩ラーメンが美味だった

 

サロマ湖のTシャツはこれ。
お気に入りです。

これを着て走ろう

これを着て走ろう

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)