滋賀旅行の最終日です。今日は比叡山に登りましょう。朝食をおいしくいただきました。

カレーが美味だった
京阪電車で坂本比叡山口駅に向かいました。
坂道を約10分程登ります。
滋賀の人たちは、よく歩きますね。
私は運動不足で足が疲れます。
ようやく、ケーブル坂本駅に到着です。

坂本ケーブルに乗る
可愛いケーブルカーです。

行きはやや空いていたが
帰りは大混雑だった
約10分でケーブル延暦寺駅に到着しました。

古い建物がいい感じ
さらに駅から坂道を10分ほど歩きます。
北海道の人間は、歩くのが苦手ですね。

杉林を眺めながら
ようやく、比叡山延暦寺の、
東塔(とうどう)に到着しました。

世界遺産に到着
国宝の根本中堂に入りました。
人でいっぱいでした。
とても暗かったです。

大改修中だった根本中堂
根本中堂の向かいの階段を登ります。

急な階段を登る
結構大変
登りきると文殊楼がありました。

立派な文殊楼
ここは出世大黒堂です。

大黒堂にお参り
またまた坂を登って大講堂に来ました。

大変賑わっていた
ここには開運の鐘があり、
皆が突いていました。
遠くから、良く聞こえる鐘の音です。

朝からずっと鳴っている
私も突いてみました。

1回50円
法華統持院東塔です。
階段が多くて足にこたえます。
ランナーが1人、
東塔内を走っていました。

沢山の階段を登り
結構疲れた
坂本ケーブルに戻ってきました。
この駅は登録有形文化財とのことです。
中国からの観光客が沢山いました。

趣のある建物
山頂駅からの眺めは大変良く、
琵琶湖がきれいでした。

琵琶湖大橋がある湖北方面
大津の街も良く見えました。
帰りのケーブルカーは、
おばちゃん軍団で大混雑でした。

湖南方面の琵琶湖
ケーブルカーを降りると、
そこは坂本の街です。
穴大衆積み(あのうしゅうつみ)石垣が、
有名とのこと。

立派な石垣
明智光秀の菩提寺、西教寺の他、
沢山の里坊があり、結構賑わっていました。

日吉馬場の名の知らぬ白い花
ここにも、ツワブキの黄色い花がありました。

きれいなツワブキの花
京阪電車でびわ湖大津駅に来ました。

琵琶湖の玄関口らしい
遊覧船が出る大津港があり、
琵琶湖がきれいに見えました。

よく晴れた琵琶湖
遊覧船のミシガンです。
残念、乗りませんでした。

大きな船のミシガン
お昼は大津駅前の「ちゃんぽん亭」に入りました。
「近江ちゃんぽん」発祥の店とのこと。
昨日、彦根駅前の店は大行列ができていました。

混んでいた「ちゃんぽん亭」
定番の「近江ちゃんぽん」を注文しました。
スープが大変美味でした。
通は御酢をかけていただきます。

細麺がうまい
長崎とは、まったく別物
こちらは「特製ちゃんぽん」、
とてもおいしかったです。

また食べたい近江ちゃんぽん
その後、伊丹空港から無事北海道へ帰りました。
千歳で食べた海鮮丼が、
何故かほっとして美味でした。

ほっとする味
今回のお土産です。
数は少なかった。

狸がかわいい
各地でいただいたパンフレットです。
滋賀でのマラソンは、
来年以降に楽しみにとっておきます。
次回のマラソン大会は、
来年3月頃の予定ですが、まだ未定です。

見ていると楽しい