院長ブログ

洞爺湖へドライブ

休みの日に洞爺湖へドライブに行きました。お目当ての望羊亭がまだ開いていなかったので、お隣の「パーラーふくだ」に入りました。初めてです。数年前からやっている、洋食のお店です。2色のオムライスを、おいしくいただきました。

ホワイトソースと デミグラスソースがかかる

ホワイトソースと
デミグラスソースがかかる

 

落ち着いた内装で、
薪ストーブが暖かでした。

パチパチと薪が燃える いい音

パチパチと薪が燃える
いい音

 

鶏肉丼も甘じょっぱくて、
御飯が進みました。
次回は名物の、
「焼きチーズカレー」を食べよう。

9時からやってる 「パーラー福田」

9時からやってる
「パーラーふくだ」

 

食後は洞爺湖畔の日帰り温泉、

「来夢人(きむんど)の湯」に行きました。

沢山のリンゴの湯で温まりました。

この日は釣り人が沢山の洞爺湖でした。

420円と安かった

420円と安かった

 

軽食もあり、

うどんが美味しそうでした。

次回は是非食べたい。

おいしそうなうどん

おいしそうなうどん

 

その後、北海道の先人カードをいただきに、

3か所回りました。

百人のカードがあるとのこと

百人のカードがあるとのこと

 

今回入手したのは、この3枚。

右端は室蘭の開拓に尽力した、

添田龍吉です。
室蘭市民族資料館(とんてん館)で、

いただきました。

室蘭市民族資料館にて いただく

全道で百人分のカードがある

 

資料館には昔の住居が再現されていて、

現役で使用されていました。

暖かいだるまストーブに お湯が沸いていた

暖かいだるまストーブに
お湯が沸いていた

 

台所もきれいに使われていました。
でも、かめには水は入っていませんでした。

きれいな台所

きれいな台所

 

資料館の裏庭です。
桜の季節が楽しみ。

良く手入れされた庭

良く手入れされた庭

 

次回は登別でカードをいただきましょう。

登別市郷土資料館の ポスター

登別市郷土資料館の
ポスター

 

先日、中島の「弥乃吉」で、
おいしい食事をいただきました。

お酒の進む夜だった

お酒の進む夜だった

 

 

 

 

登別温泉

連休に登別温泉に行きました。大湯沼です。冬の通行止めで、倶多楽湖には行けません。

小春日和の暖かな日だった

小春日和の暖かな日だった

 

奥の湯です。
いい匂い。

外人さんが沢山 鹿はいなかった

外人さんが沢山
鹿はいなかった

 

まだまだ観光客で一杯の、
登別温泉です。

登別温泉案内図

登別温泉案内図

 

厚着し過ぎて、
ちょっと失敗の渋い私です。

ちょっと暑かった

結構暑かった

 

今宵の宿に入りました。

庭がきれいです。

硫黄のいい香りがする

硫黄のいい香りがする

 

さて温泉です。

誰もいなかったので、パチリ。
やわらかいいい湯でした。

いい湯を独り占め

いい湯を独り占め

 

風呂上りの一杯がうまい。

早速飲み始める

早速飲み始める

 

お待ちかねの夕食です。

出来上がる前にいただこう

出来上がる前にいただこう

 

ケンゾー・エステートの白ワイン、

「あさつゆ」をおいしくいただきました。

久々のケンゾーの白 「りんどう」は無かった

久々のケンゾーの白
「りんどう」は無かった

 

感動的な夕食でした。

おいしい料理に大満足

おいしい料理に大満足

 

翌朝6時起床。

散歩は無しです。

昨日、ランニングをしました。
再開してまだ1週間。

様子を見ながら、ゆっくりとです。
朝食をおいしくいただきます。

藁納豆が美味だった

藁納豆が美味だった

 

この日は、

高橋昭五郎さんの作品展を見に行きました。
沢山の彫刻に感動です。

室蘭市民美術館にて

室蘭市民美術館にて

 

お昼は伊達の牧家に行きました。
超満員でした。

人気ですねえ。

大混雑の牧家

大混雑の牧家

 

久々のミートソースが美味でした。

こくがあっておいしい

こくがあっておいしい

 

トマトソースもなかなかいけます。
夕ご飯は、おでんを作りましょうか。

ニンニクが効いている

ニンニクが効いている

 

別の日に、

中島の「まじ亭」でいただいたジンギスカンが、
大変美味でした。
生ラムとのことです。

次回のマラソン大会は、

来年3/15の松阪シティマラソン(ハーフ)の予定です。

タコ天もうまい

タコ天もうまい「まじ亭」

 

 

 

 

道展とエドウイン・ダン記念館

天気の良い日に、札幌へ道展を見に行きました。創成川のほとりがきれいです。

街中も紅葉に染まる

街中も紅葉に染まる

 

テレビ塔です。
オリンピックが待ち遠しい。

マラソン楽しみ

マラソン楽しみ

 

頓宮のかえでは、まだ緑でした。

北海道神宮の頓宮

北海道神宮の頓宮

 

道展会場の札幌市民ギャラリーに到着しました。

力の入った作品が沢山ありました。

道展でエネルギーをいただく

道展でエネルギーをいただく

 

二条市場です。

人出はまずまず

人出はまずまず

 

”だし”の自動販売機がありました。

怖くて買えず

怖くて買えず

 

お昼は狸小路近くの、
「札幌ラーメン 北一」へ。

開店とほぼ同時に入店 客はまだ少ない

開店とほぼ同時に入店
客はまだ少ない

 

味噌ラーメンが美味でした。

ボリュームのみそ

ボリュームのみそ

 

塩ラーメンも捨てがたい味でした。

ラーメンをちょっと食べ過ぎ

ラーメンをちょっと食べ過ぎ

 

食後は、真駒内にある、

エドウイン・ダン記念館に行きました。

真駒内緑町緑道を歩く

真駒内緑町緑道を歩く

 

エドウイン・ダン記念館に到着です。

北海道の酪農を指導した人です。

エドウイン・ダン記念館正面

エドウイン・ダン記念館正面

 

記念館のテラスです。

横手から眺める

横手から眺める

 

中は結構広いです。

見学者は3人

見学者は3人

 

ダンの生涯が油絵になっていました。

見ていて楽しい

見ていて楽しい

 

いただいたパンフレットです。
日本人と結婚し、日本に永住しました。

近代産業遺産になっている

近代産業遺産になっている

 

建物の裏手は、

エドウイン・ダン記念公園になっています。
畑があったところです。

紅葉が美しい公園

紅葉が美しい公園

 

 ダンの銅像がありました。

逞しく立派な銅像

逞しく立派な銅像

 

池もあり、地元の人の、

憩いの場所となっているようです。

散歩の人がちらほら

散歩の人がちらほら

 

その後、渋滞の定山渓経由で、
室蘭に帰りました。

喜茂別から尻別岳と羊蹄山

喜茂別から尻別岳と羊蹄山

 

最近の私の仕事姿です。

少し太ってしましいました。

何、見ているのかなあ

何、見ているのかなあ

 

別の日に、新装開店した、

「あげ屋」に行きました。

大ジョッキでぐびり

大ジョッキでぐびり

 

きれいで広くなった店内で、
おいしい料理をいただきます。

七味がよく合う

七味がよく合う

 

裏メニュー?です。

○○○焼きがうまい

○○○焼きがうまい

 

軽く炙ったお魚もいただきました。

お魚もおいしい「あげ屋」

お魚もおいしい「あげ屋」

 

おいしい料理に、

「亀吉」が進む夜でした。

おいしい純米酒

おいしい純米酒

 

 

 

 

滋賀旅行:比叡山

滋賀旅行の最終日です。今日は比叡山に登りましょう。朝食をおいしくいただきました。

カレーが美味だった

カレーが美味だった

 

京阪電車で坂本比叡山口駅に向かいました。

坂道を約10分程登ります。

滋賀の人たちは、よく歩きますね。
私は運動不足で足が疲れます。
ようやく、ケーブル坂本駅に到着です。

比叡山ケーブルに乗る

坂本ケーブルに乗る

 

可愛いケーブルカーです。

行きはやや空いていたが 帰りは大混雑だった

行きはやや空いていたが
帰りは大混雑だった

 

約10分でケーブル延暦寺駅に到着しました。

古い建物がいい感じ

古い建物がいい感じ

 

さらに駅から坂道を10分ほど歩きます。

北海道の人間は、歩くのが苦手ですね。

杉林を眺めながら

杉林を眺めながら

 

ようやく、比叡山延暦寺の、

東塔(とうどう)に到着しました。

世界遺産に到着

世界遺産に到着

 

国宝の根本中堂に入りました。
人でいっぱいでした。
とても暗かったです。

大改修中だった根本中堂

大改修中だった根本中堂

 

根本中堂の向かいの階段を登ります。

急な階段を登る 結構大変

急な階段を登る
結構大変

 

登りきると文殊楼がありました。

立派な文殊楼

立派な文殊楼

 

ここは出世大黒堂です。

大黒堂にお参り

大黒堂にお参り

 

またまた坂を登って大講堂に来ました。

大変賑わっていた

大変賑わっていた

 

ここには開運の鐘があり、
皆が突いていました。
遠くから、良く聞こえる鐘の音です。

朝からずっと鳴っている

朝からずっと鳴っている

 

私も突いてみました。

1回50円

1回50円

 

法華統持院東塔です。
階段が多くて足にこたえます。

ランナーが1人、
東塔内を走っていました。

沢山の階段を登り 結構疲れた

沢山の階段を登り
結構疲れた

 

坂本ケーブルに戻ってきました。

この駅は登録有形文化財とのことです。
中国からの観光客が沢山いました。

趣のある建物

趣のある建物

 

山頂駅からの眺めは大変良く、

琵琶湖がきれいでした。

琵琶湖大橋がある湖北方面

琵琶湖大橋がある湖北方面

 

大津の街も良く見えました。
帰りのケーブルカーは、
おばちゃん軍団で大混雑でした。

湖南方面の琵琶湖

湖南方面の琵琶湖

 

ケーブルカーを降りると、
そこは坂本の街です。

穴大衆積み(あのうしゅうつみ)石垣が、

有名とのこと。

立派な石垣

立派な石垣

 

明智光秀の菩提寺、西教寺の他、

沢山の里坊があり、結構賑わっていました。

日吉馬場の名の知らぬ白い花

日吉馬場の名の知らぬ白い花

 

ここにも、ツワブキの黄色い花がありました。

きれいなツワブキの花

きれいなツワブキの花

 

京阪電車でびわ湖大津駅に来ました。

琵琶湖の玄関口らしい

琵琶湖の玄関口らしい

 

遊覧船が出る大津港があり、

琵琶湖がきれいに見えました。

よく晴れた琵琶湖

よく晴れた琵琶湖

 

遊覧船のミシガンです。
残念、乗りませんでした。

大きな船のミシガン

大きな船のミシガン

 

お昼は大津駅前の「ちゃんぽん亭」に入りました。
「近江ちゃんぽん」発祥の店とのこと。

昨日、彦根駅前の店は大行列ができていました。

混んでいた「ちゃんぽん亭」

混んでいた「ちゃんぽん亭」

 

定番の「近江ちゃんぽん」を注文しました。
スープが大変美味でした。
通は御酢をかけていただきます。

細麺がうまい 長崎とは、まったく別物

細麺がうまい
長崎とは、まったく別物

 

こちらは「特製ちゃんぽん」、

とてもおいしかったです。

また食べたい近江ちゃんぽん

また食べたい近江ちゃんぽん

 

その後、伊丹空港から無事北海道へ帰りました。

千歳で食べた海鮮丼が、
何故かほっとして美味でした。

ほっとする味

ほっとする味

 

今回のお土産です。
数は少なかった。

狸がかわいい

狸がかわいい

 

各地でいただいたパンフレットです。
滋賀でのマラソンは、

来年以降に楽しみにとっておきます。
次回のマラソン大会は、

来年3月頃の予定ですが、まだ未定です。

見ていると楽しい

見ていると楽しい

 

 

 

 

滋賀旅行:信楽・彦根

11/3(日)に滋賀で開催された、「あいの土山マラソン」に参加予定でしたが、足が完治せず、滋賀の観光旅行となってしまいました。千歳から大阪(伊丹)に向かいます。

機内からうっすら 富士山が見えた

機内からうっすら
富士山が見えた

 

新大阪から大津へ電車で移動し、

琵琶湖湖畔の宿に入りました。

夕食は大津の居酒屋です。

混んでいた下田屋

混んでいた下田屋

 

お造り三品です。

紋甲イカが美味でした。

ビールがおいしい

ビールがおいしい

 

近江牛のスジ肉の煮物です。

うまい。

北海道には無い味

北海道には無い味

 

野菜と豆腐の煮びたしです。

上品な味でした。

近江の酒が進む

近江の酒が進む夜

 

大津のマンホールです。

2種類ありました。

琵琶湖が中心です

琵琶湖が中心

 

夜の大津駅です。

こじんまりしている

こじんまりしている

 

翌朝5時半起床。

散歩は無しです。

朝焼けがきれいです。

滋賀の朝焼け

滋賀の朝焼け

 

風もなく、琵琶湖がとてもきれいでした。

琵琶湖の日の出に感動

琵琶湖の日の出に感動

 

朝食をしっかりといただきます。

赤こんにゃくが不思議な味

赤こんにゃくが不思議な味

 

地元紙を読みました。

京都新聞を読む

京都新聞を読む

 

食後に散歩です。
琵琶湖はとても静かできれいでした。

大津湖岸なぎさ公園にて

大津湖岸なぎさ公園にて

 

さて出発です。
今日は信楽に行きましょう。
大津市街には古い建物があちこちにありました。

駅に向かって坂道を歩く

駅に向かって坂道を歩く

 

JRで出発です。

まだ人は少ない

まだ人は少ない

 

草津で乗り換えです。

結構混んだ草津線

結構混んだ草津線

 

貴生川(きぶかわ)で、

信楽高原鉄道に乗り換えました。
まずまず混んでいた。

たぬき列車に乗る

たぬき列車に乗る

 

車体はスカーレットでした。

スカーレットペイントの列車

スカーレットペイントの列車

 

ようやく信楽駅に到着です。

結構な賑わいで楽しい。

大津から電車で1時間半

大津から電車で1時間半

 

駅前に大きな狸がお出迎えです。
左下に電話がついていましたよ。

ワローウインの格好

ハローウインの格好

 

駅前から伸びる道沿いに、

沢山の陶器が並んでいました。

見ているだけで楽しい

見ているだけで楽しい

 

大小の狸がいっぱい!

店前に並ぶたぬき達

店前に並ぶたぬき達

 

立派な茶碗もあります。

伝統産業会館にて

伝統産業会館にて

 

NHKの朝ドラに出てきた狸です。

口がこわい

口がこわい

 

新宮神社に来ました。

「全国狸の腹太鼓大会」の準備中でした。

朝まだ早かった

朝まだ早かった

 

窯元散策路の坂道をしばらく登ると、

文五郎窯に出ました。
素敵な陶器が沢山ありました。

結構混んでいた

結構混んでいた

 

天気が良く、
歩くと暑いいくらいでした。
天気に恵まれましたね。

ここは嶋吉陶房です。

古民家の風情

古民家の風情

 

虹色の狸がいましたよ。

駅前にあった

駅前にいた

 

お土産をいくつか購入して、

次の目的地の彦根に向かいました。

たぬき列車に乗って戻る

たぬき列車に乗って戻る

 

たぬき列車には、
沢山の飾りがありました。

かわいいたぬき達

かわいいたぬき達

 

狸人形もいましたよ。

お店で売っている ぽんぽこちゃん

お店で売っている
ぽんぽこちゃん

 

貴生川から近江鉄道に乗り換え、

彦根に向かいました。

ローカルな各駅停車で、

80分も乗っていました。

青い列車の近江鉄道

青い列車の近江鉄道

 

ようやく彦根に到着、初めての彦根です。

まずは腹ごしらえ。

駅前の「八千代」に入りました。

近江牛のお店です

近江牛のお店

 

ビールで乾いた喉をうるおします。

冷たいプレモルをごくり

冷たいプレモルをごくり

 

名物の「彦根丼」を注文しました。

近江牛の牛スジが大変おいしく、

満足の味でした。

たれがうまい!

また食べたい!

 

「近江牛 肉うどん」は、

たれがよくしみた牛肉が美味でした。
出汁は薄味です。

こしの強いうどんだった

こしの強いうどんだった

 

彦根城に向かいましょう。

お堀です。

大きなお城だ

大きなお城だ

 

城に登ります。

少しずつ混み始める

少しずつ混み始める

 

立派な橋と天秤櫓です。

橋は落とせるとのこと

橋は落とせるとのこと

 

時報鐘(じほうしょう)です。

1日5回鳴る

1日5回鳴る

 

そして彦根城天守です。
国宝です。

江戸時代に造られた

江戸時代に造られた

 

ツワブキが咲いていました。
東北以南に咲くとのこと。

黄色いきれいな花

黄色いきれいな花

 

天守の中の階段は、
とても急で、大混雑でした。

景色はきれいでしたよ。

天守からの景色

左奥に琵琶湖

 

天守を下から見上げると、
こう。

見事な屋根だ

見事な屋根だ

 

黒門橋を渡ります。

きれいなお堀

きれいなお堀

 

楽々園です。
大きなお庭でした。

井伊家の権力がわかります。

人が沢山いた

人が沢山いた

 

井伊直弼の像です。

とても立派な像

とても立派な像

 

桜がきれいに咲いていました。

二季咲桜(にきざきさくら)というらしい

二季咲桜(にきざきさくら)というらしい

 

彦根駅前に、
初代藩主の井伊直政の像がありました。

どこかで見た気が・・・

どこかで見た気が・・・

 

夜は和食です。
おいしい料理に舌鼓。

みぞれがうまい

みぞれがうまい

 

鯖寿司も美味でした。
おいしい御飯とお酒で、

大津の夜が更けていきました。

おいしい鯖寿司

繊細な味の鯖寿司

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)