院長ブログ

久しぶりの室蘭岳登山

よく晴れた夏の日に室蘭岳登山に行きました。朝涼しいうちにと、午前6:30にスタートしました。

まだ元気な私

まだ元気な私

 

登山口にあるキャンプ場には、
テントが沢山ありました。
朝早くから、活動開始のようです。

朝が早いキャンパー

朝が早いキャンパー

 

歩きやすい登山道を、
軽快に進みます。

始めはなだらかな道

始めはなだらかな道

 

山小屋に到着しました。
ここから本格的な登山です。

白鳥ヒュッテで入山届に記入する

白鳥ヒュッテで入山届に記入する

 

岩ごろごろの道を登ります。

だんだん坂がきつくなる

だんだん坂がきつくなる

 

水天宮まで登ってきました。

暑い。

汗が流れます。

今回は寄らなかった水天宮

今回は寄らなかった水天宮

 

黄色い花が咲いています。

ヒメヘビイチゴでしょうか。

可愛いヒメヘビイチゴ

可愛いヒメヘビイチゴ

 

急坂を登りきると、

がんばり岩に出ました。

暑さに負けるな 頑張れ頑張れ

暑さに負けるな
頑張れ頑張れ

 

ここからは尾根上を進みます。
ホオノキです。

大きなホオノキの葉っぱ

大きなホオノキの葉っぱ

 

紫の花は、ナミキソウのようです。

この時期は、花が少ないですね。

紫の小さなナミキソウ

紫の小さなナミキソウ

 

これはハナニガナでしょうか。

黄色のハナニガナ

黄色のハナニガナ

 

尾根から海岸線が見えました。
風が気持ちいい。

早くも2~3人とすれ違う 「おはようございます」

早くも2~3人とすれ違う
「おはようございます」

 

可愛い白い花があります。

名は分らなかった

名は分らなかった

 

頂上まで、あと1kmです。

風がやむと暑い暑い

風がやむと暑い暑い

 

きれいな白樺と笹薮が続きます。

絵になる白樺林

絵になる白樺林

 

室蘭市街方面も開けてきました。
頂上は近い。

靄でよく見えず残念

靄でよく見えず残念

 

黄金方面です。

風車がいっぱい

風車がいっぱい

 

ヤマハハコが咲いています。

めんこいヤマハハコ

めんこいヤマハハコ

 

カムイヌプリへの道を右に分けます。

左手すぐが頂上

左手すぐが頂上

 

あれがカムイヌプリ。

しばらく登っていない。

数人縦走していた

数人が縦走していた

 

これはシロバナニガナでしょうか。

きれいな白い花

きれいな白い花

 

ミヤマトウキです。

白いミヤマトウキ

白いミヤマトウキ

 

そして、やっと頂上に到着です。
ヒュッテから1時間35分でした。

室蘭岳 911m

室蘭岳 911m

 

頂上でおにぎりを食べました。

うまい。
風が気持ちいい。

頂上からの景色は、
ちょっと靄がかかっていました。

今日の登山者は20人ほど

今日の登山者は20人ほど

 

ハイオトギリが咲いています。

可愛いハイオトギリ

可愛いハイオトギリ

 

さて、下山しましょう。
下りは快調です。
あっという間に降りてきました。

ここはスキー場です。
夏のスキー場も、乙なものです。

人のいない夏のスキー場

人のいない夏のスキー場

 

約1時間で下山し、

自宅でシャワーを浴びて昼食へ。
いつものラーメン屋で、

昔風ラーメンを、おいしくいただきました。

お気に入りの「らんらん食堂」

お気に入りの「らんらん食堂」

 

先日行った、KATCHA-Nで、
おいしいチーズをいただきました。

また食べたい

また食べたい

 

日本酒がすすみました。

おいしかった純米酒

おいしかった純米酒

 

スパーで偶然見つけて買いました。
結構、辛かったです。

激辛味のタラタラ・・・

激辛味のタラタラ・・・

 

 

 

 

倶知安でサイクリング

後志方面にサイクリングに出かけました。道の駅「いわない」に到着です。
ガイドセンターたら丸館が中心

ガイドセンターたら丸館が中心

 

令和の顔はめです。

力が入っている 新しい顔はめ

力が入っている
新しい顔はめ

 

リアルな「たら丸」です。

めんこい「たら丸」

めんこい「たら丸」

 

昼食は、

道の駅近くの寿司屋へ行きました。
神恵内の牡蠣が美味です。

新鮮で美味!

新鮮で美味!

 

安くておいしい寿司を堪能しました。
たらこが優れものです。

ちょっと食べ過ぎた

ちょっと食べ過ぎた

 

共和町でのサイクリングを予定していたのですが、

曇天だったので、天気のいい倶知安に行きました。
レルヒ記念公園に車を停めて、

出発です。

立派なレルヒ中佐の像

立派なレルヒ中佐の像

 

尻別川沿いの、

サイクリングロードを走りました。

ニセコアンヌプリを眺めながら

ニセコアンヌプリを眺めながら

 

気温28度と、とても暑く、

しっかり日焼けをしました。

尻別川リバーパークを走る

尻別川リバーパークを走る

 

凸凹もあるサイクリングロードです。
川は見えにくい。

ランナーが一人、走っていた

ランナーが一人、走っていた

 

サイクリングロードを出て、

農道を走ります。

急に景色が開けました。

夏空とオオハンゴウソウ

夏空とオオハンゴウソウ

 

こちらはアラゲハンゴウソウ、

夏の花です。

羊蹄山は雲の中

羊蹄山は雲の中

 

ジャコウアオイも夏の花。

初めて見ました。

白いジャコウアオイ

白いジャコウアオイ

 

ピンクもあるジャコウアオイ。

ヨーロッパが原産とのこと。

きれいなピンク

きれいなピンク

 

向日葵が沢山咲いています。
約1時間半のサイクリングでした。

やっと夏が来た

やっと夏が来た

 

ドクダミです。

蘭越の「街の茶屋」で日本酒を買って帰りました。

お目当ての、

松原農園の白ワインは売り切れでした。
残念。

蘭越の「街の茶屋」の 裏手に咲いていた

蘭越の「街の茶屋」の
裏手に咲いていた

 

洞爺のガラス工房「GLA-GLA」から、

グラスの修理ができたとの連絡が入り、

グラスをいただきに伺いました。

僅か1ヶ月で修理してもらい、ありがたいです。

しかも無料でしたよ、びっくり!

きれいな景色の洞爺湖 GLA-GLAへの道にて

きれいな景色の洞爺湖
GLA-GLAへの道にて

 

お土産は、後志のお酒3本です。

それぞれ蘭越、真狩、岩内のお酒です。

田中酒造の蘭越の酒が美味! 左端の日本酒

田中酒造の蘭越の酒が美味!
左端の日本酒

 

 

 

 

なかしべつ330°開陽台マラソン

7/14(日)に開催された「なかしべつ330°開陽台マラソン(ハーフ)」に行ってきました。といっても、左ふくらはぎの肉離れのため、会場には行っただけです。前日に尾岱沼に移動です。ところが、高速道路の交通事故が2ヵ所であり、約2時間遅れで到着です。宿のご厚意でなんとか夕食はいただけました。

おいしかった北海シマエビ

おいしかった北海シマエビ

 

つるつるの温泉は、
しょっぱくて、気持ちよかったです。

温泉も入れた いい湯だった

温泉も入れた
いい湯だった

 

翌朝、港へ行きました。

曇天でしたが、野付湾の海はきれいでした。

尾岱沼漁港 人はいない

尾岱沼漁港
人はいない

 

朝食をしっかりいただきました。

塩ジャケが美味だった

塩ジャケが美味だった

 

中標津のマラソン会場に着きました。

会場に到着

会場に到着

 

受付をして、すぐに退散しました。
今日はリタイアです。

受付の人々

受付の人々

 

ゼッケンと参加賞のTシャツです。

きれいなTシャツだった

きれいなTシャツだった

 

さらに参加賞として、アンパンと羊羹に、

ビーフジャーキーが付いていました。

食べ物が豪華な なかしべつマラソン

食べ物が豪華な
なかしべつマラソン

 

早々に中標津を後にして、

別海にある、茨散沼(ばらさんとう)に行きました。

きれいな沼に 車は後から1台のみ

きれいな沼に
車は後から1台のみ

 

遠くに丹頂鶴がいました。

きれいな丹頂

きれいな丹頂

 

この花はなんでしょう。

ホザキシモツケのようです。

赤いきれいな花

赤いきれいな花

 

そしてネムロコウホネの群生です。

初めて見ました。

沢山のネムロコウホネ

沢山のネムロコウホネ

 

天然のコウホネは、雨竜沼で見て以来です。
今回の旅の目的の一つで、

是非見たかったので、大感動です。

きれいで可愛い ネムロコウホネ

きれいで可愛い
ネムロコウホネ

 

ネムロウホネが広がる、きれいな茨散沼でした。

人が少なく、もったいない

人が少なく、もったいない

 

走古丹(はしりこたん)の原生花園に来ました。

風連湖の砂嘴(さし)です。

人がまったくいない原生花園

人がまったくいない原生花園

 

ユキワリコザクラでしょうか、
とてもきれいです。

ピンクの可愛い花

ピンクの可愛い花

 

ノハナショウブもきれいに群生していました。

紫のノハナショウブ

紫のノハナショウブ

 

走古丹 の先端の、遠太(とおぶと)まで来ました。
右手が風連湖です。

左手にはオホーツク海

左手にはオホーツク海

 

お昼は明郷(あけさと)にある、

伊藤☆牧場レストラン・アットコに行きました。

12時には混雑したアットコ

12時には混雑したアットコ

 

赤牛のエスカロップが大変美味でした。

店によって味が異なる エスカロップ

店によって味が異なる
エスカロップ

 

シシリアンライスもおいしい牛肉でした。

佐賀の名物らしい

佐賀の名物らしい

 

別海にある、
旧奥行臼(おくゆきうす)駅逓所に来ました。
昔の駅逓で、人馬が宿泊していたとのことです。

つい最近、 修復と復元工事が終わった

つい最近、
修復と復元工事が終わった

 

窓が見事です。

中から眺める

中から眺める

 

こちらは旧国鉄の奥行臼駅です。

風情のある昔の駅 レールも保存されていた

風情のある昔の駅
レールも保存されていた

 

そしてこちらが、

旧別海村営軌道風連線の、

奥行臼停留所です。
三つの歴史遺産が近くにあるのですね。

客車と機関車があった

客車と機関車があった

 

風連湖の南側の槍昔(やりむかし)に来ました。

小さな漁村です。

槍昔の向こう側は春国岱 2年前に行った

槍昔の向こう側は春国岱
2年前に行った

 

根室半島の付け根を通り、
落石岬に来ました。
歩きます。

壊れかけの木道を 頑張って歩いた

壊れかけの木道を
頑張って歩いた

 

ワタスゲが群生していました。
サカイツツジは時期が終わったようです。

ワタスゲの群生

ワタスゲの群生

 

木道をしばらく歩き、ようやく終点です。

約20分、やっと終点だ

約20分、やっと終点だ

 

落石岬灯台に到着です。

大きくて立派な灯台

大きくて立派な灯台

 

荒々しい太平洋の海岸線がありました。

客は2組だった ちと遠いぞ!

客は2組だった
ちと遠いぞ!

 

霧多布の今宵の宿に到着です。

花咲ガニが美味でした。

お腹いっぱいになった

お腹いっぱいになった

 

ご満悦の私です。

まったく走らず元気な私

まったく走らず元気な私

 

翌日、霧多布湿原に行きました。

エゾカンゾウの群生です。

エゾカンゾーを見て歩く

エゾカンゾウを見て歩く

 

可愛いノハナショウブです。

紫のノハナショウブ

紫のノハナショウブ

 

琵琶瀬木道を歩きます。

まっすぐで歩きやすい木道 人は4~5人

まっすぐで歩きやすい木道
人は4~5人

 

エゾフウロが可愛い。

ピンクのエゾフウロ

ピンクのエゾフウロ

 

ノハナショウブの群生です。

すごいすごい!

群生に感動

群生に感動

 

目的の二つ目、クシロハナシノブです。
唯一見つけました。
感動です。

紫のクシロハナシノブ

紫のクシロハナシノブ

 

エゾカンゾウも負けてはいません。

エゾカンゾーと白い花

エゾカンゾーと白い花

 

奥琵琶瀬野鳥公園に来ました。

霧多布湿原の南側にある

霧多布湿原の南側にある

 

野鳥が沢山おりました。

野鳥観察小屋もある

野鳥観察小屋もある

 

小さいお花も、沢山ありました。

白い花が咲き乱れて

白い花が咲き乱れて

 

ワタスゲの仲間のサギスゲです。

かわいいサギスゲ

かわいいサギスゲ

 

目的の三つ目、琵琶瀬展望台に来ました。

霧多布湿原のきれいな眺めです。

2年前はまったく見えなかった

2年前はまったく見えなかった

 

ハマナスです。

ピンクのハマナス

ピンクのハマナス

 

海の眺めもよかったです。

ブギウギ専務も来た展望台

ブギウギ専務も来た展望台

 

涙岬に来ました。
石川さゆりの歌にもあります。
細い道を進みます。

車はバイク1台のみ

車はバイク1台のみ

 

名の知らぬ、可愛い花が咲いています。

名の知らぬ紫の花

名の知らぬ紫の花

 

涙岬の乙女の涙に到着です。

乙女の横顔が見える

乙女の横顔が見える

 

北側には、立岩が見えていました。

立岩の伝説は悲しい

立岩の伝説は悲しい

 

厚岸のあやめヶ原展望台に来ました。
ここには大勢の観光客がいました。

柵向こうへ入る

柵の向こうへ入る

 

トウゲブキが沢山咲いています。

トウゲブキが群生 アヤメはほんの少し

トウゲブキが群生
アヤメはほんの少し

 

きれいな海岸線です。

海がきれいだ

海がきれいだ

 

アヤメも少しだけ残っていました。

紫のヒオウギアヤメ

紫のヒオウギアヤメ

 

馬が放牧されていました。

アヤメの保護のため 放牧されている

アヤメの保護のため
放牧されている

 

展望台から大黒島が見えました。

曇っていたが雨は降らず

曇っていたが雨は降らず

 

厚岸のラーメン屋「燦来守」に入りました。
お昼です。

偶然入ったお店 「さんくす」とよむのでしょうか

偶然入ったお店
「さんくす」とよむのでしょうか

 

久々の牡蠣ラーメンが美味でした。

みそとしょう油のスープが 牡蠣にあってうまい

みそとしょう油のスープが
牡蠣にあってうまい

 

塩ラーメンとチャーハンも美味でした。

なかなかうまい店

なかなかうまい店

 

ルパン三世のバスに会いました。

感動!

ルパンのラッピングバス

ルパンのラッピングバス

 

その後無事に室蘭へ帰りました。

帰りは事故無く、楽な旅でした。

次回のマラソンは、8/25の北海道マラソンの予定です。

今回のおみやげ3品

今回のおみやげ3品

 

 

 

 

札幌で同窓会

週末に札幌で高校(釧路湖陵高校)の同窓会があり、初めて参加しました。JRで移動です。
東室蘭駅にて

東室蘭駅にて

 

車窓から青々とした畑が見えています。

きれいな緑

きれいな緑

 

札幌に到着です。

いい天気。

駅前の花壇

駅前の花壇

 

痛い足を引きずりながら、

大通公園まで来ました。、

ビアガーデンはまだだった 残念!

ビアガーデンはまだだった
残念!

 

赤レンガ前の池がきれいでした。

きれいなお庭

きれいなお庭

 

札幌駅近くのホテルでの同窓会は、

大変和やかで、

同期の人々との再会もうれしく、

楽しいひとときを過ごしました。
少し飲み過ぎましたが、

翌朝はしっかり御飯を食べました。
まだ、ジョギングはできません。

ちょっと食べ過ぎ

ちょっと食べ過ぎ

 

室蘭に戻り、

昼は伊達のチロルへ。

いつものチロル

いつものチロル

 

えびカツ重を大変おいしくいただきました。

大きなエビがうまい!

大きなエビがうまい!

 

食後のコーヒーにほっとします。

サイフォンのコーヒー

サイフォンのコーヒー

 

その後、野草園を見て帰りました。

これはドクダミです。

ドクダミの白い花

ドクダミの白い花

 

こちらはエゾアジサイ。

青いエゾアジサイ

青いエゾアジサイ

 

そしてこれは、ヒロハヒルガオのようです。

ピンク色のヒロハヒルガオ

ピンク色のヒロハヒルガオ

 

先日、中島の「バル・ヒロ」でいただいた、

アヒージョが大変美味でした。
食材を選べられるのがいいですね。

また食べたい バル・ヒロのアヒージョ

また食べたい
バル・ヒロのアヒージョ

 

 

 

 

 

 

涙のサロマ湖100kmマラソン

6/30(日)に開催された、サロマ湖100kmウルトラマラソンに参加してきました。今年もいつもの登山用バックパックです。

GREGORYのバックパック

GREGORYのバックパック

 

前日に移動です。

いつもの比布大雪PAで完走を誓います。

今日は曇りで少し寒い

今日は曇りで少し寒い

 

運転中も陽気で余裕です。

まだまだ余裕の私

まだまだ余裕の私

 

層雲峡を通過します。

昨年泊まった層雲峡

昨年泊まった層雲峡

 

交通量が少なく、快適なドライブです。

山深い道を行く

山深い道を行く

 

石北峠を通過しました。

曇天の石北峠 店は無くなった

曇天の石北峠
店は無くなった

 

温根湯温泉の定宿に泊まります。
ビールを飲みながら、明日の準備です。
シャツを2枚新しく買いました。

朝はこれでも寒かった

朝はこれでも寒かった

 

今年の参加賞のTシャツは、

いい色ですね。

もらってうれしいサロマTシャツ

もらってうれしいサロマTシャツ

 

お待ちかねの夕食です。
多くて残してしまった。
ごめんなさい。

肉が美味だった

肉が美味だった

 

まだ6時ですが、

でき始めています。

セイコーの時計

セイコーの時計

 

北の勝で英気を養いましょう。

白ワインも飲んでしまった やや飲みすぎ

白ワインも飲んでしまった
やや飲みすぎ

 

楽しく出来上がる私です。
8時には寝ましょうねえ。

すっかりご機嫌な私

すっかりご機嫌な私

 

翌朝2時起床。

寝ぼけ眼で準備します。
お握りと、サンドイッチを食べました。

もう少し痩せていたなら

もう少し痩せていたなら

 

4時前にスタート地点の湧別町に着きました。

車を置いて、会場に向かいます。
昨夜は雨が結構降ったようです。
今日は少しでいいよ。

まだまだ続く車の列

まだまだ続く車の列

 

トイレも長蛇の列でした。

10分以上待つ

10分以上待つ

 

荷物を預けましょう。

私の後姿です。

青い雨合羽の私

青い雨合羽の私

 

会場は人でいっぱいです。
若い人も、年配の方も沢山います。

私も来年は年配者、60歳です。

集まる沢山のランナー達

集まる沢山のランナー達

 

スタート地点に来ました。
皆、思い思いに記念撮影です。

まだまだ元気な私

まだまだ元気な私

 

今年も知った人には会えませんでした。

外はまだ寒い会場

外はまだ寒い会場

 

更衣室です。
少し暖かい。

ランナーで混み合う室内

ランナーで混み合う室内

 

私も座ってスタートを待ちます。

いい表情だ

いい表情だ

 

T.N.G(天狗倶楽部)の、

ワッペンをつけて走ります。

大河「いだてん」です

大河「いだてん」です

 

さあ整列しましょう。

青いマントが目立つ

青いマントが目立つ

 

午前5時、いよいよスタートです。

ゆっくり進みます。

緊張の面持ちで進む

緊張の面持ちで進む

 

ひきしまった余裕の表情だったのですが・・・。

意外な結末が 待ち構えているとは

意外な結末が
待ち構えているとは

 

マントの私がスタートしていきます。

去って行く私

去って行く私

 

皆、元気一杯でスタートです。

皆嬉々としてスタート

皆、嬉々として走り出す

 

今年の参加者は、100kmが3601名、

50kmが554名で、計4155名が走りました。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

いつものモニュメントです。

いい形

いい形

 

ここはオホーツク・リラ街道です。

花がきれい

花がきれい

 

今年のスローガンは、

「サロマ湖100kmはドラマだ」です。

悲しいドラマだったとは

悲しいドラマだったとは

 

午前5時丁度にスタートしました。
今年も、ゆっくりと完走を目指します。

キロ6:15程の、超スロー・ペースで進みます。

先頭集団が、湧別町を1周しました。

速い先頭集団

速い先頭集団

 

湧別町のマンホールです。

牛・鮭・ホタテのデザイン

牛・鮭・ホタテのデザイン

 

景色を見ながらゆっくり進み、

10kmは63分で通過しました。

いいペース。

給水所ではしっかりと水分を摂り、

熱中症に備えます。

気温は15度。

天候は曇り、でも湿度が高く、

走ると暑いくらいです。

ところが今年は、
10kmから20kmの間が、

とても眠くてだるく、辛かったのです。

体が左に傾きます。

吐き気は無し、足も痛くありません。

ただただ眠いのです。

三里番屋折り返しを過ぎて、

やっと20km地点です。

65分で通過。

ここもいいペース。
眠気もとれて、少し楽になりました。
さて、頑張るぞと思った矢先に、

左ふくらはぎに痛みを覚えました。

最初は軽い症状でしたが、確かに痛みです。
痛み止めを飲み、ペースを落として進みますが、

痛みは徐々に悪化しました。

ああ、やってしまった。
肉離れです。

しばらく走り続けた25km地点で考えました。

どこまで走ろうか。
30kmまで行こうか、
55kmのレストステーションまで行こうか、

などと考えていると、

27km地点に収容のバスがありました。

そうか、今日はここで終わりなのだ。
諦めて、バスに乗りました。

先客が数名。

27km、3時間弱で、

今年のサロマ湖100kmが終了しました。
まだ午前8時なのに。

わずか35kmも 通過できなかった

わずか35kmも
通過できなかった

 

その後収容バスは、
30km地点・55kmレストステーションなどで、

リタイアしたランナーを乗せ、
ゴールへと向かいました。

すっきりとしたサロマ湖

すっきりとしたサロマ湖

 

ゴールには10:30に着きました。

スタートから5時間半です。

世界新記録ですね。

きれいなサロマ湖がわびしい

きれいなサロマ湖がわびしい

 

参加賞のタオルとドリンクをいただき、

荷物をとりに行きました。

いの一番です。
ゆっくりと着換えをして、
痛む足を引きずりながらゴール会場へ行きました。

今年は行けなかった 55kmのレストステーション

今年は行けなかった
55kmのレストステーション

 

飲食店ブースの椅子にぼーっと座り、

一着の選手のゴールを待ちます。
それにしても、今年初めての怪我が、

このサロマ湖100kmだったとは。
運が悪いのか、練習のし過ぎだったのか。

来年への反省点です。
お祓いが必要かも。
ゴール会場のアナウンスが一段と大きくなりました。

道の駅サロマ湖の顔はめ

道の駅サロマ湖の顔はめ

 

足は痛いが、まだまだ元気な私です。
座ると風が冷たい。

着換えて脱力して 座る私

着換えて脱力して
座る私

 

他のランナーはまだまだ走っています。

午後から暑くなってきました。

80km過ぎからの、
ワッカ原生花園は苦しい走りとなりそう。
皆さん、頑張って下さい。

60km地点を走るランナー達

60km地点を走るランナー達

 

会場でトンカツ弁当を食べました。

運動不足なのに、おいしくいただけました。

コーラもうまかった

コーラもうまかった

 

まだ、これから6時間以上走る多くのランナー達を尻目に、

帰途につきました。

砂川SAでアイスを食べた

砂川SAでアイスを食べた

 

途中、とても眠くなりましたが、
明るいうちに帰りました。

シャワー後のビールは、ほろ苦い味でした。

これはお土産です。

キャンディと日本酒に 木のカーリングストーン

キャンディと日本酒に
木のカーリングストーン

 

ゴールできなかったランナーズ・チップです。
来年の再挑戦を誓いました。
2週間後の、なかしべつ開陽台マラソンは、
棄権の予定です。

悲しきランナーズチップ

悲しきランナーズチップ

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)